現代文

【現代文が苦手な人】の問題集の使い方を現役国語教師が徹底解説!

新堂ハイクの旅する教室へようこそ!

現代文が苦手でどうにかしたい!
現代文の勉強法が知りたい!

本記事はこのようなお悩みに答えます!

大学入学共通テストでは、各教科に読解力資料の読み取り能力を問う問題が出ると予想されます。

現代文の勉強はそうした能力を鍛えるのにうってつけの科目です。

現代文を鍛えて新テストを乗り越えましょう!

著者 新堂ハイク 29歳

・現役高校教師 勤続8年(特進クラス担任)
・難関大受験、小論文指導実績500人以上
・教育メディア運営6年(月間10万PV)
・執筆300記事以上、掲載企業50社以上

実際の教育現場にいる現役教師にしか分からない、リアルな情報をお届けします!
ハイク先生

こんにちは!
この記事は現代文の問題集について「どのように勉強すれば力がついていくか」という具体的な勉強方法を教えていくよ!

現代文が苦手な人の問題集の活用法

現代文の苦手な人が少しずづ苦手を克服する方法を紹介します。

現代文の成績を上げるためには問題演習を重ねる必要があります。

現代文が苦手な人にとって問題集の記述問題は、特につまずくポイントではないでしょうか。

買った問題集をなかなか消化できないでいる人もいると思います。

本記事は国語教師の僕が、現代文が苦手な生徒に実際に教えている問題集の活用方法をご紹介します。

現代文の苦手を克服する具体的な勉強法

  1. 抜き出し問題→要約→記述問題の順にステップアップする
  2. 自己採点力を高めるための具体的な方法
  3. 問題集を解く際に気を付けなければならないこと
ハイク先生

今回は①「抜き出し問題→要約→記述問題の順にステップアップする」という方法を紹介します!

現代文が苦手な人はまずは抜き出し問題から!

現代文のテストというものは「解答の根拠必ず出題された文章の中にある」ものなのです。

出題された文章の中に必ず答えとなる箇所があり、それをいかに見つけ出すかが現代文のテストを解くカギになります。

なので、出題された文章の中にある解答の根拠を探し出す練習が記述問題で得点を上げるための効率の良い方法なのです。

ハイク先生

さくら君は現代文の問題集を持っているかい?

さくら

はい、一応は持ってます・・・。
でも全然手を付けてないです・・・。
現代文の問題って一回するのに結構な労力がかかるから勉強も後回しになっちゃうっていうか・・・。

ハイク先生

先生は国語の先生だけどその気持ちはわかるぞ。
~を九十文字以内で説明せよ」みたいな問題が出るともうやる気がそがれるよね。

さくら

先生もそうなんですか!?
あの大きな四角形の解答欄を見るとどうしてもやる気が・・・。

ハイク先生

そこでお勧めしたい勉強法が「まずは抜き出し問題だけやってみる」だよ!

まずは「抜き出し問題」だけ!

「抜き出し問題」というのは例えば

「傍線部①○○○○を言い換えた表現を本文中から抜き出し、〇字で答えなさい」

というような問題です。
記述式の現代文のテストではほぼ必ず出てくるような問題です。

この問題の特徴としては
必ず文章中に答えがある。
解答は一つに決まっている。
ということが挙げられます。

この「抜き出し問題」というのは
記述問題の練習にはうってつけなのです。

なぜなら、この問題に正解するためには
文章をよく読んで理解し、
問題の答えとなる箇所を特定し、
指定された字数という条件を満たして、
 解答しなければなりません。

さくら

これって、原因と対策の①~③じゃない!?

そうなんです。「抜き出し問題」は記述問題ができない原因と対策の①~③までをカバーしています。
さらに、「抜き出し問題」の解答は一つしかないのですから自己採点も簡単です。

ハイク先生

いきなり字数の多い記述問題をするのに気が引ける人は、いったん記述問題をとばして抜き出し問題やほかの記号問題だけを解くことをお勧めするよ!

さくら

「抜き出しなさい」の問題は探してくるだけだから気が楽かも!

ハイク先生

しかもそうして「抜き出し問題」を解いていくうちに記述問題を解くのに必要な力が身についていく訳さ!

字数指定の多い記述問題は解くのに労力がかかるので敬遠しがちです。
さらに自己採点も難しいのでますます勉強から遠ざかってしまう恐れがあります。

ならば、解かなければいいのです。
もちろん、一生解かなくていいわけではありませんが、

レベルの高い敵を倒すためには、自分のレベルを上げることが不可欠です。

「抜き出し問題」という比較的簡単な問題を倒し、経験値を少しづつでも上げていけば
いつの間にか「記述問題」という強敵を倒せるレベルになっているのです。

まずは自分が倒せる(解ける)ような敵(問題)から始めて経験値を積みましょう。

それが、「まずは抜き出し問題だけやってみよう!」という方法です。

次は要約問題にチャレンジ!

