漢字検定

【中学生は漢検を受けるべき?】国語教師が数々のメリットを徹底解説!

新堂ハイク

こんにちは!
高校教師の新堂ハイクです!

結論、中学生は漢字検定を受けるべきです!

漢字検定は知名度も抜群取得難易度もやさしいので、最初に受ける検定試験として中学生にオススメです。

漢検を取得することで受けられるメリットも多くありますので、受けようか迷っている人はぜひ受けてみましょう!

このページの内容

中学生が漢検を受けるメリット

漢検のレベルと合格率

中学生の漢検勉強法、おすすめ参考書

中学生の漢検合格体験談

受験までの流れ、日程、受験料

現役の国語教師として私立高校で教員をしている僕が、実際に生徒に教えている漢検の勉強法なども解説しているので、ぜひ最後までご覧ください!

著者 新堂ハイク 29歳

・現役高校教師 勤続8年(特進クラス担任)
・難関大受験、小論文指導実績500人以上
・教育メディア運営6年(月間10万PV)
・執筆300記事以上、掲載企業50社以上

実際の教育現場にいる現役教師にしか分からない、リアルな情報をお届けします!

中学生が漢検を受けるメリット

さくら

漢検を受けると、どんないいことがあるの?

新堂ハイク

中学生のうちに漢検を受けると、多くのメリットがあります!

漢検を受けるメリット

基礎学力の向上

高校入試の加点

検定試験に慣れる

特に中学生は受験の際に“内申点”が大きな影響を与えるので、それに加点される漢検は取得しておくとかなり有利にはたらきます

基礎学力の向上

国語力は全ての教科の土台となってくれるもので、それを支えているのが漢字です。

国語のみならず教科書は日本語で書かれているので、漢字の読み書きができるようになると他の科目でも読解力や語彙力の応用がきくようになります。

漢字が正確に読める・書けることのメリットは他にもあります。

・願書、履歴書の誤字がなくなる

・一般教養として恥をかくことがない

・文書、書類作成に強くなる

日本語を使う限り漢字とは切っても切れない関係にあるので、漢検を取得して漢字に強くなることは、日常生活でも自分の身を助けてくれます。

高校入試の加点

2022年度の調査では漢検を評価・活用している高校が、4315校にものぼることが明らかになっています。(漢検公式サイトより)

つまり、漢検に合格していると、高校入試で直接得点がプラスされたり、内申の評価がアップしたりする可能性が高いということです。

上の画像では多くの高校で漢検が「入試の点数加算」や「合否判定の参考資料」に用いられていることが分かります。

取得級としては、3級以上で加点されるという場合が多いです。

例 某私立高校
3級=5点/準2級=10点/2級=20点

こう見ると20点の加点は大きいですね。

漢検公式ホームページから志望校の漢検活用状況が見れますので、チェックしてみてください。

高校学校における「漢検」資格活用状況調査 

検定試験に慣れる

漢字検定は他の資格検定に比べて、難易度がやさしいという特徴があります。

お子さんが初めて受ける検定試験

その役割として漢検はピッタリだと思います。

高校・大学・就職と進んでいく中で、英検や簿記、宅建などの様々な資格検定を取得していくことになる人も多いですが、漢検を取得した経験が他の資格の勉強に確実に生かされます

漢検に合格すれば「合格証」という表彰状がもらえますし、資格として一生残るものなので、勉強に対する自信がつくのも大きなメリットです。

➡漢検のメリットをもっと詳しく解説!

漢検のレベルと合格率

さくら

受けるなら何級からがいいですか?

合格率はどれくらいですか?

新堂ハイク

中学生なら4級から受けてみましょう!

4級の合格率は52%と、半分以上合格できます1

漢検の各級のレベル

レベル漢字数
10級小学校1年生修了程度80字
9級小学校2年生修了程度240字
8級小学校3年生修了程度440字
7級小学校4年生修了程度642字
6級小学校5年生修了程度835字
5級小学校6年生修了程度1026字
4級中学校在学程度1339字
3級中学校卒業程度1623字
準2級高校在学程度1951字
2級高校卒業・大学
一般程度
2136字
準1級大学・一般程度約3000字
1級大学・一般程度約6000字

10級~5級が小学校レベル、4級・3級が中学校レベル、準2級・2級が高校レベル、準1級・1級が大学・一般レベルです。

漢検の各級の合格率

合格率は2019年第3回検定結果のものです。

合格基準合格率
10級150点満点中80%程度95.1%
9級150点満点中80%程度91.4%
8級150点満点中80%程度85.2%
7級200点満点中70%程度87.0%
6級200点満点中70%程度81.3%
5級200点満点中70%程度77.0%
4級200点満点中70%程度52.2%
3級200点満点中70%程度45.0%
準2級200点満点中70%程度36.8%
2級200点満点中80%程度24.0%
準1級200点満点中80%程度17.4%
1級200点満点中80%程度5.9%

