現代文

【現代文の注意点】問題集を解くときに気を付けること!

こんにちは!新堂ハイクです!

現代文が苦手でどうにかしたい!
現代文の勉強法が知りたい!

本記事はこのようなお悩みに答えます!

大学入学共通テストでは、各教科に読解力資料の読み取り能力を問う問題が出ると予想されます。

現代文の勉強はそうした能力を鍛えるのにうってつけの科目です。

現代文を鍛えて新テストを乗り越えましょう!

著者 新堂ハイク 29歳

・現役高校教師 勤続8年(特進クラス担任)
・難関大受験、小論文指導実績500人以上
・教育メディア運営6年(月間10万PV)
・執筆300記事以上、掲載企業50社以上

実際の教育現場にいる現役教師にしか分からない、リアルな情報をお届けします!
ハイク先生

今回の内容は「問題集を解くときに気を付けること」だよ

問題集を解くときに気を付けること

現代文の苦手な人が問題集を解くときに気を付けることを紹介します。

現代文の勉強をしようと思ったら問題集を必ず買うと思いますが、間違った使い方をしてしまうと、成績の伸びが悪くなります。

本記事では僕の国語教師としての経験にもとづいた、「問題集を解くときに気を付けること」を解説します。

現代文の得点アップの具体的な勉強法

  1. 抜き出し問題→要約→記述問題の順にステップアップする
  2. 自己採点力を高めるための具体的な方法
  3. 問題集を解く際に気を付けなければならないこと
ハイク先生

今回は僕の個人的な勉強法・問題集の使い方を説明します!

さくら

先生が個人的にやっている勉強法ですか?

ハイク先生

そう!
だから今回の記事は自分に取り入れてもいいし、合わないと思ったら取り入れなくてもいいよ!

さくら

国語の先生の勉強の仕方か~。
気になるかも!

高校の国語の教師となった今でも、国語の問題集を解くことがあります。
その際に、僕は2つのことを気を付けています。
これから紹介する方法はあくまでも僕個人が良いと思った方法です。
人によって学習方法は違うので、取り入れるも、取り入れないも自由に決めてください。

では、紹介していきます。

同じ問題集は二度と解かない

問題集を2周3周繰り返すことはしないということです。

勉強法の一つとして「問題集を繰り返し解いて完璧にわかるまで何周もする
という方法は有名であると思います。
僕はこの勉強法にはメリットデメリットがあると考えています。

〇メリット
 ・解き方を完璧に覚えることができる。
 ・問題集を完璧に仕上げたという自信になる。

〇デメリット
 ・1周目で解けた問題は答えを覚えてしまって
  いるので練習にならない。
 ・新しい傾向の問題への対応力が
  身につかなくる。

そしてこのメリット・デメリットは教科によっても変わってきます。
例えば数学であれば例題の解法を完璧に覚えることはとても重要です。
社会などの暗記科目でも繰り返し問題を解くことで記憶されていきます。

しかし、こと現代文においてはこの「問題集を何周もする」という勉強法は
デメリットしかないのです。

なぜなら、現代文のテストでは全く同じ問題は二度と出ないからです。

出題される文章が決まっている定期テストは置いておくとして、
入試問題や、模試で

ハイク先生

あっ!この問題進〇ゼミでやった問題だ!


となる確率は0%です。
現代文のテストは常に読んだことのない文章が出題されるのです。

ここで、先ほどの同じ「問題集を何回もする」という勉強法を現代文で考えます。
現代文のテストは文章中にある答えの根拠となる箇所を探し出すことが解答のカギです。

では、「読んだことのある文章の中で、解いたことのある問題の根拠となる箇所を探し出すこと」は難しいことでしょうか。
僕は2周目以降の現代文の問題は難易度がかなり下がると考えています。

なので、同じ問題を2回するくらいなら、別の問題集を買って新しい問題を解く方が
理にかなっていると思うのです。

僕はいつもこの方法で何冊も問題集を解いています。
では、次はその一回しか解かない問題をどのように活用していくかを紹介します。

解説の文章は必ずすべて読む

現代文の問題集の解答冊子はとても厚みがあります。
それは、文章や設問の解説が丁寧に記されているからです。
(もし解答冊子がとても薄い問題集ならあまりオススメできません・・・)

その丁寧な解説はこの上なく読む価値があります。
一つの問題を解き終わったら必ず解説をスミズミまで読んでください。

特に、文章の解説はしっかりと読むべきです。
恐らく問題文より読むのに時間がかかると思います。

なので解説はさらっと呼んでしまっている人が多いと思います。
もしくは次の機会に読もうと思っている人もいるかもしれません。

でも解き終わって、答え合わせをした直後でなれば意味がないのです。
解説には問題文の構成言葉の意味作者の情報問題の出題意図など
有益な情報にあふれているのです。

一回読んだだけでは分からなかった作者の意図や、表現が解説では丁寧に記されています。
解説を読むことで次の問題では「ここを気を付けよう」「この表現は要注意だな」という風に改善していくことができます。

これは「同じ問題集は二度と解かない」という勉強法と対応しています。
解説まで読んでしまえば、同じ問題を解く必要はないのです。

現代文は初見の文章を短時間でどこまで理解できるか

それに限ります。その初見の文章に対応していくために、
自分が出題された文章をどこまで理解できたのかを確認するために解説を読むのです。

ハイク先生

ここまでの話はあくまでも勉強法だから、実際に問題を解いてみないと実力はつかないからね!
今日から問題をどんどん解いていこう!

まとめ

問題集を解くときに気を付けること

・同じ問題集は二度と解かない
・解説の文章を必ずすべて読む

現代文おすすめ参考書3選

本記事で「問題集を解く際に気を付けること」がわかっていただけたと思います。

現代文は、実際に問題を解くことでしか成績は上がりません

現代文は大学入試において避けて通ることのできない科目であり、成績の伸びが遅い科目です。

高1高2、ひいては中3から早め早めの対策が不可欠です。

現代文が苦手な人のための初心者向けの参考書を3つ紹介するので、ぜひ勉強に役立ててください。

田村のやさしく語る現代文

現代文が苦手な受験生におすすめされる定番の参考書です。

レベル的には基礎固めから中堅私大まで対応しており、講義形式で読みやすい点が特徴です。

しっかり取り組むと現代文の基礎ができます。

ゼロから読み解く最強の現代文

読解力をつけるとともに、実践問題もこなしていきたい人におすすめの参考書です。

図解がついているので視覚的にも分かりやすく内容量も豊富にあり、1冊仕上げれば現代文の解き方が身につきます。

入試現代文へのアクセス 基本編

現代文の読解の方法を身につけることができる参考書です。

問題の種類が豊富で、各問題に必ず記述問題が配置されているので、記述力を段階的に高めるのにもってこいです!

➡【入試現代文へのアクセス】で偏差値を10上げる使い方

合わせて読みたい記事

僕のブログ「新堂ハイクの旅する教室」では、国語と受験に関する記事を日々更新しています。

その中から合わせて読むと効果的な記事を紹介します。

合わせて読んでいただくと、現代文に対する見方が変わるのでぜひご覧ください!

👆「過去問を買ったはいいけどどうやって使えばいいの?」というお悩みを解決する記事です。

過去問で失敗しないためにもぜひご覧ください!

👆「参考書ってありすぎてどれを選んだらいいか分からない!」というお悩みを解決する記事です。

教科や受験のみならずこれからの人生においての参考書選びに役立ちますので、ぜひご覧ください!

ハイク先生

以上で本記事は終了です!

さくら

最後までご覧いただきありがとうございました!