オンライン家庭教師

【総合型選抜対策おすすめ塾12選】高校教師が安くて受験に強い塾を徹底解説!

新堂ハイク

こんにちは!
高校教師の新堂ハイクです!

大学入試改革により、2021年度からAO入試が総合型選抜に、推薦入試は学校推薦型選抜に名称が変わり、選抜方法も変わっています。

保護者の高

子どもが総合型選抜で受験したいって言うけど、塾とかに行った方がいいの?

新堂ハイク

塾は必須ではないですが、総合型選抜は対策しにくく、年々難しくなっています!

総合型選抜の対策は、学校や普通の塾では難しいのが現状です。

総合型選抜の選抜方法

面接
プレゼンテーション
小論文
志望理由書
課外活動
適正
学力テスト

これらの合格基準が各大学ごとに違い、学校や塾では情報が少ないので、対策が立てにくいのです。

さくら

一般入試なら、模試の判定である程度いけるかどうかわかるけど。

総合型選抜って、何をどれくらいやればいいのかわからないです…。

少しでも合格する可能性を上げたいのなら、やはり総合型選抜対策ができる塾を利用するのがおすすめです。

このページでは、現役の高校教師であり、総合型選抜での受験指導経験のある僕が教育者目線でおすすめできる塾を解説します。

現役教師おすすめ塾12選をすぐに見る

新堂ハイク

ぜひ最後までご覧ください!

総合型選抜(旧AO入試)とは?

そもそもAO入試のAOとは「アドミッション・オフィス」のことで、各大学の入試事務局のことです。

要は「その大学に合った学生を、学力ではなく適正で判断する」という入試方法で、小論文・面接・書類審査が一般的でした。

新堂ハイク

学校の成績も関係ないところが多く、それが旧推薦入試との違いでした。

しかし、現在は大学入試改革により名称・選抜方法ともに変更されました。

AO入試→総合型選抜

推薦入試→学校推薦型選抜

まずは「総合型選抜」と「学校推薦型選抜」とは何かどのような試験内容なのかをカンタンに解説します。

総合型選抜とは

総合型選抜とは旧AO入試に、学力・学校の成績が必要になった入試方法です。

主な試験内容

・面接
・小論文
・プレゼンテーション
・書類審査
・ディスカッション
・学科試験

※各大学ごとに異なるので、これが一度に全て課されるわけではありません。

なぜ変更されたのかと言うと、「やっぱり学力も大事だよね」という結論になったからです。

もちろん、国公立や難関私学のAO入試は学力も必要でしたが、大半のところは重視していなかったので、入学後に勉強についていけない学生が出てきたのです。

新堂ハイク

これから総合型選抜を受験する人は、普段の勉強に加えて、上記の面接などの対策をしなければならなくなったのです。

学校推薦型選抜とは

今までの推薦入試は、通っている高校の校長の推薦のもと、調査書の内容で合否を判断する入試方式でした。

なので推薦で受ける子は「学校の定期テストだけ頑張っていたらOK」(実技もありますが)という認識でした。

しかし、大学入試改革により推薦入試でも総合的な学力が必要になりました。

主な試験内容

・調査書
・学科試験
・(小論文)
・(面接、プレゼン、ディスカッション)

内容的には、ほとんど総合型選抜と変わらない大学もあり、こちらも対策が難しくなってきました。

さくら

成績上位をキープしつつ、面接や小論文の対策も進めないといけないって大変かも…。

新堂ハイク

総合型選抜は、その「対策」が結構難しいんです…!

総合型選抜は塾に行くべきか(塾なしは厳しい)

塾なしでの総合型選抜・学校推薦型選抜の受験は、年々難しくなっています。

理由は以下の通りです。

・学校や普通の塾では対策できない

・情報が少なく対策が分からない

・年々大学側が求めるものが多くなっている

学校や普通の塾では対策できない

総合型選抜の試験内容は、学校や通常の塾では対策が困難なものが多いです。

・面接

・小論文

・プレゼンテーション

・ディスカッション

面接や小論文は担任の先生が見てくれることもありますが、先生も受験のプロではないので、不十分なことが多いです。

プレゼンテーションやディスカッションなど、人手が多くいる入試方式はそもそも練習すらできません

総合型選抜専門の塾では、全員が総合型選抜受験者なのでディスカッションや集団面接の練習がカンタンにできます

情報が少なく対策が分からない

一般入試では学力のみを見るので、模試の判定によって合格可能性がはっきりとわかります。

総合型選抜では、模試などはなく、合格基準も各大学によって異なり情報も少ないです

面接やプレゼンテーション・ディスカッションなどは、評価が難しく、どのレベルで合格なのかはっきりとしません

学校にも塾にもそういったデータが少ないので「一応対策はしてあげるけど、合格基準に届いてるかどうかは分からない」という対応しかできないのです。

新堂ハイク

総合型選抜専門塾では、蓄積されたデータとノウハウがあります!

