小論文

【小論文における反論の重要性】を国語教師が徹底解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
新堂ハイク

こんにちは!
高校教師の新堂ハイクです!

小論文の反論はどう書けば良い?

さくら

小論文には反論が必要って聞くけどなんで?
具体的にはどう書けばいいの?

新堂ハイク

小論文に反論を入れると説得力が大幅にアップするので、マスターしましょう!

具体的な書き方も解説します!

小論文は作文と違い、自分の意見で「相手を説得する」文章です。

そのためには、もちろん説得力のある文章を書かなければなりません。

文章に説得力を持たせるには様々な方法がありますが、反論」はかなり使いやすい方法です。

このページでは、

小論文に反論を入れる理由

反論の具体的な書き方

反論を書く際の注意点

について、現役の高校教師である僕が詳しく解説します。

ぜひ最後までご覧ください。

小論文に反論は必要?

結論から言うと、小論文に反論は必須ではないですが重要性は高いです。

そもそも小論文とは「論理で相手を説得する文章」です。

誰かを自分の論理で説得しようとしたとき、相手から反論を受けることはよくあることですよね。

小論文ではそのような「自分の意見への反論」に対して、論理的に対応できると説得力が上がり評価が高くなります。

小論文の構成

小論文の基本的な構成についておさらいします。

問題提起(序論)
 ↓
・原因分析
(本論)
 ↓
・解決策
(結論)

大学入試の小論文試験では「問題解決意識」を見られるので、構成には上記の内容を入れると評価が高くなります。

詳しくはこちらのページで解説していますので、ぜひ参考にしてください。

反論はどこで書く?

「自分の意見に対する反論」を入れる場所は、小論文のメインである「本論」の内容です。

問題提起(序論)
 ↓
原因分析(本論)←ココ!
 
・解決策(結論)

基本的に本論では、序論であげた問題に対する原因の分析をしたり、自分の経験からくる意見を展開していきます。

例文を上げるとこのようになります。

例題
SNSの実名制導入について、あなたの意見を述べなさい

(自分の意見)
自分が匿名のアカウントから誹謗中傷を受けた経験から、SNSは実名制を導入するべきだと考える。

(反論)
しかし、実名制になると正しい批判が行えなくなるのではないかという意見がある。

(反論に対する意見)
人格否定は批判ではない。正しい批判を実名ですることはその人の信頼性につながる。

このように「反論」は最初でも最後でもなく、文章の真ん中あたりで使用すると効果的です。

「本論」の書き方について、詳しく解説したページのありますので是非参考にしてください。

反論を入れるメリット

小論文に反論を入れるメリットは、以下の通りです。

・対立意見にも配慮しているというアピールになる

・一方的な文章にならない

・文章の客観性を保証してくれる

例えばあなたがモノを買うときに、良い面ばかりをアピールされると「なんか怪しい…」と思ってしまいませんか?

人間は良い面ばかり強調されても、説得力を感じないものです。

採点者にしっかりと「自分の小論文は客観的です」とアピールすることは、合格への近道と言えます。

新堂ハイク

ここまで読んでくれた方は、小論文における反論が重要だということが分かったと思います。

次に、「反論の具体的な書き方」を解説します!

反論の具体的な書き方

反論の重要性が分かったところで、具体的な書き方について解説します。

・反論に使えるフレーズ

・反論の例文

では順番に解説していきます。

反論に使えるフレーズ

文章中で反論を使うときに、どう書きだせば良いかについて具体的な2つのフレーズを教えます。

逆説

・逆説 「しかし」「だが」「ところが

逆説の接続詞は、反論の書き出しの定番と言えます。

例題
SNSの実名制導入について、あなたの意見を述べなさい

(自分の意見)
自分が匿名のアカウントから誹謗中傷を受けた経験から、SNSは実名制を導入するべきだと考える。

(反論)
しかし、実名制になると正しい批判が行えなくなるのではないかという意見がある。

小論文の接続詞の使い方について、詳しく解説したページもありますので、ぜひ参考にしてください👇

理解

「反対意見への理解」を示すパターンの書き出し方です。

確かに、~というのもわかる

例文をあげます。

例題
中学校の制服の自由化について、自分の意見を述べなさい。

(自分の意見)
制服を導入することによって各家庭の経済格差が浮き彫りにならなくて済むので、制服の自由化には反対である。

(反論)
確かに、中学生は服装で他人との差別化を図り、個性を表現したい年齢であるというのもわかる

反対意見への理解を示すことで、様々な視点から問題を分析しているというアピールにつながります。

新堂ハイク

では、「反論」を取り入れた例文を紹介します。

反論の例文

例題
日本の成人年齢が18歳に引き下げられることについて、自分の意見を述べなさい。

 私は、成人年齢の引き下げに賛成である。なぜなら「若者の選挙離れ」が深刻化している日本で、若者の政治に対する積極性に働きかけ、社会の一員としての意識を高めるのに有効であると考えるからである。

