こんにちは!
高校教師の新堂ハイクです!
大学受験において、受験生から絶大な支持を受けている参考書型問題集「入試現代文へのアクセス」の効果的な使い方を紹介します。
「入試現代文へのアクセス」について
・どんな参考書なの?
・どれくらいのレベルなの?
・自分は使うべきなの?
・効率的な使い方は?
・次に解くべき問題集は?
といった、あなたの疑問にすべてお答えします!
最後まで読んで、自分に必要かしっかりと見極めてください!
ちなみに、僕が紹介する問題集はすべて自分で買って解いています。
著者 新堂ハイク 29歳 ・現役高校教師 勤続8年(特進クラス担任) ・難関大受験、小論文指導実績500人以上 ・教育メディア運営6年(月間10万PV) ・執筆300記事以上、掲載企業50社以上 実際の教育現場にいる現役教師にしか分からない、リアルな情報をお届けします!
「入試現代文へのアクセス」とは
「入試現代文へのアクセス」とは、「基本編」「発展編」「完成編」の3冊構成の記述式の現代文の問題集です。
また、「レベルに合った問題演習を通して、読解法・解法のポイント・語彙・頻出のテーマを学ぶ」ことができるので参考書といった側面もあります。
受験現代文においては、自分の「読解・解法の基準」を持つことがとても重要です。
「入試現代文へのアクセス」は中堅校から難関校まで、勉強の基準になりえる問題集です。
僕自身も受験生の時に、基本編から完成編まで解いて読解の基準にしていました!
アクセスシリーズ基本情報
ジャンル | 現代文問題集(記述式) |
出版社 | 河合出版 |
著者 | 荒川久志 |
値段 | 1026円 |
アクセスシリーズの良い点3つ
✅本文解説が超充実している
✅設問解説が超充実している
✅重要語句の解説が分かりやすい
「入試現代文へのアクセス」基本編
【難易度】 基礎・標準
【偏差値】 40~55
【到達レベル】 センター6割
【対象者】 現代文が苦手な人
【問題数】 例題4+基礎6+応用6 計16題
「入試現代文へのアクセス」基本編は同シリーズで最も難易度が低いです。
現代文が苦手で、これから本格的に入試現代文を勉強し始める人に向いている入門書のような問題集になります。
【入試現代文へのアクセス 基本編】のレベル・使い方をもっと詳しく!
「入試現代文へのアクセス」発展編
【難易度】 やや難しめ
【偏差値】 55~60
【到達レベル】 センター7~8割
【対象者】 MARCH、中堅国立の志望者
【問題数】 16題
アクセスシリーズの2冊めで、基本編より発展的な内容になっています。
問題のレベル的には、「センター試験で7.8割を目指している人」・「中堅大学を受験する人」に挑戦してほしい問題集です。
【入試現代文へのアクセス 発展編】のレベル・使い方をもっと詳しく!
「入試現代文へのアクセス」完成編
【難易度】 難しい
【偏差値】 60~
【到達レベル】 センター8割~
【対象者】 難関国立、早慶の志望者
【問題数】 16題
最難関大学に対応したアクセスシリーズの3冊目です。
最難関大学の過去問に取り組む前に、解いてほしい最高レベルの実力を養成するための問題集です。
200字要約もついているので、要約力をつけるのにも最適です。
【入試現代文へのアクセス 完成編】のレベル・使い方をもっと詳しく!
偏差値を10上げる効果的な使い方
「入試現代文へのアクセス」シリーズを効率的に使い、現代文の偏差値を10上げる方法を具体的に解説します。
アクセスシリーズには冒頭に「使い方」が載っているので、これに準拠した使い方をしていくことになります。
ここに国語教員である僕が、実際に解いた視点から効果的に勉強する重要ポイントを付け加えて解説します!
STEP1 自力で本文を解く
本書には最初のステップとして「まず自力で本文を読んで内容を把握し、設問を解く」と書かれています。
まずは、必ず自分で問題を解いてから解説を読みましょう。
各題の目標時間は30分ですが、時間が過ぎてしまっても構いません。
自分で問題と向き合い、考えて答えを出すことにより、その後の解説を読む際の「理解度・定着度」が段違いに変わってきます。
最初から解説に頼らず、未知の文章に自分がどれだけ対応できるかを試す意味でも、自分で問題を解きましょう。
「入試現代文へのアクセス」は最低でも2周はしてほしいので、解答を書いておくノートを別途用意しましょう。
STEP2 基本語句の意味を押える
自力で問題に向き合った後は、本文中の重要語句や読んでいて意味が分からなかった語句を復習しましょう。
現代文は語句の意味を知っているのと、いないのとで文章の読解に致命的な差が出る科目です。
本文を解いているときに分からなかった語句に印をつけ、本文解説の「現代文のキーワード」を読んで意味を覚えましょう。
現代文に頻出の単語はほとんど決まっています。それを覚えるために、キーワードを書き記しておくノートを用意するとさらに効果的です。
STEP3 本文の解説を熟読する
「自分が本当に内容を理解できていたのか」を確認するために、本文の解説は必ず全て読んでください。
現代文の勉強は解説が命です。
分からなかった文章はもちろん、完璧に読めたと思った文章も必ず本文の解説を読み込んでください。
「入試現代文へのアクセス」シリーズは本文解説がめちゃくちゃ充実しています。
しっかり読み込めば、苦手な人でも必ず力が付きます!