「抜き出し問題」に慣れてきたら次は、要約問題にステップアップしましょう。
要約とは「要点をまとめること」です。
問題の形式としては

第一段落の内容を○○字以内で要約しなさい

という場合が多いです。
解答が一つに定まっていないので「抜き出し問題」より難易度が高くなります。
ただ、この要約問題に慣れてきたら記述問題に対する苦手意識はなくなったも同然です。

さくら

でも要約って難しくてどうやって解いたらいいか分からないよ~。

ハイク先生

大丈夫だよさくら君。
今までの読解編①~④の対策を活用すれば要約問題も解けるようになるよ!

要約問題を解くコツとしては
要約する範囲内の重要なポイントを絞る。
文意が通るように文章を組み立てる。
の2点が挙げられます。

要約する範囲内の重要なポイントを絞る」については読解編の②で挙げた
重要ポイントに線を引いたりマーキングをする」が生かされてきます。

要約問題においては上にある重要なポイントこそが「答えとなる箇所」なのです。
抜き出し問題でいう抜き出す語句です。

問題の範囲内の重要ポイントに線を引いたりマーキングして「答えとなる箇所を特定」しましょう。

そして「文意が通るように文章を組み立てる」は読解編の③「設問文の指定した答え方にする」を生かしていきます。
文章の意味が通るようにするには接続詞の使い方がカギです。

「しかし」「そして」「つまり」「だが」「また」などの接続詞を使って、
読み返した時に違和感のないような文章を作りましょう。

また、文末も重要です。
「そして」で始めた文章が「~からである」で終わると文意が通らなくなります。
主語や接続詞を明確にし、違和感のない文末で文章を終えましょう。

ハイク先生

「抜き出し問題」→「要約問題」と順調にステップアップできたらすでに「記述問題」を解く力は身についています。

さくら

私もこの方法でやってみよっと!

現代文の苦手は必ず直せます!

現代文の記述問題得点アップの具体的な勉強法の一つとして
抜き出し問題→要約→記述問題の順にステップアップする
が挙げられます。

方法としては、現代文の問題集を解くときに気が重くなる記述問題はいったんとばして
まずは比較的簡単な「抜き出し問題」だけ解いてみるというものです。

「抜き出し問題」に慣れてきたら「要約問題」にステップアップしましょう。
「要約問題」ができるようになれば「記述問題」を解く力は身についています。

現代文が苦手な人へおすすめの参考書

現代文が苦手な人は「抜き出し問題→要約→記述問題の順にステップアップする」ことが効果的であるとわかっていただけたと思います。

本記事でも具体的な対策は紹介していますが、実際に問題を解くことでしか現代文の実力はつきません

現代文は大学入試において避けて通ることのできない科目であり、成績の伸びが遅い科目です。

高1高2、ひいては中3から早め早めの対策が不可欠です。

今回の記事のテーマである「抜き出し問題→要約→記述問題の順にステップアップする」に適した初心者向けの参考書を3つ紹介するので、ぜひ勉強に役立ててください。

田村のやさしく語る現代文

👆現代文が苦手な受験生におすすめされる定番の参考書です。

レベル的には基礎固めから中堅私大まで対応しており、講義形式で読みやすい点が特徴です。

しっかり取り組むと現代文の基礎ができます。

ゼロから読み解く最強の現代文

👆読解力をつけるとともに、実践問題もこなしていきたい人におすすめの参考書です。

図解がついているので視覚的にも分かりやすく内容量も豊富にあり、1冊仕上げれば現代文の解き方が身につきます。

入試現代文へのアクセス 基本編

👆現代文の読解の方法を身につけることができる参考書です。

問題の種類が豊富で、各問題に必ず記述問題が配置されているので、記述力を段階的に高めるのにもってこいです!

➡【入試現代文へのアクセス】で偏差値を10上げる使い方

合わせて読みたい記事

僕のブログ「新堂ハイクの旅する教室」では、国語と受験に関する記事を日々更新しています。

その中から合わせて読むと効果的な記事を紹介します。

合わせて読んでいただくと、現代文に対する見方が変わるのでぜひご覧ください!

👆「過去問を買ったはいいけどどうやって使えばいいの?」というお悩みを解決する記事です。

過去問で失敗しないためにもぜひご覧ください!

👆「参考書ってありすぎてどれを選んだらいいか分からない!」というお悩みを解決する記事です。

教科や受験のみならずこれからの人生においての参考書選びに役立ちますので、ぜひご覧ください!

ハイク先生

以上で本記事は終了です!

さくら

最後までご覧いただきありがとうございました!