オンライン家庭教師

【高校生おすすめオンライン塾15選】安くて大学受験に強い塾を高校教師が徹底解説!

新堂ハイク

こんにちは!
高校教師の新堂ハイクです!

高校生おすすめのオンライン塾が知りたい!

保護者の方

オンラインの塾ってどうなの?

大学受験もできる?料金は安い?

今や当たり前になりつつあるオンライン塾ですが、実態が見えにくいのも事実です。

ただ、オンライン塾は通塾するよりも安く個別指導を受けられたり、質の高い映像授業を格安で受講できたりと高校生にオススメです!

メリットとデメリットを正しく理解すれば、オンライン塾で大学受験に成功することも十分に可能です。

このページでは、現役高校教師の僕が教育者の目線から、本当にオススメできるオンライン塾を紹介しますのでぜひ最後までご覧ください!

➡︎おすすめの塾15選をすぐに見たい方はこちら!

目次
  1. オンライン塾が高校生におすすめな理由
  2. 高校生向けオンライン塾の選び方
  3. 高校生向けオンライン塾の料金相場
  4. 高校生おすすめオンライン塾15選
  5. 高校生向けオンライン塾料金比較
  6. 高校生向けオンライン塾の口コミ・評判
  7. 高校教師おすすめランキングベスト3
  8. オンライン家庭教師もおすすめ

オンライン塾が高校生におすすめな理由

オンライン塾とは、パソコンやスマホなどを使ってオンライン上で指導を受ける塾です。

教室に通う必要がなく、自宅で受講することができます。

新堂ハイク

オンライン塾は、比較的新しいサービスです。

普通の塾から乗り換えるご家庭がかなり増えており、オンライン塾で大学受験に成功する人も急増しています。

ただし、新しいサービスであるからこそ正しくメリットとデメリットを理解する必要があります。

現役高校教師がフラットな目線で解説しますので、ぜひ参考にしてください。

オンライン塾のメリット

オンライン塾には様々なメリットがありますが、特筆すべきものは以下の通りです。

オンライン塾のメリット

1.時間・場所に制限がない

2.通塾の必要がない

3.個別指導を安く受けられる

4.繰り返し学習できる

5.感染症のリスクが少ない

1.時間・場所に制限がない

・地方にいながら現役東大生に教えてもらえる

・志望校の在学者、出身者に教えてもらえる

・部活が終わってからの時間に教えてもらえる

オンラインという性質上、時間・場所の制限がないので上記のことが可能です。

教室に通う塾では、その教室に在籍している講師しか選べません。

オンライン塾では、全国から講師を選べるので志望校の出身者に受験のノウハウを直接教えてもらうことが可能です。

2.通塾の必要がない

・塾までの移動時間、交通費の削減

・夜道の心配なし

オンライン塾は自宅が塾になるので、「塾に通う」ことで発生するデメリットがありません。

夜遅い時間でも送り迎えの必要がないので、保護者の方の負担も減ります。

3.個別指導を安く受けられる

オンライン塾が安い理由

・教室がないので固定費がかからない
 (家賃・光熱費など)

