こんにちは!
高校教師の新堂ハイクです!
現代文はテスト勉強の方法が分からない
現代文って何を勉強したらいいか分からないですよね。
公式とか単語とかもないし、覚えるのって漢字ぐらい…?
でも、漢字覚えても全然点数取れないし。
そんなあなたにいつも現代文のテストを作っている僕が、短時間で高得点を狙うための勉強法を伝授します。
現代文のテストがどうやって作られているのかを知れば、効率の良いテスト勉強の仕方が分かります。
高校で国語の教師をしている僕が、このページに来てくれたあなただけに現代文のテストの裏側と3時間で80点以上取れる戦略を教えます!
悪用厳禁ですよ(笑)
では行きましょう!
今回教える方法は定期テストに特化した内容なので、現代文の実力を上げたい方には向きません。ご了承ください。
\現代文の実力を上げたい方はこちら/
著者 新堂ハイク 29歳 ・現役高校教師 勤続8年(特進クラス担任) ・難関大受験、小論文指導実績500人以上 ・教育メディア運営6年(月間10万PV) ・執筆300記事以上、掲載企業50社以上 実際の教育現場にいる現役教師にしか分からない、リアルな情報をお届けします!
現代文の定期テストはどう作られるか
まず、現代文の定期テストがどのように作られるのかを解説します。
定期テストも実力問題のみで構成される超進学校以外は、どこの学校の先生も作り方は基本的に同じです。
2単元+α(漢字などの別冊ワーク等)
定期テストの範囲であれば、基本的に文章2つと漢字のワークなどの別冊課題などが出題範囲になるはずです。(+αがない場合もあります。)
出題される2つの文章は評論と小説というパターンが多いですね。
配点も文章A(40点)、文章B(40点)、+α(20点)といった具合がスタンダードです。
現代文は問題用紙に「文章」と「設問」の2つが必要なので、3つ以上の単元を出すと問題用紙が4枚以上になるので、単元は2つが限界なんです。
では具体的に国語の先生がどうやってテストを作っているのか、を説明します。
問題は基本的に教科書通り
先生がオリジナルの問題を作ることはほぼありません。
数学などの答えが数字として決まっている教科はよくありますが、国語(特に記述問題)は答えが定まっていないので、採点が難しくなります。
なので、基本的に教科書に載っている問題、副教材のワークの問題、指導書に書いてある問題などの「答えが公式に決まっている問題」しか出しません。
オリジナルの問題は生徒がどんな解答をするか予測がつきづらく、模範解答が作りにくいのであまり出す先生はいません。
解答を教えていない問題はあまり出さない
定期テストとは「期間内の授業をどれだけ理解できたか」を見るテストなので、解答を教えていない実力問題をたくさん出すのはよくないとされています。
平均点も低すぎてはいけない決まりなので、実力問題の数は自然と少なくなります。
特に記述問題は採点基準を明確にしないといけないので、授業中に模範解答を教えることが多いです。
本当は「授業でやっていない問題」を多く出したいのですが、それだと授業の意味が薄れるので「授業でやった問題」の方を多く出します。
設問の種類は調整されている
現代文の設問にはいくつかの種類があります。
・漢字の書き取り、読み
・選択問題
・抜き出し問題
・記述問題
これらの問題は偏りすぎてもいけないので、適度な量になるように調整されています。
特に記述問題は多すぎると採点がかなり大変になるので、多く出題されることはほぼありません。
ただし、「授業中に教えた記述問題を選択問題に改変する」というようなことはあります。
このように現代文のテストは、ほぼ完全に「教科書」と「授業」に沿った内容なのでまずは日ごろから「授業」をしっかり聞くことが大切です。
それは分かってるけど、テストまで時間がないよ!
そんな人に「前日3時間勉強」でも80点以上を狙うための戦略を教えます!
「現代文のテストの作り方」をふまえて、現代文のテストを最短で攻略する勉強法を紹介します。
国語教師が教える現代文のテストの勉強法
はじめに「現代文は満点を狙う科目ではない」ということを頭に入れてください。
記述がある現代文は、数学や他の科目のように「定まった答え」がなく満点を取るのはかなり難しいので、80点以上取れたら合格と考えましょう。
では3時間で効率的に80点以上を狙う勉強法を教えます。
1時間 | 通読し、漢字・語句の意味を抑える |
1時間 | 模範解答の暗記 |
1時間 | 作者・関連作品、+αの部分を抑える |
上記をしっかり集中して取り組めば、短時間でかなりの効果が期待できます。
上から順番に解説していきます。
通読し、漢字・語句の意味を抑える
まずは1時間を使い、テスト範囲の文章をしっかりと読みこみます。
その際、分からない漢字や重要な語句の意味も覚えておきます。
特に漢字は全て読めるのは当たり前のこととして、全て書けるようにすればこの時点で15~20点分は固く取ることができます。
どうせ問題用紙に文章があるんだから、読み込んでも無駄じゃないの?
あらかじめどこに何が書いてあるのかを大まかに把握するのは大事です。
テストが始まってから文章を読むのと、すでに読みこんでいる状態ではかなりの差があります。
模範解答の暗記
授業中にやったワーク、ノート、プリントの問題文と答えを覚える作業です。
「問題文と答えを覚える」というところが最重要です。
はっきり言ってこのやり方は勉強としては0点ですが、「現代文のテストで点を取る」ことにおいては最強です。
前述したとおり現代文のテストでは、授業でやった問題がほとんどを占めます。
なら「授業でやった問題とその答え」を暗記することが高得点の近道です。
むしろこのやり方以外は非効率極まりないです。
答えだけじゃなくて問題文も覚えるんですか?
問題文はだいたいで大丈夫だよ。
大事なのは「模範解答」を暗記することだ!
ぶっちゃけると「模範解答の暗記」なんてものは最悪の勉強の仕方なんですが、今の学校システムにおける現代文のテストではこれが最も効率の良い勉強の仕方になってしまっています。
この勉強の仕方が通用しなくなるような未来を見据えつつ、現役の国語教師である僕は「模範解答の暗記」を最も効率の良い勉強の仕方として紹介します。
もちろん、実際に僕が教えている生徒たちにはこんな勉強の仕方は教えていません。
ただ、生徒に「現代文のテストはどうやって勉強したらいいですか?」といわれると少し答えに詰まってしまうのが現状です。
「授業をよく聞け」「教科書をしっかり読め」
だいたいの国語の先生はそんな質問に対してこう答えると思いますし、僕もそう答えています。
僕はいつか現代文のテストでしっかりと、実力が測れるようにしたいと思っています。
作者・関連作品、+αの部分を抑える
最後の仕上げとして「作者の名前」や「作者の他の作品」などを抑えていきます。
後はメインの単元以外の出題範囲の部分を覚えていきます。
この辺りは正直1時間を書ける必要もありませんので、前述の「模範解答の暗記」に多くの時間をかけましょう。
ここまで3時間集中して勉強すれば、80点以上も難しくありません。
現代文ってセンスとか才能だと思ってたけど、「暗記」の要素が多いんですね。
その通り。
どうしても授業内容に沿った問題にしないといけないので、結局は暗記になるのが現状だよ。
覚える内容が変わるだけで、基本的に定期テストというものの本質は「暗記」です。
ただ「受験」になると話が変わってくるので注意が必要です。
最後に
最後にこれだけは覚えておいて欲しいのですが、今回紹介した勉強のやり方は絶対に受験で通用しません。
なぜなら現代文は特に「模範解答の暗記」が意味がない科目だからです。
英語や数学、理科、社会などは答えを暗記することに意味がありますし、それがそのまま大学入試にもつながります。
ただ現代文の問題と答えを暗記したところで、入試本番で読んだことのある文章が出る確率はほぼ0%なので、本当に意味がありません。
「模範解答の暗記」というやり方は
・とにかく学校の成績を上げたい
・推薦などで大学に行きたい
こういった人にとって有効なものです。
一般入試で現代文を使う人はしっかりと「本当の実力」をつけなければなりません。
そのためにはコツコツと日々努力する必要がありますし、すぐに実力を上げることも難しいです。
僕のサイトでは「現代文の勉強法」についても解説していますので、ぜひ参考にして「現代文の本当の実力」をつけてください。
現代文のお悩みをすべて解決します!
定期テスト全般の勉強法はこちら!
以上で本記事は終了です!
最後までご覧いただきありがとうございました!