オンライン塾・家庭教師

【オンライン家庭教師の無料体験】実際に15社受けた本音レビューを公開!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

現役教師でメディア運営者の僕が、オンライン家庭教師15社無料体験を実際に受けて、その様子を全て公開します!

ここまで詳細に無料体験の様子をレビューしているサイトは、他にはありません

とても長い記事になっているのですが、これを読めば無料体験がどんなものか全てわかります

ぜひ参考にしてください!

著者 新堂ハイク 30歳

・現役高校教師 勤続9年(特進クラス担任)
・難関大受験、小論文指導実績500人以上
・教育メディア運営7年(月間10万PV)
・執筆500記事以上、掲載企業80社以上

実際の教育現場にいる現役教師にしか分からない、リアルな情報をお届けします!
目次
  1. オンライン家庭教師を始める前に無料体験が必要な理由
  2. オンライン家庭教師の無料体験15社の完全レビュー
  3. オンライン家庭教師の無料体験の流れ

オンライン家庭教師を始める前に無料体験が必要な理由

オンライン家庭教師は、自宅にいながらオンラインで個別指導が受けられる学習サービスです。

非常にメリットが多いのがオンライン家庭教師ですが、始める前に「無料体験」を受けることをオススメします。

無料体験をオススメする理由

お子さんに合うかどうか分かる

実際の指導風景が見られる

合わなければ入会しなくてOK

新堂ハイク

「無料体験」にはメリットがいっぱいです!

お子さんに合うかどうか分かる

・集団塾

・個別指導塾

・家庭教師

・映像授業

・通信教材

・オンライン家庭教師

お子さんによってどの学習サービスが合うかは、実際に指導を受けてみないと分かりません。

周りに同じように頑張る仲間がいれば自分も勉強できる子もいますし、勉強は一人で黙々と集中してやりたい子もいます。

オンライン家庭教師は、1対1の個別指導でしっかり学習のサポートをしてくれるので、勉強習慣のない子や大勢が苦手な子にもオススメです。

➡オンライン家庭教師の7つのメリットを徹底解説!

実際の指導風景が見られる

オンライン家庭教師は、自宅でパソコンやスマホを通して指導が行われるので、保護者の方も実際の指導風景を見やすいのがポイントです。

塾などに任せていると、どうしてもお子さんの実際の勉強風景は見られないので、ここは大きなメリットですね。

また、保護者の方に対するサポートの有無必要機材のチェックも無料体験時に確認できます。

「オンラインの指導がよく分からない」という保護者の方に向けたサービスが充実していると、安心して指導を任せることができます。

新堂ハイク

指導開始までのサポートや三者面談などの、保護者向けのサポートがあるかどうかは、かなり重要ポイントです。

➡オンライン家庭教師のやり方、必要なものを徹底解説!

合わなければ入会しなくてOK

入会などの手続きもオンライン上で全て完結するので、入会しない場合もカンタンにやめることができます。

わざわざ教室に出向く必要もありませんし、メール一本で入会の取りやめができるので、他のサービスとの比較がしやすいこともメリットですね。

また無料体験を通して、オンラインでの指導に慣れることができるので、ガンガン無料体験を活用していきましょう。

新堂ハイク

オンライン家庭教師が合わなくても、他のサービスはたくさんあります!

オンライン家庭教師の無料体験15社の完全レビュー

僕が実際に無料体験に参加した、オンライン家庭教師15社のレビューです。

オンライン家庭教師e-Live

月額料金小学生4,000円~
中学生6,000円~
高校生14,000円~
対象小・中・高
(不登校の方にも対応)
教科全教科対応
教材学校の教科書・ワークでOK
必要機材パソコン
webカメラ(レンタル可) 
ペンタブレット(レンタル可)
無料体験無料体験はこちら
運営会社LIVE株式会社

e-Live(イーライブ)の無料体験レビュー

当サイトは、他サイトにはない生の体験をお届けすべく、実際に「e-Live」の無料体験に参加してレポートしております。

実際の運営側とのLINEやメールのやり取りも掲載しております。

申し込みから無料体験までの流れは、以下の通りでした。

e-Liveの無料体験の流れ

・無料体験希望を伝える
 ↓
・20分間のオンライン説明会
 ↓
・無料体験受講

→無料体験の申し込み方法を画像付きで丁寧に解説!

①無料体験の申し込みから日程の調整

はじめにこちらから電話にて問い合わせました。

担当の方が出て、軽く以下のような説明を受けました。

e-Liveの特徴について

①東大・京大レベルの講師400名在籍しているため相性が合うまで全国各地の先生の中で選べる

②勉強の方法を徹底的に教えてくれる

料金は小学生の場合は、8000~24000円/月(4教科)

だいたいは公式HPに書いてある内容ですね。

オンライン説明会で詳細に説明をおこなった後、子どもの無料体験を実施する予定とのことで、こちらの電話番号の確認をされ、そこで一旦終了しました。

②オンライン説明会を受ける

最初の電話申し込みでこちらの電話番号を伝えているので、そこにショートメッセージが送られてきました。

オンライン説明会はe-LiveのHP内のシステム上に入る必要があるので、ソフトのダウンロードをはじめに行いました。

独自のソフトとのことで、ダウンロードが少し不安でしたが、スタッフの方が電話で丁寧に教えてくれてスムーズに行えました。

オンライン説明会の内容を、ざっくりまとめるとこんな感じでした。(かなり長いので気になるところをピックアップしています)

・入会条件がある→場合によっては入会をe-Liveから断ることもある

・現在の勉強の状況の確認

・子どもの性格

・お母さんが子どもの勉強にかかわれる時間はどれくらいか?

・勉強の時間の決め方

・e-Liveに求めるもの

・講師の要望について確認

・子どもの好きなことを確認

オンライン説明会の画面は、こんな感じでした。

指導料については、ホームページの内容と変わりなくと言った感じですね。

ホームページ上の内容に追加して、色々とプランがあることを知りました。

実際に入会したら、どのような流れで学習が進むのかを、画面共有しながら説明を受けました。

オンライン説明会は20分程度で思ったよりも早く、ダレることもなく終われました。

勧誘もあまりなく、本当にただただ説明を受けると言った感じでしたね。

説明会の終わりに、無料体験の日程調整をして終了しました。

③無料体験授業を受ける

はじめに、無料体験に科目の授業はありませんでした

子どもに対して、勉強や中学受験をするメリットについてこんこんと説明する内容でした。

新堂ハイク

実際の授業を受けられると思っていたので、ちょっと残念でした。

ただ、詳細をかなり丁寧に教えてくれていたので、親としてはわかりやすかったです。

子ども的には「あんまりやりたくないと思った」みたいです。

まあ、説明だけ聞いて「やりたい」と思う子どもはそういませんよね。

無料体験の流れとしては、こんな感じでした。

無料体験の流れ

・e-Live HP内システムから入室。

・所用時間は40分程度。

・体験内容は、子どもと講師のマンツーマンのやりとりにて行われる。

ホワイトボードを共有しながら体験授業を進める。

大切なことは「絶対やってやる」という強い気持ちがあればなんでもできる。などと、モチベーションを上げるやり取りがありましたが、子どもはそこまで興味を示さず…。

やりたい科目と、どんな先生が希望かこどもに確認して終わりました。

④提案されたコースや料金プラン

・入会金26,000円(税込28,600円)

・毎月かかる費用はシステム月額基本料2,700円(税込み2,970円)

・S、A、B、Cとランク別で30分当たりの授業料金が異なる

(S=東大・京大レベル、以下偏差値が低くなる設定 C=地方の私立大)

・中学受験の場合Aランク以上の講師がおすすめ

・退会費用はかからない

このあたりは、ホームページ上の料金と変わりなくと言った感じですね。

⑤e-Liveの無料体験に参加して分かったこと

良い点

・e-Liveの説明に関しては親子双方に対し、かなり詳細に説明いただいた印象を受けました。

・子どもへの対応は優しくしてくださったと思います。

悪い点

無料体験なのに実際の授業を受けられなかったことは残念でした。

せっかく無料体験に申し込んでいるので、授業を受けたかったなというのが正直な感想です。

ただ、会社の説明は丁寧で、独自の通信システムは使いやすく途切れることなくと言った感じで、さすがオンライン専業で15年以上やっているなと思いました。

講師とのマッチングに関しては、かなり自信を持っているようなので、相性の良い講師と長く続けられるサービスだなとはおもいました。

e-Live(イーライブ)の無料体験を受けてみたいと思った方は、公式サイトからカンタンに申し込めます!

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

e-Liveをもっと詳しく!

無料体験予約は1分でカンタン!

e-Liveの公式HPはこちら

目次へ戻る

学研の家庭教師

料金要問い合わせ
対象幼稚園児
小学生
中学生
高校生
教科全教科対応
教材 学校の教科書・ワークでOK
必要機材
(オンライン)
パソコンorタブレット
資料請求資料請求はこちら
運営会社株式会社
学研エル・スタッフィング

学研の家庭教師の無料体験レビュー

当サイトは、他サイトにはない生の体験をお届けすべく、実際に「学研の家庭教師」の無料体験に参加してレポートしております。

実際の運営側とのLINEやメールのやり取りも掲載しております。

新堂ハイク

学研の家庭教師を受講しようか迷っている方の、参考になると思います!

申し込みから無料体験までの流れは、以下の通りでした。

学研の無料体験の流れ

①HPから無料体験希望を伝える
 ↓
②電話で日程調整
 ↓
③オンラインカウンセリング
 ↓
④無料体験受講
 ↓
⑤受講後の営業

先にお伝えしておきますと、無料体験授業は10分程度しか行われませんでした…。

なぜそうなってしまったかも含めて、参考にしていただけたらと思いますのでぜひ最後までご覧ください。

→無料体験の申し込み方法を画像付きで丁寧に解説!

①HPから無料体験希望を伝える

学研オンライン家庭教師の公式サイトより、オンラインカウンセリング・体験指導の申し込みをしました。

(HP上では日程など決めるフォーマットはなく個人情報のみ入力、相手からの電話を待つ形となります)

②電話で日程調整

当日中に学研の女性スタッフより折り返しの電話があり、問い合わせのお礼と、学習状況、志望校、学校での成績について聞かれました。

電話は感じの良い対応で、体験したい科目とその内容(どの項目をやりたいか)を尋ねられ、数学の証明のチャレンジ問題を体験したいとリクエストしました。

20分くらい成績や志望校についての詳しい聞き取りが行われた後、オンラインカウンセリングの日程調整をしました。

新堂ハイク

申し込みの当日(しかも割とすぐ)にレスポンスがあってとても助かりました。

さすが家庭教師業界の大手だなといった感じです。

カウンセリングまでに塾の模試の成績、または学校の通知表の結果をメールにて添付して欲しいと言われました。

その後、無料体験の2日前にズームのオンラインミーティングIDなどがメールで送られてきました。

前日には確認として、電話連絡が学研からあり、ズームは明日ですとの日時のアナウンスがありました。

きちんと当日までメールと電話にてリマインドしてくれるのは、親切だと思いました。

③オンラインカウンセリング

無料体験の当日となり、約束の時間よにミーティングに参加しました。

時間になってもなかなか担当者が現れず…
5分ほど経過してから本部へ電話連絡しましたところ、失礼しました!とのこと。

その後システム障害?か何かで少し待った後、無事にズームを開始することができました。

新堂ハイク

ちょっとしたトラブルがあったものの、対応は早くて丁寧でした。

オンラインカウンセリングはの担当は40代くらいの男性のスタッフで、親子で受講しました。

感じの良い親しみやすそうな方で子どもも話しやすそうで、和やかな雰囲気の中でオンラインカウンセリングが始まりました。

オンラインカウンセリングの内容

・現在の通塾頻度

・志望校

・オンライン希望の理由

・講師はどのような人を希望するか

今までの習い事についても聞かれ、ほとんどがこちらへの質問(ここまでで40分経過)と聞き取りで時間が過ぎました。

電話で聞き取り調査した項目の繰り返しの部分もあり、少し長いのともう少し塾のシステムの案内や説明があってもいいのでは?と内心思いましたね)

