こんにちは!
高校教師の新堂ハイクです!
・大学受験は独学でも大丈夫かな…
・塾や通信教材は経済的に厳しいかも…
あなたはこのような悩みを抱えていませんか?
結論から言いますと、大学受験は独学でも大丈夫です!
その根拠として、まずこちらのグラフを見てください。

「大学受験偏差値マップ」というサイトが、大学卒業生に対して実施したアンケート結果です。
グラフから分かることは、大学卒業生の内56.9%が塾や予備校に通っていたという事実です。
逆に言えば、大学進学者の4割以上は、塾や予備校には通っていないということです。
さらに、難関大学志望者の通塾率の割合が分かるグラフがあります。

こちらは上位国立大学や旧帝大などの難関大学に合格した受験生が、塾に通っていた割合を示したグラフです。(東進「国公立大受験者2000人アンケート調査速報」より)
難関大学合格者の約54%~60%が、塾に通っているということが分かります。
この2つの調査結果から、塾なしで大学受験に挑む受験生の割合は40%程度ということがわかります。
この40%という数字、意外に多いですよね。
難関大学の合格者でも、10人に4人は塾なしという事実です。
僕も、塾・予備校・通信教材を一切使用せず国立大学に合格した1人です。
僕はが1日17時間勉強して、独学で国立大学に合格したときの実際の勉強スケジュールです👇
以上のデータが示す数字と、僕自身の経験から、大学受験に独学で挑むことは可能であると結論付けます。
そうなんだ!
じゃあ、自分で頑張ってみようかな!
と思った方のために、知っておかなければならないことを4つまとめました。
知っておくべき4つのこと
1.独学のメリット・デメリット
2.独学に向く人・向かない人
3.失敗しないために大切なこと
4.独学で身につくスキル
この記事は少々長いですが、大学受験を独学で成功させるために必要なことが網羅されています。
読み終わった後、あなたの受験勉強に対する意識が変わっていることを保証します。
独学のメリットとデメリット

まず初めに、メリットとデメリットを知っておく必要があります。
独学のメリット
自分のペースで勉強できる
大手の予備校などは、コースごとに入塾資格があります。
基本的に授業はできる人に合わせて進んでいくため、途中から入塾した人はついていけない可能性もあります。
その点自分で勉強する人は、好きな時間に好きなところを自分のペースで進めることができます。
さらに、塾などに通う交通費や時間が浮くことも利点です。
学校・部活との両立が可能
高校を卒業しなければ大学に行けないので、高校生は学校が最優先です。
さらに、部活動に所属している人もいるでしょう。
学校の課題・部活の練習・塾の課題、これらを両立していくのはかなり大変です。
その点、独学は学校の勉強も計画に含められるので、両立が難しくないです。
一生に一度の高校生活なら、勉強も部活も頑張りたいですよね。
僕も高3の夏の最後の大会まで部活動に励んでいました!
ただ、受験勉強のために部活を辞める友人も多くいました。
親孝行できる
年間の塾の費用はおよそ60万円〜80万円、通信教材であれば10万円ほどかかります。
独学は参考書や問題集を買うだけなので、年間5万円以下に収めることができます。
うちは経済的に塾にも行けないし、浪人もダメって言われてる・・・。
という方には、大いにメリットがあると思います。
また、お金がかからないことは親孝行にもなります。
塾に通わずに学費の安い国立大学に現役で合格すれば、何百万円というお金を浮かすことができ、親からすればとてもありがたいことだと思います。
独学のデメリット
情報収集が難しい
基本的に高校は超進学校でもない限り、大学受験のサポートはあまり充実していません。
志望大学ごとの傾向や倍率など、詳しい情報は自分で集めなければなりません。
今の時代はネットで情報収集が可能ですが、誤情報もあふれているので、ネットリテラシーがしっかりしている人でないと厳しいです。
論述対策ができない
小論文や英作文などは、自分で勉強するのに限界があります。
独学において最もデメリットがある部分です。
ここに関しては、学校の先生やWEB添削などをフル活用していくしか方法はありません。
頼れる先生がいなかったり、WEB添削の使い方が分からなかったりする場合は論述対策は厳しくなってきます。
やる気の維持が難しい
塾に通うことで、
「お金をかけているのだからやらなければ!」
「あいつ頑張ってんな~。俺もやらないと!」
このようにモチベーションを維持することができます。
自分で勉強するときは、「お金」や「他の受験生」などの、外からの要因が一切なく、やる気も自分で出さなければなりません。
独学のメリット
・自分のペースでできる
・学校・部活との両立が可能
・親孝行できる
独学のデメリット
・情報収集が難しい
・論述対策ができない
・やる気の維持が難しい
以上がメリットとデメリットになります。
う~ん、ちょっとどうしようか迷ってきたな~。
メリットとデメリットが分かったところで次は、独学に向く人と向かない人について解説します。
独学に向く人・向かない人

