小論文

【小論文おすすめ参考書30選】現役国語教師が受かる本を厳選しました!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ハイク先生

こんにちは!
国語教師の新堂ハイクです!

小論文の参考書ってどれがいいか分からない…。

このような悩みを解決するために、小論文のおすすめ参考書を30冊厳選して紹介します!

小論文の参考書ってたくさんあって迷ってしまいますよね。

さくら

結局どれが一番いいの?

結論は人それぞれ合う参考書があるので、どれが一番とは言えません。

図解がいい人、文章で説明される方がいい人、カラフルな方がいい人、シンプルじゃないと頭に入らない人。

それぞれの好みに合った参考書を紹介しますので、必ずあなたに合った参考書が見つかるはずです!

著者 新堂ハイク 29歳

・現役高校教師 勤続8年(特進クラス担任)
・難関大受験、小論文指導実績500人以上
・教育メディア運営6年(月間10万PV)
・執筆300記事以上、掲載企業50社以上

実際の教育現場にいる現役教師にしか分からない、リアルな情報をお届けします!
目次
  1. 小論文の参考書の選び方
  2. 小論文の書き方の参考書10選
  3. 小論文の分野別対策の参考書10選
  4. 小論文の教養のための参考書10選
  5. 書き方の手順書は全員必須!

小論文の参考書の選び方

小論文の参考書は、書き方の手順書を1冊買って仕上げれば十分です。

逆に書き方の手順書を何冊も買ってしまうと、どの方法で書けばいいか分からなくなってしまうので、おすすめしません。

書き方を習得したらどんどん問題演習に取り組む方が、実力をつけやすいです。

難関大学の推薦入試に挑む方は、書き方の参考書にプラスして分野別の対策となる参考書を買うと有利です。

さらに、時事問題や社会の仕組み、教養などが学べる参考書も買っておくと、論文に深みが増すので対策としては完璧です。

難関大に挑む人

・書き方の参考書1冊
・分野別対策の参考書1冊
・時事問題等の教養参考書1冊

難関大以外の人

・書き方の参考書1冊

小論文の書き方の参考書10選

はじめに小論文試験を受ける人全員が買っておくべき「書き方の参考書」を10選紹介します。

小論文は自己流で書いても絶対に合格しません

ある程度決まった「書き方」というものが存在し、それを完璧に習得したうえで自分のやり方を見つけていくことが合格への近道です。

今から紹介する中から1つ自分に合いそうだと思ったものを選んで、それに従って書いていけば入試レベルの小論文を書く実力はつきます。

落とされない小論文

Amazonランキング1位の定番参考書です。

多くの人が使っているというのは、その品質を保証する事実です。

最大の特徴は、受験生が最も知りたい情報である採点の「減点基準」を公開していることです。

減点基準をクリアした小論文を書くことができれば、"落とされない"ですから、迷ったらこの参考書で間違いありません。

採点者の心をつかむ合格する小論文

初心者には少し難易度が高いですが、採点者側の心理を学ぶことができるという新しい視点の参考書です。

型にはまった文章をいかに打破して、採点者の印象に残る文章を書くかというコンセプトで作られているので、文章を書くことが得意な人におすすめできます。

本編はスラスラ読める講義形式で、分かりやすいたとえ話も多いのが特徴です。

小論文のオキテ55

本当に文章が苦手で、何を書けばいいかすら分からない!という初心者向けの参考書です。

「55のオキテ」と呼ばれるテクニックを使って、あらゆる出題形式に対応できるようにするための方法が解説されています。

小論文試験は何を書けばいいのか」から教えてくれるので、文章を書くことが苦手な人におすすめです。

小論文これだけ!超基礎編

入試小論文界の重鎮である樋口裕一先生の著書で、Amazonランキング2位の参考書です。

こちらも「小論文のオキテ55」と同様に初心者向けですが、さらにやさしく基礎から教えてくれます。

「小論文これだけ!」シリーズは他にも多く出版されていて、後に紹介する分野別対策の参考書と併用するなら、この「小論文これだけ!超基礎編」を買っておくことをおすすめします。