④無料体験受講

そろそろ無料体験の授業はやらないのかな、と思っていたところ担当者から「体験授業という、体験は実はないのですが」と言われました。

新堂ハイク

図形の証明の体験授業が受講できるつもりでいたので、え?という状況…。

クイズのような計算問題を出してもらいましたが、それも10分程度で終了…。

受講した子どもの感想

証明の授業を体験できると思っていただけに、計算問題だけですぐ終わってしまったことに物足りなさを感じたとの事でした。

これだとどんな先生がどんな授業をするのかわからないから、無料体験の意味がないよね。と苦笑いしていました。

ここは正直ちょっと、学研の家庭教師の残念なところではありますね。

体験指導としっかりホームページ上で謳っている以上、少しでも希望に応じた授業をするべきだと思いました。

それならばなぜ、体験申し込みの日程を決める電話の際に、どの分野が苦手でどの科目の体験をしたいか聞き取りをしたのでしょうか。

その電話で、具体的な無料体験指導はないことをきちんと説明して然るべきとは思いますね。

新堂ハイク

他社では、最低でも30分は無料体験できていたと思います。

実際に提示された料金プラン

学研の家庭教師の料金は問い合わせないと分からないので、実際に提示された料金プランというのは気になるところだと思います。

入会金は24,200円とのことでした。

選べる料金プラン

90分コース月4回 31,020円

90分コース月6回 46,530円

90分コース月8回 62,040円

120分コース月4回 41,360円

120分コース月6回 62,040円

120分コース月8回 82,740円

※この金額に月会費が4,620円が一律でプラスされるとのことです。

年齢や指導歴お任せの、ベーシックコースを勧められました。

色々なコースがある中、一番リーズナブルなコースを勧めてくれるのは良心的と感じました。

学研の家庭教師の無料体験に参加して

即日返信でスムーズに日程が決まり、当日の担当者の感じもよくアットホームな雰囲気のなか話が進められた点は良かったですね。

うちかトライさん以外では家庭教師を試しても意味がないですよ、など本音で話してくれている部分もあり、提案するコースも一番リーズナブルなものを勧めてくるので、その点の押し売り感はなく、親身になってくれているのかなと感じることができました。

微妙な点としては、電話での聞き取りと当日の聞き取り部分の重複が多かったこと、

全部で1時間半の所要時間でしたが体験授業もほぼなく10分弱で終わったため、終始質問され聞き取りされていたという印象。

もう学研のオンライン家庭教師に申し込む心づもりならこのようなカウンセリングでも良いと思いますが、まだ色々多塾も見てみたいという人には少し物足りないかもしれませんね。

無料体験後、勧誘の電話はないようなのでそこは良かったです。

始めから学研のネームバリューで入塾しようと決意している方には、アットホームで和やかな雰囲気で色々な要望を聞いてもらえそうな雰囲気でいいのではないでしょうか。

正直なところ無料体験自体は微妙なので、まずは資料請求で金額を確認してから入塾という形でよいのではないかと思いました。

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

学研の家庭教師をもっと詳しく!

カンタン1分で資料請求!

学研の家庭教師公式HPはこちら

目次へ戻る

インターネット家庭教師Netty

月額料金小学生8,000円~
中学生13,000円~
高校生16,000円~
対象小・中・高
教科全教科対応
教材学校の教科書・ワークでOK
必要機材パソコン
(タブレット・スマホ可)
webカメラ(レンタルあり) 
ヘッドセット(レンタルあり)
ペンタブレット(要購入)
サポート受講開始前のサポートあり
「学習プランナー」が専属
無料体験無料体験はこちら
運営会社株式会社ワン・ツー・ワン

Netty(ネッティー)の無料体験レビュー

Netty(ネッティー)の無料体験に参加して、実際の様子をレポートしました。

Netty(ネッティー)に入会を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

申し込みから無料体験までの流れは、以下の通りでした。

Nettyの無料体験の流れ

・無料体験希望を伝える
 ↓
・メールで日程調整
 ↓
・無料体験受講

順を追って解説していきます!

→無料体験の申し込み方法を画像付きで丁寧に解説!

無料体験の申し込みから日程の調整

はじめにこちらから電話にて問い合わせました。

電話口では、以下のことを確認されました。

・対面式かオンラインか

・GmailかYahooメールを持っているか確認

・対象の子どもの学年

・希望の科目の確認

・性別

・電話番号

・中学受験の希望の有無

・住所

・タブレットかPCの持参の有無の確認

無料体験の内容は、授業50分授業後説明20分(トータル70分)であると説明され、その場で日程調整(電話口にて確定)、その後メールに体験の詳細を送付いただくという感じでした。

結構トントン拍子でことが進んで、スムーズな対応だなと感心しました。

無料体験授業までの運営とのやり取り

初回の電話の後、メールにて、Nettyのシステムにログインする詳細日程のリマインドが届きました。

こんな感じで丁寧なメールをくれました。

システムのログインは分かりやすく、簡単にできました。

僕はパソコンは苦手ではないのですが、おそらく大抵の人が手間なくログインできるシステムだと思うので、パソコンに自信がないという人には優しいなと思います。

Netty(ネッティー)の無料体験の内容

当日は女性スタッフに対応いただき、子どもに対し明るく声掛けをしててきぱきと授業を進めてもらいました。

無料体験の科目は算数で、体験授業30分間実施されました。

事前にメールで教材のpdfが送付されており、それを印刷して受講しました。

授業はNettyのシステム上で画面共有がされており、ホワイトボード機能に講師が手書きを用いながら問題の解説を実施す感じです。

授業後に、講師より学習の理解度についてフィードバックを受けられます。

無料体験は30分と短かったので、割とすぐに終わって次にスタッフからNettyの説明を受けました。

確認された事項

・希望の講師の性格(無料で講師を変更できる)

・希望の宿題のやり方(個人によってやる、やらない、毎日やる、溜めて一気にやるなど佐々間ななやり方を決められる)

・講師とLINE交換してコミュニケーションを取りながら日常的な学習のサポートをおこなっていただける

・テキスト(ワーク、標準新演習など)をプレゼントいただけるが中学受験など別途教材が必要であれば応相談

・もし受講する場合の都合のよい日時はいつか

・入会するかどうかの判断については、翌朝別のオペレーターより連絡が入るためその際に伝えればよいとのこと

新堂ハイク

授業を受けた子どもの感想としては、「あんまり楽しくなかった。」そうでした。

授業時間短かったもんね…。

実際に提案された料金

・週1回各50分(月4回)1科目12,100円

(週2回であれば24,200円、2科目であればこの価格の2倍)

・前月に振込

・無料体験からの入会であれば22,000円が無料になる

・教科ごとに講師の担当を決める

・教材費用や施設管理費用等はかからない

おおむね公式サイトと変わらない料金設定だったので、料金に対する信頼性は高いと思われます。

Nettyの無料体験に参加して分かったこと

良い点

・日程調整が初回の電話口で確定でき、スムーズでよかった。
(他の会社はオンライン上やLINEで予約を取る場合があるのがやや大変)

・営業がごり押しな感じがなくて断りやすかった。

悪い点

・無料体験の講師がやや早口でこどもの緊張感がほぐれない様子であった。

・料金プランは、施設費や教材費はかからないがそんなに安く感じなかった。
(1回の授業で3000円はやや高い気がする)

対応のスムーズさは他社に比べてとても良かったですし、営業感が少ないのも好感度が高かったです。

システムもログインしやすく、分かりやすいのでパソコンが苦手な人にもおすすめできます。

ただ、料金体系がちょっと他社と比べてお高めかなという印象を受けました。

クオリティが高い分、料金も高いという感じなので、信頼性が一番重要だと考える方にはお勧めできるサービスですね。

新堂ハイク

以上、Nettyの無料体験レポートでした!

ぜひ参考にしてください!

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

Nettyをもっと詳しく!

無料体験予約はカンタン1分!

Nettyの公式HPはこちら

目次へ戻る

家庭教師の銀河

料金1コマ1,375円(税込)
料金の詳細はこちら
対象小・中・高
教科全教科対応
必要機材
(オンライン指導)
パソコン
Wi-Fi環境
サポート24時間対応の映像授業
LINEによる質問受付
無料体験無料体験はこちら
運営会社株式会社Well-stone

家庭教師の銀河の無料体験レビュー

当サイトは、他サイトにはない生の体験をお届けすべく、実際に「家庭教師の銀河」の無料体験に参加してレポートしております。

実際の運営側とのLINEやメールのやり取りも掲載しております。

申し込みから無料体験までの流れは、以下の通りでした。

銀河の無料体験の流れ

・無料体験希望を伝える
 ↓
・メールで日程調整
 ↓
・無料体験受講

順を追って解説していきます!

→無料体験の申し込み方法を画像付きで丁寧に解説!

①無料体験の申し込みから日程の調整

はじめにこちらから電話にて問い合わせました。

すると、関西弁の方が応対してくれて、勉強習慣をつけることが大事だという話をすぐにされました。

そして、銀河の特徴は毎日30分ほどの課題を出し、翌日採点するという反復学習であり、ライザップをイメージするとよいとの説明に続き、その場ですぐ無料体験日を決定しました。

新堂ハイク

無料体験の日程決めはかなりスムーズに進み、スピード感のある対応だなと思いました。

②無料体験授業までの運営とのやり取り

初回の電話の後、相手先の電話番号宛てにショートメールでこちらのメールアドレスを送り、こちらのメールアドレスに銀河から1度メールがありました

その後は無料体験当日まで特に連絡なく、開始直前に電話がかかってきて口頭でZoomのidとパスワードを伝えられました。

新堂ハイク

開始20分前になってもオンライン授業のリンクが送られてこないため、こちらからメールしたり、10分前になっても音沙汰がないため、電話するも出ないので、始める前はちょっと心配にはなりました…。

直前だったので、ZOOMの入室に少し手間取りましたが、電話口でゆっくり待ってもらえました。

スーツを着た若い関西弁の男性がハキハキとした口調で笑顔でお話されて、しつこい感じもなく好印象でした。

一方的に話すのではなく、こまめにこちらに対して質問を挟みながら問いかける感じで話されたので、安心感はありました。

③銀河の無料体験授業を受講

無料体験授業は、2時間行われ時間的にはかなり充実していました。

子どもと親に対して挨拶をいただき、まずは子どもの好きなことの話をきっかけに会話が始まる感じでした。

次に無料体験をしたきっかけと、普段の勉強の様子について質問されました。

その後、銀河の特徴の説明に入りました。

オンラインの受講は英会話のように対面式のものがあるが、銀河では手元を映すカメラを使って行うことが特徴と、理解度を子どもの手元の動きを観察することで確認しながら授業をすすめることなどの説明を受けました。

次に、勉強を進めるパターンは、2種類あるようでまずはそれを子どもに確認してくれました。

①量 (3〜5/週)教科書の隅から隅まで勉強する。

②質(週1回60分)テストに出るところに絞って勉強する。

そこから、Remarkという銀河独自で作成した指導書を提示されました。

銀河の受講はこの指導書を用いてすすめると説明あり、パラパラと数ページ見せてくれて、学校の先生は指導書を基に授業をし、試験を作成するためこの教材を使えばテストの点数が上がると説明を受けました。

新堂ハイク

現役教師的には、指導書を使うのは「う〜ん」と思いました。(チートのようなもののため)