メリットとデメリットを踏まえて、独学に向く人と向かない人の特徴について解説します。
独学に向く人
自己管理ができる人
自分で計画を立てて勉強していくことになるので、自己管理能力は絶対不可欠です。
自分で決めた計画をコツコツ実行していき、見直して改善できるような人は向いています。
あなたは定期考査などの勉強計画を、その通りに進められていますか?
もし、毎回計画倒れになっているようでは独学は厳しいです。
向上心のある人
どんどん先へ先へ学習を進めていける、向上心のある人も向いています。
向上心は、「今よりもっとよくなりたい」という自分から湧き出るモチベーションなので、先に挙げたデメリットの「やる気の維持が難しい」という状態に陥る心配がありません。
明確な夢や目的がある人
やりたいことや夢が決まっている人は、一人でも努力することができます。
僕も「教師になりたい」という夢のために、毎日泣きながら一人で勉強していました。
独学に向かない人
計画性がない人
「自己管理ができる人」の逆ですね。
例えば、ダイエットに失敗し続けている人は、独学に向きません。
自分で目標を決めて、それに向かって計画を立ててコツコツ努力できる人でなければ一人で勉強するのは難しいです。
すぐに人に頼る人
まずは問題を自分で解決しようと考えて行動する人でなければ、独学には向きません。
困ったときにすぐに人に聞く癖はありませんか?
人を頼るのは悪いことではありませんが、いつも分からないことをすぐに人に聞くようでは一人で努力することは難しいですよね。
とりあえず大学受験する人
とりあえずMARCHは受けようと思ってる。学部は入れるとこでいいかな~。
このように、とりあえず良い大学に入ろうと考えている人は向いていません。
モチベーションの維持に限界があります。
伸び悩む成績を見て、焦燥感から独学を辞め、塾に中途半端な時期から通いだす未来が見えます。
独学に向く人
・自己管理ができる人
・向上心がある人
・明確な夢や目的がある人
独学に向かない人
・計画性がない人
・すぐ人に頼る人
・とりあえず大学受験する人
少々厳しいことも言いましたが、独学で伸びる人も、塾で伸びる人もいます。
結局は自分に合ったやり方を見つけるのが一番です。
もしかしたら私は、独学に向いているかもしれない!
そう思った方は、次の「独学で失敗しないために大切なこと」を読んで準備を始めてください。
独学で失敗しないために大切なこと

ここまで長い記事を読んでいただき、ありがとうございます!
根気のあるあなたは、独学に向いています。
ここまで読んで、「よし!独学でやってみよう!」と考えた方は次の4つのことに気を付けて、大学受験を成功させてください!
参考書・問題集にお金をかける
独学において参考書・問題集は生命線です。
ここをケチってはいけません。
お金をかけるといっても、参考書や問題集は一冊1000円程度のものが大半なので、塾などの費用に比べれば断然安いです。
そして、自分に合った参考書・問題集を見極める力も重要です。
問題集の選び方のコツとしては、ざっとページをめくって見たときに5割程度理解できればその問題集はあなたに合っているといえます。
参考書の選び方は人それぞれになってきます。
実況型がいい人や、カラフルな方が好きな人、シンプルな方が頭に入りやすい人など人によって違ってくるので、本屋に行き、参考書をめちゃくちゃ時間をかけて吟味してください。
「自分に合った参考書の選び方」を3ステップで紹介している記事です。
3分程度で読めますので、ぜひご覧ください👇
僕が実際に使った参考書と各教科の勉強法を紹介した記事です。
少々長いですが、独学で受験される方の助けになると思います👇
自分から動いて情報収集する
独学はどうしても入ってくる情報が少なくなってしまいます。
ですから、自分から動いて情報を集めることを心がけてください。
・志望校の設定
→自分の学びたい分野がある大学はどこか
・志望校の受験情報
→日程、科目、倍率、偏差値、入試難度
・過去問
→傾向の分析、やるべき参考書・問題集
・自分に合った勉強法
→教科別に用意する
・苦手科目、得意科目
→点数配点はどうするか
・日々の勉強計画
→しっかりと見直しして改善しているか
・モチベーション管理
→何をすれば自分は頑張れるのか
受験は情報戦です。
試験にない科目の勉強をして、時間を無駄にすることのないようにまずは自分で徹底的に調べてください。
学校をフル活用する
独学において最も難しいのが論述対策です。
どうしても第三者の採点が必要な場合は、学校の先生を利用しましょう。
利用という言い方は悪いかもしれませんが、”使えるものは使う”というマインドはとても重要です。
独学を始める前に、論述の採点をしてもらえそうな先生を1人でも確保しておきましょう。
できれば国語と英語は1人ずつ欲しいところです。
僕も教師なので分かりますが、「先生」という生き物は教えることが好きです。
積極的に質問に来る生徒は無下にはしません!
僕は受験生の時にもっと学校を活用しておけばよかったと思っています。
学校の先生があんまり好きじゃなかったんですよね。
でもそんなくだらないプライドを捨てて、合格のためになりふり構わず使えるものは使う精神を持っている人は受験で絶対に成功すると思います。
どうしても頼れる先生がいないという方は、記述採点のWEBサービスがあるので、それを利用してみてください。
PDCAサイクルを回す
PDCAサイクルとは
Plan=計画
Do=実行
Check=評価
Action=改善
上記の4つの単語の頭文字をとった言葉です。
これはビジネス用語の一つですが、勉強にも当てはめるとこうなります。
Plan=勉強計画を立てる
Do=計画に基づいて淡々と勉強を進める
Check=計画を実行できたか客観的に自己分析する
Action=分析をもとに具体的な改善策を考える
これを繰り返して、成績を上げていきます。