オンライン塾は固定費がかからないので、教室に通うタイプの個別指導塾よりも安く受講できます。

映像授業がメインのオンライン塾であれば集団授業塾よりも安く、業界最安レベルです。

➡オンライン塾の詳しい料金相場はこちら

4.繰り返し学習できる

・好きな時間に映像授業を見られる

・スキマ時間を有効に活用できる

・自分に必要な情報を主体的に探す力がつく

映像授業がメインのオンライン塾では、何度も繰り返し動画を見ることができます。

通塾している時間だけ授業が受けられる塾と違い、スキマ時間に勉強できるのでコストパフォーマンスはかなり良いと言えます。

5.感染症のリスクが少ない

・家族以外との接触がほとんどない

・受験シーズン(12~2月)は感染症のピーク

自宅で受講するオンライン塾では、感染症にかかる可能性が極めて低いです。

特に受験シーズンは感染症の流行時期と重なるので、受験期だけでもオンライン塾を利用するのはアリだと思います。

新堂ハイク

次はデメリットを解説します。

オンライン塾のデメリット

オンライン塾のデメリットは以下の通りです。

オンライン塾のデメリット

1.Wi-Fi環境・パソコンが必要

2.自主性が必要

3.自習室が使えない

4.競い合う仲間がいない

1.Wi-Fi環境・パソコンが必要

・Wi-Fi環境は必須

・スマホのみでOKのところもあり

オンライン塾では、Wi-Fi環境は必ず必要になります。

また、パソコンが必要なところもありますので機材をそろえる手間はかかります。

2.自主性が必要

・自宅で勉強が続けられるかどうか

日常生活の場が塾になるのがオンライン塾なので、お子さんの意志で勉強にスイッチを切り替えなければなりません。

オンラインでも個別指導を受ければ、時間中は勉強に気持ちが向かいますが、自宅で緊張感をなくしてしまうかもしれません。

3.自習室が使えない

・自主勉強する場所が必要

教室に通う塾のメリットは、自習室を使えるところにあります。

オンライン塾は教室が無いので、自習する場所を探さなければなりません。

ただ、自宅で勉強できるなら問題ありません。

4.競い合う仲間がいない

・競争相手がいないのでモチベーションの維持ができるか

裏を返せば他人を気にすることなく、勉強に集中できるといえますが、競争相手を見つけて勉強のモチベーションが上がる子がいるのも確かです。

オンライン塾はこのような交流がないのことも、デメリットの1つです。

新堂ハイク

以上がオンライン塾のデメリットです。

オンライン塾のデメリットを正しく理解して、お子さんの性格・特性を考慮したうえで特に問題ないのであれば、本格的にオンライン塾を検討してみてください。

高校生向けオンライン塾の選び方

保護者の方

オンライン塾を選ぶときって、どういう点に気をつけたらいいの?

オンライン塾を選ぶときに、失敗しないための重要なポイントを解説します。

オンライン塾を選ぶポイント

1.学習形態

2.必要機材

3.合格実績・講師の質

4.サポート体制

以上の4点をよく確認すれば、失敗せずに良いサービスを選ぶことができます。

1.学習形態

一口にオンライン塾といっても様々な学習形態があり、それぞれの良さを見て決めることが大切です。

個別指導型
 講師と1対1で決められた時間に受講する
 質問対応などあり

学習管理型
 講師が学習計画を作成し、勉強は基本自主的に行う
 質問対応などがメイン

集団授業型
 決められた時間に集団授業を受ける
 質問対応がないところも

映像授業型
 自分で必要な授業を探して視聴する
 質問対応がないところも

自主的に勉強できない子
→「個別指導型」「学習管理型」

勉強習慣がある子
→「集団授業型」「映像授業型」

という選び方で間違いないです。

学習形態学習効果料金
個別指導型高い
学習管理型高い
集団授業型安い
映像授業型安い

個別に対応してくれる方が学習効果は高く、成績も伸びやすいことは確かです。

ただ、その分費用が高くなるという点もあります。

まずはお子さんの性格・特性を見て学習形態を選びましょう。

2.必要機材

学習形態必要機材
個別指導型パソコン
(ヘッドセット・webカメラ)
学習管理型スマホ
集団授業型パソコン(スマホ)
映像授業型スマホ

オンライン塾には上記のように4つの学習形態があり、それぞれに必要な機材も変わってきます。

オンラインで個別指導を行う場合は、手元を写したり画面を共有したりする場合が多いのでパソコンやwebカメラなどが必要になるところが多いです。

学習管理型は、スケジュールの作成や質問の対応などがメインなのでスマホのみでOKなところが多いです。

集団授業型や映像授業型は、映像を見ることがメインなのでスマホのみでOKのところがほとんどです。

3.合格実績・講師の質

・HPに合格実績が公開されているか

・HPに講師が詳しく紹介されているか

高校生がオンライン塾を使う目的は、成績の向上と志望校への合格です。

そのためにまずは合格実績を確認して、お子さんの志望校に対する結果が出ているかを見ましょう。

また、講師の「出身大学」「アルバイトか正社員か」なども重要です。

正社員のプロ講師は料金も高くなる分、成績の伸びをある程度保証してくれます。

4.サポート体制

・必要機材のセットアップサポートはあるか

・指導報告などが徹底しているか

・保護者への連絡体制が整っているか

オンライン塾は実態が見えにくいので、サポート体制に力を入れているかどうかも確認すべき点です。

これらはHP上からは分かりずらいので、「無料体験」を活用しましょう。

無料体験中のスタッフの対応などが良いところは、入会しても丁寧に対応してくれるので安心できます。

オンライン塾は無料体験をしても、直接セールスを受けずにメール1本で断れるメリットもあるので無料体験はどんどん活用しましょう。

高校生向けオンライン塾の料金相場

保護者の方

オンライン塾って実際どれくらいの料金がかかるの?

