大学受験

【大学受験で親ができること】高校教師が受験生の本音を徹底解説!

新堂ハイク

こんにちは!
高校教師の新堂ハイクです!

大学受験で親ができることって何?

僕は現在高校の教員をしており、三者面談などで受験生の子どもを持つ保護者の方に「大学受験で親ができること」についての質問を受けます。

このような質問をされる保護者の方は、以下のような悩みや不安を抱えていらっしゃる方が多いです。

子どもとのコミュニケーションが上手くいっていない

自身に大学受験の経験がない

子どもの初めての大学受験で分からないことだらけ

大学受験は子どもも不安ですが、保護者も不安が多いものです。

新堂ハイク

現役の高校の教師で、これまで100組以上の受験生の親子と面談してきた僕が、そうした悩みに応えます!

このページの内容

受験期の子どもとの接し方

日常生活で受験生に親ができること

親が知っておくべき大学受験の知識

受験生の本音と、保護者の意見の両方を知る僕だからこそアドバイスできることを解説しますので、ぜひ最後までご覧ください!

著者 新堂ハイク 29歳

・現役高校教師 勤続8年(特進クラス担任)
・難関大受験、小論文指導実績500人以上
・教育メディア運営6年(月間10万PV)
・執筆300記事以上、掲載企業50社以上

実際の教育現場にいる現役教師にしか分からない、リアルな情報をお届けします!

大学受験における親の役割は重要

大学受験は高校受験よりも高度で難しく、簡単には結果が出ないものです。

受験勉強は孤独で辛く、受験生にとって厳しいものなので親や兄弟の協力が不可欠になります。

全国大学生活協同組合連合会のアンケートの結果では、大学受験の相談相手として「両親」が50%を占めているので親の役割は受験においてかなり重要であることが分かります。

ただ、間違ったサポートの仕方をしてしまうと、逆効果になるので注意が必要です。

はじめに、受験生に親ができるサポートの注意点を解説します。

サポートの注意点

過干渉と無関心のバランス

学習環境の整え方

大学受験の知識

過干渉と無関心のバランス

「言いすぎてもストレス」「言わなさすぎてもストレス」…。

子どもとのコミュニケーションというものは繊細で難しく、全国の保護者の方が苦労しているところだと思います。

特に受験期の子どもは精神的にもかなり過敏になっているので、何気ない一言が予期せぬトラブルを招く可能性もあります。

・子どもの様子を意識的に観察する

・自分の言動を振り返ってみる

・挨拶などの基本的なコミュニケーションは積極的に行う

ご自分の過干渉もしくは無関心が子どもに悪い影響を与えているのでは…?とお考えの方は上記のことを意識して改善してみましょう。

子どもと親の距離感がほどよい家庭は、受験がうまくいく傾向にあります。

学習環境の整え方

・とにかく塾に行かせる

・子どもが望まない参考書を与える

・模試の判定や成績を細かく聞く

受験生の親ができることで「学習環境を整える」というのも重要です。

ただ、上記のような「塾」や「参考書」に丸投げの状態にしていないでしょうか。

大学受験の塾は費用が高いので、子どもとしっかり合っていないと最大限の効果は得られません。

高いお金を払ってるから塾が何とかしてくれる」という考え方では、受験成功は難しくなります。

また、受験生の親には「待ちの姿勢」も大切です。

成績はすぐに上がるものではないので、すぐに結果を求めるのは控えましょう。

➡【無意識にやってませんか?】受験生の親がやってはいけないことを解説!