計画して勉強して改善って、もうやってるよ!
そう思う方もいるかもしれません。
ただ、しっかりとした名前があり、ビジネスの世界でも通用する方法であるということは知っておいて欲しいです。
独学で失敗しないために大切なこと
1.参考書・問題集にお金をかける
2.自分から動いて情報収集する
3.学校をフル活用する
4.PDCAサイクルを回す
最後に「独学で身につくスキル」について解析します!
独学で身につくスキル

最後に独学で身につく様々なスキルを紹介したいと思います。
独学で頑張った人には、ご褒美として社会に通用する3つのスキルを手に入れることができます。
課題解決能力
自分で課題を見つけ、解決策を考え、実行していく能力です。
自分で勉強する人は、苦手な科目とどう向き合っていくか自分で考えることになります。
そして解決策も自分で用意しなければなりません。
独学は自分で勉強していくうちに課題解決能力がつきます。
「最近の若いやつは、指示がないと動けない指示待ち人間だな」
こんな言葉を一度は聞いたことがあると思います。
しかし自分で課題を見つけ、それに向き合ってきた人は、指示を待たずとも動くことができます。
課題解決能力は社会人にとって欠かせないスキルです。
自分を客観視する力
独学は自分で自分を管理していきます。
自分で自分を管理するためには、自分を客観的に分析する必要があります。
自己分析において、私情が入ると正確に分析することができないので、おのずと自分を客観視する力がつきます。
この力は就職活動でも役に立ちます。
面接の際の自己アピールや、志望動機など就活には自己分析が欠かせません。
そのような社会に出るときに役立つ力を、大学入学時点で手に入れることができるのは大きいですよね。
圧倒的な自信
スキルとは少し方向性が違いますが、自信は人生においてとても重要です。
「自分の力で志望大学に合格することができた」
この経験は何にも代えることのできない、あなただけのものです。
独学は実際には、つらく苦しい孤独との戦いです。
その戦いに勝利したあなたは、この先の人生のどんな困難も乗り越えて行ける圧倒的な自信がつきます。
「壁は乗り越えたときに自分を守る盾となる」
僕はこの言葉を身をもって知りました。
独学で身につくスキル
1.課題解決能力
2.自分を客観視する力
3.圧倒的な自信
最後に合わせて読むと効果的なコンテンツを紹介します!
合わせて読みたい記事

ここまで長々と読んでいただいて本当にありがとうございます。
この記事はここまで6000文字あります。
ちょっとした論文ですね(笑)
僕はそんな「根気よくここまで読んでくれて、独学で頑張ろうという人」の味方です。
僕のブログ「旅する教室」では、受験国語に関する勉強法や参考書・問題集の紹介、文法の解説など、様々なコンテンツを掲載しています。
そのなかで、今回のテーマに関連した役立つ記事を紹介します。
独学で受験するためには自宅で長時間勉強しなければなりません。
僕の経験を踏まえた、自宅でも10時間以上勉強できる方法と勉強習慣のつけ方をまとめた記事です。
合わせてぜひご覧ください👇
過去問の使い方、効率的な暗記の方法、苦手科目の克服法など知っていて損はしない受験勉強の効率化に役立つ記事です。
合わせてぜひご覧ください👇
Twitterでも国語に関することならいつでも受け付けていますので、気軽に聞いてください。
独学は孤独な自分との戦いです。
でも一人で机に向かった日々が必ずあなたを強くします。
一緒に頑張りましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました!