オンライン家庭教師

【そら塾】を現役教師が徹底解説【口コミ・評判・料金】

新堂ハイク

こんにちは!
高校教師の新堂ハイクです!

そら塾とは、東証プライム上場企業が運営するオンライン個別指導塾です。

学習塾を全国に300教室以上展開し、10万人以上の指導実績がある「森塾」を母体としているので、オンライン塾でありながら都道府県ごとの入試対策ができるという強みがあります。

個別指導なのに低料金で、スマホがあればすぐに始められるお手軽さも魅力のオンライン塾です。

【そら塾の基本情報】

月額料金小:5,400円~
中:7,200円~
高:9,600円~
料金の詳細はこちら
対象小・中・高
教科全教科対応
教材専用テキストあり
必要機材スマホ
(タブレット可)
サポート先生変更制度
無料体験無料体験はこちら
運営会社株式会社スプリックス
こんな方におすすめ!

近くに良い塾がない

上場企業運営の安心できる塾がいい

現役教師の僕が、教育者目線で分かりやすく解説しますのでぜひ最後までご覧ください!

無料体験で入塾金11,000円が0円

1ヶ月分の授業料が無料

そら塾とは?

そら塾は「先生1人に生徒2人まで」の個別指導を、リーズナブルな価格で提供し、時間・場所を選ばずにスマホで利用できるオンライン個別指導塾です。

楽しくてわかりやすい授業」を目指しており、1人ひとりにとことん寄り添った授業で「先生が隣にいるような感覚」で受講できます。

全国300教室以上を展開している「森塾」が母体なので、各学校の定期考査や入試問題に細かく対応できるのも強みです。

授業も他社と比べても長い1回80分で充実しており、成績向上にかなりの自信を持っています。

【↓そら塾の実際の授業風景↓】

新堂ハイク

無料体験には人数制限があるので、お早めに!

無料体験申し込みはスマホで1分!

そら塾公式HPはこちら

オンライン個別指導塾のメリット

保護者の方

オンライン個別指導塾ってどういうものなの?

普通の個別指導塾とは、何が違うの?

「オンライン個別指導塾」は、基本的に自主学習がメインです。

教室に通うタイプの個別指導塾のように1対1での授業はありませんが、オンラインなのでいつでも分からないところを質問可能というメリットがあります。

そら塾の学習の流れ

・1回80分の授業を受講

・見放題の映像授業で予習復習

・オンライン自習室で集中して勉強
 (先生に直接質問可能!)

オンラインでの授業や映像授業の配信などは、そら塾の公式アプリを使って行われます。

運営が管理しているアプリなので、保護者の方も安心してお子さんの学習を見守ることができます。

オンライン塾のメリット

・教室維持費がかからないので、授業料が安い

・感染症にかかるリスクが低い

・夜道の心配が要らない

このようなメリットもあり近年オンライン塾は、利用者がどんどん増えている状況です。

そら塾は10万人の指導実績を生かしたノウハウで、通塾生の89.1%が成績アップという結果を出しています。

無料体験申し込みはスマホで1分!

そら塾公式HPはこちら

そら塾の他社と違う特長

保護者の方

そら塾は、他のオンライン塾と比べてどこが良いの?

オンライン学習塾サービスはたくさんありますが、「そら塾」には他社にはない強みがあります。

そら塾の、他社にはない強みとなる特長は以下の通りです。

・1回80分の長時間授業

・都道府県ごとの細かいテスト対策

・オンラインのフォロー体制

1回80分の長時間授業

・他社の授業時間の平均 45分~60分

・そら塾の授業時間 80分
 (小学生は60分)

1回80分は業界トップクラスの授業時間の長さと言えます。

80分時間をとることで、分からないところを分かるまでしっかりと教えることができます。

教えてくれる講師の先生も、首都圏有名大学在籍(卒業)の方が中心で質も高いです。

【そら塾の講師紹介】

【動画での講師紹介もあります!】

先生変更制度」で安心!

「先生との相性が合わない…」という人は、いつでも担当の講師を変更できるので、無理なく続けられますね。

新堂ハイク

生徒1人一人にとことん寄り添う姿勢が、授業時間にも表れていると言えますね!