10級~8級は150点満点中120点程度で合格です。

7級~準2級は200点満点中140点程度で合格です。

2級~1級は200点満点中160点程度で合格です。

”○○点程度”という表現は合格基準±1~3点の変動幅があるということです。
この変動幅はその回の平均点により上下します。

中学生の漢検の受験級

学年受験級の目安
中学1年生4級
中学2年生4~3級
中学3年生3~準2級

中学1~2年生なら「中学校在学レベル」の4級から受験することをオススメします。

もし漢字が苦手なら、試しに5級から受けてみるのも良いと思います。

目標としては中学在学中に3級取得を目指しましょう。

3級は「中学校卒業レベル」なので、高校入試でも3級から内申に加算されたり、合否の参考資料に使われたりします。

もし「自分は漢字が得意」と思うなら、準2級や2級に挑戦するのもOKです。

新堂ハイク

僕自身中学生2年生の時に、準2級を取得しました。

中学生で2級を取得している人も珍しくないので、漢字が得意な人は挑戦するのも良いですね!

中学生の漢検勉強法

僕自身中学2年生の時に漢検準2級を取得した経験から、中学生の漢検勉強法とオススメ参考書について解説します。

中学生の漢検勉強法

漢検の勉強は暗記のみ

各級ごとの勉強時間

効率よくスキマ時間で暗記

おすすめ参考書

新堂ハイク

一発合格したいなら、ぜひ参考にしてください!

漢検の勉強は暗記のみ

計算問題や応用問題の出ない漢検では「暗記」がとても大切です。

加えて、書き取り問題などが配点の多くを占めるので「漢字が正確に書ける」ように覚えることが大切です。

テキストを見て覚える

ノートに漢字を書き写す

漢字は覚えているつもりでも、正確に書けないこともあります。

さくら

あれ、ここって「日」だっけ?「目」だっけ?
ここの横棒って一本だっけ?二本だっけ?

漢字を書く際にこういった経験は誰にでもあるはず。

「覚えていること」と「正確に書けること」は別なのです。

しっかりと書いて覚える勉強をしていきましょう。

➡【漢検の勉強法】一発合格するためにすべきこと!

➡【暗記法決定版】確実に覚えるための暗記の方法5選

各級ごとの勉強時間

勉強時間の目安
4級2週間程度
3級1ヶ月程度
準2級1ヶ月半程度
2級2ヶ月程度

漢字が苦手という人は、+1~2週間した期間を確保しておきましょう。

もちろん1日で何時間も勉強時間を用意できればもっと少ない期間でできますが、中学生は部活や定期テストなどがあって忙しいのが現実です。

漢検の勉強時間は、1日に多くても2時間程度で十分です。

・1日のうちにまとまった勉強時間1時間
 →問題集やワークを解く勉強中心

・1日の中のスキマ時間を使って1時間
 →通勤通学等の時間に暗記中心

このようにまとまった時間を取って勉強するのは1時間程度、あとはスキマ時間をうまく活用して1時間勉強できれば4級なら2週間程度で合格可能です。

➡【漢検4級】一発合格ができる勉強法を解説!

➡【漢検3級】一発合格ができる勉強法を解説!

➡【漢検準2級】一発合格ができる勉強法を解説!

➡【漢検2級】一発合格ができる勉強法を解説!

時間を確保して勉強計画を立てれば、一発合格も余裕でできます。

➡【効率的な勉強計画の立て方】を徹底解説!

効率よくスキマ時間で暗記

・登下校中
・休み時間
・授業が始まって先生が来る間
・朝食、昼食の時間
・トイレ中
・風呂の中
・歯磨き中

こういった時間を有効に活用して、効率よく漢字や熟語を覚えていきましょう。

➡隙間時間の勉強で偏差値70に!スキマ時間の活用法を徹底解説!

スマホでも漢検対策アプリは数多くあるので、そちらもスキマ時間におすすめです!

➡漢検の勉強に使えるおすすめ無料アプリ5選

おすすめ参考書

迷ったらこれで間違いない!という参考書です。

僕も実際に使いましたし、僕が教えている生徒も多数愛用しています。

この参考書は過去約10年間の漢字検定で出題された漢字を分析し、頻出度順にランク付けされた問題(A、B、Cランク)が分野別で掲載されているもので、本当によく出ます。

特徴としては、付属の赤シートを使って隠しながら書いたりスキマ時間に暗記したりすることができます。

使い方は以下の通りです。

①A,B,Cすべてのランクを1巡
②間違った問題にチェックをつける
③A,Bランクの正答率を高める
④Cランクの要点をおさえる
⑤試験直前にチェックした問題の確認

4級はこちら
準2級はこちら
2級はこちら

過去問演習で、本番の問題に触れておくことも重要です。

漢検は過去問からの出題も数多くあるので、過去問演習が本番につながる可能性はかなりあります。

模擬試験を解くのも大切ですが、実際に出題された問題に触れることはマストです。

漢検の過去問は漢検協会が公式で出しているので、それを直近の出題5回分ほど解けば十分です。

4級の過去問はこちら
準2級の過去問はこちら
2級の過去問はこちら

新堂ハイク

学校にも漢検の過去問はあるはずなので、国語の先生に聞いてみよう!

