こんにちは!
高校教師の新堂ハイクです!
小論文の参考書はどれを選んだらいいの…?
このような悩みを解決するために、現役の国語教員である僕がおすすめの参考書ランキングトップ5を紹介します!
小論文の参考書って買った方がいいの?
小論文の書き方は学校では習わないので、参考書は必須です!
僕は現在私立高校で国語教員をしていますが、学校の現代文の授業では小論文の書き方を教えることはほとんどありません。
したがって誰しもが小論文の書き方を、独学で学ばなければなりません。
このページでは、
・現役の国語教員
・毎年小論文指導を行っている
・学校で小論文講座を持っている
私、新堂ハイクが
・実際に参考にしている参考書
・生徒に聞いた生の声
をもとに、かなり実践的で基礎的な小論文の参考書をご紹介します。
「参考書選びで失敗したくない」という方は、ぜひ最後までご覧ください!
小論文の参考書の選び方

はじめに、小論文の参考書の選び方について触れておきます。
小論文の参考書はたくさん種類がありますが、大きく3種類に分けることができます。
・「書き方」の参考書
・分野別対策の参考書
・知識、教養の参考書
では上から順番にカンタンに解説します。
「書き方」の参考書
「書き方」の参考書とは、小論文の書き方の基礎的な手順を教えてくれる参考書です。
志望大学に小論文試験がある場合は、必ずこの「書き方」の参考書は1冊買って勉強するようにしましょう。
今回ランキングで紹介するのもこの「書き方」の参考書です!
分野別対策の参考書
分野別の参考書とは、志望する大学の学部学科に対応した参考書のことです。
・看護、医学系
・保育、幼児教育系
・法、政治、経済系
・人文系
・理系
などそれぞれの分野に特化した参考書で、自分の志望する分野の丁寧な対策ができます。
知識、教養の参考書
小論文は知識や教養を問う試験でもあります。
そのため世の中の仕組み、社会実験のデータ、最新のニュースなど知っていなければ答えられないような知識を勉強するために必要です。
何冊買えばいいのか
そんなに何種類も買わないといけないの!?
難関大でもない限りは「書き方」の参考書だけでも十分です!
難関大に挑む人
・書き方の参考書1冊
・分野別対策の参考書1冊
・時事問題等の教養参考書1冊
難関大以外の人
・書き方の参考書1冊
このような認識で大丈夫です。
ではランキングに参ります!
おすすめ参考書ランキングトップ5!

では「書き方」の参考書ランキングトップ5を紹介します!
5位「吉岡のなるほど小論文講義10」
値段 | 1430円 |
10題の課題を解きながら順番に「書き方」を理解することができる参考書です。
教師と生徒の対話という方式なので読みやすく、それでいて丁寧な解説がオススメの理由です。
10題の課題を解き終わる頃には、さまざまな出題形式の問題に対応できるようになる実践的な参考書です。
課題が短めなので無理なく進められました!
会話文が読みやすくて良かったです。
グラフ・ビジュアル・意見対立など、新傾向問題対策にも対応しているのが良い点です!
4位「小論文のオキテ55」
値段 | 1100円 |
本当に文章が苦手で、何を書けばいいかすら分からない!という初心者向けの参考書です。
「小論文試験は何を書けばいいのか」から教えてくれるので、文章を書くことが苦手な人におすすめです。
本当に文章が苦手だったので、基本から勉強できました。
55個のオキテはどれも実践的で参考になりました!
初心者の最初の一歩におすすめの参考書です!
3位「小論文これだけ!超基礎編」
値段 | 1100円 |
累計30万部突破の人気小論文シリーズ「小論文これだけ!」の超基礎編は「書き方」を丁寧に基礎から学べる決定版です。
初心者~難関大志望まで幅広く使える基礎知識を学べるので、1冊買っておいて損はないです。
入試小論文界の重鎮である樋口裕一先生の著書で、Amazonランキング2位の参考書です。
原稿用紙の使い方や句読点の打ち方など基礎のルールが分かりやすかったです。
他にもシリーズがたくさんあるけど、超基礎編が一番分かりやすいと思います。
万人におすすめできるオールマイティな参考書です!
2位「採点者の心をつかむ合格する小論文」
値段 | 1100円 |
初心者には少し難易度が高いですが、採点者側の心理を学ぶことができるという新しい視点の参考書です。
型にはまった文章をいかに打破して、採点者の印象に残る文章を書くかというコンセプトで作られているので、文章を書くことが得意な人におすすめできます。
本編はスラスラ読める講義形式で、分かりやすいたとえ話も多いのが特徴です。
採点者の視点が新鮮で、自分の力が一段階レベルアップした感じがしました!
読みやすいですが、少し難しいので初心者には向かないかもしれません。
ある程度文章に抵抗のない人におすすめできる参考書です!
1位「落とされない小論文」
Amazonランキング1位の定番参考書です。
多くの人が使っているというのは、その品質を保証する事実です。
最大の特徴は、受験生が最も知りたい情報である採点の「減点基準」を公開していることです。
減点基準をクリアした小論文を書くことができれば、"落とされない"ですから、迷ったらこの参考書で間違いありません。
基本に忠実な内容なので、最低限の大学受験の実力がしっかり身についた感じがします!
ポイントがまとまっているのと、例文が分かりやすくて良かったです!
「落とされたくない」ならこれを買えば間違いなしです!
もっと小論文の参考書が知りたい方はこちら!
→小論文おすすめ参考書30選!絶対見つかる自分に合った参考書!
当サイトでも小論文の書き方について、徹底解説しています!
まとめ
最後に今回紹介した参考書をおさらいします!
総合型選抜で受験予定の方へ
あなたが小論文を勉強する理由は、総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜(旧推薦入試)ですか?
だとしたら、専門の塾を検討することをおすすめします。
専門塾が必要な理由
・小論文対策は独学では難しい
・総合型選抜は学校や塾では対策困難
・各大学ごとに必要な対策が違う
現役高校教師の僕がオススメするのは「総合型選抜専門塾AOI」です。

総合型選抜専門塾AOIは、2022年度入試合格率95.2%で日本一の合格実績を誇る総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦型選抜(旧推薦入試)専門の個別指導塾です。
難関大学への合格実績も多数あり、オンラインにも対応しているので全国どこからでも志望校の総合型選抜を目指せます。
総合型選抜合格への圧倒的なノウハウを有しているので、推薦で大学に行きたいならココ!という現役教師おすすめの塾です。
\特長・口コミ・料金を詳細に解説!/
\カンタン3分で無料体験予約! /
小論文のお悩みを全て解決します!
以上で本記事は終了です!
最後までご覧いただきありがとうございました!