しかし、テストでいい点を取って自信をつけさせ、勉強習慣をつけるという目的で考えると合理的だと思ったので、流しました。

一応、完全な指導書そのままではなく銀河がオリジナルで作っているもののようなので、そこは安心しました。

また、銀河式の特徴は毎日問題を出すやり方(量はその子ができるよう調整する)であり、学校や一般的な塾で出される宿題だと、溜めて一気にすることが多く、それよりも毎日反復をコツコツ続けることが大切と説明を受けました。

まあ、それは普通にどこの家庭教師でもやってる話だなとは思いました。

④料金の説明

公文式や塾など他社の一般的な費用を説明された後、提示された料金をざっとまとめるとこんな感じでした。

入会金11,000円

月謝 60分2750円×4=11,000円

シンプルに月謝が11,000円は格安だなと思いました。

指導書はなかなか値段がするなという感じではありました。(説明は受けたのですが、掲載の許可はおりませんでした)

あと、手元を写すカメラ代も毎月かかるようで、それはそこまでの値段ではなかったです。(YouTubeプレミアムの月額くらい)

「子どもがやりたい場合は応援してあげて欲しい。ミュートと画面オフして子どもと相談してください。」と言われ、最終判断をその場で仰ぐ、というような感じで判断はこちらに委ねてくれました。

最後のプッシュとして、毎日の勉強のフォローするのは銀河しかないので、他の家庭教師との比較の材料してください、と言われました。

新堂ハイク

無料体験と言っても営業ですからね、クロージングはかけてくるわけですが、強引な感じはなく気持ちいい営業の仕方だなとは思いました。

無料体験を終えた子どもの感想は、こんな感じでした。

「疲れた。お兄さんの足し算の話は楽しかった。また会ってもいいと思う。」

新堂ハイク

結構授業時間をとってくれたので、子どもは疲れてしまったようです。

⑤家庭教師の銀河の無料体験でわかったこと

無料体験の申し込みから授業の受講、最後のプッシュ営業まで含めて、とてもハキハキとしたスタッフ対応で気持ちよかったです。

全体的な「良かった点」「悪かった点」は以下のとおりです。

良い点

・こまめに子どもの名前を呼び、声掛けをする。

・子どもへの質問は簡潔でわかりやすくきいてくれるので答えやすそうだった。

悪い点

・授業開始まで何の連絡もなく、直前でいきなりZoomを開いては無理がある。

・悪い点かどうかは人によるが、関西色が強かった…。

安さを売りにしている分、提示された料金は安いものだったし、公式サイトの金額に偽りはなかったのが良かったです。

子どもをやる気にさせる力はすごく、疲れたと言いつつも充実感はあったようです。

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

家庭教師の銀河をもっと詳しく!

無料体験予約は1分でカンタン!

銀河の公式HPはこちら

目次へ戻る

家庭教師のがんばオンライン

月額料金8,000円~
対象小・中・高
不登校生
教科全教科対応
教材 学校の教科書・ワークでOK
必要機材パソコン
(オンラインの場合)
無料体験無料体験はこちら
運営会社株式会社がんば

「家庭教師のガンバ」の最大の特長は以下の通りです。

勉強嫌いな子ほど変化が実感できる

家庭教師のガンバの無料体験レビュー

家庭教師のガンバの無料体験に参加して、実際の様子をレポートしました。

ガンバに入会を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

申し込みから無料体験までの流れは、以下の通りでした。

ガンバの無料体験の流れ

・無料体験希望を伝える
 ↓
・ショートメッセージで日程調整
 ↓
・前日にリマインドの電話
 ↓
・無料体験受講

順を追って解説していきます!

→無料体験の申し込み方法を画像付きで丁寧に解説!

無料体験の申し込みから日程の調整まで

こちらよりガンバに電話をかけて、無料体験の希望を伝えました。

そこからショートメッセージのやり取りを経て、無料体験の日程を決定しました。

無料体験の前日にガンバのスタッフよりリマインドコールがあり、改めて日時と所要時間について説明をされました。

リマインドの電話に関しては、丁寧なスタッフだなという印象を受けました。

新堂ハイク

しかし、ここでトラブルが発生しました…!

こちらからはオンラインの無料体験であることを念押ししたにもかかわらず、当日に自宅まで講師が訪問に来てしまったのです…。

ちょっとガンバ側と連絡の食い違いがあったようで、再度オンラインでの無料体験を希望であることをお伝えし、日取りを再調整することとなりました。

新堂ハイク

自宅に来た講師の方は、丁寧に対応してくださったのですが、オンラインと念押しをしたにもかかわらず、講師が訪問してきたのは正直驚きました。

後日、無料体験受講の前に郵送でガンバよりパンフレットが届きました。

パンフレットは以下のような内容でした。

無料体験の案内のパンフレット

ここでは、契約書などは入っておりませんでした。

ガンバの無料体験を受講

オンライン授業の無料体験は、Zoomを使って行われました。

受講前にショートメッセージで、Zoomの招待コードが送られてきて、入室しました。

無料体験授業の時間は30分間で、親への説明時間30分間計1時間程度でした。

無料体験の授業内容は、こんな感じでした。

・講師の画面共有を使用しながら授業をすすめる。

・予め用意されたガンバ独自の教材のPDFを画面共有し、口頭で子どもが回答して講師が回答欄に書き込む形式ですすめる。

・科目は算数をメインとしながら子どもの集中の様子をみながら適宜、理科の問題を解くなどして気分転換を図りながら実施していた。

・その際の理科の問題は子どもが好きで得意な昆虫の問題。

・難しい→簡単→難しい というように、問題の難易度に緩急をつけているイメージ。

子どもが答えるたびに笑顔で「すごい!」「めっちゃすごい!」「惜しい!」などと前向きな声掛けをしており、子どもも楽しそうな様子でした。

さすが、「子どもの勉強嫌いをなおす」ことに特化した家庭教師サービスだなと思いました。

新堂ハイク

子どもの感想は、

「楽しかった。やりたい。またあのお兄さんに会いたい」だそうです。

親への運営の説明内容は、こんな感じでした。

~ガンバの説明~

・ガンバの特徴は、オンラインと対面の両方に対応型の家庭教師である。

・30年前にガンバは生まれたため歴史の長い企業である。

・「楽しく勉強する」をコンセプトにしている。

・学習ではなく楽習というスタンス

~こちらに質問~

・ガンバを知ったきっかけ

・普段の学習の状態(一日何分くらい勉強しているか)

・今まで塾に通ったことがあるか、現在通っているか

・将来、中学受験を目指しているか

・お母さんは家庭教師の仕事をしたことがあるか?家庭教師を受けたことはあるか?

・集団塾はいろいろな学校の生徒が集まるため進度もバラバラであるためカリキュラムにピッタリ合わせることは難しい。家庭教師だとピンポイントで教えてくれるため効率的である。

・オンラインの家庭教師だと自分に合う先生を日本各地の中から選ぶことができることがメリット

基本的には子どもの学習相談に乗ってもらうような形で、ガンバの営業のようなメリットの説明もありました。

新堂ハイク

営業っぽくなるのはどこも同じですが、ガンバは強引な感じが一切なく、終始丁寧な印象でした。

提案されたコース・料金プラン

提示された料金の詳細は、こんな感じでした。

週2回 各30分4教科で月謝はおよそ20,800円

普段の授業で使用する教材費や、志望する中学校の過去問も用意してくださるとのこと

30分750円×回+15,000円(テキスト代、管理費)

入会金は、22,000円

保証金は、16,000円(返金される)

この辺りは公式サイトの記載と変わりなく、いきなり高額な契約を結ばせようとしてくることはありませんでした。

年度途中で退会すると、テキスト代のみは年度末まで支払い続ける必要がある。そのため、退会するタイミングは年度末日がよいとのことでした。

宿題をするたびにポイントを溜めることができ、随時文房具やギフトカードに替えられるというサービスがあるのを知り、とことん子どものモチベアップを狙っているのだなと感じました。

週末はオンラインの自習室が無料で開放され、講師が2名ほどいらっしゃるため必要時に質問等ができるので、アフターケアも頑張っているとのこと。

新堂ハイク

提示金額が公式サイトに明示されている料金と同じで、とても誠実だなと思いました。

ガンバの無料体験に参加して分かったこと

良い点

・無料体験の時に対応いただいた講師がとても優しい雰囲気であった。

・子どもの様子をよく観察しながら楽しく授業をすすめていて、子どもが飽きることなく30分間を終えることができていた。

・価格帯も月8回4教科で20,000円は比較的安いと感じた。

悪い点

オンラインの無料体験を希望していたのに、なぜか対面になっていたという食い違い。

講師の雰囲気もよく、値段も安価で良いサービスだと感じました。

最初のオンラインと訪問の食い違いは、正直かなり不安になりましたが、それ以降で特に不満に感じた部分はなかったです。

授業のレベル的には、ハイレベルというよりもやはり勉強習慣がない子に、勉強の楽しさを教えるといった感じで、受験向きではないのかなと思いました。

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

ガンバをもっと詳しく!

無料体験予約は1分でカンタン!

ガンバオンライン公式HPへ

目次へ戻る

そら塾

月額料金小:5,400円~
中:7,200円~
高:9,600円~
料金の詳細はこちら
教科全教科対応
教材専用テキスト
必要機材スマホでOK
無料体験無料体験はこちら
運営会社株式会社スプリックス

そら塾の無料体験レビュー

当サイトは、他サイトにはない生の体験をお届けすべく、実際に「そら塾」の無料体験に参加してレポートしております。

実際の運営側とのLINEやメールのやり取りも掲載しております。

申し込みから無料体験までの流れは、以下の通りでした。

そら塾の無料体験の流れ

・無料体験希望を伝える
 ↓
・20分間の電話説明
 無料体験の日程を決める
 ↓
・60分間の無料体験

順を追って解説していきます!

無料体験の申し込み方法を画像付きで丁寧に解説!

①無料体験の申し込みから運営の返信

ウェブサイトから無料体験の申し込みをすると、運営から無料体験の前に20分間の電話説明があると連絡が返ってきました。

電話説明は、Webパンフレットを見ながら説明するとのことで、ショートメッセージにWebパンフレットを送付するためのメールアドレスの確認がありました。

②20分間の電話説明の内容

20分間の電話説明ではまずは、webパンフレットを使いながらそら塾のコンセプトの説明を受けました。

次に、だいたいこのような感じの質問を受けました。

・子どもの相性に合いそうな先生のタイプ

・子どもの趣味

・検討している科目

料金についての説明は、こんな感じでした。

・授業料金は1回60分で1,800円

例)月3回5,400円、月4回7,200円+システム費用1,200円(毎月)

・テキスト代金:夏期講習等は一科目1,300円、2,500円(1年分)

・入塾費11,000円:無料体験の際に入会すれば免除

提案された料金プランは、こんな感じでした。

週2回各60分授業のコース

144,00円+システム料1,200円=15,600円(月額)

週3回60分で、この値段は中々安いなと思います。

無料体験は3日間あり、最後にその日程調整をしました。

無料体験の際はメールに入塾フォームを送付し、入力することで無料体験日を決定できるシステムで、1カ月以内にキャンセルをすれば入塾見送り可能(金額発生はしない)とのことでした。

新堂ハイク

入塾を希望しない場合は、1ヶ月以内のキャンセルを忘れないようにしないといけないのが、少々手間ですね…。

無料体験の日時を決定する、入力フォームがこちらです。

無料体験でも、そら塾アプリをダウンロードして使うことになります。

そら塾アプリをスマホかタブレットにインストールし、生徒番号を入力することでログイン可能になり、授業が受講できるようになるというシステムです。

③そら塾の無料体験を受講

初対面の場面では、子どもの好きなことを質問する話題からはじまって、授業中は「よし!」「OK~」「いいねえ」などこまめにポジティブな声掛けを行っていました。

無料体験授業の流れ

・まず5分ほどの動画教材をみて内容を確認
 (全てアプリ内に項がそろっており講師が指定する項をタップする)