現役の高校教師から言わせてもらうと、受験は情報戦です。

情報が少なければ、それだけ合格率は下がります。

なので、総合型選抜専門の塾がおすすめなのです。

年々大学側が求めるものが多くなっている

これは現場で働いていて思うのですが、近年教育界は求めるものがどんどん多くなっているなと感じます。

小学校からの英語・プログラミングの導入、SDGsの学習や多様性の理解など今の子ども達は、昔より多くのことを求められています

大学も同じで、今回の大学入試改革では従来のAO入試や推薦入試に、学力が追加されました。

今後、大学側が求める人物像は多様なものになり、レベルも上がると予想されます。

特に難関大学に合格したいなら、塾なしの受験は命取りと言っても過言ではないかもしれません。

大学受験は、お子さんの今後の人生を左右するものです。

新堂ハイク

選択肢の一つとして、検討してみてください。

総合型選抜対策の塾の選び方

総合型選抜受験における、専門塾の重要性は理解していただけたと思います。

塾の検討を始める前に、知っておきたい専門塾の選び方について解説します。

→おすすめ塾をすぐに知りたい方はこちら

総合型選抜塾の選び方のポイント

①総合型選抜の合格実績

②講師の質

③料金

④オンライン対応の塾か

⑤無料体験の有無

上記の5点を踏まえて検討すれば、失敗する確率は低くなります。

①総合型選抜の合格実績

何よりもまずは、総合型選抜入試での合格実績です。

特にお子さんの志望校、難関大学の合格実績は確認しましょう。

難関大学の総合型選抜は求められるレベルが高く、合格基準も高いので、難関大学の総合型選抜合格者が多数いるところは、指導能力が高いと言えます。

②講師の質

志望校在籍のアルバイト講師が多数いるところは、その大学の受験情報が豊富なので、そこを確認しましょう。

また、学生バイト講師だけでなく、しっかりと正社員講師に見てもらえるかどうかも大事です。

学生講師は受験経験があるとは言え、あくまでアルバイトなので正社員のプロとは責任感指導能力も異なります。

ただ、ホームページ上で講師を全員紹介しているところは少ないので、問い合わせの際に聞くようにしましょう。

③料金

料金の確認はとても大事ですが、総合型選抜専門の塾はお子さんの志望校・学部・学科に合わせたオーダーメイドのカリキュラムになることが多く、料金は問い合わせで確認というパターンが多いです。

なので、公式サイトを見ても明確な料金が分からない可能性があります。

ただ裏を返せば、料金を明示している会社は信頼に足ると言えます。

問い合わせが手間だと言う場合は、料金が明示されている会社を選びましょう。

ちなみに、高校生の塾の費用の料金相場は以下の通りです。

高校生の塾の平均的な費用相場

月3.3万円
年間約40万円

参考:文部科学省「平成30年度子供の学習費調査 2.調査結果の概要

以上から、年間40万円くらいが平均的な相場といえます。

あくまで平均値なので参考までに。

④オンライン対応の塾か

近くに通える場所に、総合型選抜専門塾があれば良いのですが、専門塾自体の数は少なく、そもそも塾がない地域も多いです。

今やオンライン塾は一般的になっており、教室維持費などもかからないので普通の塾よりも安価に通えます。

今回おすすめする専門塾は、全てオンライン対応なのでご安心ください。

⑤無料体験の有無

いきなり入会するのはハードルが高いので、まずは無料体験を受けるのが無難です。

無料体験がない塾もあるので、できれば無料体験で雰囲気を確かめられる塾をおすすめします。

無料体験のときに「確認するポイント」も解説します。

無料体験時の確認ポイント

・通信が安定しているか(オンライン)

・スタッフの対応が丁寧か

・料金が明確に提示されるか

・追加料金がないかどうか

・志望校の対策が十分にできるか

以上の点をよく見て確認すると、良い塾に入会できます。

新堂ハイク

では、現役高校教師おすすめの、総合型選抜専門の塾を解説します!