都道府県ごとの細かいテスト対策

「株式会社スプリックス」
全国に300教室以上学習塾を展開

・森塾
・自立学習RED
・QUREOプログラミング教室

全国に展開している学習塾から、地域ごとの受験の傾向と対策が蓄積されているので、都道府県ごとの入試や定期テスト対策がきめ細かくできます。

オンライン塾でありながら、どんな地域のテストにも対応できるのは株式会社スプリックスという東証プライム上場企業運営だからこそできることで、他社にはない強みです。

また、そら塾の母体でもある「森塾」は、日本で初めて学校のテストで+20点の成績保証をした、学校成績を上げることを強みとした個別指導塾です。

新堂ハイク

受験対策ももちろんですが、定期テスト対策はそら塾が最も得意とする分野です。

オンラインのフォロー体制

・オンライン自習室(有料オプション)

・そら塾専用アプリで予習復習

さくら

家で勉強ってなかなか集中できない…。

自宅で勉強する習慣がないお子さんにとって、教室のないオンライン塾は相性が悪いと思われるかもしれません。

しかし、そら塾には授業時間のみならず、お子さんの勉強をフォローしてくれる仕組みがいくつもあります。

オンライン自習室」では、スマホをオンラインでつなげて全国の塾生とリアルタイムで勉強することができます。

自習室担当の先生もいるので質問も可能で、しっかりと運営が管理してくれます。

また、そら塾専用アプリで「授業動画」が見放題なので、日々の予習復習に有効活用でます。

新堂ハイク

指導時間だけではなく、自習時間のフォローもしてくれるサービスは少ないです!

無料体験申し込みはスマホで1分!

そら塾公式HPはこちら

そら塾の口コミ・評判

・大手口コミサイト「塾ナビ

・当サイト独自のアンケート
 (クラウドソーシングサイトでのアンケート)

・そら塾公式サイトの口コミ

以上3つの視点から、そら塾の評判・口コミをまとめました。

塾ナビの口コミ

大手学習塾口コミサイト「塾ナビ」の総合評価は5段階中3.12(5件)で、口コミ件数に対して平均的な評価が得られていることが分かります。

とてもフレンドリーな先生

宿題が出ているのかが分からなく、家での勉強はしてくれないので少し高いのかなぁと思うこともありました。

とてもフレンドリーな先生で、子供の心に寄り添ってくれていたと思う。

先生が子供のことを私以上に信じてくれていたと思います。本人にはプレッシャーみたいでしたが。

塾ナビ

とても良心的な料金だと思います

個人対応を考えると、とても良心的な料金だと思います。強制的なコマ数などは設定されてないので、自分で授業コマ数を決められるので助かる。

教え方がわかりやすい。試験前には、色々な科目の質問にも対応してくれる。

その子、個人にあわせて、教材の程度もあわせて対応してくれる。

塾ナビ

講師は話しやすい方や誠実な方が多い

普通よりは多少安い方だとは思います。

講師は誠実な人が多いので、面倒見良く教えてくれる方が多いです。

オンラインなので、通学もいらずテキストと筆記用具、スマホやタブレットのみで受講できるため環境はいいほうだと思います。

講師は話しやすい方や誠実な方が多いため、生徒にとっては合う講師がいればいい環境かとは思います。

塾ナビ
新堂ハイク

全体的な総括としては、特に講師の先生の質が評価されているようですね。

学習塾はお子さんが楽しく続けられるかどうかが、重要なポイントです。

講師の先生の親しみやすさは、そら塾の経営理念にもある「楽しくてわかりやすい授業」がしっかりと行われている証拠ですね。

当サイト独自アンケートのそら塾口コミ

僕個人がクラウドソーシングサイト(クラウドワークスランサーズ)で「そら塾」の口コミを募集し、回答していただいた結果を掲載します。

独自のアンケートですので口コミサイトにはない、当サイトオリジナルの内容を掲載しています。

30代男性 中学生の保護者の方の体験談

1.そら塾の利用目的を教えてください。

コロナ禍で通塾が難しくなり、学力低下が心配だったので、知り合いで利用している方からの口コミをもとにうちも利用しようと思いました。

2.そら塾の料金についての意見をご記入ください。

入塾金やシステム使用量など、何気にお金が掛かるなと感じました。
ただ、現状はコロナが心配なので、自宅で行えるので助かっています。

3.そら塾の講師・教材についての意見をご記入ください。

教材は、フォレスタステップ(復習用)、フォレスタ(テスト対策用)、フォレスタゴール(入試対策用)とわかれているので、子供自身も用途に使い分けて空いた時間に自主学習しています。
講師の方はとても優しく、沢山褒めてもらえるようです。先生1人に生徒2人までの個別指導なので、対面授業と同じクオリティをオンラインで実現出来ているので、とても充実しています。