・その後、事前に郵送されたテキストを基に小学校の進度に合わせたところの問題を解く形で授業を行う

・テキスト上で問題を解き、実施したページをアプリ内の写真撮影機能を使用して撮影してアップロードする形で共有し、講師が丸付けを行う

・間違った問題に関してはその場で解説をする

無料体験でも講師1人あたり生徒2人なので、片方が問題を解いている時間に、もう片方に説明をするというように効率的に時間を使っている様子でした。

子どもの様子を見ていると、60分間の無料体験授業でしたが、集中力が切れることはなく過ごせたと思います。

宿題については、そら塾の教材の中の指定されたページを宿題として出され、各自丸付けまで行い、回答ノートを写真で講師に送信することが課せられました。

④授業を受けた子どもの感想

「写真撮る方法がよくわからなかった」

「宿題はいやだなと思った」

「まあまあ楽しかった」

宿題の時は少し嫌な顔をしていたのですが、講師のポジティブな声掛けで気持ちが乗っている場面も多々見られました。

講師1人につき生徒2人という形式は、やや緊張感が生まれるため子どもにとってはマンネリを防ぎよい刺激になりうると感じました。

⑤そら塾の無料体験でわかったこと

今回の無料体験を通しての「良い点」と「悪い点」をまとめました。

良い点

無料体験までの運びは非常にスムーズ(電話口にて日程を決められ、予約の方法の案内もわかりやすかった)だった。

悪い点

iPadで動画教材を閲覧する際に、動画の形式が画面内いっぱいにならず、横向きのままになってしまったため大変見にくかった。

タブレットで受けると横になって見にくい問題は、こちらの設定でどうにかできそうですけどね。

全体的には、連絡や調整がかなりスムーズでスタッフの説明も丁寧な印象です。

講師も明るく、子どもの興味を引く話をしてくれて楽しそうでした。

料金も思ったより安く、ちょっと入会してみても良いかもとは思いました。

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

そら塾をもっと詳しく!

カンタン3分で無料体験予約!

そら塾の公式HPへ

目次へ戻る

トウコべ

料金小学生:2,200円〜
中学生:2,450円〜
高校生:2,750円〜
対象小・中・高
教科全教科対応
教材 学校の教科書・ワークでOK
必要機材スマホでもOK
無料体験無料面談はこちら
運営会社株式会社MANABI

トウコべの無料体験レビュー

当サイトは、他サイトにはない生の体験をお届けすべく、実際に「トウコべ」の無料体験に参加してレポートしております。

実際の運営側とのLINEやメールのやり取りも掲載しております。

無料面談から無料体験までの流れは、以下の通りでした。

トウコべの無料体験の流れ

・無料体験希望を伝える
 ↓
・担当者と説明会
 ↓
・子どもと顔合わせ
 ↓
・無料体験

順を追って解説していきます!

→無料体験の申し込み方法を画像付きで丁寧に解説!

①無料体験の申し込みから運営の返事

はじめに、電話をかけて無料体験を希望すると伝えました。

相手方より、まずは説明会→子どもと顔合わせ→無料体験といった流れを説明されます。

メールアドレスと電話番号を聞かれ、その後ショートメッセージが送られてきました。

その後、説明会の日程を決めて、オンラインによる説明を受けました。

◎説明会:8/3(木)20:00~ 1時間程度

方法:Zoom

参加者:保護者とトウコベの担当者1名

説明会の内容はこんな感じでした。

・講師の自己紹介。

・トウコベに興味を持ったきっかけ、普段の勉強時間

・トウコベのコンセプトの説明

新堂ハイク

担当の方は、とても慣れていて落ち着いた印象を受けました。

こちらのzoomのトラブルにも手際よく対応してくれて、オンライン指導に慣れている印象でした。

最後に画面にトウコベのLINEQRコードを映し、LINE登録を実施し、子どもとの顔合わせの日程を決めました。

ここまでで、1時間程度で割とスムーズに話が進んでいきました。

後日、郵送で契約書や振込口座の用紙などが送られてきました。

②子どもとトウコべの講師の顔合わせ

トウコべの担当者の説明を受けてから、1週間ほど立ってから講師との顔合わせをしました。

説明会とは別の方が担当されていましたが、こちらの子どもの情報が共有されておりスムーズに行えました。

顔合わせ:8/11(金)18:00~ 約40分間

方法:ZOOM
参加者:親子、説明会とは別の講師

顔合わせの内容としては、こんな感じでした。

・講師の自己紹介

・子どもに対して簡単な質問
(学校は好き?運動会はいつかな?習い事は何をしている?家では普段何をしているの?ゲームは好き?カブトムシ飼っている?など)

・短期目標と長期目標の確認
→短期は勉強習慣をつけること、長期的に成績の底上げをしていくこと

・目指す点数の共有
(6、70点から90点へ上がると嬉しいとお伝えする)

・希望の科目の共有
 (国語と算数とお伝えする)

・宿題の出し方
→基本的に週に3回、各1時間くらいの量と提案される

雑談を交えながら子どもの興味を引くような内容で、講師の方は終始笑顔で対応してくれました。

ただ、教材についてのところで、講師が現在オーストラリアにいるため、教材が手に入らないので子どもが使っている教材を用いようと提案をされたのが、説明会と話が違う点で少し困惑しました。

また、こちらから「まずは無料体験をして入塾を決める」と伝えると、トウコベからは入塾希望と聞いていると、話に食い違いが生じていたところも話が違いましたね。

でも強引な勧誘などはなく、その講師からトウコベに確認してから、無料体験の日程を決めようと提案されたのは少し安心でした。

その後、無料体験のために別の講師に繋いでもらい、トウコベとその講師のラインが送られてきて、無料体験の日程を決めました。

③トウコべの無料体験を受講

無料体験の日程は、LINE上で候補日を4つほどもらい、こちらの都合の良い日に決定しました。

当日、始まる2時間前にリマインドのLINEが送信されてくるなど、丁寧な印象でした。

9/8(金)18:30~ 約40分間

方法:ZOOM
参加者:親子、トウコべの講師

無料体験の授業内容は、こんな感じでした。

Zoomでノート画面を共有して算数の授業を実施。
割り算の問題をノートに書き、出題し、子どもが口頭で答える形式。

途中何度もネットワークの環境が途切れ気味であり、子どもの集中力が持続できていない様子はありました。

授業は図を描きながら、丁寧に説明をしていただきました。

なかなか子どもが理解できず、「直近の学校の授業で使った教科書のページの写真を撮ってLINEで送ってください」と伝えられ、保護者の参加もあるのかと思いました。

質問をこまめにしていただき、理解の確認をとりながら授業を進めてくださっていたのは印象が良かったです。

新堂ハイク

子どもの感想としては、「楽しかった」「結構良かったかも」だそうです。

体験授業の様子としては、子どもの好きなことを話題にしてコミュニケーションをとっており、興味を引く内容でした。

学校の勉強の進度について子どもに直接確認して、勉強の理解度についても同時に確認をとっている様子で、やはり「理解」に重きを置いている印象でした。

講師は割とおおらかな印象の方で、雑談を挟んだり笑いがなかったりしたためか子どもがほとんど集中していなかった時もあり、もう少し勉強に集中させる時間も欲しいとは思いました。

④提案されたコース・料金プラン

提示された料金の詳細は、こんな感じでした。

入会金19,800円

授業料30分
※最低45分間の授業~

小学生2,000円(税抜)
中学生2,250円(税抜)
高校生2,500円(税抜)

学習サポート費用 6,000円

提案されたプランは、週2回各60分授業で月額32,000というものでした。

東大生講師で週2回の60分授業で、この価格は正直かなり安いと思いました。

トウコべが格安を強みにしているだけはあるなという感じで、そこは安心しました。

トウコべの無料体験に参加して分かったこと

良い点

説明会を先に行うことでかなり丁寧な説明をしてもらったこと。

悪い点

契約をすると伝えていないのに、無料体験をするには契約が前提になっていたこと。

全体的に講師の先生の対応は、子どものことをよく理解していて上手いなという印象でした。

スタッフの対応は、その都度は良いのですが、スタッフ間の連携がイマイチうまくいっていないようで残念でした。

提示された金額ははっきりしていて安く、リーズナブルだというのは本当だということがわかりました。

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

トウコベを徹底解説!

カンタン1分で無料面談予約!

トウコベ公式HPはこちら

目次へ戻る

家庭教師ファースト

月額料金小学生2,090円~
中学生2,447円~
高校生2,777円~
料金の詳細はこちら
対象幼・小・中・高
(不登校生も対応)
教科全教科対応
教材 学校の教科書・ワークでOK
必要機材
(オンライン)
パソコン
(スマホ)
無料体験無料体験はこちら
運営会社株式会社エムズグラント

家庭教師ファーストの無料体験レビュー

家庭教師ファーストの無料体験に参加して、実際の様子をレポートしました。

家庭教師ファーストに入会を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

申し込みから無料体験までの流れは、以下の通りでした。

ファーストの無料体験の流れ

・無料体験希望を伝える
 ↓
・ショートメッセージで日程調整
 ↓
・2日前にリマインドの電話
 ↓
・無料体験受講

順を追って解説していきます!

→無料体験の申し込み方法を画像付きで丁寧に解説!

①無料体験の申し込みと日程調整

はじめにこちらよりファーストに電話をかけて、無料体験を希望することを伝えました。

その場でメールアドレス電話番号を口頭でたずねられたので伝え、無料体験の希望日時を問われ、口頭で伝えました。

その後、無料体験に関するメールが送付されてきました。

また、郵送で料金表、家庭教師紹介契約に関する概要書面、個別学習カリキュラム表と国語と算数のプリント計10枚ほど、家庭教師ファーストのパンフレット、家庭教師 御紹介状が送付されました。

送られてきた料金表

個別学習カリキュラム表

②無料体験の日程の決定

日程の調整については、メールで無料体験の日程についてのお知らせが来るのみでした。

無料体験日の2日前にリマインドメールが送付され、「確認した」という返信を求められました。

2日前と余裕を持ってリマインドしてくれるのは、少しありがたかったですね。

無料体験の案内メール

無料体験の参加手順

③無料体験を実際に受講

家庭教師ファーストの無料体験は、約60分間でした。

事前に送付されていたZoomに入室し予定通り開始できました。

女性の大学生が講師として対応くださり、家庭教師ファーストについての説明時間は一切なく、すぐに無料体験が開始されたのは好印象でした。

画面上の講師の雰囲気や画質に問題はみられなかったです。

一度ネット環境の問題で画面がフリーズする(おそらく講師側の環境の問題)も、すぐに再入室いただき授業が続行され、終始笑顔で対応していただき、対応面で気になる点はみられなかったです。

新堂ハイク

大学生講師の方でしたが、かなり慣れていらっしゃって、落ち着いて対応してくださいました。

④無料体験の授業内容

教材は、基本的に普段学習で使用しているもの(学校のプリントやドリルなど)を用いるとのことで、教材費はかからず助かるなと思いました。

無料体験では、まず子どもの苦手な教科の確認(国語・社会)と、実際に受けたい科目の確認をされました。

授業で使いたい教材を問われたため、まだ取り組んでいなかった夏休みの宿題プリントを使ってくださいと伝えたところ、快諾してくださいました。

事前に郵送されていた小3用のプリントがあったが、授業の進度に合わせるためには学校のプリントを使う方が良いと説明されました。

無料体験で実施したいプリントをカメラのレンズに向かって差し出し、講師が画面を撮影することで内容を共有するといった方法で実施する感じでした。(画面共有機能や手元のカメラを映すなどの機能は使用しなかった)

国語の授業の内容

・読解問題をもとに授業をすすめる

・はじめに子どもに文章全部を音読させる

・ひとつひとつの問題をまずは、子どもに解かせ、正当の有無にかかわらず解説を丁寧にしていただく

・こまめにコミュニケーションをとり、「すごい!」「そうそう」とポジティブな声掛けをたくさんしていただく

・途中、「疲れた?」「大丈夫?」と子どもの集中力や体力面に対して気遣う言葉がけをしていただく

授業終了後、保護者に対して授業のフィードバックを受けました。

保護者フィードバックの内容

・子どもの国語の理解力はとてもある

・形容詞や修飾語がどの動詞や名詞にかかっているかがいまいち理解力が乏しいとのこと

・学校の授業の予習と復習をしっかりおこなうことで成績が上がると説明いただく

新堂ハイク

無料体験で保護者にもしっかりとしたフィードバックをくれるのは、珍しくて好印象でした。

無料体験の翌日、家庭教師ファーストより電話があり、以下の内容について話をされました。

・無料体験の講師との相性はどうだったか?