総合型選抜対策おすすめ塾12選

現役高校教師がおすすめする、総合型選抜対策のできる塾を12社紹介します。

選考基準

・総合型選抜専門の対策ができる

・オンライン対応

・運営会社が信頼できる

上記の選考基準で厳選しましたので、信頼できるサービスです。

新堂ハイク

僕が受験指導している生徒が、利用している塾もあります!

ルークス志塾

料金月額:39,600円〜
料金の詳細はこちら
必要機材
(オンライン)
パソコン
(スマホOK)
無料体験無料相談はこちら
運営会社Loohcs株式会社

ルークス志塾(Loohcs志塾)とは、総合型選抜(旧AO入試)の対策に特化した、総合型選抜対策塾No.1の実績のある塾です。

MARCHを始めとした難関大学進学率は86.1%と高く、東京大学合格者数は5年間で50名慶應義塾大学合格者数は10年間で1030名を誇ります。

ルークス志塾
2022年度合格実績

・東京大学 3名
・九州大学 11名
・慶應義塾大学 124名
・早稲田大学 11名
・上智大学 31名
・中央大学 26名
・明治大学 11名
・青山学院大学 14名
・立教大学 16名
・法政大学 10名
・関関同立 33名

ルークス志塾は総合型選抜入試の専門塾として12年以上の実績があり、合格実績もしっかりと公表しています。

オンライン受講でも上記の大学に合格しているので、教室が近くにない方は、ぜひオンラインでの受講を検討してください。

口コミ・評判・料金を詳細に解説!

ルークスをもっと詳しく!

無料相談予約はスマホで1分!

ルークス志塾の公式HPはこちら

目次へ戻る

総合型選抜専門塾AOI

料金コース別
(年48万円~)
教材 オリジナルテキスト
(テキスト代は料金に含む)
必要機材パソコンorタブレット
(オンラインの場合)
無料体験無料カウンセリング
運営会社株式会社花形

総合型選抜専門塾AOIは、2022年度入試合格率95.2%日本一の合格実績を誇る総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦型選抜(旧推薦入試)専門の個別指導塾です。

難関大学への合格実績も多数あり、オンラインにも対応しているので全国どこからでも志望校の総合型選抜を目指せます。

2022年度の主なAOI合格実績

早稲田大学 慶応義塾大学 上智大学
立教大学 明治大学 法政大学 中央大学
青山学院大学 国際基督教大学
千葉大学 関西大学 関西学院大学
同志社大学 立命館大学 和歌山大学

総合型選抜合格への圧倒的なノウハウを有しているので、推薦で大学に行きたいならココ!という現役教師おすすめの塾です。

口コミ・評判・料金を詳細に解説!

AOIをもっと詳しく!

カンタン1分で無料体験予約!

AOIの公式HPはこちら

目次へ戻る

総合型選抜専門塾ニッコマ

料金要問い合わせ
(月5万円〜)
必要機材
(オンライン)
パソコン
(スマホOK)
無料体験無料相談はこちら
運営会社株式会社ユニヴェルシータ

総合型選抜専門塾ニッコマは、日東駒専レベル以上の大学の総合型選抜に特化した、高い合格率を誇るサービスを提供しています。

過去、受験者の早慶GMARCH合格率90.9%の指導実績とともに、ニッコマでは東京大学教育学研究科卒の沢津橋氏の知見を用いて独自にカリキュラムを開発しています。

ニッコマの合格実績

慶應義塾大学 早稲田大学
学習院大学 立教大学 中央大学
法政大学 日本大学 東洋大学
駒澤大学 専修大学 東海大学

志望校への合格は当たり前

「一般入試では届かない」と諦めていたワンランク上の大学にも逆転合格できる、独自のカリキュラムとサポートを展開しています。

口コミ・評判・料金を詳細に解説!

ニッコマをもっと詳しく!

無料体験予約はスマホで1分!

ニッコマの公式HPはこちら

目次へ戻る

早慶専門塾HIRO ACADEMIA

料金完全オーダーメイド
料金の詳細はこちら
教材市販の教材
必要機材パソコンorスマホ
(オンラインの場合)
無料体験無料体験はこちら
運営会社BETELGEUSE株式会社

HIRO ACADEMIA(ヒロアカデミア)は早稲田大学慶応義塾大学の合格専門塾で、進学実績も十分あります。

2013年度から2022年度までの10年間で、毎年多くの早慶合格者を輩出してきた実績があります。

中には偏差値30からの大逆転合格もあり、どのようなお子さんでも合格させる気概のある塾と言えます。

また、早慶に限らず多くの難関私立大学にも合格実績があります。

口コミ・評判・料金を詳細に解説!