漢検問題集おすすめランキングはこちら

中学生の漢検合格体験談と合格点

実際に4級、3級に合格した中学生の方(当時)の勉強法や、参考書などを紹介します。

ぜひ参考にしてください!

漢検4級合格記 10代女性

受験当時の学年中学生
合格点180点

受験のきっかけ、理由

当時通っていた学習塾に漢字検定のポスターが貼ってあったのを見て興味が湧いたからです。
どんなものなのか分からなかったので詳しく先生に聞いてみたら、4級ならそこまで難しくないしちゃんと勉強すれば合格できるから挑戦してみるといいと背中を押してもらいました。

具体的な勉強法

日本漢字能力検定協会が出している問題集を一冊購入し、まずは最初から最後まで一通り解いていきました。
問題集は繰り返し使用するつもりだったので、解答は直接書き込まず別のノートに書いて自分で採点し、その時間違えた所や分からなかった所を問題集の該当箇所に正の字でカウント、得点を日付と一緒に書き込んでおきました。
同じ問題集で2週め、3周めになってくると自分が覚えられていない漢字や苦手な熟語が分かってくるので、紙に書き出してよく目にするところ(トイレや洗面所)に貼って声を出して読んだり、寝る前に目を閉じて覚えたことの確認をするようにしていました。

使った参考書、問題集

漢字学習ステップ4級

➡漢検4級の合格体験記・みんなの合格点を一挙公開!

漢検3級合格記 20代女性

受験当時の学年中学生
合格点155点

受験のきっかけ、理由

幼いころから公文式をやっていて、検定を取ることを推奨されていたため、小学生の頃から母の勧めで勉強の一環として漢字検定をコンスタントに受験していました。
3級を受験するタイミングが中学生の時だったため受験に至りました。

具体的な勉強法

学校の勉強と並行して、毎日漢字を勉強をする時間を決めて、問題集をひたすら解くことを行っていました。
わからなかった漢字や解けなかった物は、母がまとめてトイレに紙で貼ってくれたのでトイレに居る時間に覚えることができました。
また、通学の行き帰りの時間に問題集を見返すことも行っていました。
試験が近くなると試験と同様な形式になっている模擬問題集を解き時間ないに余裕を持って終わらせられるように勉強をしていました。

使った参考書、問題集

日本漢字能力検定が題している問題種

➡漢検3級の合格体験記・みんなの合格点を一挙公開!

漢字検定の受け方

実際に漢検を受験するまでの流れを解説します。

漢検の検定料

おもな受験級の検定料は以下の通りです。

検定級検定料
2級4,500円
準2級3,500円
3級3,500円
4級3,500円

1回2,500円は決して安くはないので、できれば一発で合格したいですよね。

申し込み方法

受験申し込みの方法は個人受験の場合は4つあります。

・インターネット
・コンビニ
・取り扱い書店
・取り扱い機関(新聞社など)

漢検の公式ホームページから申し込むことができます。

学生の場合は団体受験で学校が試験会場になることがほとんどなので、学校の漢検案内を見て応募してください。

受験日程

検定試験は基本的に年3回実施されます。

2024年度の試験日程は以下の通りです。

2024年6月16日(日)

2024年10月20日(日)

2025年2月16日(日)

【2024年最新】漢字検定の日程・時間・検定料まとめ

申し込みから結果の発表まで

すべての受験級に共通している、検定日の1ヶ月前~検定日の40日後までの流れを解説します。

・検定日1ヶ月前
 1ヶ月前までに申し込みを完了しなければ、直近の検定を受けることができませんので忘れず申し込みましょう。

・検定日1週間前
 受験表が自宅に届きます

※検定日4日前になっても自宅に届かない場合は、教会へ問い合わせてください。

・検定日当日
 各受験会場で検定試験を受けます。

・検定日約5日後
 標準解答が漢検ホームページに掲載されるので、自己採点が可能になります。

※2級の合格点は160/200が目安です。

・検定日約30日後
 漢検ホームページで合否結果が発表されます。

・検定日約40日後
 検定結果資料・標準解答・合格証書・合格証明書が届きます。

※満点合格の場合は「満点合格証明書」という普通の合格証明書よりも豪華な賞状が届きます!

新堂ハイク

以上が漢検取得の流れです!

中学生は漢検を受けるべき!

中学生から漢検を受けることには多くのメリットがあるので、国語教師の僕は受験をおすすめします。

検定試験に「合格」することは、定期テストで良い点を取ることとはまた別の達成感があります。

資格として一生残るものであり、合格証を受け取ることで勉強に対する自信を持つことができるので、漢字が苦手な人に、特に受けて欲しいと思います。

あなたの合格を応援しています。

新堂ハイク

以上で本記事は終了です!

さくら

最後までご覧いただきありがとうございました!