こんにちは!
現役教師の新堂ハイクです!
中学生おすすめのオンライン塾が知りたい!
オンライン塾ってどうなの?
料金は安い?受験にも使える?
オンライン塾は今や当たり前になりつつありますが、実態が見えにくいのも事実です。
ただ、オンライン塾は通塾するよりも安く個別指導を受けられたり、質の高い映像授業を格安で受講できたりと良い点がたくさんあり中学生にもオススメです。
メリットとデメリットを正しく理解すれば、オンライン塾で勉強習慣をつけたり高校受験に受かることは間違いなくできます。
このページでは、現役教師の僕が教育者の目線から、本当にオススメできるオンライン塾を紹介しますのでぜひ最後までご覧ください!
オンライン塾が中学生におすすめな理由

オンライン塾とは、パソコンやスマホなどを使ってオンライン上で指導を受ける塾です。
現在、中学校でも1人1台のタブレット端末が配布されており、オンライン学習に需要が高まりつつあるなかで生まれた新しい塾の形態です。
最近はオンライン塾への移行が進んでおり、普通の塾から乗り換えるご家庭が急増しています。
ただし、新しいサービスであるからこそ正しくメリットとデメリットを理解する必要があります。
現役教師がフラットな教育者の目線で解説しますので、ぜひ参考にしてください。
中学生がオンライン塾を利用するメリット
オンライン塾には様々なメリットがありますが、中学生にとって大きいメリットは以下の通りです。
1.時間・場所に制限がない
2.通塾の必要がない
3.個別指導を安く受けられる
4.感染症のリスクが少ない
1.時間・場所に制限がない
・地方にいながら都会のプロ講師に教えてもらえる
・受講時間、日にちを自分で決められる
・部活終わりの遅い時間でもOK
オンラインという性質上、時間・場所の制限がないので上記のことが可能です。
オンライン塾では、全国から講師を選べるのでお子さんと相性の良い講師や、経験豊富なプロ講師に教えてもらうことが可能です。
また、部活動で帰宅が夜遅くなっても時間を自分で決められるので、柔軟に対応できます。
2.通塾の必要がない
・塾までの移動時間、交通費の削減
・夜道、送り迎えの心配なし
オンライン塾では教室に通う必要がないので、移動時間や交通費などが発生しません。
部活動と塾で帰りがかなり遅くなると、保護者の方も送り迎えなどが大変ですがオンラインは夜道の心配はありません。
メリット1と2を総合するとオンライン塾は「部活動と勉強の両立」を現実的に実現できる方法と言えます!
3.個別指導を安く受けられる
オンライン塾が安い理由
・教室がないので固定費がかからない
(家賃・光熱費など)
・映像授業は録画すれば何度も使える
教室の維持費などがかからない分、授業料を安く抑えて提供できるのがオンライン塾の強みです。
勉強習慣のあまりないお子さんには個別指導が効果的ですが、通常の個別指導塾は費用が高いのがネックです。
オンライン塾ではそうした費用を抑えて個別指導が受けられるので、中学生のお子さんがいるご家庭にピッタリと言えます。
4.感染症のリスクが少ない
・家族以外との接触がほとんどない
自宅で受講するオンライン塾では、感染症にかかる可能性が極めて低いです。
お子さんが感染することはもちろん、教室からウイルスを持ち帰ってご家族が感染するリスクも減らせます。
兄弟姉妹に受験生がいらっしゃる場合は、受験期だけでもオンライン塾を検討するのがおすすめです。
1.時間・場所を選ばない!
2.行き帰りの心配がない!
3.個別指導なのに安い!
4.感染症にかかりにくい!
以上のメリットが、中学生のお子さんにオンライン塾をオススメする理由になります。
次は、オンライン塾のでデメリットを解説するので、ご検討の参考にしてください。
中学生がオンライン塾を利用するデメリット
オンライン塾のデメリットは以下の通りです。
1.Wi-Fi環境・パソコンが必要
2.自主性が必要
3.競い合う仲間がいない
1.Wi-Fi環境・パソコンが必要
・通信が必要なのでWi-Fi環境は必須
・スマホのみでOKのところもあり
オンライン塾では、Wi-Fi環境は必ず必要になります。
パソコンが必要なところもありますが、最近ではスマホやタブレットがあればOKのところも増えています。
スマホを使う場合は、その間はスマホを別のことに使えないので
子どもがスマホばっかりで全然勉強しない…
というご家庭にとっては、むしろメリットであるかもしれません。
2.自主性が必要
・自宅で勉強に集中できるか
日常生活の場が塾になるのがオンライン塾なので、お子さんの意志で勉強にスイッチを切り替えなければなりません。
また、オンライン塾は教室が無いので「塾の自習室」のような勉強専用の場所がありません。
最近では「オンライン自習室」など、自宅でも勉強の環境をとト得られるような工夫がされたオンライン塾もあります。
3.競い合う仲間がいない
・競争相手がいないのでモチベーションの維持ができるか
裏を返せば他人を気にすることなく、勉強に集中できるといえますが、競争相手を見つけて勉強のモチベーションが上がる子がいるのも確かです。
オンライン塾はこのような交流がないのことも、デメリットの1つです。
以上がオンライン塾のデメリットです。
オンライン塾のデメリットを正しく理解して、お子さんの性格・特性を考慮したうえで特に問題ないのであれば、本格的にオンライン塾を検討してみてください。
オンライン塾を選ぶときのポイント