大学受験の知識

・志望校や併願校の情報

・手続きの方法や期限

・受験当日の会場や流れ

このような、勉強面以外の情報や手続きなども含めての「大学受験」です。

子ども自身が自分で情報を集めて、手続きの方法を調べていくことは社会で生きていくための力になるので、親が全て行うのは良くないと思います。

しかし、受験生は勉強のこともありますし、まだ社会の制度を深く理解していないので分からなくて困ったり焦ったりすることもあります。

そこで、親が受験生と同等の大学受験の知識を持っていれば、落ち着いて対応することができます。

新堂ハイク

志望校の情報について、保護者も子どもも「全然わかりません…」という家庭も少なくないです。

親が大学受験の知識をつけることで、子どもの負担を少なくして勉強に集中させてあげることは受験成功に不可欠です。

受験期の子どもとの接し方

繊細な受験期の子どもとコミュニケーションをとるのは、通常時よりも難しくなります。

まず意識するべきは「子どもの性格や特性を考慮する」ということです。

自分の子どもがどういう性格でどんな対応を喜ぶかは、普段の生活の中から見つけていくしかありません。

保護者の方は受験が始まる前から、しっかりと勉強に対する子どもの姿勢を見てあげてください。

それをふまえた「受験期の子どもとの接し方」のポイントは、以下の通りです。

受験期の子どもとの接し方

受験生が親に言われて嬉しかった言葉

受験生が親に言われて嫌だった言葉

信じて見守ることも重要

時には叱咤激励も大事

受験生の子どもと親のコミュニケーションをよくするには、「声かけ」が大切なのでそこを重点的に解説します。

受験生が親に言われて嬉しかった言葉

親の声かけは、受験生のモチベーションを誰よりも引き上げてくれます。

保護者の方

具体的にどんな言葉をかけたらいいの…?

では、効果的な声かけの言葉を、ジャンルに分けて解説します。

1.頑張りを認めてくれる言葉

2.健康面に気を遣ってくれる言葉

3.志望校を分かってくれる言葉

4.何気ない日常の言葉

5.純粋な応援、励ましの言葉

上から順番に解説していきます。

1.頑張りを認めてくれる言葉

・毎日勉強頑張ってるな

・成績上がってきたね

・夜遅くまで頑張ってるね

自分の頑張りを親が認めてくれる」というのは、子どもにとって大きな喜びです。

普段からこうした声かけをしないという方は、子どもに驚かれるかもしれませんが、確実に効果はあります。

2.健康面に気を遣ってくれる言葉

・体調大丈夫か?

・頑張りすぎないでね。

・お弁当○○が好きなの入れといたよ

「生活面のサポート」をしてくれると、勉強に集中できてうれしいという意見がありました。

精神的な落ち着きは体調面にも好影響を与えるので、子どもが元気そうに見えても体調を気遣う声かけは積極的に行いましょう。

3.志望校を分かってくれる言葉

・○○の志望校いい学校だね

・お金のことは気にしなくていい

・オープンキャンパス一緒に行かない?

受験生は親に「志望校の入試制度」や「受験のスケジュール」などを把握しておいてほしい傾向があります。

親子で受験に対する共通理解があると、子どもは安心して勉強に集中できます。

後述しますが、特にお金についての共通理解は早めにしておきましょう。

4.何気ない日常の言葉

・おはよう

・おやすみ

・お疲れ様

・おかえり

・いってらっしゃい

受験生からは普段の生活の、何気ない会話が支えになったという意見もありました。

こうした挨拶程度のコミュニケーションが、試験本番でも緊張を和らげ「いつも通り」を助けてくれます。

5.純粋な応援、励ましの言葉

・○○なら大丈夫!

・最後まで頑張れ

・応援してるよ

純粋な応援の気持ちというのも、受験生にとっては力になります。

ただし、言いすぎるとプレッシャーになるのでほどほどにしましょう。

新堂ハイク

普段あまり声かけをしないという方は、何気ない日常の会話から意識してやってみましょう。

受験生が親に言われて嫌だった言葉

受験生が親から言われて嫌だった言葉を避ければ、コミュニケーションで失敗することが防げます。

これもジャンルに分けて解説していきます。

1.他との比較の言葉

2.ネガティブな言葉

3.過干渉

これらの言葉は、受験生の子どもに対して言わない方が無難です。

1.他との比較の言葉

・お兄ちゃんは国立大学だったのに

・○○君はどこの大学受けるの?

・他の子はどんな感じなの?

無意識のうちに、子どもを比較する言葉を投げかけてはないでしょうか。

比較するなら他の誰かではなくて、過去の子ども自身と比較して成長をほめてあげてください。

2.ネガティブな言葉

・志望校変えたら?

・無理なんじゃない?

・この時期にこの成績じゃちょっと…

このようなネガティブな言葉を言ってしまうと、余計に頑張らなくなってしまいます

状況が悪くても、成績が上がらなくても、じっと子どもの頑張りを待つというのは難しいことかもしれませんが、子どもが根をあげる前から親があきらめてはいけません

3.過干渉

・成績このままで大丈夫なの?

