大学受験

隙間時間の勉強で偏差値70に!効果的な勉強法を徹底解説!

新堂ハイク

こんにちは!
高校教師の新堂ハイクです!

隙間時間の勉強ってどうやればいいの?

高校生はクラスの人間関係部活動に、とても忙しい時間を過ごしていて、十分な勉強時間をとるのが難しい人も多いですよね。

そんな時間のない高校生でも、1日のうちにできる「隙間時間」を有効活用して、効率よく成績を上げて志望校に合格していく人はたくさんいます。

このページでは、以下のことを解説します。

隙間時間の見つけ方

隙間時間で何を勉強すればよいか

部活と勉強を両立して、志望校に合格したい中学生・高校生の人はぜひ最後までご覧ください。

著者 新堂ハイク 29歳

・現役高校教師 勤続8年(特進クラス担任)
・難関大受験、小論文指導実績500人以上
・教育メディア運営6年(月間10万PV)
・執筆300記事以上、掲載企業50社以上

実際の教育現場にいる現役教師にしか分からない、リアルな情報をお届けします!

隙間時間の見つけ方

隙間時間とは1日のうちに3分~10分程度ある「勉強する余裕のある時間」です。

パナソニック株式会社が調査した結果では、現代人の隙間時間は1日に平均1時間9分もあるそうです。

この隙間時間を半分でも勉強に充てることができたら、

1週間で245分(約4時間)

1ヶ月で1050分(約17.5時間)

かなりの時間を勉強に回すことができます。

さくら

毎日忙しくて勉強する時間がない…。

という人はこの「隙間時間」を活用して、効率よく成績を上げていきましょう。

ここでは僕の体験談や生徒に聞いた話から、学校生活や日常生活の中に潜む「隙間時間の見つけ方」を紹介します。

・登下校中
・休み時間
・授業が始まって先生が来る間
・朝食、昼食の時間
・トイレ中
・風呂の中
・歯磨き中

では一つずつ解説します。

登下校中

一番典型的な隙間時間です。

特に電車やバスなどの交通機関を使う人は、乗っている間の時間はテキストを開いて勉強するようにしましょう。

ただ、歩きながらの勉強は危ないのでNGです!

さくら

電車やバスで勉強するのって、座れたらいいですけど混んでたら難しくないですか?

新堂ハイク

単語カードやメモ帳などの小さいテキストを使ったり、リスニングの音声をスマホに入れて聞いているという意見もあったよ!

休み時間

休み時間に勉強をし出すと「いつ休憩すればいいの?」と思うかもしれませんが、暗記などの軽いテキストを使えばそこまでしんどくはありません。

「学校生活が勉強漬けになるのは嫌!」という人は、テスト前だけ友達を誘って一緒にするのが良いです。

テスト前になると誰でも「少しは勉強しないとなぁ」と思うものですから、効果はあります。

その際に、「問題を出し合う」のがお互いの勉強になるのでベストな方法です。

また、「3時間目後と5時間目後だけやる」というように、決めた時間の休み時間だけやれば勉強漬けになる心配もありません。

授業が始まって先生が来る間

授業のチャイムが鳴ってから先生が来るまでの時間にスキマ時間アリです。

遅い先生だと2~3分程度教室に来るまでの時間があります。

休み時間は終わっているので、どうせ席にいなければならないならこの時間を使って、自分のしたい勉強をしてしまいましょう。

ただ、先生が来たらやめるようにしましょう。授業中の内職を現役教師の僕はオススメしません。

朝食、昼食の時間

いわゆる「ながら勉強」です。

行儀の面ではよくない行為ですが、僕はよくやっていました。

最近ではスマホを見ながらご飯を食べる人も増えているので、それよりはましだと思いますし、「食べる」という行為と「テキストを見る」という行為はお互いに邪魔しないので実は超効率的です。

僕が受験生の時に1日17時間勉強したときも、「食事」と「勉強」はセットでした。

新堂ハイク

食事中まで勉強すると、見ている教員や親に「本気度」が伝わるというのもメリットです。

トイレ中

トイレは個室という空間なので、意外と勉強がはかどるメリットがあります。

僕はトイレにはトイレで見る用のテキストを置いていました。

また、トイレの壁に暗記したいことを書いた紙を貼っておくのも効果的です。

新堂ハイク

ただし、家のトイレだけでするように!

風呂の中

リラックスタイムの風呂中にも勉強しだしたら、隙間時間上級者と呼べるでしょう。

市販の参考書の中には風呂に持って入る用の防水の本や、風呂の壁に貼れるものもあります。

僕は風呂の壁に書いて消せるペンをもっていたので、風呂に入る前に叩き込んだ知識を風呂の壁に書きなぐって暗記していました。

新堂ハイク

もちろん頭の中では福山雅治の「ガリレオ」のBGMを流しながらです(笑)

歯磨き中

歯磨き中も特に頭を使うことはないので、勉強時間として有効に使いましょう。

手は動かすことになるので、ここでも暗記系の勉強中心が良いです。

その他隙間時間

生徒に聞いたところ、他にもたくさん隙間時間を教えてくれました。

・部活動の休憩中
・テレビのCM中
・帰る前の友人を待っている時間
・朝のHRが始まるまで

1日のうちにはこんなにたくさん隙間時間があるので、半分でも使えれはかなりの勉強時間を確保できます。

新堂ハイク

では次に「隙間時間で何を勉強すればよいか」を解説します!