オンライン塾を選ぶときって、どういう点に気をつけたらいいの?
オンライン塾を選ぶときに、失敗しないための重要なポイントを解説します。
1.学習形態
2.必要機材
3.サポート体制
4.無料体験の活用
以上の4点をよく確認すれば、失敗せずに良いサービスを選ぶことができます。
一口にオンライン塾といっても様々な学習形態があり、それぞれの良さを見て決めることが大切です。
1.学習形態
・個別指導型
講師と1対1で決められた時間に受講
質問対応などあり
・ライブ授業型
オンラインで集団授業を受ける
安いが質問対応がないところも
・学習教材型
タブレット等の独自学習教材を使用
コーチング等の声かけサービスもあり
・映像授業型
自分で必要な授業を探して視聴する
学習計画を作成してくれるところも
自主的に勉強できない子は「個別指導型」「ライブ授業型」、勉強習慣がある子は「学習教材型」「映像授業型」がオススメです。
学習形態 | 学習効果 | 料金 |
個別指導型 | ◎ | 高い |
ライブ授業型 | ◎ | 高い |
学習教材型 | 〇 | 安い |
映像授業型 | 〇 | 安い |
個別に対応してくれる方が学習効果は高く、成績も伸びやすいことは確かです。
ただ、その分費用が高くなるという点もあります。
まずはお子さんの性格・特性を見て学習形態を選びましょう。
2.必要機材
学習形態 | 必要機材 |
個別指導型 | パソコン (ヘッドセット・webカメラ) |
ライブ授業型 | パソコン (スマホ・タブレット) |
学習教材型 | タブレットなど |
映像授業型 | スマホ (パソコン・タブレット) |
オンラインで個別指導を行う場合は、手元を写したり画面を共有したりする場合が多いのでパソコンやwebカメラなどが必要になるところが多いです。
ただ、基本はスマホで大丈夫なところがほとんどなのでWi-Fi環境が自宅にあれば特別に何かを用意する必要もありません。
3.サポート体制
・必要機材のセットアップサポートはあるか
・指導報告などが徹底しているか
・保護者への連絡体制が整っているか
オンライン塾は実態が見えにくいので、サポート体制に力を入れているかどうかも確認すべき点です。
特に保護者への連絡体制が整っているところは、サポートに力を入れているので安心してお子さんを預けられます。
公式ホームページにサポート体制の記載がない場合は、あまり力を入れていないと思われるので避けた方が良いかもしれません。
4.無料体験の活用
・無料体験の対応で良い塾か分かる
・オンラインで直接セールスを受けない
オンライン塾はHP上からはどうしても実態が見えにくいので「無料体験」を積極的に活用しましょう。
無料体験中のスタッフの対応などが良いところは、入会しても丁寧に対応してくれるので安心できます。
オンライン塾は無料体験をしても、直接セールスを受けずにメール1本で断れるメリットもあるので無料体験はどんどん活用しましょう。
候補を2~3個に絞って、無料体験を受けて比較すれば失敗することはありません!
中学生向けオンライン塾の料金

