現代文

【現代文の評論】偏差値を7上げる勉強法を現役国語教師が徹底解説!

新堂ハイク

こんにちは!
高校教師の新堂ハイクです!

現代文の評論が難しくて解けません…。

現代文は「評論」と「小説」に別れており、評論」は比較的点数を取りやすいジャンルといえます。

正しい勉強法で取り組めば、満点を取ることも可能です。

現役国語教師の僕も、受験生の時に受けたセンター試験の評論は満点でした。

このページの内容

現代文の評論の効率的な勉強法

評論の解き方のポイント

評論の点数を上げる問題集

新堂ハイク

効率的な勉強法で満点を目指そう!

現代文の評論の効率的な勉強法

大学受験で国語を利用するなら、ほぼ間違いなく「評論」の文章が出ます

国立二次・私学一般入試の現代文は「評論」の文章が基本で、「小説」は大学によって出題されないこともあります。

なので「評論」を勉強することが、現代文の偏差値を上げる最短ルートになります。

評論の効率的な勉強法

1.漢字、語彙の暗記

2.背景知識をおさえる

3.読解系問題集で読み方を学ぶ

4.志望校の過去問を分析する

5.共通テスト、記述対策

1.漢字、語彙の暗記

漢字は基本的に1問1点と配点は低いですが、1点2点の差で不合格になる生徒は毎年たくさんいますので、漢字をしっかり学習することが大切です。

具体的には「漢検2級」を取得していれば高校卒業程度の漢字」をマスターした証明になりますので、在学中の取得をおすすめします。

漢検2級を持っていれば、大学受験の願書にも書けますし漢字問題ではほとんど落とさなくなるのでぜひ取得してみてください。

➡【漢検2級】一発合格に必要な勉強法を徹底解説!

時間がないときは「よく出る参考書」を活用すれば、効率的に受験に出やすい漢字だけを勉強できます。

また、現代文の唯一の暗記項目である「語彙も欠かせません。

・世俗化

・一義的

・形而上

・淘汰

このような文章中の難しい言葉をしっかりと理解できていないと、読解は不可能です。

これも「よく出る参考書」を3周程度して意味を覚えると、劇的に理解度が変わります

新堂ハイク

漢字と語彙は基本中の基本です。

ここをサボると評論文の偏差値は上がらないので、コツコツ勉強しましょう。

➡【現代文の漢字】大学受験の対策を徹底解説!

2.背景知識をおさえる

「評論」でよく取り上げられるテーマについての知識を覚えておけば、抵抗なく文章を読むことができます。

文化比較論

・日本とヨーロッパの文化を比較する

・「自然」との関わり方が頻出

科学論

・現代科学のメリット・デメリット

宗教論

・「日本」→多神教、「西洋」→一神教
 のような比較が頻出

「自然」「文化」「科学」「宗教」などのテーマは、評論ではよく取り上げられます。

そういった知識を持っていれば、かなり有利に読み進めることが可能です。

普段からニュースをよく見ておくことや、本などから知識を得ておくことが大切です。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、教養を高める知識を365日分収録するというコンセプトで、1冊で評論の頻出テーマを網羅できます。

「どう対策すればいいのか分からない」という人におすすめです。

3.読解系問題集で読み方を学ぶ

「読解系問題集」とは、問題文をどのように読んで、どう解答するのかを解説してくれるものです。

「授業の現代文」と「大学受験の現代文」は全くの別物なので、授業を受けるだけでは不十分です。

市販の問題集で十分ですので、1冊を選んで解き方の基準にしましょう。

僕のおすすめは「入試現代文へのアクセス」です。

【難易度】 基礎・標準
【偏差値】 40~55
【到達レベル】 共通テスト6割
【対象者】 現代文が苦手な人
【問題数】 例題4+基礎6+応用6 計16題

「入試現代文へのアクセス」基本編は評論・小説のどちらの問題もあり、入試現代文を勉強し始めるならコレ!といった決定版です。

レベルに合わせて「基本編」「発展編」「完成編」と3つの段階があり、このアクセスシリーズだけでも大学受験の現代文に十分に対応できます。

➡【入試現代文へのアクセス】で偏差値を10上げる使い方を徹底解説!

4.志望校の過去問を分析する

・頻出テーマは何か

・文章量と時間はどれくらいか

・難易度はどうか

・最低合格点は何点か

漢字・語彙・読解の基礎が整ったら、志望校の過去問を解いて傾向を分析します。

志望校の過去問は5年分は解きたいところで、終わったら同じような偏差値帯の大学の過去問を解くのも効果的です。

同偏差値帯の大学の例

・旧帝大

・早慶上智(理)

・GMARCH

・関関同立

・日東駒専、産近甲龍

➡【失敗しない過去問の使い方】を徹底解説!

5.共通テスト、記述対策

「大学入学共通テスト」はマークシート方式なので、記述式の国立二次・私学一般入試とはまた違った対策が必要になります。

共通テストの特長

・問題の文章がかなり長い

・選択肢の文章がかなり長い

・時間制限が短い

大量の文章を読解して、瞬時に正解を導き出す情報処理能力が求められるのが共通テストです。

これは練習を繰り返して慣れるしかないので、とにかく問題演習に取り組みましょう。

記述対策もすぐにできるようになるわけではないので、時間をかけて書く力をつけましょう。

➡【現代文の記述問題】苦手な人でもできる対策を解説!

