こんにちは、新堂ハイクです!
僕は私立高校で国語の教師をしています!
✔漢検とは?
✔3級のレベル
✔受験するメリット
✔出題内容・配点・対策
✔勉強法のコツ
✔おすすめの参考書
✔受験までの流れ・料金・日程
漢検3級って難しいのかな…?
漢字が苦手な私でも取れる…?
大丈夫です!
漢検3級は漢字が苦手な人でも取れます!
漢字検定は、知名度抜群で取得しやすいコスパのいい検定試験です。
もし受けようか迷っている人がいたら、国語教師の僕が自信をもっておすすめしたいです!
とりわけ3級は「漢字が得意ではじめて漢検を受ける中学生・高校生」におすすめです。
また、漢字が苦手だという人も勉強法のコツを知れば比較的簡単に合格することができます!
このページでは僕が生徒に教えている勉強法のコツやおすすめ参考書、問題集など、漢検3級合格に必要な情報がたくさんありますのでぜひ最後までご覧ください!
著者 新堂ハイク 29歳 ・現役高校教師 勤続8年(特進クラス担任) ・難関大受験、小論文指導実績500人以上 ・教育メディア運営6年(月間10万PV) ・執筆300記事以上、掲載企業50社以上 実際の教育現場にいる現役教師にしか分からない、リアルな情報をお届けします!
漢検とは?
漢検(漢字検定)とは、「日本漢字能力検定協会」が主催している一定の漢字力を有していることを証明できる検定です。
漢字関連の資格・検定の中でも抜群の知名度があり、中高生で知らない人はほとんどいないでしょう。
取得の難しさは他の資格・検定と比較してもやさしめで、勉強期間も短時間で合格することが可能です。
級位には10級~1級まで12段階(準2、準1級を含む)あり、どの級からでも自由に受けられます。
漢検は3級から受験の調査書に記入できるところがほとんどだから、まずは3級をめざそう!
漢検3級のレベル
漢検3級のレベルは中学校卒業程度で、漢字が得意な中学1年生~漢字が苦手な高校1年の人におすすめの難易度です。
「中学校卒業程度」とは言っても、中学校を卒業した人なら全員とれるレベルというわけではなく、しっかりとした対策は必要です。
出題範囲の漢字数は1607字で、4級の1322字から300字程度多くなります。
200点満点中70%程度(140点程度)が合格基準で、試験時間は60分です。
200点のうち130点分が筆記形式で、70点分がマークシート形式(選択式)になっています。
筆記形式の配点が高いので、「書く」勉強を中心に対策していかなければなりません。
自分が3級を受けるべきか分からない人は、漢検の公式ホームページに「受験級の目安チェック(3級)」というものがありますので、一度解いてみてください。
漢検を受験するメリット
漢検を受験するメリットとしては以下のことがあげられます。
・高校、大学進学に有利になる
・漢字に強くなる
高校・大学受験の調査書には3級から資格欄に記入することができるので、合否判定に有利に働きます。
高校によっては内申点に1、2点加算されるところもあります。
漢検を入試に活用している高校・大学は公開されていますので、以下から自分の志望校を確認してみてください。
高等学校における「漢検」資格活用状況調査
大学における「漢検」資格活用状況調査
就職活動において3級は少し弱い資格となります。
2級が望ましく、最低でも準2級まで取得しておくと有利に働きます。
【漢検準2級】難易度・勉強法・参考書を国語のプロが徹底解説!
【漢検2級】合格を勝ち取る勉強法、受験までの流れを徹底解説!
ただ、合格の決め手にはならず、国語の成績が大きく上がることはないので注意が必要です。
とはいえ漢検は取れば一生残る資格で知名度も抜群に高いので、資格取得の最初の一歩としてはかなりおすすめです!
漢検3級の出題内容・配点・出やすい問題
3級の出題内容と配点の目安は以下の通りです。
漢字の読み | 30点 |
漢字の書き取り | 40点 |
四字熟語 | 20点 |
対義語・類義語 | 20点 |
誤字訂正 | 10点 |
送りがな | 10点 |
同音・同訓異字 | 30点 |
部首・部首名 | 10点 |
熟語の構成 | 20点 |
漢字識別 | 10点 |
上の表の通りに配点が決まっているわけではありませんが、毎年このような配点で行われています。
出題内容と配点は4級とほとんど同じです。
200点満点中130点分が筆記で70点分が選択式になっており、筆記の対策は必須です。
合格基準は140点程度(70%程度)なので、全体的にバランスよく勉強していきましょう。
また、満点合格の場合は「満点合格証明書」という普通の合格証明書よりも豪華なものが届くので、漢字が得意な人は満点を狙ってみるのもいいかもしれません。
特に配点の高い「漢字の読み」「漢字の書き取り」はできるだけ落とさないようにしましょう。
本番でこの2つの分野に手ごたえがあれば、たいてい合格しています。
では出題分野別の傾向と対策を紹介します!