オンライン塾って実際どれくらいの費用がかかるの?
オンライン塾の学習形態によっても、かかる費用は大きく変わってきます。
ここでは、他の学習サービスと比較してオンライン塾の料金相場を解説します。
中学生向けオンライン塾の費用相場
授業料が〇分/〇円のところや、月額○○円のところなど単純に比較をすることはできないので、あくまでも目安程度に考えてください。
学習形態 | 料金相場 (月額) |
個別指導型 | 6,000~20,000円 |
ライブ授業型 | 3,000~10,000円 |
学習教材型 | 8,000~16,000円 |
映像授業型 | 2,000~10,000円 |
個別指導型は講師のレベル(学生かプロか)でも料金が変わるので、比較検討が必要です。
映像授業型が一番安いのは、録画した動画を使いまわせるためです。
中学生のオンライン塾の費用は、基本1万円以内で高くても2万円前後であると言えます。
通常の塾との料金比較
塾は週2回の月8回が基本の料金体系になるので、それに合わせて比較すると以下のようになります。
料金(週2回/月8回) | |
集団授業塾 | 5,000~25,000円 |
個別指導塾 | 25,000~35,000円 |
オンライン塾 | 2,000~20,000円 |
オンライン塾の特長上、料金のふり幅が大きいので参考程度です。
オンライン塾は教室の維持費がない分、料金を格安にすることができます。
指導のクオリティを高めたい方は、ハイレベルなオンライン塾もありますが費用は高くなります。
家庭教師との料金比較
訪問型家庭教師は「交通費」を出す必要があり、家に来てからの茶菓子など実は色々と出費がかかったりします。
週1回/月4回受講したときの料金比較が以下の通りです。
料金(週1回/月4回) | |
訪問型家庭教師 | 18,000〜28,000円 |
オンライン塾 | 2,000~20,000円 |
家庭教師は何かと雑費がかかるので、上記の料金だけで済むことはなかったりします。
最近は「オンライン家庭教師」というサービスも生まれていますので、そちらもオススメです。
料金を安くするなら映像授業型
費用をおさえて学習効果を得たいなら、映像授業型のオンライン塾がオススメです。
料金相場も月額2,000~10,000円で、繰り返し学習できるのでコストパフォーマンスは抜群です。
ただし、お子さんの学習において安ければ良いは間違いなので、料金だけで決めることのないように慎重に選んでください。
次に、現役教師が自信をもっておすすめする「中学生向けオンライン塾10選」を解説します。
中学生おすすめオンライン塾11選

中学生向けオンライン塾11社を、学習形態別に分けて解説します。
それぞれの学習形態にはそれぞれの良さがあるので、お子さんの性格・特性を考慮して検討してみてください。
個別指導型オンライン塾2選(定期テスト対策)
メリット | デメリット |
学習効果が高い 勉強習慣がない子でも続けられる | 費用が高い 必要機材が多い |
学習効果に比例して費用も高くなるのが、個別指導型オンライン塾です。
その中でも「勉強習慣をつけさせたい」「定期テスト対策をして内申点上げさせたい」という方にオススメの2社を解説します。
そら塾

料金 | 月額:7,200円~ |
入会金 | 11,000円 (無料体験で0円) |
教科 | 全教科対応 |
教材 | 専用テキストあり |
必要機材 | スマホ (タブレット可) |
サポート | 先生変更制度 |
無料体験 | あり |
運営会社 | 株式会社スプリックス |
そら塾は「先生1人に生徒2人まで」の個別指導を、リーズナブルな価格で提供し、時間・場所を選ばずにスマホで利用できるオンライン個別指導塾です。
「楽しくてわかりやすい授業」を目指しており、1人ひとりにとことん寄り添った授業で「先生が隣にいるような感覚」で受講できます。
東証プライム上場企業が運営するので、信頼性も高く安心してお子さんを預けられます。
\特長・口コミ・料金を詳細に解説!/
\無料体験申し込みはスマホで1分! /
家庭教師のがんばオンライン

料金 | 月額:8,000円~ |
入会金 | 22,000円 |
教科 | 全教科対応 |
教材 | 学校の教科書・ワークでOK |
必要機材 | パソコン |
サポート | Wティーチャー制 質問し放題 オリジナルサポート多数 |
無料体験 | あり |
運営会社 | 株式会社がんば |
「家庭教師のがんば」は関東・甲信越・東北地方を中心に展開する家庭教師派遣サービスで、28年の歴史を誇ります。
勉強嫌いな子ほど変化が実感できる
このように公式サイトに記載がある通り、勉強が苦手な子のやる気を引き出す指導法に定評があり、無料体験の一回の授業で子どものやる気がかなりアップしたとの評判もあります。
\特長・口コミ・料金を詳細に解説!/
\無料体験予約は3分でカンタン!/
個別指導型オンライン塾3選(高校受験対策)
個別指導型のオンライン塾の中でも、講師のレベルが高く、高校受験対策にも使える塾を3社解説します。
坪田塾オンライン