まるごと図解 面白いほど点がとれる!小論文

こちらも樋口裕一先生の著書で、主に図解がメインの参考書です。

文字を読むよりも図を見て理解するほうが覚えやすい、という人におすすめです。

この本の特徴は、必勝の「書き出しパターン」と呼ばれる手順に沿って書き出すだけで、あらゆる出題形式に対応できる方法が学べるところです。

大学入試小論文をひとつひとつ分かりやすく

小論文を書く際に必要な「頭の働かせ方」や「文章の書き方」を、書き込み式の問題で学ぶことができる参考書兼ワークです。

これまでの参考書と違い書き込み式なので、1冊仕上げるとある程度の実力が付きます。

解答例が丁寧なので自己採点がしやすく、独学で小論文の勉強をしたい人にもおすすめです。

書き込み式のワークには他にも「基礎からのジャンプアップノート 記述力養成・小論文書き込みドリル」があるので、そちらもおすすめです。

田村のやさしく語る小論文

現代文の参考書で圧倒的人気を誇る「田村のやさしく語る小論文」の著者、田村秀行先生の本です。

"やさしく語る"という題名通り、語り掛けるような文体の講義形式で基礎から説明してくれるので初心者におすすめです。

特徴は"シンプル"という点で、ほとんど文字情報だけなので、必要最低限の情報量だけ欲しいという人に合っています。

小論文を学ぶ 知の構築

難関大の推薦入試対策の決定版と呼ばれる参考書で、難易度が高く、上級者向けです。

大学の出題意図の解説が丁寧で、効率的にロジックを組み立てる方法を学ぶことができます。

シンプルで長年愛されるベストセラーなので、国立大の小論文試験を受ける人は、これを購入して間違いないです。

吉岡のなるほど小論文講義10

題名にもある10問の課題を解きながら、書き方を段階的に覚えることができる実戦的な参考書です。

解説は先生と生徒の対話形式で読みやすく、課題も比較的短めのものが多いので、無理なく進めることができます

10問がそれぞれ別の出題形式で出てくるので、さまざまな問題に対応できる実力が付きます。

難易度は中級者レベルです。

ゼロから1カ月で受かる 小論文のルールブック

1ヶ月という短期間で合格する小論文の力がつく」がコンセプトの参考書です。

ただし、楽して簡単に力が付くようなものではなく、1ヶ月真剣に取り組んでようやく入試で戦う力が付くレベルなので間違えないようにしてください。

小論文には「批判・創造」に関する力が必要であるという視点から、問題とどう向き合うかを学ぶことができます。

迷ったらこれ!

さくら

10冊に絞られても決めきれない…!

ハイク先生

そんなときは、「迷ったらこれ!」という定番書を3冊ピックアップしたのでぜひ参考に!

1番のおすすめはこれ!

苦手な人はこれ!

難関大に行く人はこれ!

参考書が買えない!

さくら

ホントにお金がなくて、参考書が買えません…。

ハイク先生

大丈夫です!
当サイトに無料で読める【小論文の書き方完全ガイド】があります!

僕は現在私立高校で小論文指導を行っています。

実践経験に基づいた「小論文の書き方」をまとめているので、参考書を買わなくても上記の記事を読めば書けます!

せひ参考にしてください!

小論文の分野別対策の参考書10選

「書き方の手順書」を読んで、「どう書くか」を理解したら、自分が受ける志望分野の頻出テーマの対策をすると合格率がアップします!