 しかし、これまでもアルバイトは15歳以上から可能であり、年齢に関係なく参加できるボランティアなどを通して社会に貢献できる機会は多くある。確かに、成人年齢を引き下げなくても社会の一員としての自覚を持たせることができるというのは分かる

 ただ、成人年齢が下がることによって親の同意なしに携帯電話の契約やクレジットカードの申請が可能になることで、法律や社会の仕組みにふれる機会が増えて、能動的に社会に関わることが多くなる。そのような社会との接点が増えることこそが、社会の一員としての意識を高める最善の方法であると私は考える。

このように、「反論」と「それに対する自分の意見」を述べることで、自分の主張が強化されます。

参考にしてみてください。

反論を書く際の注意点

最後に、小論文に反論を取り入れる際の注意点について解説します。

ポイントは以下の3つです。

論点が異なる「反論」はNG

必ず入れないといけないわけではない

乗り越えられない「反論」は入れない

では、順番に解説していきます。

論点が異なる「反論」はNG

ズレた反論を入れてしまうと、文章の軸がブレてしまい逆効果です。

例題
「カジノの誘致」について自分の意見を述べなさい。

というテーマに対し「経済の活性化」という利点から、賛成の立場で論を展開するとします。

反論
確かに、カジノの誘致が周辺地域の治安を悪化させるという意見があるのも分かる。

ここでは「経済の活性化」を軸に論を展開しているので、「治安の悪化」という反論は論点が異なっています。

これでは説得力のある文章には見えません。

反論
しかし、カジノを誘致しても観光客が増えなければ大きな経済効果は期待できない。

「経済の活性化」という利点から賛成の立場で論を展開しているので、反論も同じ論点から行うとブレることなく論を展開できます。

必ず入れないといけないわけではない

とにかく反論を入れればOK!というわけでないので、気をつけましょう。

小論文にはいくつかの出題形式があり、それに沿った解答の仕方が必要になります。

・テーマ型
・課題文読解型
・資料分析型
・要約型
・志望理由型

テーマ型の小論文なら反論を取り入れて、自分の主張を強化することは効果的です。

ただ、課題文読解型や資料分析型は反論を入れる論理展開にならないことがあるので、気をつけましょう。

上記の出題形式について、詳しく解説したページはこちらです👇

乗り越えられない「反論」は入れない

反論は乗り越えてこそ説得力があるものです。

反論に論破されるようであれば、入れてはいけません。

つまり、「自分が対応できる反論だけを解答に入れる」ようにしてください。

まとめ

小論文のおける反論は重要!

〇反論を入れるメリット
 ・対立意見にも配慮しているというアピールになる
 ・一方的な文章にならない
 ・文章の客観性を保証してくれる

〇反論に使えるフレーズ
 ・逆説 「しかし」「だが」「ところが」
 ・理解 「確かに、~というのもわかる」

〇反論を書く際の注意点
 ・論点が異なる「反論」はNG
 ・必ず入れないといけないわけではない
 ・乗り越えられない「反論」は入れない

総合型選抜で受験予定の方へ

あなたが小論文を勉強する理由は、総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜(旧推薦入試)ですか?

だとしたら、専門の塾を検討することをおすすめします。

専門塾が必要な理由

・小論文対策は独学では難しい

・総合型選抜は学校や塾では対策困難

・各大学ごとに必要な対策が違う

現役高校教師の僕がオススメするのは「総合型選抜専門塾AOI」です。

総合型選抜専門塾AOIは、2022年度入試合格率95.2%日本一の合格実績を誇る総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦型選抜(旧推薦入試)専門の個別指導塾です。

難関大学への合格実績も多数あり、オンラインにも対応しているので全国どこからでも志望校の総合型選抜を目指せます。

総合型選抜合格への圧倒的なノウハウを有しているので、推薦で大学に行きたいならココ!という現役教師おすすめの塾です。

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

AOIをもっと詳しく!

カンタン3分で無料体験予約!

AOIの公式サイトはこちら

小論文の書き方のすべてを参考書並みの情報量で解説しています!

新堂ハイク

以上で本記事は終了です!

さくら

最後までご覧いただきありがとうございました!