料金 | 1,512円~/60分 |
入会金 | 明記なし |
教科 | 全教科対応 |
教材 | 市販の参考書・問題集 1冊1,000~2,000円程度 |
必要機材 | パソコン |
サポート | 保護者サポートが充実 |
無料体験 | 入塾説明会あり |
運営会社 | 株式会社NEXT EDUCATION |
映画化もされた「ビリギャル」こと小林さやかさんの恩師である、坪田信貴先生の運営する塾が「坪田塾」で、生徒一人ひとりに合わせたオーダーメイドの指導が可能な個別指導塾です。
坪田塾の退会率は2.6%なので、ほとんどの塾生が継続して受講し続けているということが分かります。
やめる人がそれだけ少ないということは、良いサービスであるという証拠です。
低偏差値からの逆転合格が、現実的に目指せる塾としておすすめです。
\特長・口コミ・料金を詳細に解説!/
\無料相談予約はスマホで1分!/
オンライン個別指導トウコベ

月額料金 | 9,900円~ 料金の詳細はこちら |
教科 | 全教科対応 |
教材 | 学校の教科書・ワークでOK |
必要機材 | パソコンorタブレット |
無料体験 | 無料面談あり |
運営会社 | 株式会社MANABI |
オンライン個別指導トウコベも、全ての講師が現役の東大生もしくは東京大学院生という特長を生かし、志望校合格率88%という実績を誇るオンライン家庭教師です。
教科指導だけでなく「勉強法」や「受験のテクニック」まで東大生が完全マンツーマンで指導してくれるので、受験に強いサービスだと言えます。
\特長・口コミ・料金を詳細に解説!/
\カンタン3分で無料面談予約! /
東大毎日塾

料金 | 月額:43,780円~ |
入会金 | 0円 (口コミ投稿の条件あり) |
教科 | 全教科対応 |
教材 | 学校の教科書・ワークでOK |
必要機材 | スマホ |
サポート | 指導報告など充実 |
無料体験 | あり |
運営会社 | 東大毎日塾 |
毎日東大塾とは、専属東大生メンターから毎日指導が受け放題のオンライン塾です。
授業を受けるのではなく、「学習計画の作成」や「質問し放題」「コーチング」といった学習管理で成果を上げる個別指導が強みです。
在籍講師は全員東大生で、分からないところをいつでも質問できるので学習効果がかなり高いです。
\特長・口コミ・料金を詳細に解説!/
\カンタン3分で無料体験予約!/
ライブ授業型オンライン塾2選
メリット | デメリット |
料金が安い テキスト教材が付属 | 自主学習が必要 |
ライブ授業型のオンライン塾は、時間割通りの授業をリアルタイムで受けることができます。
基本的にはテキストの教材とセットになっており、テキストに沿った授業を受けて学習する形態です。
僕がオススメするライブ授業型オンライン塾は、以下の2社です。
東進オンライン学校中学部

料金 | 月額:3,278円~ |
入会金 | 0円 |
教科 | 英・数 |
教材 | オリジナルテキスト |
必要機材 | パソコンorタブレット |
サポート | 保護者専用サポートあり |
無料体験 | 14日間のお試し入会 |
運営会社 | 株式会社ナガセ |
日本一の東大現役合格実績の東進と中学受験“シェアNo.1の四谷大塚の実力講師陣による授業が自宅で受けられるのが「東進オンライン学校」です。
理解を進める「授業」と、理解度を確認する「確認テスト」で"わからない"を残さず、「月例テスト」でチェックして理解を定着させるシステムで、学力を効率的に伸ばします。
授業を担当する講師も、日本中から選ばれた実力者ばかりなので、かなり質が高いです。
ただ、教科が英数のみというのが引っかかる点ではあります。
\カンタン3分で無料体験予約!/
Gakken ON AIR

料金 | 月額:4,950円~ |
入会金 | 0円 |
教科 | 英・数・国・理・社 |
教材 | オリジナルテキスト 1教科:1,980円 2教科:3,980円 |
必要機材 | パソコンorタブレット |
サポート | 保護者専用サポートあり |
無料体験 | あり |
運営会社 | 学研メソッド |
Gakken ON AIRは、学研グループの株式会社学研メソッドが運営をするオンラインライブ集団学習塾で、有名講師に質問可能なライブ授業を受講できます。
講師は「学研塾講師検定」で上位わずか4.5%のSS講師に認定された先生で、分からないことがあれば、画面上での挙手やチャットで、その場で質問・解決可能です。
また、10万問以上の中から、AIを用いて1人ひとりに適した宿題を提供してくれます。
\カンタン3分で無料体験予約!/
学習教材型オンライン塾2選
メリット | デメリット |
子どもが進んで学習できる | 料金が高い |
学習教材型のオンライン塾は、子どもの興味を引くオリジナル教材で勉強に引き込む工夫がたくさんあるので、自主的に勉強できるのが魅力です。
その分、オリジナル教材は高い傾向にあるのでお子さんが楽しく続けられる教材かどうかが見極めるポイントになりますね。
僕がオススメするのは以下の2社です。
ネット松陰塾