大学の学部・学科によって出題形式・頻出テーマ・合格しやすい書き方は違います。

ここでは理系・文系各学部別の対策参考書を10選紹介します。

書くべきネタが思いつく 看護医療系小論文 頻出テーマ15

看護医療系の入試は小論文がほぼ必須で、さらに「医療テーマ」の知識が必要不可欠です。

本書は看護医療系Amazonランキング1位の参考書で、最重要15テーマを講義形式で学ぶことができます。

特徴は、実際の入試問題に対する2通りの解答例を紹介している点で、状況によって書き方を使い分けすることができます。

看護医療系に進む人は必須の参考書といえます。

世界一わかりやすい 医学部小論文・面接の特別講座

医学部受験は学科試験が重視されがちですが、近年面接や小論文の比率が高まっています

本書は医学部専門予備校が蓄積したデータとノウハウから、医学部小論文・面接で高得点をとる方法が公開されていて、医学部を受験するなら必須の1冊といえます。

医学部系のAmazonランキング1位の参考書です。

書き方のコツがよくわかる 理系小論文 頻出テーマ15

理解学部の小論文試験に頻出のテーマを、15個に絞って解説してくれる参考書です。

理系の試験は知識を前提としていることが多く、課題のテーマを知らないことは致命的です。

書きながら知識も増やすことができるので、理系の小論文対策にはもってこいの参考書です。

大学受験 小論文・面接の時事ネタ本 保育士・幼稚園教諭

保育系の推薦入試には小論文が必須です。

特に保育系は時事問題社会問題と絡めて出題されるケースが多く、そうした問題に対する自分の意見を明確に持つことが大切です。

本書では調査やデータも豊富に取り上げられており、資料を読み解く力も身につけられるのであらゆる出題形式に対応する力が付きます。

小論文これだけ!法・政治・経済編

ここからは「小論文これだけ!」シリーズの分野別対策になります。

小論文これだけ!超基礎編」と合わせて使うと効果的です!

「法・政治・経済」分野の対策を大まかに行いたい人向けです。

書き方や書くネタなど、細かく解説されているので、「法・政治・経済」分野の受験を考えている人は必須の参考書です。

小論文これだけ!法深堀り編

「小論文これだけ!法・政治・経済編」からさらに「法学部」に進む人に向けた、総仕上げの1冊です。

小論文これだけ!経済深堀り編

「小論文これだけ!法・政治・経済編」からさらに「経済学部」に進む人に向けた、総仕上げの1冊です。

小論文これだけ! 人文・情報・教育編

「小論文これだけ! 人文・情報・教育編」分野の対策を大まかに行いたい人向けです。

「情報社会・インターネット」「メディア」「近代・ポストモダン」「学問・大学」といった専門知識の解説から、分野別の書き方を学ぶことができます。

小論文これだけ! 教育超基礎編

「小論文これだけ!人文・情報・教育編」からさらに「教育学部」に進む人に向けた、初心者向けの1冊です。

教育系の小論文の特徴、小論文試験に必要な基礎知識まで完全網羅しています。

小論文これだけ! 教育深掘り編

「小論文これだけ!人文・情報・教育編」からさらに「教育学部」に進む人に向けた、総仕上げの1冊です。

「超基礎編」からさらに踏み込んだ内容で、時事問題にも対応しています。

その他の「小論文これだけ!」シリーズ

小論文これだけ! 書き方超基礎編

小論文これだけ!今さら聞けないウルトラ超基礎編

小論文これだけ! 模範解答 超基礎編

小論文これだけ!書き方応用編: 短大・推薦入試から難関校受験まで

小論文これだけ! 受験生の疑問にズバリ回答! Q&A編

小論文これだけ! 医療・看護編 

小論文これだけ! 看護深掘り編

小論文これだけ!慶応・早稲田編

さくら

お、多い…!
ホントに小論文は「これだけ!」シリーズだけでいけそうですね…!

ハイク先生

最後に「読んでおくと他の受験生と差が付く」教養の本を紹介します!

小論文の教養のための参考書10選

これから紹介する参考書は「教養」をテーマにしたものです。

小論文は「自分独自の意見」が大切ですが、データが示す説得力は絶大です。

正確なデータを文中に書くことができれば、志望分野に対する関心の高さをアピールすることができます。

自分の志望分野の時事問題、社会問題、構造や仕組み、社会実験のデータを知っておけば、どんな課題テーマが来ても安心ですよね。

しかもこれらの教養書は、入試以外でも人生において必ず役に立つ知識や考え方を身につけることができます。

難関大進学希望以外の人でも、1冊は自分の志望分野の教養書を読むと、人生が豊かになりますよ。

大学入試小論文の完全ネタ本

小論文試験に合格するために欠かせないネタ(頻出テーマ・関連キーワード)が収録された分野別の参考書です。

社会科学編以外にも、「人文・教育系編」「自然科学系編」「医歯薬系/看護・医療系編」などがあり、自分の志望分野をチェックしてみてください。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365

国際系のテーマが頻出の学部では、この1冊で世界標準の教養が身につくのでおすすめです。

ニューヨークタイムズベストセラーでアメリカでは470万部刊行されています。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、教養を高める知識を365日分収録するというコンセプトで、読みごたえがあり、すべての高校生に読んで欲しい1冊です。