・受験にどれだけお金かかっているかわかってるの?

・○○大学を受験しなさい

心配になる気持ちは分かりますが、過干渉は完全にNGです。

言われなくても分かっていること」をわざわざ言われると誰でもストレスになります。

大学受験は親の「待ちの姿勢」が大切です。

新堂ハイク

声かけに対する子どもの反応が良くない場合、日ごろの言動を振り返ってみてください。

➡受験時の親の声かけをもっと詳しく解説!

信じて見守ることも重要

・子どもが勉強をしていない
 →休憩中かもしれない

・なかなか成績が上がらない
 →勉強の成果は出るのが遅い

・受験に受かるか心配
 →成長する時間と思って見守る

色々と言いたくなる気持ちも分かりますが、親が我慢して見守る時間も必要です。

親の言動というのは、受験生の子どもにとってプレッシャーになるものです。

受験によって子どもは大きく成長します。

そうした成長過程を見守り、子どもを信じてあげるという行動ができると、その後の親子関係にも好影響です。

子どもの様子を普段からよく見て、ポジティブにとらえてあげることが大切です。

時には叱咤激励も大事

自分で自分を奮い立たせて頑張れる子もいれば、誘惑に負けてやるべきことをサボってしまう子もいます。

時には親の叱咤激励でモチベーションが上がり、勉強に集中しなおすというケースもあります。

・まずこれまでの頑張りを認めてほめる

・感情的ではなく論理的に伝える

・失望よりも期待を込めて言う

叱咤激励で大事なのは「急に厳しいことを言わない」ことです。

普段から何も言われていない子どもにとって、急に厳しい言葉を投げかけられたら、反省よりも驚きの方が大きく混乱する子もいます。

大事なのは感情的ではなく論理的に伝えることで、大きな声は必要ありません。

親が本気で期待して心配してくれていると分かれば、子どもはその期待に応えようとします。

新堂ハイク

とにかく急に怒鳴るのだけはNGです!

日常生活で受験生に親ができること

直接的なコミュニケーション以外でも、普段から受験生の子どもに親ができることはたくさんあります。

日常生活で親ができること

子どもの体調管理

学習に集中できる環境づくり

お金の話は早めにする

親が無理せず落ち着くこと

「子どもが勉強に集中できる環境」をいかに親が作れるかで、受験の成功率は変わります。

子どもの体調管理

子どもの体調管理を親が気にかけてあげることで、受験当日をベストなコンディションで迎えることができます。

・感染症対策

・食事と睡眠

・精神面のケア

新堂ハイク

特に感染症対策は、家族みんなで協力して行いましょう!