ヒロアカデミアをもっと詳しく!

無料体験予約はスマホで1分!

ヒロアカデミア公式HPはこちら

鬼管理専門塾

料金月額:39,800円〜
料金の詳細はこちら
必要機材
(オンライン)
スマホのみでOK
無料体験無料体験はこちら
運営会社シンゲキ株式会社

鬼管理専門塾は、難関大合格に特化したオンライン塾でスマホがあれば即日スタートできるお手軽さが魅力です。

受験生を1日ごとに徹底的に管理し、志望校合格までの最短ルートを計画してくれるのでモチベーションを失わずに続けられます。

また、合格保証を行なっている数少ないサービスで、条件はありますがそれほど自信があるということですね。

鬼管理専門塾の主な合格実績

東京大学・京都大学・東京工業大学
一橋大学・大阪大学・名古屋大学
東北大学・九州大学・北海道大学
早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学
東京理科大学・筑波大学・横浜国立大学
千葉大学・電気通信大学・東京農工大学
岡山大学・広島大学
学習院大学・明治大学・青山学院大学
立教大学・中央大学・法政大学・関西大学
関西学院大学・同志社大学・立命館大学

※一般受験も含むのであくまでも参考までに

上記に志望校がある方は、ぜひ無料説明会にご参加ください!

2週間の無料体験も実施しています!

口コミ・評判・料金を詳細に解説!

鬼管理専門塾をもっと詳しく!

無料体験は毎月100人限定!

鬼管理専門塾の公式HPはこちら

目次へ戻る

キミノスクール

料金月額:34,800円〜
料金の詳細はこちら
必要機材
(オンライン)
スマホのみでOK
無料体験無料体験はこちら
運営会社株式会社クルイト

キミノスクールは中学・高校生が対象のオンライン学習塾で、短期間で偏差値14.8アップなどの実績を誇ります。

YouTubeチャンネル「キミノスクールチャンネル」は登録者10万人以上の大人気で、中高生に向けたわかりやすい勉強法の発信でもお馴染みです。

キミノスクールの合格実績

慶応義塾大学 早稲田大学
上智大学 横浜国立大学
千葉大学 明治大学 立教大学
東京理科大学 法政大学
青山学院大学 日本大学

※一般受験も含むのであくまでも参考までに

難関大講師による完全1対1の個別指導や完全オーダーメイドの学習計画で、E判定・偏差値40台からでも難関大合格者多数出ています!

口コミ・評判・料金を詳細に解説!

キミノスクールをもっと詳しく!

無料体験予約はスマホで1分!

キミノスクール公式HPはこちら

目次へ戻る

東京個別指導学院

料金要問い合わせ
必要機材
(オンライン)
パソコン
(タブレット)
無料体験無料体験はこちら
運営会社株式会社東京個別指導学院

東京個別指導学院は、教育業界の最大手企業ベネッセグループが運営する学習サービスでオンラインにも対応しています。

オーダーメイドカリキュラムによる個別指導、自分に合った講師を選べる「担当講師制度」、無料で使えるサービスの多さなど、大手だからこその手厚いサービスがたくさんあります。

東京個別指導学院の合格実績

東京大学 一橋大学 東京工業大学
お茶の水女子大学 東京医科歯科大学
東京学芸大学 横浜国立大学 千葉大学
埼玉大学 東京農工大学 東京都立大学
横浜市立大学 埼玉県立大学
早稲田大学 慶応義塾大学 上智大学
学習院大学 明治大学 青山学院大学
立教大学 中央大学 法政大学
東京理科大学 国際基督教大学 ほか多数

※一般受験も含むのであくまでも参考までに

個別指導で総合型選抜の対策ができ、大手の安心感もあるおすすめ塾です。

口コミ・評判・料金を詳細に解説!

東京個別指導学院をもっと詳しく!

無料体験予約はスマホで1分!

東京個別指導学院の公式HPへ

目次へ戻る

スタディコーチ

料金6,500円~/60分
料金の詳細はこちら
必要機材パソコンorタブレット
(スマホも可)
無料体験無料体験はこちら
運営会社株式会社Builds

スタディコーチは所属する講師が全員現役東大生・早慶生という特長を生かし、東大にも合格できるような正しい自宅学習の方法”を徹底的に教えてくれるオンライン家庭教師サービスです。

志望校へ最短距離で逆転合格したいなら、スタディコーチの現役東大生・早慶生が合格までサポートしてくれます!

