勉強法

【国語教師が教える】現代文の問題集の使い方!

現代文の勉強をするときには、問題集を使いますよね。

その問題集、効率的に使えていますか?

同じ勉強時間でも、効率的にできるかできないかで成績の伸びが格段に違います

ハイク先生

こんにちは!新堂ハイクです!
僕は私立高校で特進クラスの教科担当をしています!

そんな僕が、「現代文の問題集の効率的な使い方」を解説します!

さくら

普通に解いて、丸つけしてっていう感じじゃダメなんですか?

ハイク先生

もちろんそれが間違いってわけじゃないよ!

でも、もっと現代文の得点を上げるには問題集を効率的に使うことが大事なんだ!

この記事の信頼性

✅筆者は現在私立高校勤務の国語教諭であること
500人以上の生徒に携わり、分析した結果であること
✅効率的な勉強法で、難関大に合格者を輩出していること

現代文の問題集の効率的な使い方

  1. 問題の難易度順にレベルアップする使い方
  2. 自己採点力を高めるための具体的な使い方
  3. 問題集を解く際に気を付けること
ハイク先生

まず①の解説をしますが、現時点で「現代文が得意だよ」という人は、読み飛ばしても大丈夫!

現代文はちょっと苦手かも・・・」という人はぜひ役立てて欲しい使い方です!



問題の難易度順にレベルアップする使い方

さくら

記述問題が苦手で、なかなか問題集に手が出ないなぁ

という人のためにお勧めなのが、①の方法です。
現代文の問題集では特に記述問題が大変で、苦手意識が強いという人が多いのではないでしょうか。

そのため、なかなか問題集が進まない。
そんな人のために、あえて記述問題は飛ばすという方法を紹介します。

まずは抜き出し問題だけ!

「抜き出し問題」というのは例えば

「傍線部①○○○○を言い換えた表現を本文中から抜き出し、〇字で答えなさい」

というような問題です。
この問題は現代文の問題の入りとしてはうってつけの問題なのです。
なぜなら、

文章をよく読んで理解し、
問題の答えとなる箇所を特定し、
指定された字数という条件を満たして、
 解答しなければならないからです。

まずは自分が解けるような問題から始めて経験値を積みましょう。

次は要約問題にチャレンジ!

「抜き出し問題」に慣れてきたら次は、要約問題にレベルアップしましょう。

要約問題を解くコツとしては
要約する範囲内の重要なポイントを絞る。
文意が通るように文章を組み立てる。
の2点です。

さくら

要約問題のほうが難しくない!?

と思うかもしれませんが、要約は文章を最後まで読めば必ずできます
文章の中で「筆者が伝えたいことは何か」を見つければよいのです。

市販の問題集では解説書に問題文の要約が載っているものが多いです。
要約問題がなければ、自分で100字や200字と文字数を決めて要約してみましょう。

最後に記述問題に挑む!

抜き出し問題→要約問題と順当にレベルアップしたら、記述問題を解く力もついているはずです。

このように、問題集の問題をすべて解かず、段階を踏んで解いていくという使い方もできます。

ハイク先生

現代文に苦手意識のある人はぜひやってみてください!

さらにこのテーマを具体的に深堀りした記事がこちらになりますので、もっと現代文の得点を上げたい方はぜひチェックしてください。👇👇👇

厳選おすすめ参考書1選

手っ取り早くステップアップするための参考書が欲しいという方は、僕が「1番いいのを頼む」と言われたときにおすすめする参考書を教えます!

👆現代文が苦手な受験生におすすめされる定番の参考書です。

レベル的には基礎固めから中堅私大まで対応しており、講義形式で読みやすい点が特徴です。

しっかり取り組むと現代文の基礎ができます。



自己採点力を高めるための具体的な使い方

さくら

自己採点力ってなんですか?

ハイク先生

自己採点力とは「正しく記述解答を採点する力」のことだよ!
「記述問題」を解いても正しく自己採点できなければ、本当に力がついたか分からないんだ。

問題集の記述問題を答え合わせするとき、正しく採点できていますか?
解答と同じようなことを書いているから〇、違う言葉を使っているから✕というようになんとなく採点していないですか?