失敗しない隙間時間の勉強法

1日のうちに隙間時間はたくさんあることが分かってもらえたと思いますが、見つけた隙間時間で「何をどう勉強すれば良いか」を解説します。

隙間時間には「隙間時間の勉強法」というものがあります。

以下の点に気を付けて隙間時間での勉強を成功させてください。

・暗記系の勉強中心
・テキストは1つにする
・テキストは常に持ち歩けるサイズ
・映像授業も相性バツグン

では上から順番に解説していきます。

暗記系の勉強中心

隙間時間は基本的に少ししか時間が取れないので、長時間頭を使う勉強には向きません。

・英語の長文読解
・数学の問題
・現代文の読解
・理科の実験問題

3分~10分程度の時間で、おもに「ながら勉強」になるので「書く」作業がある勉強は難しいです。

・英単語のカード
・古典文法のテキスト
・数学の公式まとめ
・理科の用語集

このように「見て覚える暗記」が最も相性の良い勉強法です。

テキストは1つにする

前述の通り、隙間時間は3分~10分程度です。

さくら

英単語しようかな?古典文法しようかな?でも、明日数学の小テストあるし…。

このように迷っている時間が隙間時間をどんどん削っていきます

最初から「隙間時間ができたらこれをやる」というテキストを決めておくと、迷いなく勉強を始めることができます。

新堂ハイク

僕が受験生の時は、「政治経済」を隙間時間だけで勉強してセンター試験8割までいきました。

テキストは常に持ち歩けるサイズ

理想はポケットに入れて持ち歩けるサイズの参考書です。

「いつ」「どこで」隙間時間が生まれるか分かりません。

隙間時間を見つけたときにどこでも「サッ」と取り出せる、小さいサイズの参考書や単語カードを常に持ち歩くようにしましょう。

新堂ハイク

「スマホ」で隙間時間の勉強をするのはオススメできません。

常に持ち歩くというと「スマホ」をイメージするかもしれませんし、「勉強用のアプリ」があることも事実ですがオススメしません。

スマホには必ず「通知」が来ますし、一度スマホを開いてしまえばSNSやYouTubeなどの誘惑にカンタンにアクセスできるからです。

僕は,勉強とスマホは切り離すべきだと考えています。

ただ、「タイムラプス勉強法」をする場合は別で、スマホを有効活用しながら勉強できる画期的な方法なので紹介しておきます。

映像授業も相性バツグン

代表的な例が有名な「スタディサプリ」です。

映像授業は本当に「いつでも、どこでも」授業を受けることができるので、隙間時間の勉強と相性がバツグンです。

映像授業なら「スマホ」と共存できますし、学校以外のどこでも、音声だけでも勉強できるので迷ったら映像授業がオススメです。

他の映像授業サービスはこちら👇/

僕が隙間時間の勉強だけで政経が偏差値70になった話

最後に僕の体験談として「隙間時間の勉強だけで政経が偏差値70になった話」をして、どのように隙間時間を活用したかをご紹介します。

勉強開始は高3の9月

政経の勉強を隙間時間に始めたのは、高3の9月でした。

この頃は政経を全く勉強していなかったので、全然知識がなくて何をすればよいかも分かりませんでした。

僕は塾にも行っていなくて、通信講座も取っていない完全なる独学だったので書店で参考書を慎重に吟味して、勉強を始めました。

使った参考書

この1冊だけに絞り、この1冊をずっと持ち歩いていました。

この1冊だけで政経は完結したので、この1冊が僕を偏差値70に導いてくれたといっても過言ではありません。

図解が多く重要ポイントが分かりやすいので隙間時間に眺めるだけで、スラスラと頭に入ってきました。

主に利用した隙間時間

・登下校中 約20分
・休み時間 約20分
・昼食中 約15分
・歯磨き中 約3分

計 48分

1日の政経の勉強時間はだいたい48分くらいです。

これを1ヶ月続けた後の10月の模試で「全国偏差値70」という数字をとりました。

新堂ハイク

・隙間時間を有効に使えた
・他の受験生が勉強しない時期に勉強していた

という条件が重なってできた奇跡ではありますが、この体験で僕は「隙間時間の力」を知りました。

その後、隙間時間もないぐらい勉強することになるのですが…。

さくら

隙間時間の勉強の力はすごいですね!

[ad01]

まとめ

隙間時間の勉強で偏差値70も可能!

〇1日のうちの隙間時間はココだ!
 ・登下校中
 ・休み時間
 ・授業が始まって先生が来る間
 ・朝食、昼食の時間
 ・トイレ中
 ・風呂の中
 ・歯磨き中

〇失敗しない隙間時間の勉強法
 ・暗記系の勉強中心
 ・テキストは1つにする
 ・テキストは常に持ち歩けるサイズ
 ・映像授業も相性バツグン

新堂ハイク

以上で本記事は終了です!

さくら

最後までご覧いただきありがとうございました!

頑張っているけど成績が上がらずにお困りではないですか?

さくら

成績ってなかなか伸びないし、そもそもどうやって勉強したらいいか分からない…。

新堂ハイク

自分に合った戦略に基づいて、正しいやり方で勉強すれば成績は上がります!

・何を、どれだけ、どうやって勉強すれば成績が上がるか教えて欲しい

・分からないところをすぐに質問して、疑問を解決したい

・普段の勉強法が間違っていないかチェックしてほしい

新堂ハイク

それ全部「東大毎日塾」が解決してくれます!

東大毎日塾とは?

・自分専用の学習プランの立案

・実行できるところまで日々学習管理

・東大生に24時間質問し放題

・オンラインで時間、場所は関係ナシ

一言で言うと、専属東大生メンターから毎日指導が受け放題のオンライン個別指導塾です。

東大毎日塾は、僕の友人である内田さんが経営しているオンライン学習塾で、現役国語教師として自信をもってオススメできるサービスです。

まずはお気軽にLINEで相談してみましょう!

無料体験申し込みはスマホで1分!

東大毎日塾公式HPはこちら