こんにちは!
高校教師の新堂ハイクです!
小論文の文末表現が分からない…
小論文を書く際に気をつけなければいけないのが、文末表現です。
「~だ」「~である」って書くやつですよね。
でも普段使わない言葉だから、いざ書くとなると難しいです…。
確かに普段から「~だ」「~である」って使ってる人はいないよね(笑)
間違った文末表現は減点対象になるからしっかりとマスターすることが欠かせません!
このページでは、
小論文で使う減点されない文末表現
を現役国語教師の僕が分かりやすく解説します。
正しい文末表現をマスターして、合格する小論文が書けるようになりましょう!
著者 新堂ハイク 29歳 ・現役高校教師 勤続8年(特進クラス担任) ・難関大受験、小論文指導実績500人以上 ・教育メディア運営6年(月間10万PV) ・執筆300記事以上、掲載企業50社以上 実際の教育現場にいる現役教師にしか分からない、リアルな情報をお届けします!
小論文の文末は「だ」「である」調
文章の文末表現には2種類あります。
・「です」「ます」調
・「だ」「である」調
「です」「ます」調の文体を敬体、「だ」「である」調の文体を常体といいます。
もちろん小論文で使う文末は「だ」「である」調です。
ただし、敬体(「です」「ます」調)で書きなさいという指定がある場合や、志望理由書などは常体でなくてもかまいません。
減点されないためには文体を統一することが一番大事です。
常体と敬体を文章中に混ぜて用いることは、採点される文章において最もNGなので覚えておいてください。
常体(「だ」「である」)を使う文章
・論文、小論文
・レポート
・新聞
このように状態は内容を簡潔に伝え、客観的な視点で文章を書くときに用いられます。
常体の方が文字数も少なくて済むので、新聞などの字数制限があるメディアにも使われています。
常体に慣れるには新聞を読むのがおすすめだよ!
敬体(「です」「ます」)を使う文章
・作文
・手紙
・志望理由書
敬体は相手に対する敬意を表すので、読み手に対して語りかけるような文章に用いられます。
ちなみに当ブログも読者への敬意を示すために、基本的には敬体で執筆しております。
常体なら常体、敬体なら敬体で文章を統一することが大切です。
もちろん小論文では常体を使います。
小論文で常体を使うときの注意点
次に、常体を使って文章を書いていく際の注意点について解説します。
常体は普段の生活であまり使わないので、書き始める前にしっかりと確認しておきましょう。
注意点は以下の2つです。
・「だ」「である」以外の文末表現
・同じ文末の重複に気を付ける
では上から順番に解説していきます。
「だ」「である」以外の文末表現
常体で文章を書くときは、必ず「だ」「である」で終わらせないといけないんですか?
そんなことはないですよ!
常体の文末表現は他にもあるので、覚えておきましょう。
~なのだ。
~であった。
~べきだ。
~だからだ。
~であろう
~ではないだろうか。
~ない。
このように常体の文末表現には「だ」「である」以外にもたくさん種類があります。
新聞や小論文の模範解答などを読んで、慣れるようにしましょう。
同じ文末の重複に気を付ける
同じ文末表現が連続すると、文章に幼稚な印象を与えてしまうので避けるようにしましょう。
日本の学校教育の授業は一斉授業である。これは一人の教師が多数の生徒に同じ内容を教える方式である。この方式だと、生徒一人一人の志望校は違うので非効率である。
「である」が3回連続で続いています。
これは極端な例ですが、文章の読みにくさとリズムの悪さが出ています。
日本の学校教育の授業は一斉授業である。これは一人の教師が多数の生徒に同じ内容を教える方式だ。この方式だと、生徒一人一人の志望校は違うので非効率といえる。
文末表現の重複を直した例は、悪い例に比べて読みやすくなっていることが分かります。
このように小論文を書く際には、同じ文末表現が連続していないかをしっかりと確認することが重要です。
小論文の文末表現の注意点
最後に、常体(「だ」「である」調)以外の文末表現で注意することを解説します。
・「思う」「考える」「感じる」は使わない
・小論文で使う記号に注意する
では上から順番に解説していきます。
「思う」「考える」「感じる」は使わない
小論文でこの「思う」「考える」「感じる」という表現をよく使っている人は多いのではないでしょうか。
この表現は絶対使うなとは言いませんが、極力使わない方がよいです。
これらの表現を多用すると歯切れの悪い文章になってしまうからです。
例文を見てみましょう。
SNSは実名制にするべきだと私は考える。実名制にすれば発言に気をつけるようになり、昨今問題視されている誹謗中傷を防げるのではないかと思う。ただ、現状法整備などの点において実現は難しいのではないかと感じる。
「思う」「考える」「感じる」という表現を使うと、歯切れが悪く、どことなく他人事のように感じませんか。
小論文は「思っ」たり「考え」たり「感じ」たりした内容を書くものです。
これらの表現はできるだけ使わないように、断定(言い切り)の表現を使うように心がけましょう。
SNSは実名制にするべきだ。実名制にすれば発言に気をつけるようになり、昨今問題視されている誹謗中傷を防げる。ただ、現状法整備などの点において実現は難しいのではないか。
政治家の発言などをみてもそうですが、断定する(言い切る)ことにはリスクが伴います。
自分の発現に責任を負うことになるのですから。
しかし自分の発言(文章表現)に責任を負うことで、文章に説得力が生まれるので小論文では断定を心がけるようにしましょう。
記号は「、」と「。」のみ
「?」「!」「~」「…」などの記号は小論文では使わないので、注意が必要です。
~するべきである!
~ではないだろうか?
~であった…。
さすがに「!」や「…」などを使う人はいないと思いますが、「?」は意外と使ってしまう人もいるようです。
~するべきである。
~ではないだろうか。
~であった。
文中には「、」を使い、文末には「。」のみを使うのが正しい小論文の文末表現です。
小論文の文末表現まとめ
・小論文の文末表現は常体
(「だ」「である」調)
・同じ文末表現の連続に注意する
・「思う」「考える」「感じる」は使わない
・記号は「、」と「。」のみ
総合型選抜で受験予定の方へ
あなたが小論文を勉強する理由は、総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜(旧推薦入試)ですか?
だとしたら、専門の塾を検討することをおすすめします。
専門塾が必要な理由
・小論文対策は独学では難しい
・総合型選抜は学校や塾では対策困難
・各大学ごとに必要な対策が違う
現役高校教師の僕がオススメするのは「総合型選抜専門塾AOI」です。
総合型選抜専門塾AOIは、2022年度入試合格率95.2%で日本一の合格実績を誇る総合型選抜(旧AO入試)・学校推薦型選抜(旧推薦入試)専門の個別指導塾です。
難関大学への合格実績も多数あり、オンラインにも対応しているので全国どこからでも志望校の総合型選抜を目指せます。
総合型選抜合格への圧倒的なノウハウを有しているので、推薦で大学に行きたいならココ!という現役教師おすすめの塾です。
\特長・口コミ・料金を詳細に解説!/
\カンタン3分で無料体験予約! /
小論文の書き方のすべてを参考書並みの情報量で解説しています!
小論文のお悩みを全て解決します!
以上で本記事は終了です!
最後までご覧いただきありがとうございました!