料金 | 月額:8,000円~ |
入会金 | 20,000円 |
教科 | 算・国・英・理・社 |
教材 | 自立学習教材Showinシステム |
必要機材 | パソコンorタブレット |
サポート | TV電話によるサポート |
無料体験 | あり |
運営会社 | 株式会社ショウイン |
ネット松陰塾は、全国250教室・個別指導歴40年の「松陰塾」をネット上で学ぶことができるオンライン学習塾です。
Showinシステムを用いて、国内最大規模の小中5教科12万問以上収録の演習教材を自由に選択して、学習することができます。
ゲーム感覚で学習できるので、勉強習慣がないお子様も楽しく続けることができます。
\特長・口コミ・料金を詳細に解説!/
\無料体験予約は3分でカンタン!/
無学年式オンライン教材すらら

料金 | 月額:8,800円~ |
入会金 | 7,700円 |
教科 | 算・国・英・理・社 |
教材 | 無学年式AI教材 |
必要機材 | パソコンorタブレット |
サポート | 充実の保護者サポート |
無料体験 | あり |
運営会社 | 株式会社すららネット |
すららはインターネットを繋いでご家庭のPC,タブレットで学ぶ、オンライン教育サービスで、全国学習塾1,000校、学校1,000校が採用、33万人の生徒が利用中です。
授業でわからなかったことが理解できないまま学習範囲がどんどん進んでしまい、ますます分からなくなる悪循環を「無学年方式」で解決します。
学年をさかのぼって復習したり、学年を飛び越えて予習ができるので、お子さん一人一人に合わせた学習が可能です。
\カンタン3分で無料体験予約! /
映像授業型オンライン塾2選
メリット | デメリット |
料金がかなり安い | 自主学習が必要 |
映像授業型のオンライン塾は、自分で映像授業を探して視聴して勉強するスタイルです。
料金がかなり抑えられるのがメリットですが、動画を見るだけになるので学習効果はそこまで高くありません。
質の高い授業を見放題なので、勉強習慣のあるお子さんならどんどん成績は伸びると思われます。
僕がオススメするのは以下の2社です。
スタディサプリ中学講座

料金 | 月額:2,178円~ |
入会金 | 0円 |
教科 | 算・国・英・理・社 |
教材 | 授業動画 無料テキスト |
必要機材 | パソコンorタブレット (スマホも可) |
サポート | 充実の保護者サポート |
無料体験 | あり |
運営会社 | リクルート |
映像授業の火付け役ともいえる「スタディサプリ」の中学生向け講座は、質の高い映像授業と無料のテキストで月額2,000円台という破格の安さです。
5教科18科目1万本以上の授業動画はいつでもどこでも見放題で、お子さんの学習記録を保護者にお知らせするサポートも充実しています。
とにかく価格を抑えたいなら、スタディサプリ中学講座で間違いないと言えます。
\カンタン3分で無料体験予約! /
サブスタ

料金 | 月額:7,200円 |
入会金 | 0円 |
教科 | 算・国・英・理・社 |
教材 | 授業動画 |
必要機材 | パソコンorタブレット (スマホも可) |
サポート | 充実の保護者サポート |
無料体験 | あり |
運営会社 | 株式会社lean earns |
「サブスタ」とは有名予備校講師による映像授業で、小・中学校で行われる全ての授業内容を網羅しているオンライン学習サービスです。
約1週間分の授業を10分程度にしぼって解説してくれるので、効率的に学習できます。
映像授業サービスの課題は「自分で動画を探さなければならない」点ですが、サブスタは「プロの学習アドバイザー」がヒアリングし、1ヶ月ごとに学習計画を作成してくれます。
\特長・口コミ・料金を詳細に解説!/
\無料体験開始はスマホで3分!/
中学生向けオンライン塾料金比較