感染症対策

受験シーズンには「インフルエンザ」「ノロウイルス」、今は新たに「新型コロナウイルス」が蔓延し、体調を崩す子どもが多く出てきます。

こうした感染症対策を積極的に行い、万全の体調で本番を迎えましょう。

主な感染症対策の方法

1.手洗い

2.うがい

3.マスクの着用

4.アルコール消毒

5.加湿

手洗いうがいは基本的な対策ですが、実際かなり効果的です。

流水でも良いですが「ハンドソープ」や「イソジン」などを活用してあげることで、効果を高めることができます。

マスクはもはや必需品ですが、中でも「不織布のマスク」が一番効果が高いとされています。

すぐに手洗いができない場合に備えて、携帯用のアルコール消毒を子どもに持たせるのも効果的です。

自宅での学習の際はできるだけ加湿器を使って、ウイルスの拡散を防ぐようにしましょう。

加湿器が無い場合は、濡らしたタオルを部屋に干しておけば同じくらいの効果が得られます。

食事と睡眠

普段から1日3食バランスの取れた食事を提供してあげることで、免疫力がつき体調を崩しにくくなります。

受験生がとるべき食べ物

・野菜

・果物

・キノコ類

・ヨーグルト

・炭水化物

上記のように消化に良く、免疫力がつく食べ物を献立に取り入れるのが効果的です。

また、勉強の夜食を作ってあげることも子どものモチベーションアップにつながります。

・入試に勝つ→「カツ丼」

・刺身などの生もの

・エナジードリンク

上記のような食べ物飲み物は、体調不良を引き起こす原因になりかねませんので特に受験直前はオススメしません。

また、睡眠をしっかりと取らせることも大切です。

日本の高校生の平均睡眠時間は「6時間54分」です。

もちろん個人差はありますが6時間半~7時間睡眠をとっていれば、体調を崩すことはなく記憶の定着もしっかりと行われるので勉強に影響もありません。

・深夜まで勉強して朝起きるのが遅い

・徹夜で勉強して夜型になる

大学入試を夜に行うところはありませんので、受験生は朝型の生活リズムになった方が有利です。

いくら勉強のためとはいえ、夜遅くまで無理に勉強しようとしていたら少し気にかけてあげてください。

精神面のケア

精神面が不安定だと、体調にもそれが表れます。

受験生は日々プレッシャーと戦っているので、親が少しでも精神面をケアしてあげることで、体調管理も上手くいきます。

受験生の不安の原因

・思うように勉強できていない

・模試の成績が良くない

・頑張ったとて、結果は分からない

とにかく受験生は「勉強」と「結果」に対して不安を持っています。

様々な理由で第一志望を目指して勉強している受験生は、成績や模試の判定などの結果に一喜一憂して精神面が不安定になることが多いです。

これらの不安に気づき、それとなく声かけをして不安を和らげてあげるのは親の重要な役目です。

新堂ハイク

やることは多いですが、子どもの生活リズムとメンタルの安定にも気を配ってあげましょう。

それが、親への信頼と受験の成功につながります。

➡【受験生の体調管理】万全で本番を迎える方法を徹底解説!

学習に集中できる環境づくり

・受験直前期には家族の不要不急の外出を控える

・家に友人など客を呼ぶのを控える

・他の兄弟がテレビやゲームなどを夜遅くまでやらない

受験成功には家族の協力が不可欠であり、家庭全体で勉強に集中できる環境を整えてあげましょう。

特に外部からのウイルスの持ち込みは、受験生本人にも影響が出るかもしれないので、12月~2月は家族の不要不急の外出を控えると万全です。

これは自宅学習を想定していますが、「塾の再検討」も学習環境を整えるにあたって重要です。

特に子どもの成績を塾に投げっぱなしにしている方は、今一度塾のレベルや校風が子どもに合っているかどうかを一緒に考える時間を作ってみましょう。

【高校生は塾に行くべきか】リアルな現状を徹底解説!

お金の話は早めにする

子ども自身から話をするのが難しいお金」についての話は、保護者の方から早めに切り出してあげてください。

「合格したのに入学金、授業料が払えず入学辞退」というトラブルは、よくあります。

経済的な心配をせず、子どもが受験勉強にだけ集中できる環境を作ってあげることは親ができる大きなサポートです。

そのために志望校について、しっかりと時間を取って話をしてあげてください。

➡【2022年】大学受験の塾の費用を徹底解説!

親が無理せず落ち着くこと

親の焦りや不安は、確実に子どもに伝わります。

まずは親が無理をせず、落ち着いた生活を送ることが大切です。

特に「自身が大学受験の経験がない方」や「初めての子どもの大学受験」という方は、経験がないので不安になりがちです。

そんなときに心を落ち着かせるためには「正しい情報」を集めることが大切です。

・志望校の公式サイト

・志望校のパンフレットや資料

・学校の進路指導部

このような公式の情報を集めて、落ち着いて内容を理解していけば変に焦る必要もなくなります。

親がどっしりと構えてくれていれば、子どもも安心して勉強に取り組むことができます。

➡【受験生の親の5つの心構え】を現役高校教師が解説!

新堂ハイク

続いてはそのような「大学受験の知識のつけ方」を解説します。

親が知っておくべき大学受験の知識

親が大学受験について、子どもと同等くらいの知識をつけていると子どもは安心して勉強に集中できます。

親が知っておくべき大学受験の知識

・志望大学、学部、学科のレベル
・併願校、滑り止めの大学
・入試方式、入試日程
・出願方法と必要書類
・出願、入学手続きの期限
・入学金、授業料の額と納入期限

受験生の親としては、上記の内容は最低限知っておかないといけません。

保護者の方

でも大学受験の知識なんて、どうやって付けたらいいの?

