現代文

【現代文の記述問題対策】記述問題の苦手意識を乗り越える方法!

新堂ハイクの旅する教室へようこそ!

今回は現代文の記述問題苦手でどう勉強したらいいか分からないという
そこのあなたのために、記述問題で少しでも得点を上げられるように徹底解説します!

著者 新堂ハイク 29歳

・現役高校教師 勤続8年(特進クラス担任)
・難関大受験、小論文指導実績500人以上
・教育メディア運営6年(月間10万PV)
・執筆300記事以上、掲載企業50社以上

実際の教育現場にいる現役教師にしか分からない、リアルな情報をお届けします!

記述問題の苦手意識を乗り越える方法

記述問題と選択問題ではどちらが精神的に楽かは考えるまでもないですよね。

記述問題は現代文が苦手になる大きな要因です。

ただ、現代文は(国立文系は特に)大学入試において避けて通れない科目なので放っておいたら痛い目を見てしまいます。

現代文は成績が伸びにくい科目なので、早いうちから苦手意識をなくしてどんどん記述問題を解けるようになれればとても有利です。

本記事では「記述問題の苦手意識の原因を明らかにし、その対策を紹介しています。

記述問題が解けない4つの原因と対策

  1. 読んだ文章を理解できていない。
  2. 問題の答えとなる箇所を特定できていない。
  3. 設問文の指定した答え方になっていない。
  4. 苦手意識という精神的なもの
ハイク先生

今回は④苦手意識という精神的なもの
について解説していくよ!
もちろん、気持ちや根性で何とかしよう!ってことではないから安心してね。

記述問題がなんとなく精神的に嫌な理由

現代文に限らず記述問題が出題されると身構えてしまう、そんな人が多いと思います。

記述問題が好きで、見ただけでテンションが上がる!という方はこの記事を見ても
あまり共感できないかもしれません。

もし、記述問題を目にしたときになんとなく嫌な感じがする方は、なぜそのような気持ちになるのかを知っておくだけでも記述問題を解く手助けになると思われます。

今回の記事はこのように、少し違う目線から記述問題が解けない原因と対策を解説していこうと思います。

ハイク先生

さくら君、現代文のテストで記述問題の解答欄を見たときにどんな気持ちになるかな?

さくら

うっ、記述問題がある・・・。
っていう感じですかね。嬉しくはないです。

ハイク先生

きっとさくら君と同じ気持ちの人は多いはずだよ。
みんな言葉にするのは難しいけど、なんとなく嫌な感じがすると思うんだ。

さくら

確かに、解くのを後回しにしたり、最悪白紙のまま出すこともありました。
重いんですよね記述問題って・・・。

ハイク先生

僕の教師経験から考えるに、
そういう風に感じる原因は2種類あると思うんだ。

何を書けばいいか分からない・頑張って書いたのに間違う

僕は実際に高校で現代文を教えています。
高校生は1~3年生まで授業を教えているのですが、記述問題が重く感じる原因の一つは


何を書いたらいいのか分からない
分からないなりに頑張って書いたのに、間違うとやる気がなくなる


といった実力不足からくるものが一番多いです。


なにせ記述問題は解くために必要な労力が他の記号問題や抜き出し問題とは
段違いなのです。
記述問題は自分で文章を組み立てなければなりませんから。


ただ、ここまで評論文の記述問題対策読解編①~③を読んでいただいた方なら
お分かりだと思いますが、記述問題は「一から文章を自分で作る」のではなく、

出題された文章の中から答えになる箇所を特定し、つなぎ合わせる」作業なのです。


記述問題はセンスではありません。
誰でも練習によって実力をつけることができます。

つまり、練習によって実力をつければ記述問題を見ても精神的に嫌な気持ちにならなくてすむので自信をもって解答することができるのです。

さくら

ちょっと待ってください!
そんなの記述問題に限らず当たり前の話じゃないですか!

ハイク先生

そうだねさくら君。
数学だって英語だって練習によって実力をつければ自信を持って解答することができるのは当たり前だよ。

さくら

じゃあ、なんでこんな話をしたんですか?