4.そら塾の学習効果についての意見をご記入ください。

数学の成績が期末テストで、15点上がり、90点代になりました。
本人も嬉しかった様で、それから、部活の合間など、テキストを使い分けて、自主学習をしています。
学校の宿題たいとは別に自主学習しているので、勉強する習慣がついて良かったです。

5.そら塾のサポート体制についての意見をご記入ください。

講師1人に生徒2人までの個別指導に加え、テキストに準拠した解説動画が自由に使用できるハイブリッド型です。自習室担当の講師がいる専用のオンライン自習室もあるため、授業以外でも学びたい意欲のある子供をサポートしてもらえるので、モチベーションも上がります。

6.そら塾の悪かった点についての意見をご記入ください。

料金詳細は問い合わせないと分からない事です。サイト上では一部しか記載されていないので、中学生や高校生の料金は、問い合わせをしなければ分かりません。
全ての料金が公式サイト上に明記されている会社もありますので、ここは少し不親切なところかなとも思います。
また、難関受験対策を売りにしている学習塾などでは、高校などの合格実績が公表されていますが、そのような合格実績が公表されていないので、有名な学校の合格を第一に考えるなら向かないと感じました。

7.そら塾の良かった点についての意見をご記入ください。

毎回楽しくてわかりやすい授業の様で、成績が上がった事が本当に良かったです。通常の授業以外に、テキストに準拠した解説映像を豊富にラインナップしていますので、わからなかったところを復習する、テスト前に繰り返し学習するなど、さまざまな形で活用できますので、空いた時間に利用出来ます。授業では、指導だけでなくコミュニケーションも重視し、生徒のセルフモチベートをサポートしてもらえます。基本的にマンツーマンではなく生徒2人で授業を受けるため、もう一人の生徒の存在も良い刺激となる事で勉強への意欲も増しています。

そら塾公式サイトの口コミ

そら塾の公式サイトの口コミから引用しました。

苦手だった算数のテストで点数アップ!

そら塾に入って良かったのは、苦手だった教科が好きになったことです。算数が苦手だったけど、テストの点数が良くなったし、自分で考える癖がついたので、勉強が楽しくなりました。そら塾は学校の予習も復習も出来るし、勉強する内容はテストや教科書に合わせてくれるので、授業がとてもわかりやすいです!

そら塾公式HP

習い事とも両立して成績アップ!

中学に上がるタイミングで塾を考えましたが、他の習い事との時間が合わず、どうしようかな?と悩んでいるときに"そら塾"に出会いました。正式に入塾する前に体験授業もあり、安心して申し込むことが出来ました。1対1で教えてもらえるので、緊張感を持って授業に臨むことができるし、先生が優しくて正解した時にほめてくれるので、勉強のやる気が上がります!

そら塾公式HP

そら塾で第一志望校に合格!

中学校3年生の秋からそら塾を始めました。塾のスタートとしては遅すぎると思いましたが、そら塾で自分の苦手な部分をしっかりと対策することができ、志望校に合格することが出来ました!高校生になっても続けていますが、定期テストも良い結果を出せています。

そら塾公式HP

保護者の方

でも公式サイトの体験談って、イイところしか載せないでしょ?

わざわざ自社のサービスの悪いところを公式サイトで公表する理由はありませんので、どの会社もそうなります。

もし興味があって、受講しようか検討されている場合は「無料体験」がありますので、そちらを受講してみて決めるというのが確実です。

無料体験の手続きはオンラインで全てできますし、申し込みはネットで1分でできます。

オンラインによって直接セールスを受けないので、もし合わなければメール一本で断ることができます。

無料体験申し込みはスマホで1分!

そら塾公式HPはこちら

新堂ハイク

口コミは一つの判断基準に過ぎないので、実際に体験してみるのが一番です!

そら塾のデメリット

僕自身も教育に携わっている身として、塾選びや先生選びは子どもの将来を左右する大事な選択になると考えています。

特に、オンライン塾は決して安くはない費用がかかるのでデメリットを正しく理解し、慎重に考える必要があります。

ここでは、公式サイトにはないそら塾のデメリットについて解説します。

・料金が問い合わせないと分からない

・難関大学受験には向かない

料金が問い合わせないと分からない

・入塾金11,000円(無料体験で0円)

・小学生月額5,400円~

公式サイト上で確認出来るそら塾の料金は、上記のみです。

中学生や高校生の料金は、問い合わせをしなければ分かりません。

全ての料金が公式サイト上に明記されている会社もありますので、ここは少し不親切なところかなとも思います。

ただし、事情としてはコースが細かく分かれており、都道府県別の対策を用意しているので、料金を一律に表示できないという部分もあると考えられます。

運営自体は上場企業が行っているので心配ないと言えますから、料金確認の手間をデメリットと判断するかは人によりますね。

難関大学受験には向かない

難関受験対策を売りにしている学習塾では、合格実績が公表されています。

そら塾はそのような合格実績が公表されておらず、難関大学への合格を第一に考えるなら少し弱いと言わざるを得ません。

そら塾の強みは、定期テスト対策による学校成績の向上なのでここもお子さんやご家庭の目的によると思います。

新堂ハイク

現役教師の僕が思い当たるデメリットと言えばこれくらいで、気にならないという方は検討の余地ありですね!