中学生おすすめオンライン塾11社の料金を比較したので、検討の際の参考にしてください。
オンライン塾入会金比較
塾名 | 入会金 |
サブスタ | 0円 |
スタディサプリ | 0円 |
東進オンライン学校 | 0円 |
Gakken ON AIR | 0円 |
そら塾 | 11,000円 (無料体験で0円) |
東大毎日塾 | 40,000円 (口コミ投稿で0円) |
すらら | 7,700円 |
ネット松陰塾 | 20,000円 |
がんば | 22,000円 |
坪田塾 | 明記なし |
トウコベ | 明記なし |
映像授業型やライブ授業型のオンライン塾は、 入会金がかからないところが多く、こうした面でも料金が抑えられる傾向にあります。
個別指導型は講師も難関大生やプロを雇っているので、入会金が高い傾向にあります。
オンライン塾料金比較ランキング
学習形態によって、授業料の計算方法も変わってくるので単純な比較はできません。
ある程度の目安として参考までにしてください。
また、実際に問い合わせなければ明確な料金が分からない会社もあります。
料金の透明性は信頼に足るサービスである証拠にもなりますので、参考にしてください。
塾名 | 料金(月額) |
スタディサプリ | 2,178円 (ベーシックコース) 10,780円 (個別指導コース) |
東進オンライン学校 | 3,278円 |
坪田塾 | 6,048円~ 週1回60分/月4回 |
Gakken ON AIR | 4,950円~ (中1:週1:60分:1教科) |
そら塾 | 7,200円~ 週1回80分/月4回 |
サブスタ | 7,900円 |
がんば | 8,000円~ 週1回60分/月4回 |
ネット松陰塾 | 8,800円 (声かけコース) 12,000円 (個別指導コース) |
すらら | 8,800円(英数国) 10,790円(英数国理社) |
トウコベ | 9,900円(最安値)~ |
東大毎日塾 | 43,370円~ |
「○○円~」となっているのは最安コースなどを基準にしていて、さらに上級のコースがある場合です。
また、個別指導の場合は指導回数を増やすと、さらに料金が高くなります。
学習塾において、安さは正義ではありません。
「お子さんに合うか」「楽しく続けられるか」この2点を満たす塾が正解です。
安さにつられてお子さんに合わないサービスを申し込んでしまったら、時間もお金も無駄なので、入会する前には必ず無料体験を活用しましょう。
中学生向けオンライン塾口コミ比較

各社の特長とか料金は公式サイトでもだいたい分かるけど、「実際に利用している人」の話が聞きたいわ。
実際に利用した人の体験談である「口コミ」も、オンライン塾を選ぶときの参考になります。
口コミサイトに多くの口コミが掲載されている会社は、それだけ利用者が多く実績のある会社であると言えます。
ここでは、おすすめ11社の「口コミサイトの件数」をランキングで紹介します。
口コミサイト件数ランキング
塾名 | 口コミ件数 |
ネット松陰塾 | 743件(塾ナビ) |
スタディサプリ | 396件(塾ナビ) |
坪田塾 | 65件(塾ナビ) |
トウコベ | 24件 (塾ログ・エキテン) |
がんば | 22件 (テラコヤプラス) |
そら塾 | 5件(塾ナビ) |
Gakken ON AIR | 3件(塾ナビ) |
東大毎日塾 | 公式サイトのみ |
サブスタ | 公式サイトのみ |
すらら | 公式サイトのみ |
東進オンライン学校 | 公式サイトのみ |
オンライン塾は比較的新しいサービスなので、口コミが十分に集まっていない会社も多くあります。
その場合は、各社の公式サイトにある「利用者の声」などを参考にしましょう。
ただ、「口コミ」はあくまでも口コミなので、100%真に受けることなくひとつの判断材料として活用するようにしてください。
学習塾などのサービスは、どうしても外からの意見だけでは判断のしようがありません。
良いと思ってもすぐには申し込まず、まずは「無料体験」を受けてみることが失敗しない鉄則です。
オンライン塾おすすめ11社の口コミ
今回紹介した11社の詳細な解説ページにある、「口コミ・評判」のページではもっとたくさんの口コミを掲載しています。
できるだけたくさんの口コミを見てから、入会を決めたい!
という方はぜひ参考にしてください。
そら塾の口コミ

題が出ているのかが分からなく、家での勉強はしてくれないので少し高いのかなぁと思うこともありました。
とてもフレンドリーな先生で、子供の心に寄り添ってくれていたと思う。
先生が子供のことを私以上に信じてくれていたと思います。本人にはプレッシャーみたいでしたが。
塾ナビ
普通よりは多少安い方だとは思います。
講師は誠実な人が多いので、面倒見良く教えてくれる方が多いです。
オンラインなので、通学もいらずテキストと筆記用具、スマホやタブレットのみで受講できるため環境はいいほうだと思います。講師は話しやすい方や誠実な方が多いため、生徒にとっては合う講師がいればいい環境かとは思います。
塾ナビ
\特長・口コミ・料金を詳細に解説!/
がんばオンラインの口コミ