漢字の読み
「漢字の読み」は得点源として確保したいところで、できれば満点が望ましいです。
傾向としては音読み3割・訓読み7割といったところで、二字熟語が中心に出題されます。
中学で習う読み方が中心で、高校で習う読み方は出題されません。
特に当て字や特別な読み方をする熟語は覚えていないと読めないので、おさえておきましょう。
例題
1、土産
2、足袋
3、暴露
1,みやげ 2,たび 3,ばくろ
漢字の書き取り
一番配点の高い分野です。(40点)
満点とはいかないまでも8割の得点率(32点程度)は欲しいところです。
傾向としては7級以上の二字熟語や、3~5級の一字訓・熟字訓が中心に出題されます。
書き取りでは「はっきりと書く」ことが大切で、分かっているのに字で点を落としてしまうことが少なくありません。
「とめ」や「はね」に気を付けて書き取りの練習をすることが大切です。
例題
1、失敗したワケを話した。
2、ホウイ網をかいくぐる。
3、カゼイ対象の商品。
1,訳 2,包囲 3,課税
四字熟語
配点は20点で、中国の故事来歴や仏教用語などを中心に出題され、一般用語からも出ることがあります。
四字熟語は二字熟語の組み合わせでつくられているものが多いので、二字熟語の学習が攻略につながります。
特に二字熟語を学習するときには、言葉の意味も一緒に覚えることがポイントです。
例題
1、センペン万化
2、起死カイセイ
3、センガク非才
1,千変 2,回生 3,浅学
送りがな
3~7級の漢字を、漢字と送りがなに書き分ける書き取り問題です。
字数の多い活用のある語が良く出る傾向にあるので、暗記しておきましょう。
特に以下の語は丸暗記が必須です!
・こころよい→快い
・あわられる→現れる
・たしかめる→確かめる
・こころみる→試みる
・あわためる→改める
・あびせる→浴びせる
誤字訂正
30~35字程度の文章の中の、間違っている漢字一字を訂正する筆記問題です。
配点は10点と低いわりに、解くのに時間がかかるのでやっかいです。
文章を一字一字丁寧に見ていき、違和感を覚えたら意味を確かめる方法が確実です。
例題
1、社員の志気が高く将来の転望は明るい
2、新築家屋を端保に抵当権を設定した
1、転→展 2、端→担
対義語・類義語
指定された語の対義語・類義語を、選択肢から漢字に直す筆記問題です。
配点は20点で筆記ですが選択肢があるので、対義語・類義語そのものを暗記するより指定された熟語を確実に書けるようにすることが対策となります。
対義語に関しては分類して整理すると覚えやすいです。
1、前の漢字が共通のもの 輸出・輸入
2、後ろの漢字が共通のもの 異常・正常
3、前後の漢字が対応するもの 増進・減退
4、2字のどちらも対応していないもの 期待・失望
特に3,4が頻出です。
例題
対義語
1、具体・( )
2、架空・( )
3、免税・( )
類義語
1、了解・( )
2、専心・( )
3、怠慢・( )
対義語
1、抽象 2、実在 3、課税
類義語
1、納得 2、没頭 3、横着
同音・同訓異字
3問1組で同音・同訓の字を、それぞれ選択肢から選ぶ選択式の問題です。
30点と配点が高く、選択式なのでここはできるだけ落とさないようにしましょう。
コツとしては、漢字の意味を覚えておくことが大切です。
例題
1、会社の宿泊シ設を利用した。
2、文章の趣シを理解する。
3、社会風シのきいた洒落だ。
ア、刺 イ、旨 ウ、施 エ、思 オ、指
1、ウ 2、イ 3、ア
部首・部首名
指定された漢字の部首を選択肢から選ぶ問題です。
配点は10点ですが、選択式なので確実に正解して得点源にしましょう。
傾向としては間違えやすい部首をもつ漢字が出題されるので、「頻出問題集」などで暗記しておくのが対策です。
例題
1、貫
2、墓
3、響
1、貝 2、土 3、音
熟語の構成
二字熟語の上下の漢字の結びつきを選択肢から選ぶ問題で、配点は20点です。
出題傾向としては3~4級の漢字が中心です。
以下の5つのパターンがあります。
1、上と下が同じような意味
2、上と下が反対・対応している
3、上が下を修飾している
4、したが上の目的語・補語になっている
5、上が下の意味を打ち消している
例題
ア、安穏
イ、欠乏
ウ、哀歓
ア、1 イ、1 ウ、2
※上の1~5参照
漢字識別
3つの熟語に共通する漢字を選択肢から選ぶ問題です。
3級の漢字が中心に出題されます。
配点は10点で難易度はあまり高くないですが、1つ2つだけで判断せず必ず3つともに当てはめてから答えるようにしましょう。
例題
□留
□制
□揚
解答「抑」
漢検3級の勉強法・おすすめの参考書
漢字検定の勉強は基本的に「漢字を覚えること」がメインになります。
特に覚える際は「書いて覚える」ようにしましょう。
漢字を”知っている”ことと、”正確に書ける”ことは大きく違います。
特に筆記が130点分と全体の60%を占めているので、読めるだけや知っているだけでは合格点には届きません。
3級の出題漢字数は1607字と多く、それらが組み合わさって二字熟語・四字熟語を形成しているので膨大な数を覚えなければならないと思われるかもしれませんが、よく出る問題はある程度絞り込まれています。
漢検対策の参考書には、頻出の漢字に絞って対策できるものが多く、比較的暗記量は少ないです。
ここからは僕の学校の生徒も多数愛用している、おすすめの参考書をご紹介します!