スタディコーチの合格実績

東京大学 慶応義塾大学医学部
早稲田大学 千葉大学
三重大学医学部医学科
明治大学 中央大学 学習院大学
立命館大学 関西大学 

※一般受験も含むのであくまでも参考までに

スタディコーチは基本的に一般受験対策がメインですが「添削コース」では小論文や英作文の添削を現役東大生が行ってくれます。

口コミ・評判・料金を詳細に解説!

スタディコーチをもっと詳しく!

カンタン1分で無料体験予約!

スタディコーチ公式HPはこちら

目次へ戻る

オンライン家庭教師のメガスタ

月額料金指導料(学年・コースごと)
料金の詳細はこちら
必要機材パソコン
webカメラ
(レンタルあり)
無料体験なし
返金保証制度あり
運営会社オンライン家庭教師のメガスタ

メガスタは、満足度No.1・日本最大級の実績があるオンライン家庭教師サービスです。

訪問型の家庭教師サービスとして創立以来20年以上にわたり、首都圏で何千人もの生徒の成績を伸ばしてきた実績があります。

オンライン塾とはまた違いますが、総合型選抜対策を全国どこからでもオンラインで受けられます。

口コミ・評判・料金を詳細に解説!

メガスタをもっと詳しく!

\無料の資料請求は1分でカンタン!/

メガスタの公式HPはこちら

目次へ戻る

モチベーションアカデミア

料金完全オーダーメイド
必要機材
(オンライン)
パソコン
webカメラ
無料体験無料体験はこちら
運営会社株式会社
モチベーションアカデミア

モチベーションアカデミアは勉強に取り組むために必要な「学習習慣」を獲得するために自立力・主体性・やる気までを指導範囲とした中高生対象の学習塾で、オンライン対応もしています。

お子さんの勉強のやる気」を引き出すのに特化した塾が「モチベーションアカデミア」なので、勉強習慣をつけさせたい保護者の方は必見です。

2023年度は総合型選抜・学校推薦型選抜入試での第一志望合格率は90.9%と高い合格率を誇ります。

口コミ・評判・料金を詳細に解説!

モチアカをもっと詳しく!

資料請求はスマホで1分!

モチアカの公式HPへ

目次へ戻る

KOSSUN教育ラボ

料金50分×5コマ
150,000円
教室御殿山
イノベーションオフィス
(オンライン受講可)
無料体験無料個別相談会
運営会社株式会社Brave New World
KOSSUN教育ラボ

KOUSSUN教育ラボは総合型選抜(AO)入試専門塾です。

KOSSUN教育ラボの講師は全員が現役で指導しているプロ講師で、メディアでも活躍する精鋭ぞろいの講師陣です。

KOSSUN教育ラボの主な合格実績

早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学
国際基督教大学 明治大学 青山学院大学
立教大学 中央大学 法政大学 関西大学
関西学院大学、同志社大学、立命館大学 
横浜国立大学、 筑波大学、お茶の水女子大
東京理科大学 他多数

塾生一人ひとりの現状と目指す大学の入試にあわせた完全オーダーメイドのカリキュラムを作成してくれます。

口コミ・評判・料金を詳細に解説!

KOSSUN教育ラボをもっと詳しく!

無料相談予約はスマホで1分!

KOSSUN教育ラボの公式HPへ

目次へ戻る

翔励学院

料金月額:34,800円〜
教室渋谷
無料体験無料相談はこちら
運営会社翔励学院

奨励学院は創業11年の実績がある、専門家が教える小論文専門の個別指導塾です。

専門家による個別指導の場合、通常1コマ3~5万円がかかりますが奨励学院の場合は1コマ8,000程度の学費でとてもリーズナブルです。

総合型選抜で小論文や志望理由書、自己PR書などの論述系の試験がある場合は、奨励学院がおすすめです。

無料相談予約はスマホで1分!

奨励学院の公式HPへ

目次へ戻る

高校教師おすすめランキングベスト3

保護者の方

12社がおすすめなのは分かったけど、全部確認してる暇がないから、もっと絞ってほしいわ!