➡【共通テストの現代文】3ヶ月で8割安定の勉強法

現代文の評論の解き方

現在私立高校で「評論」を中心に現代文を教えている国語教師の僕が、「評論を解くときのポイント」をまとめました。

実際に生徒に教えている方法で、模試の偏差値アップにもつながっているので効果はあると思います。

評論の解き方のポイント

選択問題は消去法

文章にマーキングをする

指示語、接続語に注目

言い換え表現が重要

筆者の主張は最後

必ず文章中に解答の根拠がある

選択問題は消去法

選択問題は「選択肢の中に必ず答えがある」問題なので、確実に正解したいところです。

選択問題のポイントは「なんとなく」で選ぶのではなく、「消去法」を使って間違っている選択肢から消していって、正解を絞り込むことです。

問題を作成している立場から言うと、実は選択問題は2択で迷うように作られているので2択までは確実に消すことが可能です。

・本文中にないことが含まれている

・設問の内容とズレている

・勝手に言い換えている

このような選択肢はすぐに消して、2択に持ち込むようにしましょう。

そこからの絞り込みは“慣れ”の部分もあるので、問題演習あるのみです。

文章にマーキングをする

文章の大事なところにに線を引いたり、□や〇で囲みながら読み進めていますか。

こうしたマーキングをすることによって、読み返した時に大事な部分がすぐわかるので、時間短縮につながります。

評論文ができる人は必ずこれをやっていますので、していない人はすぐに取り入れましょう。

さくら

全部大事そうに見えて、どこにマーキングしたらいいか分かりません…。

理由要約を示す語の後の文章に注目して文章に線を引く。
文章のテーマとなるワードに線を引く。
指示語指示語の指す内容にマーキングし、線でつなげる。

分からない人は、このようにマーキングをしてみましょう。

マーキングも演習を重ねて自分のやり方を覚えるものなので、練習あるのみです。

➡【現代文のマーキング方法】を徹底解説!

指示語、接続語に注目

注目する指示語

「それ」

「これ」

「その」

「あの」

「『それ』が指し示す内容を説明しなさい」という問題は現代文でよく出ますね。

他の内容を指し示す指示語が出てきたら、どの部分のことか線を引いてチェックすれば読みながら問題の対策ができます。

重要な接続語

・逆説
 「しかし」「ところが」「けれども」

・説明
 「なぜなら」「というのも」

・言い換え
 「つまり」「すなわち」「要するに」

特に「逆説」の接続語があれば、その後に筆者の主張がくる可能性が高いので要注意です。

例文

・彼は頭がいい。しかし、口が悪い。

・彼は口が悪い。しかし、頭がいい。

例文のように、「しかし」の後に何を持ってくるかどうかで「彼」の印象が変わると思います。

「彼」のどの部分を筆者が主張したいのか、が「しかし」の後を見ればわかるということです。

新堂ハイク

評論文の「しかし」には絶対マーキングです!

言い換え表現が重要

「○○を言い換えた表現を答えなさい」という問題はよく出ます。

「言い換えて何度も使用されている言葉」は重要なので必ずマーキングです。

「つまり」「すなわち」「要するに」

この3つの接続語の後には、言い換えた表現がくるので線を引いたり、囲んだりして目立たせましょう。

筆者の主張は最後

評論文は「筆者の主張したいことを論理的に述べた文章」です。

筆者の主張をつかむことが何よりも重要で、それはたいてい最後の方に書かれていることが多いです。

大事なことは最後に言った方が印象に残るというもので、評論文もそれは同じです。

筆者が読者に何を伝えたいのか

問題文を読むときは、この部分を意識しながら読みましょう。

必ず文章中に解答の根拠がある

最後に1番重要なことですが、現代文は必ず「文章中に解答の根拠があるので、それを見つけてから解答するようにしましょう。

ただし選択問題などでは、そのまま文章中に書いてある言葉が問題に用いられることは少なく、言い換え表現を使ったりして紛らわしくする場合が多いので「語彙力」が重要になります。

たくさん言葉の意味を知っているということは、それだけ選択肢に惑わされないということです。

記述問題でも、できるだけ本文の内容に即して本文中の語句を用いて解答すると、減点されない解答が作れるようになります。

➡【現代文の記述問題】減点されない解答を作る方法!

現代文の評論の偏差値を上げる問題集

最後に評論の偏差値を上げてくれる、おすすめ問題集を紹介します。

どれも僕が受験生の頃から使っていて、今も受験生に圧倒的な人気を誇る鉄板の問題集です。

入試現代文へのアクセス

「迷ったらコレ」の超定番問題集で、解きながら読解の方法を学習できるので効率的に勉強できます。

➡【入試現代文へのアクセス基本編】のレベル・内容を徹底解説!

システム現代文 ベーシック編

シリーズ累計700万部突破の定番問題集で、苦手な人が評論の勉強を始めるにはもってこいです。

丁寧でわかりやすい解説と良問を通して、評論の解き方を学習できます。

得点奪取現代文

「記述対策」をするならかなりおすすめの問題集です。

実例答案をもとにして、答案作成のコツが具体的にわかる、自己採点ができる採点基準・採点例があるので、自己採点も正確に行うことができます。

現代文の評論の勉強法まとめ

評論文の効率的な勉強法

〇評論文の勉強の流れ
 1.漢字、語彙の暗記
 2.背景知識をおさえる
 3.読解系問題集で読み方を学ぶ
 4.志望校の過去問を分析する
 5.共通テスト、記述対策

〇評論文の解き方のポイント
 ・選択問題は消去法
 ・文章にマーキングをする
 ・指示語、接続語に注目
 ・言い換え表現が重要
 ・筆者の主張は最後
 ・必ず文章中に解答の根拠がある

〇評論文の点数を上げる問題集
 ・入試現代文へのアクセス
 ・システム現代文
 ・得点奪取現代文

新堂ハイク

以上で本記事は終了です!

さくら

最後までご覧いただきありがとうございました!