める前はいつもテスト前、何をすればいいか分からなくて点数も赤点しか取ってなかったですが始めたら勉強の仕方などが分かるようになって苦手だった教科も30点も上がり勉強が楽しくなりました!!これからも続けさせてもらいます!
塾ナビ
他の子のペースに合わせられるか心配だから塾より家庭教師がいいと言う娘(小5)の希望で、新型コロナウイルスの感染予防のため休校が続き、勉強に対する不安が大きくなる中、ガンバを始めました。勉強が苦手だからこそ、わかるようになると自信がつき、やる気になっています。
塾ナビ
\特長・口コミ・料金を詳細に解説!/
坪田塾オンラインの口コミ

実際に手続きをおこなって、教材なども自宅にとどき、パソコンを活用しての授業となりました。自分も最初は見学をさせていただきましたが、講師と子供との授業の意思疎通などもしっかりとできており、授業として成立をしておりました。
当サイト独自アンケート
定期テストでは、数学の得点が20点上がり、娘がとても嬉しそうでした。加えて、自分から勉強する時間が今までは0だったにも関わらず今では1日1時間は机に向かって勉強します。内申点は変わらないですが下がってはいません。
当サイト独自アンケート
\特長・口コミ・料金を詳細に解説!/
トウコベの口コミ

前までは解法暗記の勉強方法でしかやってこなかった数学が、現役東大生によるなぜどうしてに焦点を当てた授業により、解法暗記から抜け出すことができ成績が向上しました。おかげで数学が受験において武器となり第一志望に合格できました。
塾ログ
本当にお世話になりました。
現役時河合塾に通い、浪人時にトウコべを利用し第一志望の国立理系に合格しました。
現役時はあまり成績が伸びず苦しんでいましたが、浪人中に講師の先生がとても親身に私の学習全般の面倒を見てくださり、苦手分野を徹底的に効率よく克服できたため成績も大きく伸ばすことができました。
塾ログ
初面談した方も、実際に指導してくださった方も、皆さん良い人たちでした。
東大生だけあって、受験や勉強の進め方に詳しく、何より生徒に親身になって寄り添ってくれるため安心して任せられました。
受験や成績アップのために個別指導を検討している人にはオススメしたいです。
エキテン
\特長・口コミ・料金を詳細に解説!/
東大毎日塾の口コミ

現役の時は成績が伸びず、自分は参考書や問題集をガリガリ進めていきたいと思っていたので、そこで調べると東大毎日塾を見つけました。無料体験を経験して、親身になって接してくれる所が特によかったです。1回の面談で不安や質問が全て解消されるので とても助かります。また、質問対応では問題の根本から指導して貰えるので とても分かりやすかったです。計画立ても自分の意見も汲み取って立ててくれたので とても安心しました。
公式サイト
以前は日によって勉強時間が大きく違っていたのですが、東大毎日塾を始めてからコンスタントに勉強するようになりました。
公式サイト
また予備校へ行く時間や費用がかからず、効率的に勉強できていると思います。
\特長・口コミ・料金を詳細に解説!/
東進オンライン学校の口コミ

中2・生徒
東進オンライン学校 中学部
今回のグラフの読み方では、前回の復習も含まれていたので理解しやすかったです!ドローンを使っての変域の説明がとても面白かったです!
中2・保護者の方
東進オンライン学校 中学部
毎回とても楽しみながら受講しています。発音のポイントや、nativeが使う表現、使わない表現など、英語を活用していく上で必要な知識もたくさんあって、素晴らしいです。
\カンタン3分で無料体験予約!/
Gakken ON AIRの口コミ

他の通信教育を長年続けてきましたが、子ども本人から「物足りない」と言われるようになり、こちらの体験授業を受けたところ、わかりやすい、勉強になると気に入った様子だったので受講を開始しました。授業を私も横で聴いてみて、さすが学研という印象を受けております。
塾ナビ
受講開始後から、勉強をおもしろいと感じてくれるようになり、講義がない日でも毎日進んで学習してくれるようになりました。まだ始めてから間もないので、これから効果が出てくることを期待しています。
塾ナビ
\カンタン3分で無料体験予約!/
ネット松陰塾の口コミ

生も子育て経験があり、受験に詳しいところも魅力です。集団だと分からないところが解る前にスルーされていましたが、個人個人のペースで、わかるまで先に行かないのが良いです。
塾ナビ
体験授業と面談も丁寧に教えて接してくださいました。
塾ナビ
塾の仕事、生徒の成績をあげることに情熱を注がれていると感じました。
\特長・口コミ・料金を詳細に解説!/
無学年式オンライン教材すららの口コミ

