助動詞

【読むだけ3分】古典文法・過去の助動詞「き・けり」をはじめから分かりやすく解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

新堂ハイクの旅する教室へようこそ!

古典文法の過去の助動詞けり」について、この記事を3分読むだけでしっかりと理解できます。

古典を読むためには助動詞を覚えることが必須です。

そこで、できるだけ楽して覚えたい!
というあなたのために!
無駄を省きシンプルに要点をまとめました!

ハイク先生

では、さっそく過去の助動詞「き・けり」の大切なポイントを解説していくよ!

過去の助動詞「き・けり」の覚えること3つ

過去の助動詞「き・けり」に限らず、古典の助動詞で覚えることは3つだけです。
その3つとは、

・意味
・活用
・接続

これだけです。
では、意味から解説します!

過去の助動詞「き・けり」の意味

さくら

意味って、そのまま「過去」のことじゃないんですか?

ハイク先生

その通り!
ただ、「き」と「けり」は同じ「過去」でも伝える内容が違うんだ。

「き」は体験過去、「けり」は伝聞過去

過去の助動詞「き・けり」はどちらも「~た」という過去の意味で訳しますが、
この二つには、体験過去と伝聞過去という違いがあるのです。

A 昨日は遊園地に行って楽しかっ

B 聞いた話では、昔この場所は遊園地だっ

現代の文章に直すと「き」と「けり」にはこのような違いがあります。

Aは直接体験した過去の出来事を回想して話しています。

Bは人から伝え聞いた過去の出来事を回想して話しています。

ハイク先生

逆に言えば、作者や話し手が体験したかどうかその時のその場にいたかどうかが、「き・けり」によってわかるということなんだ!

「けり」には詠嘆の意味もある

「詠嘆」とは、いままで気づかなかったことに初めて気づいた、
現在の驚きや感動を表します。
「~だなぁ」や「~なことよ」というように訳されます。

さくら

過去の助動詞なのに現在の意味もあるんですか!
ど、どうやって見分ければいいの~!

ハイク先生

詠嘆で訳す場合の「けり」は和歌の中に出てくることが圧倒的に多いよ!

和歌の中の「けり」は詠嘆の意味が圧倒的です
地の文や会話文の「けり」は、(伝聞)過去が当てはまらない文脈の時に詠嘆で訳します。

例 
犬なども、かかる心のあるものなりけり
(枕草子・うへにさぶらう御猫は)


犬などにもこのような(人間のような)心があるものなのだなあ

例の文で「けり」を伝聞過去で訳してしまうと、
「昔、犬にも心があった。」となり
不適切な文章になります。
このように和歌以外で詠嘆の「けり」が使われるときは「なりけり」の形が多いです。

[ad01]

過去の助動詞「き・けり」の活用

ハイク先生

「活用」とはざっくり言うと「変化」のことだよ!
これはあまり深く考えずに
リズムで覚えるのがおすすめだよ!

過去の助動詞「き」の活用

基本形
未然形
連用形
終止形
連体形
已然形しか
命令形

過去の助動詞「けり」の活用

基本形けり
未然形けら
連用形
終止形けり
連体形ける
已然形けれ
命令形
ハイク先生

これは本当に深く考えずに、
何回も声に出して耳で聞いて目で読んで覚えよう。
数学の公式や英単語のつづりと一緒で、覚えなければどうしようもないことなんだ。

👆活用を覚えることに特化した文法書です。
短期間で古典文法をマスターしたい人に超おすすめ!

[ad01]

過去の助動詞「き・けり」の接続

助動詞の接続とは、「すぐ上の語が何形か」ということです。
接続を覚えることは、後に必要になってくる
助動詞の識別に大変重要な役割を持ちます。

過去の助動詞「き」の接続

過去の助動詞「き」は
連用形の語の下に付きます。
ただし、カ変・サ変の語の場合は未然形の時にも付きます。

例題 
京より下り時に、みな人、子どもなかり
 (土佐日記)

訳 
京から(土佐へ)へ下っ時には、みんな子どもがいなかっ


上の例の太字の部分が過去の助動詞「き」です。
「下り」は「下る」という動詞の連用形、
「なかり」は「なし」という形容詞の連用形です。

このように、過去の助動詞「き」は連用形の語の下に付きます

過去の助動詞「けり」の接続

過去の助動詞「けり」は連用形の語の下に付きます。

例題 
昔、男ありけり。東の五条わたりにいと忍びていきけり
(伊勢物語)

訳 
昔男がい。(京)の東の五条(通り)の辺り(の女のもと)に、たいへん人目を忍んで行っ


「あり」は「ある」という動詞の連用形
「いき」は「いく」という動詞の連用形です。

このように、過去の助動詞「けり」も連用形の語の下に付きます

助動詞の接続が不安な人は👇の記事で確認しよう。
全ての助動詞が接続別で一覧になっています!

古典の勉強法はこちら

古典文法おすすめ参考書

古典が苦手な人におすすめの参考書を紹介します。

古典読めない原因のほとんどは古典文法が理解できていないことにあります。

古典文法を理解すれば、古典は得点源にできます!

現在私立高校の国語教師として、特進クラスの授業を担当している僕が、実際に生徒におすすめしている参考書・問題集をご紹介します。

富井の古典文法をはじめからていねいに

👆古典が苦手な人や、まだ古典文法を習っていない中学3年・高校1年生でも、基礎の基礎から分かりやすく解説してくれます。

古典文法がわけわからなくて泣きそうです」という人は一度解いてみてください。

やさしくわかりやすい古典文法

👆は古典文法に関する知識を演習できる問題集です。

基礎レベルからMARCHレベルまで実力を引き上げてくれるので、古典を得点源にしたい人にもおすすめです。

鉄板の参考書5選はこちら👇/

合わせて読みたい記事

僕のブログ「新堂ハイクの旅する教室」では、国語と受験に関する記事を日々更新しています。

その中から合わせて読むと効果的な記事を紹介します。

👆「用言」や「活用」が分からなければ、3分程度で読めるこの記事で理解すると古典が楽になりますよ!

👆古典文法は識別ができて初めてスタートラインです。
今回解説した過去の助動詞「けり」を中心とした識別の解説です。

力試しにぜひ読んで見てください!

👆もし大学受験独学で考えているのであれば読んで欲しい記事です。

独学で受験を成功させた僕の経験から、失敗しないための大切なポイントを紹介しています。

ハイク先生

以上で本記事は終わりです!

さくら

最後までご覧いただきありがとうございました!