ポイントは公式」から情報を集めることです。

大学受験の情報は公式サイトから

大学の公式ホームページには必ず「受験生用の特設ページ」があります。

このような大学が公式で発表している情報が、一番信頼性が高いのでまずは子どもの志望校の「公式サイト」をみましょう。

ホームページの作りがややこしくて、なかなか思うような情報にたどり着けない場合は、資料請求をして紙の資料を手に入れましょう。

基本的に出願に使う願書なども、資料請求をして大学側から取り寄せる必要があります。

また、最近はウェブ出願といって、インターネット上で出願を完了できる大学も出てきています。

新堂ハイク

インターネットなどの手続きが分からない場合は、次に学校の進路指導部を頼りましょう。

学校を有効活用する

・三者面談で分からないところを聞く

・進路指導部に直接問い合わせる

公式サイトの次に信用できるのは、学校の進路指導です。

面談や進路指導部を有効活用して、分からないところをしっかりと聞いていきましょう。

パソコンが家に無くてウェブ出願ができないという場合も、学校にあるパソコンを使えばOKです。

ただ、学校の進路指導は各校によって違いがあり、子どもの望まない大学などを勧めてくることもあるので注意が必要です。

必要があれば塾などを検討

塾の利点は、勉強を教えてもらえるだけでなく「最新の受験情報」を手に入れられるところにもあります。

受験は情報が命なので、必要によっては塾への入会も検討してみてください。

情報の信頼度としては「公式サイト>学校>塾」と言ったところでしょうか。

ただ、集団授業をする塾などは生徒一人一人にかかる講師の割合が少ないので、あまり親身になってくれないところもあります。

できれば個別指導を売りにしている塾を探すのが良いと思います。

新堂ハイク

僕のオススメはオンライン家庭教師です!

オンライン家庭教師のメリット

1.時間、場所に制限がない

2.送り迎えの心配がいらない

3.家にあげる必要がない

4.1対1で教えてもらえる

5.比較的費用が安い

6.自分に合う講師を見つけやすい

7.病気などの感染リスクが少ない

自宅でオンラインで個別指導を受けられるので、感染症にかかるリスクがかなり低く、価格も安いのでオススメです!

新堂ハイク

以上で本記事は終了です!

さくら

最後までご覧いただきありがとうございました!

大学受験で親ができることはたくさん!

大学受験で親ができること

〇受験期の子どもとの接し方
 ・言われて嬉しい言葉を心がける
 ・過干渉と無関心のバランス

〇日常生活で親ができること
 ・子どもの体調管理
 ・学習環境を整える
 ・お金の話は早めに
 ・親が無理せず落ち着く

〇大学受験の情報の集め方
 ・まずは志望校の公式サイト
 ・学校の進路指導部を活用
 ・塾の入会も検討

大学受験は子どもの大きな成長につながりますが、実は親も受験を通して成長するものです。

親子で苦難を乗り越えた先に、合格という結果を手に入れられれば、子どもの自信と信頼になります。

他にも分からないことがあれば、当サイトでは現役の高校教師が受験の情報を発信しておりますので、ぜひ参考にしてください。

お子さんの受験の成功を応援しています。

保護者の方

うちの子なかなか成績が伸びないけど、このままで大丈夫かしら?

志望校に合格させてあげたいけど、何か良い塾はない?

新堂ハイク

そんな方に僕が自信をもってオススメするのが「坪田塾」です!

映画化もされたビリギャル」こと小林さやかさんの恩師である、坪田信貴先生の運営する塾が「坪田塾」です。

「ビリギャル」の著者である坪田先生の塾なので、

志望校に逆転合格が目指せる塾

こうした低偏差値からの逆転合格が、現実的に目指せる塾としておすすめです。

教室は東京・名古屋・大阪・神戸に展開しており、もし近くに教室がない場合はオンラインでの受講も可能です。

新堂ハイク

本気で志望校合格を考えるなら、断然「坪田塾」がオススメです!

特長・口コミ・料金を詳細に解説!

坪田塾を詳しく知りたい!

説明会申し込みはスマホで1分!

坪田塾公式サイトへ

新堂ハイク

以上で本記事は終了です!

さくら

最後までご覧いただきありがとうございました!