2023-2024年版 日本と世界の時事キーワード

時事問題は全分野・学部・学科で頻出です。

ジャンルごとに分けられた解説と、オールカラーで見やすく、時事問題の勉強には1番おすすめです。

武器になる!世界の時事問題~背景が分かればニュースがわかる

テレビでおなじみの池上彰さんの著書です。

世界の時事問題について分かりやすく解説されており、問題が起こる背景まで丁寧に説明してくれます。

時事問題と背景理解はセットなので、効率よく教養を身につけられます。

高校生からわかる社会科学の基礎知識

「法・政治・経済・経営」分野を目指す受験生は、読んでおくと社会の仕組みが分かって試験で有利になります。

この分野に進むためには、社会を見通す視点が必要です。

社会の仕組みについて最低限の知識がなければ、見通すことはできないので学校の教科書で理解できない人は読んでおきましょう。

文系でもよくわかる 世界の仕組みを物理学で知る

近年小論文でも計算問題が出るなど、出題形式の多様化が進んでいます。

文系だからといって、理系の範囲をおろそかにしていると足元をすくわれるかもしれません。

理系科目が苦手な文系の人が、最低限の理系知識をつけるための教養書です。

ことばと国家

文学部で言語学を学びたい人は読むべき教養書です。

「言語とは何か」という疑問を持たなかったり、言語を取り巻く問題に関心を持たずに外国語を勉強するのは難しいです。

日本語以外の言語を学ぶには、まず言語について理解しなければなりません。

内容は少し難しいですが、この1冊で言語に対する理解を深めることができます。

図解 はじめて学ぶ みんなの政治

子供から大人まで楽しめる「政治」についての教養書です。

図解やイラストで世界中どこにでもある「政治」について、楽しく理解を深めることができます。

「法・政治・経済・経営」分野に進みたい人で、イラストで視覚的に理解したい人におすすめです。

科学の考え方・学び方

「科学とは何か」「科学の歴史」などを基礎からわかりすく解説している教養書です。

理系のみならず文系の人でも分かりやすく、知識だけでなく「人間としていかに考え生きるべきか」まで考えさせられるので、1冊読めば自分の意見に深みを持たせることができます。

中学生からの大学講義

長く、多く、高いですが、「大学で学ぶということ」が分かる教養書です。

全分野に共通する「学ぶ姿勢」について知ることができ、レベルの高い内容となっているので、最難関大学を目指す人にはおすすめです。

書き方の手順書は全員必須!

小論文の参考書は、難関大以外の人は書き方の手順書を1冊買って仕上げれば十分です。

難関大を受験する人は、「書き方の手順書」「分野別の対策書」「時事問題等の教養参考書」の計3冊を用意すると対策としては完璧です。

さくら

難関大を受ける人の受けない人も「書き方の手順書」は必要なんですね!

ハイク先生

「書き方の手順書」は合格というゴールへの道しるべと同じです!

自分に合った参考書と出会いは、人生を好転させるきっかけになるかもしれません。

参考書選びは慎重に行いましょう。

良い参考書と出会えたら、後は勉強するのみです。

あなたの合格を応援しています。

総合型選抜で受験予定の方へ

あなたが小論文を勉強する理由は、総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜(旧推薦入試)ですか?

だとしたら、専門の塾を検討することをおすすめします。

専門塾が必要な理由

・小論文対策は独学では難しい

・総合型選抜は学校や塾では対策困難

・各大学ごとに必要な対策が違う

現役高校教師の僕がオススメするのは「総合型選抜専門塾AOI」です。

総合型選抜専門塾AOIは、2022年度入試合格率95.2%日本一の合格実績を誇る総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦型選抜(旧推薦入試)専門の個別指導塾です。

難関大学への合格実績も多数あり、オンラインにも対応しているので全国どこからでも志望校の総合型選抜を目指せます。

総合型選抜合格への圧倒的なノウハウを有しているので、推薦で大学に行きたいならココ!という現役教師おすすめの塾です。

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

AOIをもっと詳しく!

カンタン3分で無料体験予約!

AOIの公式サイトはこちら

ハイク先生

以上で本記事は終了です!

さくら

最後までご覧いただきありがとうございました!