ずっと70点台だった国語が100点を取れるようになりました!
公式サイト
苦手な「文章読解」を克服できたおかげです。
40点台ばかりだったテストが60点台を取るようになってきました。
公式サイト
すららコーチのおかげです。
\カンタン3分で無料体験予約! /
スタディサプリ中学講座の口コミ

パソコンに向かえば始められるので、学習時間が増えました。復習に使っていますが、理解度も上がったようです。学習時間とタイトル、確認問題の正当率が保護者にメールで送られてくるので、理解度や学習量を容易に把握でき、声かけすることができます。
塾ナビ
教材を繰り返し解き続け自分自身の分からない点を一気に解消させて言うスタイルで、通信教育の原点でもある自主性に任せられていると思う。素直に取り組める子供にとってはこの上なく便利なものだが、なまけぐせのある子供には少し不向きかもしれない
塾ナビ
\カンタン3分で無料体験予約! /
サブスタの口コミ

活が忙しいので、短い時間で全集中してできるのでうれしいです。サブスタは毎日の日課で体の一部になってます。今まではテストの結果を暗い気持ちで待ってましたが、今ではワクワクしてます。
サブスタ
の通信教育は続けられなかったのですが、サブスタは計画を立ててくれるのと、量が自分に合っているので頑張れてます。テストで点数が上がったので勉強が少し楽しくなりました。
サブスタ
\特長・口コミ・料金を詳細に解説!/
現役教師おすすめランキングベスト3

11社がおすすめなのは分かったけど、全部確認してる暇がないから、もっと絞ってほしいわ!
ご家庭の事情やお子さんによって合う塾は変わるので、「迷ったらこれ!」という決め方は良くないのですが、現役教師の僕が最もおすすめするサービスを3つ紹介します。
このランキングは教育系メディアの運営者として50社以上のオンライン塾を調査・比較し、面談等でも塾についての相談に定期的に答えている現役教師の僕の主観なのでご了承ください。
1位 坪田塾オンライン

・個別指導が月6,048円~と格安!
・退塾率2.6%の継続性
・志望校合格が現実的に可能
映画化もされた「ビリギャル」こと小林さやかさんの恩師である、坪田信貴先生の運営する「坪田塾」は月6,000円台で個別指導が受けられる破格の安さが魅力です。
しかも安くても講師の質は高く、退塾率2.6%とほとんどの人が塾をやめずに合格まで継続することができます。
逆転合格が最大の売りの塾なので、高校受験まで見据えた指導ができる坪田塾が1番おすすめです。
\特長・口コミ・料金を詳細に解説!/
\無料説明会は簡単3分で予約可!/
2位 家庭教師のがんばオンライン

・勉強嫌いを克服させるプロ集団
・家庭教師として28年の実績
・サポート体制が充実
勉強が原因の親子ゲンカが保護者の方の悩み・ストレスになっていませんか?
がんばならその悩みを解決できます!
「家庭教師のがんば」には28年の歴史の中で確立された、「勉強嫌いの子どものやる気を引き出す指導法」があります。
「とにかく勉強習慣をつけさせたい」という方には、1番おすすめのオンライン塾です。
\特長・口コミ・料金を詳細に解説!/
\無料体験予約は3分でカンタン!/
3位 東大毎日塾

・自分専用の学習プランの立案
・実行できるところまで日々学習管理
・東大生に24時間質問し放題
難関校を受験するなら、講師が全員東大生の東大毎日塾がオススメです。
東大毎日塾は結果にこだわっているので、合格までの最短ルートを徹底的に管理しながら指導してくれます。
24時間東大生にいつでも質問可能というのはオンライン塾だからこそできることで、他の塾には無い大きな魅力です。
\特長・口コミ・料金を詳細に解説!/
\カンタン3分で無料体験予約!/
オンライン家庭教師もおすすめ!

オンライン家庭教師なら、必ず個別指導が受けられて費用も安いです。
オンライン塾とかなり似ていますが、家庭教師という性質上1対1でお子さんに合った指導を必ず受けることができます。
個別指導型のオンライン塾とほとんど同じです!
個別指導型のオンライン塾に興味があり、他社と比較してみたい方は当サイトでたくさん解説しておりますのでぜひ参考にしてください。
\他の会社を比較したい方はこちら!/
オンライン家庭教師のお悩みを解決!
以上で本記事は終了です!
最後までご覧いただきありがとうございました!