ご家庭の事情やお子さんによって合う塾は変わるので、「迷ったらこれ!」という決め方は良くないのですが、現役高校教師の僕が最もおすすめするサービスを3つ紹介します。

このランキングは教育系メディアの運営者として50社以上のオンライン塾を調査・比較し、面談等でも塾についての相談に定期的に答えている現役教師の僕の主観なのでご了承ください。

1位 ルークス志塾

・総合型選抜合格実績ナンバーワン

12年の指導実績によるノウハウ

オンラインでも合格できる

高校生にとっての塾の利用目的は、志望校に合格することです。

ルークス志塾は指導10年以上の実績と、オンラインでも結果を出すメソッドで万人におすすめできます。

まずここの無料体験を受けて、合わなければ他を試してみるのが無難だと思います。

口コミ・評判・料金を詳細に解説!

ルークスをもっと詳しく!

無料相談予約はスマホで1分!

ルークス志塾の公式HPはこちら

2位 総合型選抜専門塾AOI

合格率95.2%の実績

映像授業見放題などの特典

オンライン対応

総合型選抜専門塾AOIも1位のルークス志塾と同じく、合格実績もありノウハウも圧倒的です。

ただ、ルークス志塾が年額39万円に対し、AOIは48万円と少し高いのでこの順位にしました。

AOIでも切磋琢磨できるたくさんの仲間と出会えるので、お子さんが長く楽しく続けられることを望むならAOIがおすすめです。

口コミ・評判・料金を詳細に解説!

AOIをもっと詳しく!

カンタン1分で無料体験予約!

AOIの公式HPはこちら

3位 総合型選抜専門塾ニッコマ

早慶GMARCH合格率90.9%

ワンランク上の大学を目指せる

東大教授の独自カリキュラム

ニッコマは日東駒専以上の大学に特化した塾なので、難関大学を目指す方におすすめです。

ニッコマも総合型選抜専門の塾としての指導実績が豊富ですが、料金の明示がないので3位としました。

口コミ・評判・料金を詳細に解説!

ニッコマをもっと詳しく!

無料体験予約はスマホで1分!

ニッコマの公式HPはこちら

総合型選抜のメリット・デメリット

総合型選抜を受験することについて、メリットとデメリットを正しく理解しましょう。

お子さんの性格や特性を考慮して、本当に総合型選抜で受験するのが良いか判断してください。

総合型選抜のメリット

・受験のチャンスを増やせる

・早く大学が決まる

・自己分析が上手くなる

総合型選抜は10月〜11月後の試験なので、一般入試と時期が違います。

なので、「まずは志望校の総合型選抜を受けてみてダメだったら一般入試」というように受験の機会を増やすことができます。

一般受験の前に大学受験本番を経験できるので、一般受験に落ち着いて望むことも可能です。

また、時期が早いことにより早く大学が決まって、進路設計が立てやすいというメリットもあります。

総合型選抜は面接や自己PRがメインなので、嫌でも自己分析をすることにより、後の就活でも活かせる能力も身につきます。

総合型選抜のデメリット

・合格したら必ず進学しないといけない

・入学後に学力不足に陥るかもしれない

総合型選抜は合格したら必ず進学しないといけないので、誓約書を書きます。

これはもちろん法的拘束力はないのですが、高校大学間の信用問題になるので、「合格したけどやっぱりやめる」というのは難しいです。

なので、総合型選抜で受験するときは、志望校を慎重に選びましょう。

また、合格時期が早く学力が一般受験よりは重視されないので、入学後に学力が足りずついていけなくなる恐れがあります。

新堂ハイク

総合型選抜で入ったけど、学力が追いつけなくて退学というケースは本当によくあります。

合格後も勉強をしっかり続けるのがマストです!

総合型選抜は専門塾がおすすめ!

おすすめ塾ランキング

1位 ルークス志塾

2位 総合型選抜専門塾AOI

3位 総合型選抜専門塾ニッコマ

総合型選抜は各大学によって基準が違い、対策が立てにくいのが現状です。

学校でも面接練習や自己推薦書の添削はしますが、難関校となると情報が足りないので、心もとないです。

より合格する可能性をあげようと思うなら、専門塾への通塾をおすすめします。

今はオンラインで全国どこでも受験できるので、近くに良い塾がなくても問題ありません。

受験は情報戦です。

今、総合型選抜での受験を考えているけど、詳細がよくわかっていない方は、まずは無料体験や学習相談を受けてみましょう。

入会しなくても総合型選抜の受験情報を教えてくれるので、無駄にはなりません。

現役の高校教師として、あなたの合格を応援しています。

オンライン家庭教師で、リーズナブルに個別指導を受けよう!

総合型選抜は学力も重視されるので、オンライン個別指導が受けられるオンライン家庭教師もおすすめです!

新堂ハイク

以上で本記事は終了です!

さくら

最後までご覧いただきありがとうございました!