・オンラインの他、対面形式についても提案いただく。(子どもにとって良いものを選択することをすすめられる)

・教材の面で、普段使用しているもの(学校の宿題や家にあるドリル)のみでは、受験をする場合に対策として十分なのか?質問すると、中学受験を目指す場合は、希望する学校の受験対策に特化した教材を用意可能とのこと。

・入会を希望するかどうかの確認

無料体験授業を受けた直後の勧誘は特になく、時間を置いてからの営業は丁寧な印象を受けました。

新堂ハイク

無料体験を受けた子どもの感想は、

「お姉さんがとてもやさしくて楽しかった」

「得に不便はなくできた」

とのことでした!

⑤提案されたコース・料金プラン

家庭教師ファーストの料金の特徴を説明されましたが、具体的に提案されたプランはなく、自由に選択してくださいといわれました。

料金の特徴は以下のように、説明を受けました。

・入会金無料

・中途解約金が発生しない

・基本的に年間8,800円の維持費+月額の授業料のみが発生する

プランを提案されることなく、こちらで自由に決めていよいというのは少し新鮮でした。

他社はがっつりプランを組まれることが多かったので、誠実経営と謳うだけあるなという印象です。

ファーストの無料体験に参加して分かったこと

良い点

授業料金が相場よりもとんでもなく高いということがない点。

また、入学金や中途解約金、教材費がないことは心理的に負担感が少ない。

悪い点

無料体験以外に別途の説明会がなかったので、家庭教師ファーストの特徴(他社と比較して差別化している部分)が伝わってこなかった。

自社の説明をかなり省いて、無料体験授業をしっかりと受けてもらうというやり方なんだなという感じです。

ファーストは無料体験に力を入れている家庭教師サービスなのですが、それがわかる無料体験でした。

勧誘もしつこくなく、丁寧な印象でしたが、逆にいうと自社アピールが足りないとも言えました。

誠実な対応をしてくれる会社が良い、という人にはかなりおすすめなサービスですね。

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

ファーストをもっと詳しく!

カンタン1分で無料体験予約!

ファースト公式HPはこちら

目次へ戻る

東大先生

料金オーダーメイド制
対象小・中・高
教科全教科対応
教材 学校の教科書・ワークでOK
必要機材パソコンorタブレット
無料体験無料面談はこちら
運営会社株式会社東大先生

東大先生の無料体験レビュー

当サイトは、他サイトにはない生の体験をお届けすべく、実際に「東大先生」の無料体験に参加してレポートしております。

実際の運営側とのLINEやメールのやり取りも掲載しております。

新堂ハイク

東大先生を受講しようか迷っている方の、参考になると思います!

申し込みから無料体験までの流れは、以下の通りでした。

東大先生の無料体験の流れ

①無料体験希望を伝える
 ↓
②メール→LINEで日程調整
 ↓
③スタッフと保護者の30分面談
 ↓
④無料体験受講
 ↓
⑤受講後の営業

順を追って解説していきます!

→無料体験の申し込み方法を画像付きで丁寧に解説!

①無料体験希望を伝える

はじめに、電話をかけて無料体験を申し込もうとしたのですが、全然電話がつながらず…。

HPから申し込みをしました。
HPからの申し込み方法を丁寧に解説!

必要事項

・お子さんのお名前(ふりがな)
・メールアドレス
・電話番号
・学年
・電話可能な時間帯(任意)

その後、運営の方からメールが届き、その後LINEでのやり取りとなりました。

②メール→LINEで日程調整

電話がつながらなかったのは、ちょっと出鼻をくじかれた感じがしましたが、その後のやり取りはスムーズでした。

LINEなので気軽に返信できて、運営の返事も早く、日程自体はすぐに決まりました。

実際に来たLINEは、このような感じです。

日程は早く決まりました。

③スタッフと保護者の30分面談

無料相談の当日、リマインドの電話がかかってきたのでこちらも安心して準備できました!

最初は、東大先生のスタッフと保護者で30分ほどサービスについての面談を受けました。

「塾に通っているか」
「勉強面でうまくいっていないことは?」
「東大生の家庭教師が最強である理由」

などなど詳しく載せると長くなるので、公式HP上になかった新情報をまとめておきます。

東大先生の新情報

・講師はパートナーとして関係づくりをおこなう

・保護者向けサポートも充実、毎授業のフィードバック、面談、LINEでやりとりなどがある

・総勢1000名以上の現役東大生講師が在籍している

・定番の予習シリーズ(四谷大塚)を市販で購入し、使用する

・講師の人のLINEの追加をする必要がある

・体験授業の翌日までが講師のキープ期間なので、基本すぐに入会を決めておくよう説明された

いろいろと説明を受けましたが、HPで書いてあることと大まかに違いはなく、「そんなの聞いてない!」みたいなことはありませんでした。

④無料体験受講

無料体験は、男性講師による算数の体験授業でした。
(体験した子どもは小学生5年生です。)

体験授業では、算数の授業だけでなく、目標達成に向けた勉強計画の立て方なども丁寧に説明していただきました。

こちらも流れを詳細に書くと、かなり長くなるので簡潔にまとめました。

勉強法について

・自己紹介
 名前(友だちからなんと呼ばれているか)、学校名、学年、習い事、休日には何をするか、得意科目、苦手科目などの話

・目標現状分析シート作成
現状の成績を基に目標を講師と子どもで話し合い
(現状社会70点→90点を目指すなど)

・具体的な対策方法を講師と子どもで話し合い
(授業の後復習をこまめにおこなう、など)

・生活リズムはどうか

いきなり授業に入るのではなく、勉強の目的から丁寧に解説してくれるので、子どももその後の授業に入りやすかったと思います。

算数の授業内容について

・三角形の角度の単元の授業

・問題を画面共有しながら問題を解いていく

・子どもが答えて講師が画面に記入する形式

・「すごい!」「合ってる合ってる」など出来ていることへポジティブな声掛けをこまめにしていただいていた

・答えがわからない場合も「じゃあ説明するね」と優しく丁寧に解説していただいた

優しい声かけと丁寧な説明で、子どもも集中を切らさずに続けられていたと思います。

無料体験で授業してくれる先生の中では、かなり質の良い方だと思いました。さすが東大生といったところでしょうか。

受講した子どもの感想

すごく楽しかった。
またやりたい。
あのお兄さんにまた会いたい。

子どもの講師の評価は、なかなか良かったです。

講師の質が高いというのは、本当のようですね。

⑤受講後の営業

最後に、担当者(講師とは別の方)よりフィードバックを受けました。

どの会社にもある、無料体験受講後の営業というやつですね。

この営業がゴリゴリのところもあったりするのですが、東大先生はそこまでゴリ押しではなかったです。

提案された料金プランをまとめました。

提案された料金プラン

2つコースがある
理解度チェックテストをもとに選択する

1.学力向上コース 60分×週1-3時間

2.合格実現コース 90分×週1-3時間

24時間以内にラインで入会登録をすれば入会金が1万円安くなるので、ぜひ入会してください

科目縛りはなく、先生と科目の分配する

夏期講習、冬期講習はない点でいうと格安である

しっかり営業を受けましたが、入会をせかす感じではなかったですね。

東大先生の無料体験に参加してわかったこと

ざっくりと「良い点」「悪い点」をまとめました。

良い点

・東大生の授業を受けることができる。

・子どもの成績が伸びるために緻密な分析を基に計画を立ててくれる点

・講師の雰囲気が優しく子どもが集中できていた

悪い点

・ネットに記載されている電話にかけてもほとんどつながらない。

・無料体験授業前の無料相談の担当のスタッフが早口で機械的な感じがした。

・授業料が高額。他企業と比較しても2倍くらい高いと思った。

メールやLINEは返事が早いのに、電話対応だけは全然つながらなくてそこが残念に感じた点ですね。

ただ、音信不通などはないので、そこは安心できると思います。

料金は他社と比較するとやはり高いですが、講師の質は間違い無いと思います

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

東大先生を徹底解説!

カンタン1分で無料相談予約!

東大先生公式HPはこちら

目次へ戻る

名門会オンライン

料金6,600円/1時間
料金の詳細はこちら
対象小・中・高
教科受験全教科対応
必要機材パソコン
webカメラ
無料体験無料相談はこちら
運営会社株式会社名門会

名門会オンラインの無料体験レビュー

当サイトは、他サイトにはない生の体験をお届けすべく、実際に「名門会オンライン」の無料体験に参加してレポートしております。

実際の運営側とのLINEやメールのやり取りも掲載しております。

ちなみに、名門会オンラインでは「学習相談」までが無料で、体験授業は3,300円(税込)がかかります。

今回は、有料の体験授業まで受講してみました。

新堂ハイク

名門会オンラインを受講しようか迷っている方の、参考になると思います!

申し込みから無料体験までの流れは、以下の通りでした。

名門会オンラインの無料体験の流れ

①無料体験希望を伝える
 ↓
②学習相談Zoom説明会
 ↓
③体験授業受講
 ↓
④提示された料金プラン

順を追って解説していきます!

→無料体験の申し込み方法を画像付きで丁寧に解説!

①無料体験希望を伝える

はじめに公式サイトにある番号に電話をかけて、無料相談希望であると伝えました。

スタッフの方の電話対応は、丁寧でわかりやすかったです。

電話口では、以下のようなことを確認されました。

・何年生か

・試したいと思ったきっかけ

・住んでいる地域

・勉強の苦手な分野

・学習相談の内容

学習相談の後に、体験トライアル1時間3,300円(税込)4回まで受けることが可能(講師交代も可能)と知ったので、1時間分受講することを伝えました。

学習相談はZoomを使ってするということなので、ショートメッセージにIDとパスワードを送信してもらい、すぐに始めることになりました。

新堂ハイク

日程調整は地味にストレスなので、このあたりのスピード感は良かったです!

②学習相談Zoom説明会

学習相談Zoom説明会では、こちらの学習の悩みとそれに対して「名門会オンライン」が提供できるサービスの説明がメインでした。

説明会自体はしっかりと時間をかけて行われ、詳しく載せると長くなるので、公式HP上になかった新情報をまとめておきます。

名門会オンラインの新情報

・無料体験にしない理由は質の高い講師であるため

・4年生だと3500/時間に上がる

・入会金は33,000円(税込)

・教材は自前のものを使う

・受験希望は新演習・予習シリーズを購入

・LINEWORKSで共有する。

・医学部、早稲田慶應の講師が選べる

・名門会独自のシステムを用いる

・講師と学生の授業を担任(?)が巡回するため緊張感がある

このほかには、中高一貫校のよさは環境面で、周りが大学を目指すため感化されるので環境はとても重要という説明をかなり丁寧にされました。(正直ちょっと説明長すぎる感はあった…。)

最後に体験授業の日程や、どんな授業が希望かを確認しました。

ちなみに、算数の授業をお願いしました。

新堂ハイク

ここでもすぐに日程調整できて助かりました!

