こんにちは!
高校教師の新堂ハイクです!
オンライン家庭教師って他と比べて安いの?
安いオンライン家庭教師ってどこ?
このページでは、このような疑問に現役の教師である僕がお答えします!
時間や場所を選ばずに受講できる「オンライン家庭教師」というサービスが今注目されています。
ただ、最近になってだんだん知られてきたサービスなので、実際の所どうなのかよく分からない人も多いと思います。
「家庭教師」と聞くとどうしても高いイメージがありますが、「オンライン家庭教師」は実はかなりお得なサービスなんです!
このページでは、「オンライン家庭教師」の料金を、塾や通常の家庭教師、映像授業と比較し、「安いオンライン家庭教師」を3つご紹介します!
目次
オンライン家庭教師とは?

オンライン家庭教師とは、インターネット上で生徒と講師が1対1の個別指導を行う学習サービスのことです。
一言で言えば「家に来ない家庭教師」です。
家庭教師をオンラインで行うことによって、様々なメリットがあります。
ざっと上げると以下の通りです。
1.時間、場所に制限がない
2.送り迎えの心配がいらない
3.家にあげる必要がない
4.1対1で教えてもらえる
5.比較的費用が安い
6.自分に合う講師を見つけやすい
7.病気などの感染リスクが少ない
もちろんメリットばかりではなく、パソコンなどの機材が必要などのデメリットもあります。
上記のメリットの中にもあるように、「オンライン家庭教師」は比較的費用が安い学習サービスです。
オンライン家庭教師の料金相場
オンライン家庭教師の料金相場は、以下の通りです。
1時間あたり | 2,500~3,500円 |
週1回/月4回 | 10,000~14,000円 |
週1回/月4回の平均的な受講回数だと、月に10,000~14,000円が相場です。
ただ条件によって変わってくるので注意が必要です。
・週の受講回数
・学年
・受験生かどうか
・学生講師かプロ講師か
また、別途でかかる費用もあります。
・入会金
・必要機材(パソコン、ヘッドセット)
・教材費
・システム管理費 など
パソコンやヘッドセットを無料でレンタルできる会社もありますし、教材は手持ちの教科書で大丈夫というところもあります。
このあたりは会社によって変わるので、確認が必要です。
では「オンライン家庭教師」が他の学習サービスと比べて、安いのかどうかを比較していきます。
塾と比べて料金は安い?

学習塾(予備校)には2種類あり、「集団授業型」と「個別指導型」に分けられます。
一般的に「集団授業型」のほうが「個別指導型」より安いです。
一人の先生で一気に大人数に教えられるので、「集団授業型」の方が安くなります。
塾との料金比較
塾は週2回の月8回が基本の料金体系になるので、それに合わせて比較すると以下のようになります。
料金(週2回/月8回) | |
集団授業塾 | 20,000~25,000円 |
個別指導塾 | 20,000~35,000円 |
オンライン家庭教師 | 20,000~28,000円 |
オンライン家庭教師は集団授業塾より少し高く、個別指導塾よりは安いという料金体系であることが分かります。
オンライン家庭教師は、より学習効果の高い個別指導を受けられるのに教室を用意する必要がないのでその分料金が安くなるというメリットがあります。
家庭教師と比べて安い?

訪問型家庭教師は、実際に講師が自宅に来て個別指導を受けるという学習形態です。
特に講師の在籍大学や指導歴によって料金が大きく変動するのが特徴です。
訪問型家庭教師は「交通費」を出す必要があり、家に来てからの茶菓子など実は色々と出費がかかったりします。
訪問型家庭教師との料金比較
週1回/月4回受講したときの料金比較が以下の通りです。
料金(週1回/月4回) | |
訪問型家庭教師 | 12,000~24,000円 |
オンライン家庭教師 | 10,000~14,000円 |
オンライン家庭教師のほうが、訪問型家庭教師よりも比較的安く個別指導を受けられます。
これもオンラインの特性上、場所にかかわらずに指導できることでコストが抑えられた分安くなっているのだと思われます。
映像授業と比べて安い?

映像授業もオンライン家庭教師と同じように、時間と場所に制限なく学習できるサービスです。
「スタディサプリ」などが有名で、こちらも最近になって注目され始めたサービスです。
映像授業は塾や家庭教師と違って、講師に直接教えてもらえない分かなり費用が安いです。
映像授業との料金比較
映像授業は月額サービスがほとんどなので、1ヶ月あたりの費用で比較します。
月額 | |
映像授業 | 0~10,000円 |
オンライン家庭教師 | 10,000~14,000円 |
なんと映像授業には0円のところもあるんです。
他のサービスだとしても「スタディサプリ」は月額1,980円とかなり安いです。
授業を録画すればいいので、講師を雇う必要がない分コストがかなり抑えられるからこの安さが実現できるのだと思われます。
「安さ」を第一に選ぶなら「映像授業」が一番おすすめですね。
\映像授業のおすすめはこちら👇/
今までの比較をまとめると以下のようになります。
サービス名 | 月額 |
映像授業 | 0~10,000円 |
オンライン家庭教師 | 10,000~14,000円 |
訪問型家庭教師 | 12,000~24,000円 |
集団授業塾 | 20,000~25,000円 |
個別指導塾 | 20,000~35,000円 |
ただし、授業時数や学年、講師などの条件によって細かく変わるのでこれがすべてというわけではありません。
オンライン家庭教師は映像授業より高く、塾や家庭教師より安いサービスであるといえます。
僕個人としては「オンライン家庭教師」は他のサービスに比べてかなりおすすめできます。
・「時間・場所」を選ばない
→映像授業のメリット
・「個別指導」が受けられる
→塾や家庭教師のメリット
・塾や家庭教師より安い
このように「オンライン家庭教師」は映像授業と塾の良いとこどりのようなサービスなので、個人的にかなりコストパフォーマンスが高いサービスだと思っています。
「オンライン家庭教師」は比較的安い、ということが分かったので次は、その中でも「安いオンライン家庭教師」について解説します!
安いオンライン家庭教師3選

ここでは「安いオンライン家庭教師」を3つランキング形式でご紹介します。
「60分あたりの授業料」、「小中高全コースの中で最も低い料金」を基準として算出しています。
1位「ホワイトベア」
60分あたり2,000円
2位「家庭ネット」
60分あたり2,400円
3位「ネッティー」
60分あたり2,400円
では上から順番に解説していきます。
1位「家庭教師のホワイトベア」

1コマの料金
(税込み)
90分:3,300円
120分:4,400円
受講回数例
月4回 (週1コマ) | 月8回 (週2コマ) | |
90分 | 13,200円 | 26,400円 |
120分 | 17,600円 | 35,200円 |
講師は難関大学の学生アルバイトからプロの社会人まで幅広く在籍しており、生徒の目的に合わせたオリジナルのカリキュラムを作成してくれるので、子どもの特性に合わせた指導が可能です。
特にオンライン授業の接続がスムーズで、受講のしやすさに定評があります。
サポートも充実しているので、オンライン家庭教師に不安を感じている方におすすめのサービスです。
「ホワイトベア」の初月料金
入塾金 | 11000円 |
受講料 | 13200円 |
合計 | 24200円(税込み) |
家庭教師のホワイトベアは入会金と授業料のみのシンプルな料金体系です。
ホワイトベアだけ税込み表示なのが良心的で印象が良いです。
サポートも充実していて人気があります。
\特長・口コミ・料金を詳細に解説👇/
\ホワイトベアの無料体験はこちら👇/
2位「家庭ネット」

家庭ネットの料金体系は以下の通りです。


「家庭ネット」は家庭教師業界で30年以上の実績をもつ日本学術講師会が提供するサービスです。
特長は「1コマ700円~」という破格の料金の安さです。
しかも「安くても質の高い講師陣」がそろっており、コストパフォーマンスが非常に高いサービスであるといえます。
さらに家庭教師サービスでは珍しい「24時間無料質問サポート」もやっているので、子どもが疑問に思ったときに指導日を待たずに質問できるのが魅力です。
「家庭ネット」の初月費用
入塾金 | 20000円→10000円 (半額キャンペーン中) |
システム管理費 | 2000円 |
受講料 | 7573円 |
合計 | 19573円(税別) |
家庭ネットは授業料の安さを売りにしており、授業料の半額キャンペーンを遣えばこちらも2万円以下でオンライン家庭教師サービスを受けられます。
\特長・口コミ・料金を詳細に解説👇/
\家庭ネットの無料体験はこちら👇/
3位「ネッティー」

インターネット家庭教師Nettyは「家庭教師のノーバス」の運営会社が手掛けるオンライン家庭教師サービスで、3万人を超える講師数が特長です。
さらに、講師と別に正社員の「学習プランナー」というサポートがあり、保護者や子どもの不安や悩みに対応してくれるので、安心して受講できるところも魅力です。
Netty(ネッティー)の月額費用は以下の画像の通りです。

ネッティーの初月費用
入塾金 | 20000円→0円 (無料体験受講で0円) |
受講料 | 13375円 |
合計 | 13375円(税別) |
指導開始月にかかる費用の最安はインターネット家庭教師Nettyです。
特に入塾金が無料体験で0円になるのは大きいですね。
1万円ちょっとでオンライン家庭教師サービスを受けることができます。
\特長・口コミ・料金を詳細に解説👇/
\Nettyの無料体験はこちら👇/
まとめ
今回は「オンライン家庭教師」を料金を基準に比較してきましたが、安さだけで選ぶのは危険です。
学習サービスを利用する目的は、お子さまに勉強習慣をつけさせることや成績を上げさせることです
家庭事情やお子さまの性格をしっかりと考えて、慎重に検討してください。
良いサービスと思ってもまずは無料体験をして確かめてみるのがベストです。
\オンライン家庭教師おすすめはこちら👇/
以上で本記事は終了です!
最後までご覧いただきありがとうございました!