ハイク先生

それはね、この記述問題というのは、練習によって実力をつけるのが難しいからなんだよ。

記述問題の自己採点が難しい

記述問題を苦手たらしめる最大の原因が、
実はこの「自己採点が難しい」ということにあるのではないかと僕は考えています。

練習のやり方が分からなければ実力は伸びません。
記述問題は練習自体が難しいことにより、実力をつけることが困難になっているのです。

自分の記述解答を正確に採点できる人はいるでしょうか。

僕はテストの採点の時、生徒の記述解答の採点のために一番時間をかけます。
自分で判断がつかない時は他の国語の先生に相談に行ったりするほどです。

国語の先生すら記述問題の採点には頭を悩ますのです。
これが国語が苦手な人の場合はどうでしょうか。

自分の解答が正解なのか不正解なのか、どこが加点でどこが減点なのか、
どうすれば正解の解答になるのか。
自己採点はこれらを全て自分で判断しなければならないのです。

さくら

確かに、記述問題を自分で採点するとき正解か不正解か正確に採点できないかも・・・。

ハイク先生

そう、記述問題は自己採点が難しいんだ。
それで実力が付きづらくて、苦手意識が生まれてしまうんだよ。

さくら

記述問題で気が重くなるのにはちゃんと理由があったんですね。

ハイク先生

さて、原因が分かったところで対策をしていく訳だけれども、より具体的な方法は次回以降に教えていくよ!
今回はすぐに始められる対策法を紹介しよう!

今日から使える自己採点の練習法

記述問題を克服したい、でも先生に聞きに行く時間もない、他の勉強もしないと・・・。

というあなたに今日から始められる記述問題の自己採点法をひとつ紹介します。
それは、

模範解答を書き写すことです。

解答が合っていても間違っていても必ず、
自分の解答の横に模範解答を書き写してください。
そして模範解答と自分の解答を見比べて、同じ表現を使っているところに〇をつけます

これを繰り返しやっていくと、自分の解答が模範解答に近づいていきます。
この時自分の解答が間違っていても気にしないことです。

結局のところ記述問題は書かなければうまく解答できるようになりません。
間違いを恐れていてはいつまでも記述力をつけることはできません。

正確な模範解答を書き写すことで、体が正確な文章に慣れていきます。
あとは数をこなすことです。

この方法をまずは試してみてください。

まとめ

現代文の記述問題が解けない原因の一つ「苦手意識という精神的なもの
の対策方法はつです。

正確な自己採点ができるようになる

👇具体的な方法はこちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください!

➡【大学受験現代文の勉強法を現役国語教師が徹底解説!

現代文おすすめ参考書3選

正確な自己採点ができるようになる」ことが「記述問題の苦手意識を乗り越える」ことにつながるのは分かっていただけたと思います。

本記事でも具体的な対策は紹介していますが、実際に問題を解くことでしか身につかない力もあります。

現代文は大学入試において避けて通ることのできない科目であり、成績の伸びが遅い科目です。

高1高2、ひいては中3から早め早めの対策が不可欠です。

今回の記事のテーマである「記述問題の苦手意識を乗り越える」に適した現代文が苦手な人におすすめの参考書を3つ紹介するので、ぜひ勉強に役立ててください。

この3つを併用すれば、ある程度の実力をつけることは誰でも可能です!

現代文キーワード読解

👆現代文の頻出キーワードをテーマ別に解説した参考書です。

現代文頻出キーワードを160語を精選し、科学・哲学・近代などのテーマ別で図解やイラストなどで視覚的に理解できます。

現代文が苦手な人は「難しい言葉の意味が分からない」ケースが多いので、まずは語彙力を強化しましょう。

田村のやさしく語る現代文

👆現代文が苦手な受験生におすすめされる定番の参考書です。

レベル的には基礎固めから中堅私大まで対応しており、講義形式で読みやすい点が特徴です。

しっかり取り組むと現代文の基礎ができます。

入試現代文へのアクセス 基本編

👆現代文の読解の方法を身につけることができる参考書です。

問題の種類が豊富で、各問題に必ず記述問題が配置されているので、記述力を段階的に高めるのにもってこいです!

➡【入試現代文へのアクセス】で偏差値を10上げる使い方

合わせて読みたい記事

僕のブログ「新堂ハイクの旅する教室」では、国語と受験に関する記事を日々更新しています。

その中から合わせて読むと効果的な記事を紹介します。

合わせて読んでいただくと、現代文の記述問題に対する見方が変わるのでぜひご覧ください!

👆「過去問を買ったはいいけどどうやって使えばいいの?」というお悩みを解決する記事です。

過去問で失敗しないためにもぜひご覧ください!

👆「参考書ってありすぎてどれを選んだらいいか分からない!」というお悩みを解決する記事です。

教科や受験のみならずこれからの人生においての参考書選びに役立ちますので、ぜひご覧ください!

ハイク先生

以上で本記事は終了です!

さくら

最後までご覧いただきありがとうございました!