学習相談の翌日、LINE WORKSの接続テストを実施しました。

本番に向けてLINE WORKS上でテキストファイルをいくつか送付してもらい、授業ができるようにしてもらいました。

LINE WORKSを使った会社は初めてだったのですが、これがちょっとわかりにくかった感は否めないですね。

体験授業を受講するまでに、契約を書面で交わしたり郵便振替にて3,300円支払うなど手間が多く、入会までのハードルが高そうだなと感じました。

③体験授業受講

希望通り、優しい感じの男性講師による体験授業1時間を受講しました。

テキストを画面に映し、子どもは手元の紙に問題を写し問題を解く形式で授業を実施してくれました。

中学受験用のテキストのため、難易度が高く子どもにとっては「やったことがない」「わからない」といった印象を受ける問題が多かった印象でした。

途中問題がわからないと子どもが不機嫌になるシーンがあったが、講師は優しく対応してくださり、「よし!」「OK!」「できてるよ!」などのポジティブな声掛けをたくさんもらい、機嫌を取り戻していました。

ただ、上記の画像のようにPCの仕様の問題なのか、先生が映る画面とテキスト画面を両方PC上に映すことができず、途中テキスト画面を見ながら講師の声だけを聴いて授業を受けたため、せっかくのオンライン対面ができず残念だったところはありました。

また、巡回担当の人は途中、授業に入ってくることがなかったが授業風景を観察している(?)らしく、その影響か講師は無駄話はせずサクサク授業が進む感じでした。

受講した子どもの感想

問題が難しくてできなかったけど先生は優しくて好きになった。

④提示された料金プラン

小3は16,500円(1回1時間×5回)で一コマの中に複数教科入れることが可能とのことでした。

料金は平均的な印象ですね。

名門会オンラインの体験授業に参加してわかったこと

ざっくりと「良い点」「悪い点」をまとめました。

良い点

・事前の説明が丁寧

・授業の巡回を担当者が適宜おこなうため、授業中の緊張感がほどよく合ってよかった

・講師が東大生などハイレベルであること

悪い点

・システム設定が一般人にとっては難しい。LINEWORKSや独自システムのPW設定など準備がややこしいと感じた

・無料体験のための契約を書面で交わしたり郵便振替にて3300円支払うなど、入会するまでの道のりが長いと感じた

・巡回があるため講師と生徒の間に無駄話がない、ということは果たして本当によいのか、と思った

・独自のシステム上でオンライン授業をおこなうため、ログインで手こずる、画面共有機能がないなど不便に感じたところがある

システムのややこしさはあるもののやはり講師の質は高く、コミュニケーション能力も抜群で難易度の高い問題でも子どものやる気を落とすことなく、解かせることができていました。

料金は高い分、クオリティも高いという安心できる会社だと思います。

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

名門会Onlineを徹底解説!

無料カウンセリングはスマホで1分!

名門会オンラインの公式HPへ

目次へ戻る

東大家庭教師友の会

料金小:3,850円〜/60分
中:3,850円〜/60分
高:3,850円〜/60分
対象小学生
中学生
高校生
教科全教科対応
教材 学校の教科書・ワークでOK
必要機材
(オンライン)
パソコンorタブレット
無料体験無料体験はこちら
運営会社株式会社トモノカイ

東大家庭教師友の会の無料体験レビュー

当サイトは、他サイトにはない生の体験をお届けすべく、実際に「東大家庭教師友の会」の無料体験に参加してレポートしております。

実際の運営側とのLINEやメールのやり取りも掲載しております。

新堂ハイク

東大家庭教師友の会を受講しようか迷っている方の、参考になると思います!

申し込みから無料体験までの流れは、以下の通りでした。

東大先生の無料体験の流れ

①無料体験希望を伝える
 ↓
②担当者から電話説明を受ける
 ↓
③講師と直接メールで日程調整
 ↓
④無料体験受講
 ↓
⑤受講後の営業

順を追って解説していきます!

→無料体験の申し込み方法を画像付きで丁寧に解説!

①無料体験希望を伝える

はじめに公式サイトにある番号に電話をかけて、無料相談希望であると伝えました。

スタッフの方の電話対応は、丁寧でわかりやすかったです。

電話口では、以下のようなことを確認されました。

・名前、性別、年齢確認

・何で知ったか

・電話番号

・希望科目

このあたりは、公式サイトにある無料体験申し込みフォームの内容ですね。

一通りヒアリングが終わったら、詳しい方から再度連絡が来るとの案内があり、都合の良い日時を教えて一度目の連絡は終了しました。

ここまで、だいたい10分もかからずスムーズに行けましたね。

電話が面倒な人は、公式サイトにある申し込みフォームから必要事項を記入すると、担当者から連絡がきます。

→無料体験の申し込み方法を画像付きで丁寧に解説!

②担当者から電話説明を受ける

2日後、東大家庭教師友の会の担当者より電話があり、サービスについての具体的な説明を受けました。

説明はしっかりと時間をかけて行われ、詳しく載せると長くなるので、箇条書きで内容をまとめておきます。

友の会の説明内容

・教師は立候補制

・選考に1〜2週間かかる

・難解大生orプロ家庭教師を選べる

・苦手な勉強の確認

・塾の利用の有無

・受講可能な曜日、回数、時間帯

・講師の希望条件

・生徒の名前確認

・母親の名前確認(名前)

体験授業の講師選考が立候補制で、しかも1〜2週間かかるってちょっとスピード感ないなーというのが正直な感想。

東大家庭教師友の会は、無料体験にあまり力を入れていないのでしょうか。

無料体験はオンライン受講を選んでいるので、通信環境さえ整えればすぐにできそうなのになとも思いました。

最後に詳細な資料を送付してもらうためのメアド確認があり、2回目の連絡が終わりました。

今回はより具体的な話になったので、30分程度かかりました。

③講師と直接メールで日程調整

次に、体験授業の候補の講師を紹介され、直接講師とメールベースで無料体験日時の調整をおこないました。

実際に担当者から送られてきた、講師の紹介に関するメールがこちらです。

てっきり講師は全員東大生だと思っていたのですが、他大学の医学部生もいるんですね。

一応東大生の講師にしてもらい、詳細な情報を受け取った後で直接日程調整をしました。

このように、紹介状というものをもらえてその後やりとりしていきます。

メールでの日程調整は、2、3通程度でできたので楽でした。

④無料体験受講

無料体験前日にメールでリマインドしてもらいZoomリンクが送付されました。

体験授業は、優しい雰囲気の男性講師が担当してくれました。

サラリーマンから、医学部へ入るために受験勉強をおこない現在医学部の学生の方だそうで、社会人経験者の講師は初めてでした。

自己紹介から始まり、お互いの好きなことや趣味の話をして和やかなムードを作ってもらったので子どもも授業に入りやすかったと思います。

授業はZoomを用いて希望していた算数の授業を実施してもらいました。

授業はホワイトボードを画面共有し、各問題の回答欄に子どもが口頭で伝えた回答を講師が書き込む形式でおこなう感じでした。

授業の途中、講師の電波状態が不安定になり2度ほどZoomに入退室をおこなうシーンがあり、ちょっと集中力切れたかも。

さらに、お互いやや緊張していたためか淡々と問題を解く形式だと、子どもが飽きたり集中力が持続していない様子でしたね。

ひとつひとつの問題を解きながら分からない部分については都度、丁寧に問題の解法について優しく説明してもらっていて、説明はとてもわかりやすかったです。

ただ、内容がちょっと難しくて子どもがしっかり理解できたかは微妙…。

受講した子どもの感想

うーん。もうやだ。やりたくない。

⑤受講後の営業

無料体験終了後、電話があり入会の意思について確認が入りました。

営業は入会を即決させるようなゴリ押しではなく、割とあっさりしていました。

提案された料金プラン

→ベーシックコース3850円/60分

→プレミアムコース6050円/60分(熟練講師)

・体験授業1人目は0円、2人目2420円発生するらしい

・入会金22000円
・学習サポート費用3300円~

ベーシックコース3850円/60分とプレミアムコース6050円/60分(熟練講師)と、2つのコースを選択可能。

中学受験を検討しているならプレミアムコースがおすすめとのことでした。

授業の回数は、子どものニーズに合わせて授業の頻度を選択してください、というところまで説明してもらいました。

また、1教科~円という教科ごとの価格設定ではなくあくまで1時間あたりの価格設定のため時間内に複数教科を受講することも可能とのこと。

教材は、東大家庭教師友の会側で用意している教材か、家庭が用意したものを使用も可能で、融通がきくなと思いました。

東大家庭教師友の会の体験授業に参加してわかったこと

ざっくりと「良い点」「悪い点」をまとめました。

良い点

・説明内容が明瞭で、時間制の料金体系や授業料以外の支払いがほぼないため複雑なルールがない印象。

・無料体験のムードは優しい感じであった。

・ごり押しの営業スタイルではなく断りやすかった。

悪い点

・授業中、子どもが手を動かして問題を解くことがなく、口頭のやり取りがメインであったことが物足りないと感じた。他の会社だと、子どもの手元をカメラで映してください、と指示があり子どもにどんどん問題を解かせるよう促してくれるところもあったため、そう感じた。

・電波状況が不安定になってしまい子どもの集中力が途切れてしまったこと。対面授業であればそのようなトラブルがないため、大変惜しいと感じた。

ちょっと、オンラインだと通信環境や指導方法もあり微妙かもしれません。

しかし、講師の先生の質はかなり高く、対面で授業を受けられていたらまた変わっていたかもしれません。

実績と歴史のある会社なので、クオリティは間違いありません。

もし、受講を検討されているなら「対面式」がおすすめです。

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

友の会をもっと詳しく!

カンタン1分で無料体験予約!

友の会の公式HPはこちら

目次へ戻る

家庭教師のトライ

料金要お問い合せ
(完全オーダーメイド)
対象小・中・高
教科全教科対応
無料体験無料体験はこちら
運営会社株式会社トライグループ

家庭教師のトライの無料体験レビュー

当サイトは、他サイトにはない生の体験をお届けすべく、実際に「家庭教師のトライ」の無料体験に参加してレポートしております。

実際の運営側とのLINEやメールのやり取りも掲載しております。

新堂ハイク

家庭教師のトライを受講しようか迷っている方の、参考になると思います!

申し込みから無料体験までの流れは、以下の通りでした。

トライの無料体験の流れ

①HPから無料体験希望を伝える
 ↓
②即日メール返信ありで確定
 ↓
③体験2日前に電話連絡で詳細確認
 ↓
④無料体験受講(30分)
 ↓
⑤受講後の説明(90分)

順を追って解説していきます!

→無料体験の申し込み方法を画像付きで丁寧に解説!