分野別漢検でる順問題集 3級
漢検対策の問題集の決定版です。
この参考書は過去約10年間の漢字検定で出題された漢字を分析し、頻出度順にランク付けされた問題(A、B、Cランク)が分野別で掲載されているもので、本当によく出ます。
3級ならこの1冊で十分合格する力がつくので、参考書に迷ったらこの「分野別漢検でる順問題集 3級」を勉強すれば間違いありません。
特徴としては、付属の赤シートを使って隠しながら書いたり隙間時間に暗記したりすることができる参考書で、書き込み式のドリルではありせん。
使い方は以下の通りです。
①A,B,Cすべてのランクを1巡
②間違った問題にチェックをつける
③A,Bランクの正答率を高める
④Cランクの要点をおさえる
⑤試験直前にチェックした問題の確認
漢検 3級 漢字学習ステップ
漢検を主宰している日本漢字能力検定協会が、公式に出している書き込み式のワークブックです。
書いて覚えるのに適しており、「漢字が苦手でおぼるのがたいへん」という人は、まずはこの問題集から勉強に入るのがおすすめです。
3級の新出配当漢字を一字一字丁寧に学習することができるので、1ヶ月以上時間がある場合にはこちらのワークブックに取り組むことをおすすめします。
使い方は以下の通りです。
①まずは書きこまずにノートにする
②1巡したらワークに直接書き込んで2巡目
③「総まとめ」問題に取り組む
漢検 3級 過去問題集
こちらも日本漢字能力検定協会が出している過去問題集で、過年度実施の検定問題13回分がすべて収録されており、実物大の解答用紙が付属しています。
漢検は過去問対策が絶対不可欠です。
過去に出題された問題も繰り返し出題されますので、過去問演習に取り組むことがそのまま対策につながります。
全部で13回分あるので、半分は本番と同様に60分の時間制限を設けて取り組み、半分は苦手分野の問題を集中的に解くようにすると効率的です。
漢検3級の受験までの流れ
最後に受験までの流れ、日程、料金といった基本情報を解説します。
基本的に漢字検定の試験は年3回あり、6月・10月・1~2月に行われます。
漢検の検定料
受験級ごとの料金は以下の通りです。
検定級 | 検定料 |
---|---|
2級 | 4,500円 |
準2級 | 3,500円 |
3級 | 3,500円 |
4級 | 3,500円 |
3級の受験料は2500円です。
4級~準2級は一律2500円で受験することができます。
漢検の日程
検定試験は基本的に年3回実施されます。
2024年度の試験日程は以下の通りです。
・2024年6月16日(日)
・2024年10月20日(日)
・2025年2月16日(日)
漢検の申し込み方法
個人受験では次の4つから申し込むことができます。
①公式サイトにパソコンかスマホでアクセスし、クレジットカードかコンビニで決済する。
「日本漢字能力検定公式ホームページ」
②取り扱い書店(大学生協含む)で申し込む手続きをし、書店で検定料を払い、願書と書店払い込み証書を教会へ送付する。
「取り扱い書店での申し込み」
③コンビニエンスストアで申し込む。
「ローソン」「ミニストップ」「セブンイレブン」「ファミリーマート」など。
「コンビニでの申し込み」
④取り扱い化機関(新聞社など)へ申し込む。
「取り扱い機関での申し込み」
漢検3級受験までの流れ
すべての受験級に共通している、検定日の1ヶ月前~検定日の40日後までの流れを解説します。
・検定日の1ヶ月前までに申し込み
↓
・検定日の1週間前に受験表が届く
↓
・検定日5日後にホームページで標準解答公開
↓
・検定日約30日後にホームページで合否結果が発表
↓
・検定日40日後に合格証書が届く
さらに詳しい受験までの流れはこちら
漢検3級は資格取得の第一歩として最適!
漢検3級は中学校卒業程度レベルなので、中学1年生~高校1年生ではじめて何か資格を取得しようと考えている人におすすめです。
参考書は「分野別漢検でる順問題集 3級」が圧倒的におすすめで、過去問演習も欠かさず行ってください。
漢字が苦手で覚えるのが大変という人は「漢検 3級 漢字学習ステップ」から入って丁寧に勉強しましょう。
3級を取得したら準2級、2級とレベルアップも忘れずに!
【漢検準2級】難易度・勉強法・参考書を国語のプロが徹底解説!
【漢検2級】合格を勝ち取る勉強法、受験までの流れを徹底解説!
3級から調査書等の資格欄に記入でき、受験で有利に働くので取得を目指して頑張ってください。
あなたの合格を応援しています!
以上で本記事は終了です!
最後までご覧いただきありがとうございました!