今後大学入試改革により、記述問題が重要視されていきます。
自分の記述解答を正確に自己採点できなければ、適切な志望校を選択することもできなくなります

なので、記述問題を正しく答え合わせをする自己採点力を高める必要があります。

自己採点力を高める具体的な方法が3つあります。

模範解答を書き写す

もっとも簡単な方法ですが意外としていない人が多いです。
ポイントは模範解答を一字一句間違えずに書き写すことです。

正しい答え方を知るには、正しい答えを模写することが最適です。
特に、自分の解答のすぐ横に書き写すことで、模範解答と見比べて、どこが間違っているかがすぐに分かるのでこれもおすすめです。

キーワードがあるかどうかを基準に採点する

入試に限らず普段の定期テストでも、採点基準明確にしなければなりません。
その採点基準とは

設定したキーワード、キーフレーズが
 入っているかどうか。
・誤字脱字がないか。
・接続詞の間違いがないか。
・文末が指定されたものになっているか。
・「。」が抜けていないか。


など、あらかじめ決まっています。
これをもとに自分の解答から減点方式で採点していきましょう。

他の人に採点してもらう

自分以外の人、例えば学校や塾の先生に見てもらうことがベストです。
ただ、いつでも見てもらえるわけではないので、定期テストなどを活用して質問しに行くなどして、採点してもらいましょう。

以上が自己採点力を高める問題集の使い方ですが、さらにこのテーマを具体的に深堀りした記事がこちらになりますので、もっと現代文の得点を上げたい方はぜひチェックしてください。👇👇👇

厳選おすすめ参考書1選

手っ取り早く自己採点力をつけるための参考書が欲しいという方は、僕が「1番いいのを頼む」と言われたときにおすすめする参考書を教えます!

👆読解力をつけるとともに、実践問題もこなしていきたい人におすすめの参考書です。

図解がついているので視覚的にも分かりやすく内容量も豊富にあり、1冊仕上げれば現代文の解き方が身につきます。



問題集を解く際に気を付けること

この章を読む前に。
僕は高校の国語の教師となった今でも、国語の問題集を解いて勉強しています。

その際に、僕は2つのことを気を付けています。
これから紹介する方法はあくまでも僕個人が良いと思った方法です。
人によって学習方法は違うので、取り入れるも、取り入れないも自由に決めてください。

同じ問題集は二度と解かない

僕は現代文の問題集は何周もする必要はない、むしろ一周したらすぐに次の問題集に移るべきだと思っています。

なぜなら、英語や数学と違い、国語は一度読んだことがある文章はほぼ100%入試には出ないからです。

つまり、どれだけ初見の文章に対応できるかが最重要なのです。
現代文の問題集はたくさん解けば解くほど良いです。

解説の文章を必ずすべて読む

これをしていない人はとてももったいないです。
特に、文章の解説はしっかりと読むべきです。
恐らく問題文より読むのに時間がかかると思います。

現代文の勉強で大切なのは「文章の意味を理解すること」です。
どんな文章がきても意味が理解できるようになれば、現代文は怖くありません。

解き終わって、答え合わせをした直後に必ず解説を隅から隅まで読みましょう。
解説には問題文の構成言葉の意味作者の情報問題の出題意図など有益な情報にあふれているのです。

問題のやりっぱなしは一番良くないです。
自分が出題された文章をどこまで理解できたのかを確認するために解説を読むのです。

さらにこのテーマを具体的に深堀りした記事がこちらになりますので、もっと現代文の得点を上げたい方はぜひチェックしてください。👇👇👇

厳選おすすめ参考書1選

手っ取り早くおすすめの参考書が知りたいという方は、僕が「1番いいのを頼む」と言われたときにおすすめする参考書を教えます!

👆現代文の読解の方法を身につけることができる参考書です。

問題の種類が豊富で、各問題に必ず記述問題が配置されているので、記述力を段階的に高めるのにもってこいです!

詳しいレビューもありますのでぜひご覧ください👇

まとめ

効率的な問題集の使い方

①問題の難易度順にレベルアップする使い方
 ・まずは抜き出し問題だけ解く
 ・次は要約問題にチャレンジ
 ・最後に記述問題に挑む
②自己採点力を高めるための具体的な使い方
 ・模範解答を書き写す
 ・キーワードがあるかどうかを基準に採点する
 ・他の人に採点してもらう
③問題集を解く際に気を付けること
 ・同じ問題集は二度と解かない
 ・解説の文章を必ずすべて読む

合わせて読みたい記事

僕のブログ「新堂ハイクの旅する教室」では、国語と受験に関する記事を日々更新しています。

その中から合わせて読むと効果的な記事を紹介します。

👆「現代文の記述問題対策シリーズ」の記事になります。

合わせて読んでいただくと、現代文に対する見方が変わるのでぜひご覧ください!

👆「過去問を買ったはいいけどどうやって使えばいいの?」というお悩みを解決する記事です。

過去問で失敗しないためにもぜひご覧ください!

👆「参考書ってありすぎてどれを選んだらいいか分からない!」というお悩みを解決する記事です。

教科や受験のみならずこれからの人生においての参考書選びに役立ちますので、ぜひご覧ください!

👆「現代文ってセンスだから勉強しても無駄じゃね?」という疑問に国語教師が論理的に答える記事です。

「現代文=センス」と考えている方がいたら、ぜひ読んで欲しい記事です!

ハイク先生

以上で本記事は終了です!

さくら

最後までご覧いただきありがとうございました!