①HPから無料体験希望を伝える

はじめにトライの公式ホームページから無料体験フォームを探し、希望日時や希望科目、日頃の勉強などのアンケートを記入して送信しました。

②即日メール返信ありで確定

その後、当日すぐにメールの返信(オンライン無料体験の予約が完了したという内容)がきました。

新堂ハイク

日時の予約確定のメールがすぐくるので、レスポンスが早く安心しました。

③体験2日前に電話連絡で詳細確認

その後、授業当日の2日前には、男性のスタッフから携帯電話のほうに連絡がきて、無料体験の内容について確認がありました。

2日前の連絡の内容

・日時の確認

・無料体験の希望科目や単元

今回の体験授業の内容は、数学の図形の証明についてお願いしました。

また無料体験(30分)のあとに、学習の悩み相談、プランの提案について1時間半ほどお時間いただきますとのお話をされました。

新堂ハイク

終始感じもよく、対応の良い方でした。

ただ、1時間半はちょっと長いと思いました(笑)

④無料体験受講(30分)

当日はZOOMを使って、授業を受けました。

ナビゲーターの本部の男性のスタッフより挨拶があり、その後無料体験の女性の講師の方へとつないでくださりました。

無料体験は、20代くらいの女性の講師の方で、挨拶の後「部活はなにをやっているのかな?」「zoomには慣れているかな?大丈夫?」と少し雑談して、緊張を和らげようとしてくれていました

リクエストした単元の図形の証明の問題は、トライ側で用意してくださりました。

三角形の合同条件について質問し、それを、理解できると確認した上で問題演習をしました。

基礎の問題をスムーズに3問クリアし、(ここで20分経過)基礎の確認はOKとのことで、次はチャレンジ問題2題に取り組みました。

子どもは基礎はできているね!との評価をいただき、嬉しそうな様子を見せていました。

しかし、チャレンジ問題ではやはり戸惑うことがあったので、これならは応用問題を、重点的に解いて、できる問題を増やしていこう!と、具体的で的確なアドバイスをもらいました。

先生はとてもハキハキしており、質問もしやすそうで、友達のような感覚で親しみやすく、この講師の方が担当ならぜひ入塾させたいなと思わせてくれるような授業内容でした。

受講した子どもの感想

テンポもよく、説明もとてもわかりやすかった。

新堂ハイク

30分があっという間に感じるくらい、密度の濃い授業をしてくれました。

⑤受講後の説明

30分の無料体験を終えて、オンライン本部のナビゲーターの男性のスタッフに交代しました。

ここから1時間半の学習相談や説明を受けていきました。

詳しく載せると長くなるので、公式HP上になかった新情報をまとめておきます。

トライの新情報

・個別授業で使用される問題集は自由で、写真を事前に送ってもらえれば学校の宿題や定期テスト前の課題もOK

・トライ独自のプリントもある

それと学習相談にも親身に答えてくださり、説明は説得力がありました。

もちろん、営業も兼ねているのでしょうが説明が丁寧でわかりやすく、具体的な事例を用いてくれるので説得力がありました。

実際に提示された料金プラン

トライの料金は問い合わせないと分からないので、実際に提示された料金プランというのは気になるところだと思います。

入会金は11,000円とのことでした。

クラス料金
スタンダード週1/60分 16,280円
週2/60分 32,560円
週1/90分 24,420円
セレクト週1/60分 24,420円
週2/60分 48,400円
週1/90分 36,300円
プロ週1/60分 34,320円
週2/60分 68,640円
週1/90分 51,480円
プロアドバンス週1/60分 61,600円
週2/60分 123,200円
週1/90分 92,400円

スタンダードの最安プラン「週1/60分 16,280円」は相場から言ってかなり安い部類に入ります。

ただ、プロアドバンスまで行くとかなり高いですね。

社会人講師が所属しているオンラインセレクトコース、またはオンラインプロコースを提案、勧められました。

また、今入会すると、入会金11,000円は無料になり、2ヶ月分の授業料は30%オフになる特典があるとのことでした。(このようなキャンペーンは入会時によくあります)

トライの無料体験に参加してわかったこと

無料体験の申し込みから受講完了までを通して、悪かった点は特になかったですね。

やはり無料体験予約確定メールが当日に返ってくるのは、こちらとしても予定がすぐに立てられとても良いと思いました。

受講するまでも、一度確認の電話が直前に来るので、忘れないようにリマインダーしてくれるのも手厚いです。

当日の授業の講師の方も手際良く、ハキハキしており、子どもも好印象の様子でした。

学習相談、コースの提案をしてくれた本部の方もとても話しやすく、的確なアドバイスをしてくれるため、押し付けがましいセールストークがなく良かったです。

また、無料体験や資料請求すると、セールスのように電話が鳴り響く塾もある中、トライさんはそういう電話もないため、とてもきちんとしているなと思いました。

新堂ハイク

大手ってやっぱりすごいですね…!

今回それをかなり実感しました。

無料体験予約はスマホで1分!

家庭教師のトライ公式HPへ

目次へ戻る

スタディコーチ

料金6,500円~/60分
料金の詳細はこちら
対象小・中・高
(既卒生にも対応)
教科全教科対応
教材 学校の教科書・ワークでOK
必要機材パソコンorタブレット
(スマホも可)
無料体験無料体験はこちら
運営会社株式会社Builds

スタディコーチの無料体験レビュー

当サイトは、他サイトにはない生の体験をお届けすべく、実際に「スタディコーチ」の無料体験に参加してレポートしております。

実際の運営側とのLINEやメールのやり取りも掲載しております。

新堂ハイク

スタディコーチを受講しようか迷っている方の、参考になると思います!

申し込みから無料体験までの流れは、以下の通りでした。

スタディコーチの無料体験の流れ

①HPから無料体験希望を伝える
 ↓
②メールで日時の決定
 ↓
③ZOOMでの初回相談
 ↓
④無料体験受講
 ↓
⑤受講後の説明

順を追って解説していきます!

→無料体験の申し込み方法を画像付きで丁寧に解説!

①HPから無料体験希望を伝える

スタディコーチの無料体験の申し込みは、公式サイトから簡単に行うことができます。

入力に必要な事項も7個なので、1分程度で完了します。

必要事項

・お子さんのお名前
・ふりがな
・学年
・住所
・電話番号
・メールアドレス
・要望、備考など
 (希望の日程や質問など)

→HPからの申し込み方法を丁寧に解説!

下記のような感じで、すぐにメールの返信がありました。

レスポンスが早いところは良いですね。

②メールで日時の決定

必要事項を入力して送信したら、すぐに運営からメールが届き、フォームから無料体験の日時を決めました。

対応が早く、入力フォームもわかりやすくてスムーズに決めることができました。

新堂ハイク

無料体験って日程調整がめんどくさいんですけど、スタディコーチはかなり楽でした!

③ZOOMでの初回相談

無料体験を受講する前に、Zoomで運営の方に説明をしていただきました。

初回相談の内容

・志望校、学習状況などの質問

・スタディコーチのシステム説明

スタディコーチ側が、生徒に授業をするというよりは、生徒が主体となって勉強を進めるサポートをするということを熱心に伝えられました。

新堂ハイク

説明に公式HPと違う内容などはなくて安心しました。

説明会の最後に無料体験授業と無料体験後の流れについて説明を受けました。

無料体験後にも面談があり、保護者も同伴とのことでした。

無料体験日の日程については、メールにて決めていくとのことでしたが、直近の日程ですぐに決められました。

④無料体験受講

無料体験のコーチの方は公立高校出身で塾に通わず東大に合格したそうで、最初は、当時どのように勉強していたかや、部活は何をしているかなど、雑談形式でスタートしました。

印象としては、とても話しやすそうな方で、初めて会う人だから緊張すると子どもは言っていましたが、授業後には話しやすかったなと言っており、僕もそう思いました。

内容は体験授業といっても、授業らしいことは単語のチェックテストだけでした。

スタディコーチは本格的に授業をしていくというよりは、生徒の勉強をサポートするというスタンスなので、まだ計画表がない今回の体験授業では事前の面談で説明を受けた事項を改めて聞くという感じでした。

【実際の授業の様子】

気になった点としては、単語のチェックテストで意味を問う際、答えを言っていても聞こえていないことが何度かあり、オンライン上でのことなので仕方ないですが、これが入塾した後の授業でも起こるとなるとやはり不便だなと思いました。

最後にコーチと息子が二人で雑談をしていたんですが、とても楽しそうに授業と関係ないことを話していたので、息子が真面目にやってくれるか少し不安に思うところはありました。(まぁそこは本人次第ですが…)

受講した子どもの感想

大学受験といえば河合塾や駿台予備校などの、予備校に通う必要があると思っていたけど、別に必ずしも予備校に行く必要ってないんだなと感じたそうです。

⑤受講後の説明

無料体験の受講後に、保護者同伴で説明を受けました。

一度説明会をしていただいているので、営業の最後の一押しという感じなのかなと思っていたら、前回の説明会とほとんど同じ内容の説明を受けました。

新堂ハイク

ちょっとそこは説明会の担当と連携しておいて欲しかったですね…。

でも、ゴリ押しな営業などはなく、メールにて入塾するかしないかのご返事をお願いしますと言われました。

実際にお断りをするのは勇気が必要なので、メールで返事をするのはとても楽で助かりました。

実際に提示された料金プラン

体験後に提示されたコースは、週60分コースと週90分コースでした。

・週60分コース
 39,800円/1か月

・週90分コース
 59,800円/1か月

90分コースのカリキュラムは60分コースと変わらず、30分プラスされた時間で、理解度チェックテストを行うそうです。

毎週、学習した事項を復習できるのは良いことですが、やはり料金が高くなってしまうので、親としては60分コースのほうが助かりますね。

スタディコーチの無料体験に参加してわかったこと

ざっくりと「良い点」「悪い点」をまとめました。

良い点

・無料初回相談までの段取りがとてもスムーズ

・初回相談で疑問点をすべて解消できた

・コーチの方がとても喋りやすく雰囲気が良かった

・しつこい勧誘がなかった

悪い点

・同じ説明をもう一度受けた

・料金の割高さを感じた

気になったのは、料金の割高さです。

授業を行わずに参考書のルートを提示するだけで、本当に成績が伸びのか不安に思いました。

でてきた疑問を一週間後の授業の日まで聞けないのは不便だなという風に感じましたし、授業を行わないのであれば、もう少し安くてもいいのではないかと思いました。

特に良かったと思うのは、コーチの雰囲気です。

一度、子どもに家庭教師をつけたことがあるのですが、その方とうまくコミュニケーションが取れず困ったことがありました。

ですが、担当のコーチの方はとても喋りやすく、この人となら大丈夫!と子どもから聞いて、とてもホッとしました。

オンラインでの授業になるので、コミュニケーションが取りづらいのではと心配していましたので、よかったです。

無料体験の段取りはとてもスムーズなので、気になる方はぜひご自分で確かめてください。

参考になりましたら幸いです。

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

スタディコーチを徹底解説!

無料体験で授業料5,000円OFF!

スタディコーチ公式HPへ

目次へ戻る

家庭教師のナイト

月額料金60分/1,500円~
料金の詳細はこちら
対象小・中・高
教科全教科対応
教材 学校の教科書・ワークでOK
必要機材
(オンライン)
パソコン
ウェブカメラ
(どちらもレンタルOK
サポート担当プランナーが専属
無料体験無料体験はこちら
運営会社家庭教師のナイト

家庭教師のナイトの無料体験レビュー

当サイトは、他サイトにはない生の体験をお届けすべく、実際に「家庭教師のナイト」の無料体験に参加してレポートしております。

実際の運営側とのLINEやメールのやり取りも掲載しております。

新堂ハイク

家庭教師のナイトを受講しようか迷っている方の、参考になると思います!

申し込みから無料体験までの流れは、以下の通りでした。

無料体験の流れ

①HPから無料体験を申しこむ 6/8
 ↓
②電話で日程調整 6/10
 ↓
③ズームで無料体験 6/20
 17:00〜19:25
 ↓
④受講後の営業

ナイトの無料体験は人気らしく、日程が先になってしまい、結局申し込んでから2週間弱経ってからやっとできたのですが、全部で2時間半のボリュームある体験でした。

→無料体験の申し込み方法を画像付きで丁寧に解説!

①HPから無料体験を申しこむ

6月8日に、公式サイトから無料体験の申し込みをしました。

その日にメールの返信があり、家庭教師をして成績が上昇したというLINEの体験談の画像30枚ほどが送られてきました。

新堂ハイク

いや、ちょっとこれは多くないか!?って思うくらいたくさん画像が送られてきて驚きました(笑)

その日はそれ以上メールはなく、2日後の6月10日に電話がかかってきました。

特に何の説明もなく待たされたので、申し込めているのか不安になっていたところでしたが、これはナイトの無料体験がとても混雑しているためと後で判明しました。

②電話で日程調整

無料体験野申し込みから2日後、電話で担当者の方から、無料体験はたいへん混雑しているので6月20日の17時ごろになると言われました。

その時に、現時点での学校の成績や志望校などの聞き取りはありました。

担当者の印象

・少し押しの強い感じだが軽快でハキハキとしている

・「必ず成績アップさせる自信があります!」
 「先生はすごく自信があるので楽しみに待っていてください!」
 とかなり自信がある感じ


当日の30分前に、あらためて電話でズームのIDとパスワードをお伝えしますといわれました。

③ズームで無料体験開始

当日の5分前に、50代のベテランそうな男性の方より電話があり、ズームのIDとパスワードが伝えられました。

いきなり体験授業ではなく、まずは子どもメインの面談から始まりました。

聞かれたこと

・志望校とその理由
・将来進みたい道
・塾に通っているかどうか など

担当の方は、こちらの話にもよく耳を傾けてくれ話しやすい印象でした。

ここで、学習系統関連図という資料を見せてくれました。

今、学んでいる単元がこの先どの単元につながっているかわかるもので、(逆に小学校の単元に遡ることもできる)この資料を使ってナイトは授業を進めているとのことでした。

この資料が子どもの目もひいたようで、例えば三平方の定理を理解する前には相似の図形を理解していなければならない、ということがわかり、ここの勉強をすると高校の単元がマスターできると先のこともわかるため、明示してくれるととてもモチベーションが上がるのではと思いました。

また、家庭教師のナイトのポイントとして、手元が映せるカメラを貸し出して授業を進めると説明されました(パソコンがない人にはパソコンも無料レンタル!

新堂ハイク

パソコンの無料レンタルがあるのは、とても良心的ですね!

他にもナイトのシステムの特徴として「ナイト式」というものがあり、スマホのLINEで生徒とやりとりし、毎日、宿題やわからないところを見てくれるというものでした。

宿題の添削もナイトがしてくれて、わからないところは生徒1人に対し、7人の先生がつき、グループラインを構成するとのこと。

ここまでで1時間経過。

どうですか?入りませんか?と営業が入るも、まだ授業していただいてないので少ししていただけますか?とこちらから促すと、子どもに数学の得意な範囲を聞き、確率と答えると、確率の問題を出してきました。

基礎問題を2問やり、3問目は少し複雑な問題でした。

ここでの教え方がとてもよく、モチベをアップしてやる気を出してくれるような教え方。

また、基礎問題だけではなく難しい問題も出してスッキリ分かりやすく教えてくれたことも、子どもは手応えを感じていました。

その後、授業料やカリキュラム案内に入りました。

④提案されたコース・料金プラン

提示された料金の詳細は、こんな感じでした。

・入学金11,000円

・授業料 60分1コマ
 3,300円✖️コマ数で、1コマより受講可能

・管理費 4,980円
 (科目数、回数に関わらず毎月固定) 

・ナイト式(LINEで質問聞き放題宿題見てくれる)
 1教科8,800円 2教科11,000円

押しの強い勧誘もなく、提示された料金で納得されたらご入会を検討くださいという感じでした。

17:00から始まって、終わったのは19時25分。

2時間半の無料体験とガイダンスで、とてもボリュームのあるものでした。

ナイトの無料体験に参加して分かったこと

良い点

・熱意はとても感じ、手元カメラのシステムや無料体験授業の教え方の良さなどとても魅力を感じた

・生徒をほったらかしにせず、しっかりと面倒を見てくれる安心感がある

悪い点

・最初の電話の人が少し押しが強かった

塾のシステムの説明も、具体例を挙げながらしてくれることに好感を持ちました。

親としては子どもの進路を預ける上で信頼感はとても大切なので、大手ではないけれど、その文面倒見の良さで頑張ってくれるならそこに期待して預けてもいいかもと思わせてくれるようなガイダンスでした。

気になった方は、無料体験をしてみてください!

参考になりましたら幸いです。

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

ナイトをもっと詳しく!

無料体験予約はスマホで1分!

ナイトの公式HPへ

目次へ戻る

キミノスクール

料金月額:34,800円〜
料金の詳細はこちら
対象高校生
(既卒生)
教科受験全教科
必要機材
(オンライン)
スマホのみでOK
無料体験無料体験はこちら
運営会社株式会社クルイト

キミノスクールの無料体験レビュー

当サイトは、他サイトにはない生の体験をお届けすべく、実際に「キミノスクール」の無料体験に参加してレポートしております。

実際の運営側とのLINEやメールのやり取りも掲載しております。

新堂ハイク

キミノスクールを受講しようか迷っている方の、参考になると思います!

申し込みから無料体験までの流れは、以下の通りでした。

キミノスクールの無料体験の流れ

①HPから無料体験希望を伝える
 ↓
②電話で日時の決定
 ↓
③オンライン面談
 ↓
④無料体験受講
 ↓
⑤料金プランの提示

順を追って解説していきます!

→無料体験の申し込み方法を画像付きで丁寧に解説!

①HPから無料体験希望を伝える

キミノスクールの無料体験の申し込みは、公式サイトから簡単に行うことができます。

入力に必要な事項も7個なので、1分程度で完了します。

必要事項

・お問合せ内容
・申込者(保護者か本人)
・お子様のお名前
・ふりがな
・学年
・メールアドレス
・電話番号

→HPからの申し込み方法を丁寧に解説!

ただ、今回は申し込みフォームの表示してある面談可能な日にちが、こちら側の予定と合わなかったため電話をすることにしました。

②電話で日時の決定

直接電話をかけて、こちら側の都合の良い日にちをお伝えしました。

するとその日の夜から面談を行い、そのまま体験授業を行うのはどうでしょうかと提案されました。

新堂ハイク

このスピード感はとても助かりました!

他社の無料体験では、面談の日と無料体験の日が別日だったりして、日程の調整が少し面倒でしたが即日できるのが嬉しかったです。

【運営からのメール】

③オンライン面談

まず、ZOOMで子ども本人と保護者、運営スタッフの3人で面談・サービス説明がありました。

面談の質問内容

・通っている高校のこと

・部活動のこと
 (部活動に関して詳しく聞かれました)

・なぜ入塾しようと思ったか

・勉強に求めるものは何か

子どもの勉強や学習状況を聞き取って、キミノスクール側が提供できるメリットの説明といった感じの面談でした。

基本的に、質問を受けてそれに返答するという感じでしたが、子どもの勉強上の悩みに一緒になって考えてくれたり、プラスの言葉をかけてくれていたので印象はとても良かったです。

気になった点としては、大枠についての説明はありましたが、キミノスクールがどのようなサービスを行っているのかの細かい説明が少なかったところですね。

④無料体験受講

体験授業は英語をお願いしました。

最初は自己紹介から始まって、基本的な英語の勉強法を教えてもらい、英文を例に挙げながら詳しく解説してもらいました。

冗談を入れながらのとても楽しい雰囲気で、授業中にわからないところの質問をしたらすぐに答えてくれて、印象が良いなと感じました。

受講した子どもの感想

どういう風に学習することで理解を深めていくのかや、忘れにくくするためにはどのようにしたらいいのかなど、とても具体的に説明をしてくれたのでよかったと話していました。

気になったところは、丁寧すぎて逆に授業時間が足りなくなってしまう気がしました。

もし授業時間が足りなくなってしまったときは、終わってない部分は次の授業の最初に行うんですかと聞いたら、「ちゃんと授業時間内に終わらせるので安心してください」と言われましたが本当に大丈夫か?とも思いましたね。(今回の授業はちゃんと終わりました)

実際に提示された料金プラン

面談の時に、数学が苦手で国語と英語は点数が取れていると話をしたので、個別Sという一科目だけのコースを勧められました。

その後、国語と英語は感覚でやってるときがあるから、それを無くして根拠がある状態で解くためにも国語と英語も一緒に受講したいと伝えたら、でしたら受け放題コースが一番お得ですと言われました。

説明を受けた料金プランは下記の通りです。

公式サイトには明記されていないので、かなり参考になるかと思います。

個別のコースと受け放題のコースがあるのですが、運営側には受け放題のコースがおすすめであると伝えられました。

キミノスクールの無料体験に参加してわかったこと

ざっくりと「良い点」「悪い点」をまとめました。

良い点

・面談、体験授業の説明がとても分かりやすかったこと

・追加料金がないこと

・受け放題コースがあること

悪い点

・料金が割高なこと

・参考書を買うかどうかの説明がなかったこと

料金については、HP上になく面談で初めてわかりました。

受け放題コースはとてもお得で安いくらいに感じたんですが1科目で税込43,560円は少し高いなと感じました。

それと使う参考書とその使い方の説明はあっても、提示された参考書はこちら側で買うのか、それとも塾が用意してくれるのかわかりませんでした。

良い点は、面談の説明も授業もとてもわかりやすく、隣で聞いていて良い印象を受けたことです。

夏期講習などの追加料金もなく、受け放題コースはコストパフォーマンスに優れているなとも思いました。

やはりオンライン塾は、授業の質が一番大事という方にお勧めできるサービスだと思います!

参考になりましたら幸いです。

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

キミノスクールを徹底解説!

無料体験予約はスマホで1分!

キミノスクール公式HPへ

目次へ戻る

オンライン家庭教師の無料体験の流れ

「無料体験」や「無料体験授業」「無料カウンセリング」など名前は様々ですが、基本的な流れはどこのサービスも同じです。

無料体験の基本的な流れ

WEB申し込み

日程調整

体験授業、カウンセリング

入会の検討

基本上記の4つの流れで、無料体験は進んでいきます。

WEB申し込み

・生徒様のお名前
・生徒様の学年
・メールアドレス
・電話番号
・連絡方法のご希望
 (例)LINE、電話、メールなど

このような基本情報を「お問い合わせフォーム」などから入力します。

そのあと記入した連絡先の電話番号、メールアドレス、LINEなどに会社スタッフから連絡が届きます。

日程調整

具体的な無料体験の日程を、調整していきます。

・パソコン、タブレットの有無

・ネット環境の有無

この段階で必要機材の確認があります。

もしなければレンタルでできるところであれば、機材を郵送してくれるところもあります。

そうしたサービスがあるところは、サポートも充実しているので信用できるといえます。

体験授業、カウンセリング

・1~2コマ分の授業を受ける

・保護者と勉強面・進路の相談

・お子さんと勉強面の相談

体験授業と並行して、保護者向けのカウンセリングなどを行うところもあります。

また、授業だけでなくお子さん向けに勉強の相談などをしてくれるサービスもあります。

入会の検討

無料体験が終了した後に、入会の検討がありますが、良くないと思ったら入会しなくて全然OKです。

オンライン家庭教師以外にも様々な学習サービスがあるので、そちらを検討してみてください。

また、別のオンライン家庭教師サービスの無料体験を受けるのもアリです。

オンライン上でやり取りするので「直接セールスを受けて断りづらいことがない」というのも、オンライン家庭教師の無料体験のメリットですね。

新堂ハイク

塾などの教室に行くとそこで教室長などから直接セールストークを受けて、流れのままに入会してしまった、などがないのが魅力の一つです。

新堂ハイク

以上で本記事は終了です!

さくら

最後までご覧いただきありがとうございました!