オンライン塾の費用は、学習形態によって変わります。

ここでは「通常の塾」「家庭教師」との比較から、料金相場を解説します。

はじめに、高校生の塾(通塾・オンライン全て)の費用相場は以下のとおりです。

高校生の塾の平均的な費用相場

月3.3万円

参考:文部科学省「平成30年度子供の学習費調査 2.調査結果の概要

これを踏まえて、家計的に本当にオンライン塾で良いのかをお考えください。

オンライン塾の料金相場

授業料が〇分/〇円のところや、月額○○円のところなど単純に比較をすることはできないので、あくまでも目安程度に考えてください。

学習形態料金相場
(1月あたり)
個別指導型10,000~20,000円
学習管理型2,0000~40,000円
集団授業型10,000~16,000円
映像授業型8,000~10,000円

学習管理型のところは、難関大在学講師がマンツーマンで指導してくれるところが多く、費用が高くなる傾向にあります。

映像授業型は一度授業を録画すれば使い回すことができるので、費用は割安になります。

通常の塾との料金比較

塾は週2回の月8回が基本の料金体系になるので、それに合わせて比較すると以下のようになります。

料金(週2回/月8回)
集団授業塾20,000~25,000円
個別指導塾20,000~35,000円
オンライン塾8,000~40,000円

オンライン塾の特長上、料金のふり幅が大きいので参考程度です。

オンライン塾は費用を安く抑えることもできますし、学習効果を高めるために費用をかけることもできるので柔軟な対応ができると言えます。

➡【2023年】大学受験の塾の費用を徹底解説!

家庭教師との料金比較

新堂ハイク

訪問型家庭教師は「交通費」を出す必要があり、家に来てからの茶菓子など実は色々と出費がかかったりします。

週1回/月4回受講したときの料金比較が以下の通りです。

料金(週1回/月4回)
訪問型家庭教師12,000~24,000円
オンライン塾8,000~40,000円

家庭教師は何かと雑費がかかるので、上記の料金だけで済むことはなかったりします。

最近は「オンライン家庭教師」というサービスも生まれていますので、そちらもオススメです。

他の会社を比較したい方はこちら

料金を安くするなら映像授業型

費用をおさえて学習効果を得たいなら、映像授業型のオンライン塾がオススメです。

料金相場も月額8,000~10,000円で、繰り返し学習できるのでコストパフォーマンスは抜群です。

大学受験に強い映像授業9社はこちら!

新堂ハイク

ただし、お子さんの学習において安ければ良いは間違いなので、料金だけで決めることのないように慎重に選んでください。

次に、現役高校教師が自信をもっておすすめする「高校生向けオンライン塾15選」を解説します。

高校生おすすめオンライン塾15選

高校生向けオンライン塾15社を、学習形態別に分けて解説します。

それぞれの学習形態にはそれぞれの良さがあるので、お子さんの性格・特性を考慮して検討してみてください。

個別指導型オンライン塾5選

メリットデメリット
学習効果が高い
勉強習慣がない子でも続けられる
費用が高い
必要機材が多い

学習効果に比例して費用も高くなるのが、個別指導型オンライン塾です。

現役教師の僕がオススメするのは以下の5社です。

坪田塾オンライン

月額料金1,512円~2,308円(目安)
料金の詳細はこちら
教科全教科対応
教材市販の参考書・問題集
必要機材パソコン
無料体験入塾説明会はこちら
運営会社株式会社
NEXT EDUCATION

映画化もされたビリギャル」こと小林さやかさんの恩師である、坪田信貴先生の運営する塾が「坪田塾」で、生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドの指導が可能な個別指導塾です。

坪田塾の退会率は2.6%なので、ほとんどの塾生が継続して受講し続けているということが分かります。
やめる人がそれだけ少ないということは、良いサービスであるという証拠です。

低偏差値からの逆転合格が、現実的に目指せる塾としておすすめです。

坪田塾オンラインの合格実績

慶応義塾大学 北海道大学
お茶の水女子大学 東京学芸大学
中央大学 立教大学 法政大学
立命館大学 同志社大学 関西大学

公式HP「合格体験記」より引用 

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

坪田塾をもっと詳しく!

無料相談予約はスマホで1分!

坪田塾公式HPへ

トウコベ

月額料金9,900円~
料金の詳細はこちら
教科全教科対応
教材 学校の教科書・ワークでOK
必要機材パソコン
(スマホOK)
無料体験無料面談はこちら
運営会社株式会社MANABI

オンライン個別指導トウコベも、全ての講師が現役の東大生もしくは東京大学院生という特長を生かし、志望校合格率88%という実績を誇るオンライン家庭教師です。

教科指導だけでなく「勉強法」や「受験のテクニック」まで東大生が完全マンツーマンで指導してくれるので、受験に強いサービスだと言えます。

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

トウコベをもっと詳しく!

カンタン1分で無料面談予約!

トウコベ公式HPはこちら

名門会Online

料金6,600円/1時間
料金の詳細はこちら
教科全教科対応
教材 学校の教科書・ワークでOK
必要機材パソコン
webカメラ
無料体験無料カウンセリング
運営会社株式会社名門会

名門会オンラインは、東証プライム上場企業株式会社リソーが運営する「家庭教師の名門会」のオンライン版で、現役医学部生から完全個別指導が受けられるサービスです。

料金も1時間あたり6,600円(全国一律)と、講師の質に対してリーズナブルで通信環境のサポートも無料で受けられるので、パソコンが苦手な方でも大丈夫です。

また、担任制による徹底した学習管理と、独自のオンラインシステムでセキュリティ対策も万全なので安心してお子さんを任せられます。

名門会の合格実績

東京大学 京都大学 大阪大学 名古屋大学
北海道大学 九州大学 東北大学
東京工業大学 一橋大学 神戸大学
広島大学 早稲田大学 慶應義塾大学
上智大学 東京理科大学 明治大学
学習院大学 青山学院大学 中央大学
法政大学 立教大学 同志社大学 ほか多数

公式HP「合格実績」より引用

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

名門会Onlineを詳しく!

無料カウンセリングはスマホで1分!

名門会オンラインの公式HPへ

オンライン家庭教師マナリンク

月額料金平均18,000円前後
料金の詳細はこちら
教科全教科対応
教材学校の教科書・ワークでOK
必要機材パソコンorタブレット
無料体験無料体験はこちら
運営会社株式会社NoSchool

マナリンクは、在籍する講師が100%社会人という講師の質が非常に高いオンライン家庭教師サービスです。

通常の家庭教師では、1人の先生が英語も国語も数学もというように複数科目を担当しますが、マナリンクでは先生が自ら得意科目に絞って指導コースを作成しているので、各科目ごとのプロフェッショナルに直接指導してもらうことが可能です。

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

マナリンクをもっと詳しく!

無料体験予約は1分でカンタン!

マナリンクの公式HPはこちら

家庭教師のがんばオンライン

月額料金8,000円~
料金の詳細はこちら
教科全教科対応
教材学校の教科書・ワークでOK
必要機材パソコン
無料体験無料体験はこちら
運営会社株式会社がんば

「家庭教師のがんば」は関東・甲信越・東北地方を中心に展開する家庭教師派遣サービスで、28年の歴史を誇ります。

勉強嫌いな子ほど変化が実感できる

このように公式サイトに記載がある通り、勉強が苦手な子のやる気を引き出す指導法に定評があり、無料体験の一回の授業で子どものやる気がかなりアップしたとの評判もあります。

新堂ハイク

本格的な受験勉強の前の「基礎」を作るのに「がんばオンライン」は適しています!

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

がんばをもっと詳しく!

無料体験予約はスマホで1分!

がんばの公式HPへ

目次へ戻る

学習管理型オンライン塾5選

メリットデメリット
学習効果が高い
講師の質が高い
費用が高い
自主学習がメイン

志望校に合格するための学習計画を立ててくれたり、受験戦略を考えてくれるのが学習管理型のオンライン塾です。

基本的に勉強は自分で進めなければならないので、学習習慣がない子には厳しく費用も割高ですが、学習効果は高いです。

現役教師の僕がオススメするのは以下の5社です。

スタディコーチ

月額料金44,800円~
料金の詳細はこちら
教科全教科対応
教材 学校の教科書・ワーク
必要機材パソコン
(スマホOK)
無料体験無料体験はこちら
運営会社株式会社Builds

スタディコーチは所属する講師が全員現役東大生や難関大生という特長を生かし、東大にも合格できるような正しい自宅学習の方法”を徹底的に教えてくれるオンライン家庭教師サービスです。

志望校へ最短距離で逆転合格したいなら、スタディコーチの現役東大生講師が合格までサポートしてくれます!

スタディコーチの合格実績

東京大学 慶応義塾大学医学部
早稲田大学 千葉大学
三重大学医学部医学科
明治大学 中央大学 学習院大学
立命館大学 関西大学 

公式HP「指導実績」より引用

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

スタディーコーチを詳しく!

カンタン1分で無料体験予約!

スタディコーチ公式HPはこちら

キミノスクール

月額料金要相談
教科全教科対応
教材 学校の教科書・ワークでOK
必要機材スマホ
無料体験無料体験はこちら
運営会社株式会社クイルト

「キミノスクール」とは、チャンネル登録者10万人を超えるキミノスクールチャンネルで大人気のオンライン塾です。

【↓キミノスクールチャンネル↓】

早慶やMARCH、国公立といった難関大講師による1対1の個別指導を実施してくれるほか、塾で指導を受けていない時間も一人で効果的に勉強できるように、 具体的な勉強法まで丁寧に指導してくれます。

単なる勉強計画ではなく、心構えや生活面のことも考慮に入れた「やるべきこと全てがわかる学習プラン」を提供してもらえるので志望校合格にグッと近づきます!

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

キミノスクールをもっと詳しく!

カンタン1分で無料カウンセリング!

キミノスクールの公式サイトはこちら

東大毎日塾

月額料金43,780円
教科全教科対応
教材 学校の教科書・ワークでOK
必要機材スマホ
無料体験あり
運営会社東大毎日塾

毎日東大塾とは、専属東大生メンターから毎日指導が受け放題のオンライン塾です。

授業を受けるのではなく、「学習計画の作成」や「質問し放題」「コーチング」といった学習管理で成果を上げる個別指導が強みです。

在籍講師は全員東大生で、分からないところをいつでも質問できるので学習効果がかなり高いです。

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

東大毎日塾をもっと詳しく!

カンタン3分で無料体験予約!

東大毎日塾の公式HPへ

アガルートコーチング

料金月額:76,780円〜
料金の詳細はこちら
教科受験全教科
教材学校の教科書・ワークでOK
必要機材
(オンライン)
スマホのみでOK
無料体験無料体験はこちら
運営会社株式会社アガルート

アガルートコーチングとは、学習コーチがお子さん1人1人に合わせた学習計画を作成し、学習の管理、サポートをしてくれる新しいサービスです。

株式会社アガルートは、司法試験などの難関国家資格を得意とする通信講座「アガルートアカデミー」を運営しておりそのノウハウを学習に応用して内申点や偏差値のアップ志望校合格フルサポートしてくれます。

従来の塾や家庭教師のように授業中だけの個別指導ではなく、1日単位・1週間単位・1ヶ月単位でフルオーダーメイドの計画をマンツーマンでサポートしてくれるので、学習効果がかなり高いです。

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

アガルートをもっと詳しく!

無料体験予約はスマホで1分!

アガルート公式HPへ

オーバーフォーカス

料金18,900円〜
料金の詳細はこちら
教科学習コーチング
教材 学校の教科書・ワークでOK
必要機材
(オンライン)
スマホ
無料体験無料体験はこちら
運営会社株式会社Overfocus

オーバーフォーカスとは、「最適な学習の方法」と「学習習慣」を3ヶ月のプログラムで身につけさせてくれるコーチング塾です。

3ヶ月で完了という区切りがあるので、どんな時期からも受講しやすく、入会後1ヶ月であれば全額返金保証もあるので、かなり始めやすいです。

「勉強を教えること」ではなく「習慣をつけること」がメインなので、塾や家庭教師と両立ができ、オンラインに対応しているので時間と場所も自由です。

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

オーバーフォーカスをもっと詳しく!

無料体験予約はスマホで1分!

オーバーフォーカス公式HPへ

目次へ戻る

集団授業型オンライン塾2選

メリットデメリット
費用が安い学習効果が薄い

オンラインでライブ授業を受けるのが、集団授業型オンライン塾です。

もともと集団授業は学習効果が薄く、質問対応などがないためこのサービスのみで大学受験は厳しいと思われます。

ただし、費用がかなり安く抑えられるため、他のサービスと併用することが可能です。

現役教師の僕がオススメするのは以下の2社です。

学習力創造アカデミー

月額料金19,800円~/1教科
料金の詳細はこちら
教科英・数・国
必要機材パソコン
無料体験個別説明会はこちら
運営会社株式会社
サードステージエデュケーション

学習力創造アカデミー(学創-GAKUSO-)とは、オンラインの集団授業塾で小学4年生~高校3年生まで一貫して学習し、難関大進学にも実績を上げているサービスです。

価格の安い集団授業塾をオンラインにすることによって、さらにリーズナブルな料金になっているので、塾の費用を抑えたいご家庭におすすめです。

授業スタイルが独特で、学年が混ざって(複式学級)、活発な話し合い(ワークショップ)を中心に授業が進行するので、コミュニケーション能力の向上にも役に立ちます。

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

学創をもっと詳しく!

個別相談予約はスマホで1分!

学創の公式HPはこちら

総合型選抜専門塾AOI

料金年間48万円~
料金の詳細はこちら
教科志望理由書
小論文
面接・プレゼン
グループディスカッション
英語資格
探求学習・自己分析
必要機材スマホ
無料体験無料カウンセリング
運営会社株式会社花形

総合型選抜専門塾AOIは、2022年度入試合格率95.2%日本一の合格実績を誇る総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦型選抜(旧推薦入試)専門の個別指導塾です。

「面接」「小論文」「志望理由書」「グループディスカッション」などは、学校で対応することが難しいので、専門の塾に通う必要があります。

総合型選抜専門という名前ですが、一般受験にも対応しています!

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

AOIをもっと詳しく!

カンタン3分で無料体験予約!

AOIの公式サイトはこちら

目次へ戻る

映像授業型オンライン塾3選

メリットデメリット
費用が安い自主的に勉強する必要がある

映像授業を自分で選んで視聴し、自主的に勉強を進めていく必要があるのが映像授業型のオンライン塾です。

映像授業は質の高い講師作っているので、しっかりと視聴すれば学習効果は得られますが、自分で勉強していく習慣のあるお子さんでないとモチベーションが続きません。

最近は質問対応などを受け付けているサービスもあるので、費用をおさえつつ高い学習効果を得られるようになっています。

現役教師の僕がオススメするのは以下の3社です。

スタディサプリ高校講座

受講費合格特訓コース
 (9,800円)
教科国・数・英・社・理
教材無料テキストあり
必要機材スマホ
無料体験無料体験はこちら
運営会社リクルートマーケティングパートナーズ

映像授業を受けるだけなら月額3,000円以下で受講できますが、質問対応がありません。

値段は上がりますが「合格特訓コース」では、専属のコーチがついて個別指導が受けられるようになります。

・専属コーチが付く
・勉強や受験に対する質問に対応
・学習スケジュールの作成
・勉強の進み具合を見てくれる

専属コーチと呼ばれる「担任の先生」が付くことで、勉強の質問はもちろんのこと、受験の相談や学習の進み具合、スケジュール作成までしてくれます。

運営会社も知名度の高い「リクルート」なので、優良なサービスであることは間違いありません。

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

スタディサプリをもっと詳しく!

無料体験は2週間もできる!

スタディサプリの公式HPへ

進研ゼミ高校講座

月額料金1科目受講 10,860円
2科目受講 11,890円
3科目受講 12,800円
教科受験全科目対応
教材テキスト・映像授業
無料体験無料体験はこちら
運営会社ベネッセコーポレーション

通信教材と言えば進研ゼミ!と言えるくらい、圧倒的な知名度を誇るベネッセのサービスですが、テキストだけでなく映像授業も受講できることをご存じでしょうか。

進研ゼミの授業はオンラインライブ授業と言って、オンラインで授業を受けながら質問などができます。

また、AIがつまずき原因を発見し、実力に合わせて最適な問題を出題し、専用問題でニガテを最短で攻略できるサービスもあります。

カンタン1分で資料請求!

進研ゼミ高校講座公式HPへ

大学受験ディアロオンライン

月額料金1科目7,800円
2科目15,000円
3科目21,000円
教科英語・数学・国語
日本史・世界史・地理
物理・化学・生物
小論文
必要機材スマホ
無料体験なし
運営会社Z会グループ

大学受験ディアロオンラインとは、Z会のサービス「大学受験ディアロ」のオンライン版のことで、業界大手のZ会と栄光ゼミナールの2社により設立されたサービスで生徒満足度も高いです。

難関大学に合格実績のあるZ会の映像授業で、質の高い勉強を自分のペースで行い、合格トレーナーとの面談で課題の把握や受験戦略を立てることで、志望校合格に一気に近づくことができます。

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

ディアロオンラインを詳しく!

無料相談予約は1分でカンタン!

ディアロオンラインの公式HPへ

目次へ戻る

高校生向けオンライン塾料金比較

高校生おすすめオンライン塾15社の料金を比較したので、検討の際の参考にしてください。

入会金比較

塾名入会金
東大毎日塾0円
スタディサプリ0円
進研ゼミ高校講座0円
マナリンク0円
アガルート0円
ディアロオンライン3,000円
トウコベ19,800円
がんばオンライン22,000円
スタディコーチ33,000円
オーバーフォーカス33,000円
AOI55,000円
坪田塾オンライン明記なし
学創アカデミー明記なし
名門会Online明記なし
キミノスクール明記なし

映像授業型や集団授業型は入会金がかからないところが多く、こうした面でも料金が抑えられる傾向にあります。

個別指導型は講師も難関大生やプロを雇っているので、入会金が高い傾向にあります。

授業料比較

学習形態によって、授業料の計算方法も変わってくるので単純な比較はできません。

ある程度の目安として参考までにしてください。

また、実際に問い合わせなければ明確な料金が分からない会社もあります。

料金の透明性は信頼に足るサービスである証拠にもなりますので、参考にしてください。

塾名料金(月額)形態
スタディサプリ9,800円映像
ディアロオンライン7,800円〜映像
進研ゼミ高校講座10,860円〜映像
坪田塾オンライン10,000円~個別
マナリンク18,000円~個別
オーバーフォーカス18,900円管理
がんばオンライン19,400円〜個別
学創アカデミー19,800円~集団
AOI40,000円~集団
東大毎日塾43,780円~管理
スタディコーチ44,800円~管理
名門会Online52,800円~個別
アガルート76,780円〜管理
トウコベ要確認個別
キミノスクール要確認管理

「○○円~」となっているのは最安コースなどを基準にしていて、さらに上級のコースがある場合です。

また、個別指導の場合は指導回数を増やすと、さらに料金が高くなります。

新堂ハイク

学習塾において、安さは正義ではありません。

お子さんに合うか」「志望校に受かるか」この2点を満たす塾が正解です。

安さにつられてお子さんに合わないサービスを申し込んでしまったら、時間もお金も無駄なので、入会する前には必ず無料体験を活用しましょう。

高校生向けオンライン塾の口コミ・評判

保護者の方

各社の特長とか料金は公式サイトでもだいたい分かるけど、「実際に利用している人」の話が聞きたいわ。

決して安くない学習サービスを選ぶにあたって、口コミは重要ですよね。

今回ご紹介したおすすめの15社すべての口コミを載せるのは難しいので、次の「おすすめランキング1位」に紹介している「坪田塾オンライン」の詳細な体験談を1つご紹介します。

オンライン塾のリアルな体験談

僕個人がクラウドソーシングサイト(クラウドワークスランサーズ)で「坪田塾オンライン」の口コミを募集し、回答していただいた結果を掲載します。

独自のアンケートですので口コミサイトにはない、当サイトオリジナルの内容を掲載しています。

40代 高校生の保護者の口コミ

1.坪田塾オンラインの利用目的を教えてください。

うちの子は数学が大の苦手で学校の授業では補いきれないため、大学受験や定期テストのためオンライン家庭教師サービスを利用させてもらってます。

2.坪田塾オンラインの料金についての意見をご記入ください。

想像よりは安かったですがオンラインですしもう少し安くてもいいかなとも思いますが子供が夜遅くに出歩く必要もなく安全ですし時間の融通がききメリットの方が多いのであまり不満はありません。

3.坪田塾オンラインの講師・教材についての意見をご記入ください。

近くで講義を聞いたり、教材を子供から見せてもらいましたが基礎から発展まで細かく対応された内容に加え講師の方の丁寧な説明がありとても理解しやすそうでした。成績も一定に安定しているようで効果が実感できています。

4.坪田塾オンラインの学習効果についての意見をご記入ください。

これまで数学は苦手だったため1人だとなかなか手につかずテスト前もあまり勉強していなかったようで60点前後と平均点ギリギリだったのですが、最近では毎回70点以上は取れるようになっていて一緒に勉強してくれる人がいるというだけでも本人には心強いものなのだなと思いました。

5.坪田塾オンラインのサポート体制についての意見をご記入ください。

オンラインと言うこともありあまり親と先生方との会話や繋がりがないのが現状かなとも思います。もう少し子供の勉強している時の姿勢や親として普段の学習の中で気をつけてあげられることなどアドバイスをいただけたりしたらよりよいと思います。

6.坪田塾オンラインの悪かった点についての意見をご記入ください。

実際我が家の同じ屋根のしたで授業を受けていますが子供の自室で授業を受けていますのでどんな内容でどんな風なやり取りが我が子と講師の方との間でなされているのかが覗き見や盗み聞き意外知る方法がないのが少し心配です。実際の塾では送り迎えの際などで先生と相対で会話を交わして子供の成績の状況なども聞けたりといったところがあるのでそこはオンラインの弱みであるなと日々実感しています。是非親と講師との連携もこれからは深めていって頂きたいと思います。

7.坪田塾オンラインの良かった点についての意見をご記入ください。

繰り返しになってしまいますがやはりオンラインで完結するので夜遅くに子供が通う必要もなくなり心配さてわざわざ送り迎えをしたりといった私自身の負担も減りました。また今のご時世塾でのクラスターなども増えていて毎回神経を使うこともなく今の時代に合わせた学び方に大変満足しています。これからも本人がやる気のある限り大学受験を見据えてコツコツと続けていけるため長いスパンで利用していきたいと保護者としては考えています。

オンラインでも楽しく続けられること、お子さんの良い変化などオンライン塾には様々なメリットがあります。

オンラインゆえの、親と講師との連携不足などのデメリットももちろんあります。

ただ、間違いなくお子さんの良い刺激になることは確かです。

新堂ハイク

おすすめオンライン塾の口コミは、各社の個別解説ページでたくさん紹介しています!

ぜひ参考にしてください!

オンライン塾おすすめ15社の口コミ一覧

オンライン塾は比較的新しいサービスなので、口コミが十分に集まっていない会社も多くあります。

その場合は、各社の公式サイトにある「利用者の声」などを参考にしましょう。

ただ、「口コミ」はあくまでも口コミなので、100%真に受けることなくひとつの判断材料として活用するようにしてください。

新堂ハイク

学習塾などのサービスは、どうしても外からの意見だけでは判断のしようがありません。

良いと思ってもすぐには申し込まず、まずは「無料体験」を受けてみることが失敗しない鉄則です。

高校教師おすすめランキングベスト3

保護者の方

15社がおすすめなのは分かったけど、全部確認してる暇がないから、もっと絞ってほしいわ!

ご家庭の事情やお子さんによって合う塾は変わるので、「迷ったらこれ!」という決め方は良くないのですが、現役高校教師の僕が最もおすすめするサービスを3つ紹介します。

このランキングは教育系メディアの運営者として50社以上のオンライン塾を調査・比較し、面談等でも塾についての相談に定期的に答えている現役教師の僕の主観なのでご了承ください。

1位 坪田塾オンライン

本気で志望校に受かりたいなら「坪田塾」

・合格実績もあり、評判も大変良い

・費用もリーズナブル

高校生にとっての塾の利用目的は、志望校に合格することです。

坪田塾は有名な著書「ビリギャル」のモデルとなった塾で、低偏差値からの逆転合格を現実的に目指せる塾です。

あなたがお子さんの大学受験の成功を本気で願うなら、坪田塾オンラインは僕が自信をもってオススメします。

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

坪田塾をもっと詳しく!

無料相談予約はスマホで1分!

坪田塾公式HPへ

2位 スタディコーチ

現役東大生・早慶生による1対1の指導

・オーダーメイドの学習計画

・毎日の徹底的なサポート体制

全国どこにいても現役の「東大生・早慶生」の指導を受けることができるというメリットで、これは他社にはない圧倒的な強みと言えます。

さらに、一人ひとりに合わせた学習計画を立ててくれるので、ただ授業を受けるだけの塾と違い、自分で動いて学習していく習慣が身につきます

保護者サポートも充実しており、スタッフがオンラインでの指導という不安にも誠実に対応してくれます。

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

スタディーコーチを詳しく!

カンタン1分で無料体験予約!

スタディコーチ公式HPはこちら

3位 東大毎日塾

いつでも東大生に質問できる

・学習計画を作成してくれる

・最強の受験ノウハウを教えてもらえる

いつでも東大生に質問できるのは、勉強においてかなり有利になります。

東大出身の講師や東大生が在籍する塾は少なく、難関大を目指す人はもちろん、受験勉強の始め方すら分からない人でも丁寧に教えてくれます。

費用は正直かかりますが受験に必要な考え方や情報、正しい戦略や参考書の選び方まで東大生が教えてくれるのは毎日東大塾だけです。

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

東大毎日塾をもっと詳しく!

カンタン1分で無料体験予約!

東大毎日塾の公式HPへ

オンライン家庭教師もおすすめ

オンライン家庭教師なら、必ず個別指導が受けられて費用も安いです。

オンライン塾とかなり似ていますが、家庭教師という性質上1対1でお子さんに合った指導を必ず受けることができます。

新堂ハイク

個別指導型のオンライン塾とほとんど同じです!

個別指導型のオンライン塾に興味があり、他社と比較してみたい方は当サイトでたくさん解説しておりますのでぜひ参考にしてください。

他の会社を比較したい方はこちら

新堂ハイク

以上で本記事は終了です!

さくら

最後までご覧いただきありがとうございました!