無料体験申し込みはスマホで1分!

そら塾公式HPはこちら

そら塾の料金

そら塾の利用にかかる料金で、公式サイト上に明記してあるのは以下の2点です。

・入塾金

・小学生の最低料金

上記以外は問い合わせで確認できます。

料金の問い合わせ自体は、スマホで1分程度で簡単にできます。

→料金の問い合わせはこちらから

新堂ハイク

そら塾様の運営に、中学生と高校生の最低料金を確認しましたのでそれも掲載します!

そら塾の入塾金

そら塾の入塾金は11,000円ですが、無料体験を利用すると0円になります。

無料体験なしでいきなり入塾は、あまりないと思いますので入塾金は実質0円ですね。

そら塾の小学生料金は月5,400円~

小学生は1回60分の授業時間になりますが、週1回/月4回の指導料が5,400円はかなりの格安です。

60分あたりの授業料
(週1回/月4回)
そら塾1,359円
A社2,200円
B社2,600円

小学生料金の比較ですが、他社に比べてかなり安いです。

一応A社・B社ともに格安の部類に入るのですが、それよりも安いのがそら塾です。

そら塾の中学生料金は月7,200円~

そら塾様公式確認したところ、中学生は1回80分の授業時間で、週1回/月4回の指導料が最低7,200円です。

こちらも格安の部類に入る料金ですが、最低料金なのでコースや受験対策などで変わってくると考えられます。

そら塾の高校生料金は月9,600円~

そら塾様公式確認したところ、高校生は1回80分の授業時間で、週1回/月4回の指導料が最低9,600円です。

高校生の塾の費用相場は、月3.3万円というデータがありますので、そら塾が月1万円を切るのはかなり格安です。

新堂ハイク

細かい料金は問い合わせが必要ですが、全体の価格帯は格安の部類に入る料金と言えます!

そら塾の無料体験

新堂ハイク

気になった方は一度「そら塾」の無料体験をしてみることをおすすめします。

ネットの情報や口コミだけでは、サービスの良い悪いはなかなか判断が付きません。

自分のお子さんに合っているかどうかを、無料で判断できるのはかなり大きいと思います。

無料体験の申し込みは1分程度で簡単に完了します。

下のボタンから公式ホームぺージにアクセスしていただいて、ページの少し下にある赤い無料体験のボタンから申し込みができます。

無料体験申し込みはスマホで1分!

そら塾公式HPはこちら

無料体験の申し込みフォームに移るので、必要事項を記入します。

必要事項

・問い合わせ内容
・お子さんの学年
・お子さんの名前
・電話番号
・メールアドレス
・(その他質問・要望など)

必要事項を記入したら、赤い送信ボタンをタップすれば申し込みOkです!

無料体験の流れ

申し込み後の流れは、以下の通りです。(公式サイトより引用)

・指導システム・費用等のご説明
  担当者がお子様の学習状況やお困りごとをお伺いします。

・テキストお届け
  受講科目のテキストをご自宅にお届けします。

・無料体験スタート!
  最大5回の授業が無料体験できます。

・入塾の検討
  無料体験後も継続してご受講いただくと”入塾金11,000円を全額免除”

オンラインによって直接セールスを受けないので、もし合わなければメール一本で断ることができます。

新堂ハイク

体験授業を受けたからといって、無理に入会をすすめるようなことはありませんのでご安心下さい。

そら塾の内容まとめ

そら塾の内容

そら塾とは、東証プライム上場企業が運営するオンライン個別指導塾です。

・1回80分の長時間授業
・都道府県ごとの細かいテスト対策
・オンラインのフォロー体制

学習塾を全国に300教室以上展開し、10万人以上の指導実績がある「森塾」を母体としているので、オンライン塾でありながら都道府県ごとの入試対策ができるという強みがあります。

他の会社を比較したい方はこちら

新堂ハイク

以上で本記事は終了です!

さくら

最後までご覧いただきありがとうございました!