「読解へのアクセス」という読解法のまとめが解説にあるので、それを意識して読むと様々な文章への対応力が付きます。
STEP4 設問の解説をよく読んで答え合わせする
このSTEP4で初めて、答え合わせをしていきます。
特に気を付けて欲しいのは正解か不正解かだけを見るのではなく、正解しても「解答の道筋が正しかったか」をしっかりと見てください。
選択式の問題などは、なんとなく解答しても正解する場合があるので、正解だからといってそのままにしておくと実力が付きにくいです。
「入試現代文へのアクセス」シリーズは設問の解説が別冊になっているので、問題と見比べながらしっかりと「なぜ正解なのか」を理解してください。
不正解だった場合ももちろん設問の解説を読んで、選択肢の問題ならすべての選択肢の解説を読んで納得のいくまで読み込みましょう。
「正解へのアクセス」という解法のまとめが解説にあるので、それを使って正解を導き出せるように訓練しましょう。
STEP5 しばらく時間を置いて復習する
STEP1~4を1回しただけでは、読解法は簡単に身につきません。
なので、時間を置いてから復習する必要があります。
1回しただけだと「読解法は分かったけど、いざ文章を読むと出来ない」という状態に陥ります。
受験の現代文は、「初見の文章にどれだけ対応できるか」を試される科目です。
冒頭にも述べたように、「入試現代文へのアクセス」シリーズは自分の読解の基準となりうる問題集です。
解き終わった後すぐに同じ問題をすると、どうしても答えを覚えてしまっているので、必ずある程度時間を置いてから取り組んでください
「何周すればよいのか」という疑問に対しては、
・現代文が得意な人は2周程度
→2周目で解説が分からなかった問題を中心に。
・現代文が苦手な人は3周程度
→3周やっても理解できない問題は、分かるまで4週でも5周でも取り組みましょう。
以上の5つのSTEPを実践すれば、「基本編」「発展編」「完成編」どのアクセスをやっても現代文の力がしっかりと付きます。
アクセスシリーズの次に解くべきは?
読解・問題演習の力がついたら、現代文の力を完成させるために次は細かいところを詰めて行きます。
具体的には、漢字・現代文キーワード・過去問です。
入試漢字マスター1800+
大学入試に必須の約1800語を収録しています。
さらにセンター試験対策約100題に、四字熟語や派生語もあり、漢検対策にも有効です。
漢字は現代文の入試問題で5点、多いときは10点分出題されるので、必ず押さえておきたいところです。
現代文キーワード読解
現代文の頻出キーワードをテーマ別に解説した参考書です。
現代文頻出キーワードを160語を精選し、科学・哲学・近代などのテーマ別で図解やイラストなどで視覚的に理解できます。
アクセスシリーズにもキーワードはありますが、ここで専用の参考書を使うことでさらに読解力を強化することができます。
センター試験過去問研究国語
センター試験の過去問題集で、21年25回分収載されています。
どこよりも詳しい傾向分析や先輩受験生の攻略アドバイスなど、豊富なコンテンツで過去問演習をサポートしてくれます。
国公立大学を受ける方はもちろん、私立大学を受ける方もセンター試験の過去問は解くべきです。
センター試験の過去問で実力を試し、各大学の過去問に取り掛かってください。
\現代文の参考書をもっと詳しく解説!/
まとめ
現代文の実力は2、3ヶ月程度でつくものではありません。
受験までに時間が十分あるという人は、今すぐに「入試現代文へのアクセス」で現代文の勉強に取り掛かってください。
STEP1 自力で本文を解く
STEP2 基本語句の意味を押える
STEP3 本文の解説を熟読する
STEP4 設問の解説をよく読んで答え合わせする
STEP5 しばらく時間を置いて、復習する
当サイトでも【現代文の勉強法】を紹介していますので、ぜひ参考にしてください!
現代文のお悩みをすべて解決します!
もちろん「入試現代文へのアクセス」シリーズだけやっていればOKというわけではないので、アクセスシリーズを足掛かりにどんどん問題集をこなしていきましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました!