現代文

【羅生門】あらすじ・テスト対策問題を国語教師が徹底解説!

新堂ハイク

こんにちは!
高校教師の新堂ハイクです!

羅生門のテストで高得点を取りたい!

さくら

テストで「羅生門」が範囲なんだけど、さっぱり分からなくて困っています…。

新堂ハイク

現役国語教師の僕が、羅生門をわかりやすく解説します!

現在私立高校で国語の教師をしており、実際に「羅生門」の授業を何度も担当し、テストも5回以上作っている僕が徹底解説します。

このページを読めば「羅生門」のテスト対策はバッチリなので、テスト前に何度も読み返してください。

このページの内容

・羅生門のあらすじ解説

・羅生門のテストに出る問題

・羅生門の感想文の書き方(例文)

実際に羅生門のテストを作っている国語教師が、重要ポイントを徹底解説しますのでぜひ最後までご覧ください。

著者 新堂ハイク 29歳

・現役高校教師 勤続8年(特進クラス担任)
・難関大受験、小論文指導実績500人以上
・教育メディア運営6年(月間10万PV)
・執筆300記事以上、掲載企業50社以上

実際の教育現場にいる現役教師にしか分からない、リアルな情報をお届けします!

羅生門のあらすじ解説

羅生門は芥川龍之介の小説で、1915年に「帝国文学」という文学雑誌に発表されました。

タイトルの由来は京都の朱雀大路にある平安京の正門の羅城門という門であり、「城」と「生」という文字が違うところに注意です。

新堂ハイク

夏目漱石の「こころ」や中島敦の「山月記」と並んで、高校現代文の定番作品です。

羅生門の簡単なあらすじ(200字)

羅生門の内容を200字程度でざっくり要約すると、以下のようになります。

職場を解雇された若い下人が、羅生門の下で雨宿りをしていた。下人は盗人になるしか生きる道がなかったが、勇気が出なかった。

門の上で夜を明かすために梯子を登ると、そこには1人の老婆がおり、死骸の髪の毛を一本ずつ抜いていた。

下人は最初は恐怖したが、次第に悪を憎む心が燃え上がり老婆をとらえた。

老婆は死骸の髪をかつらにして売るという。

老婆の話に盗人になる勇気を得た下人は、老婆の着物を剥ぎ取り逃げ出した。(197文字)

新堂ハイク

正直200字以内に収めるには、かなり省略しなければいけないのでほんとにざっくりです。

おどろおどろしい雰囲気と、緻密な下人の心理描写が美しく、暗い話なのに続きが気になって一気に読んでしまうという間違いなく日本文学会の傑作です。

羅生門は、登場人物が2人しかおらずほとんど主人公の下人が自分のことを語るという形式なので、場面転換も少なく状況を理解しやすい作品です。

ただ、難しい言葉や聞きなれない言葉が多く出てくるので、小説が嫌いという人はとっかかりにくいかもしれません。

新堂ハイク

言葉の意味をしっかりと抑えれば、羅生門は全然難しくありません!

羅生門の舞台設定

小説文を読み解くにはまず「舞台設定」を頭に入れておくことが重要です。

時代平安時代末期
場所京都の羅生門
時刻ある日の夕方
季節晩秋

羅生門は平安時代の京都が舞台で、時間は夕方ごろという設定で物語がスタートします。

もう少し詳しく見ていくと「羅生門」の周りには下人の他に誰もいないというところにも注目です。

そのころ京都はかなり廃れており、羅生門は死人の墓場のような状態で盗人が住んでいたという状況も重要です。

新堂ハイク

舞台設定はこれくらい理解していたらOKです!

羅生門の登場人物

羅生門の登場人物は「下人」と「老婆」の2人のみで、2人とも名前はありません。

下人

・主人公

・名前は明記されていない

・「下人」は主人に使える下働きの人間という意味

「下人」というのは聞き馴染みのない言葉だと思いますが、身分の低い人間という感じで理解すればOKです。

なぜ名前が書かれていないのかというと、諸説ありますが作者が「誰にでも当てはまるような話」にしたかったからあえて名前をつけなかった、という説を僕は支持します。

仕事を解雇されて途方に暮れて、死骸が集まる誰も寄りつかないようなところに来てしまったところから話は始まります。

老婆

・死人の髪の毛を抜いてかつらにしようと企む

・悪いことをした人間には、悪いことをしても許されるという考え

下人の考え方を二転三転させる、影響力を持った登場人物です。

この老婆も悪人ですが、悪人なりの一貫した考え方を持っており、下人の心を揺さぶります。

新堂ハイク

この2人の出会いが、物語を展開させます。

羅生門のテーマ(主題)

羅生門のテーマに関しては、作者のみ知るところなので個人の考察の域を出ませんが、国語教師の僕の一意見として見解を述べておきます。

新堂ハイク

羅生門のテーマを問う問題は、テストにほとんど出ませんので、急ぎの人は次の「テスト問題」に進んで大丈夫です!

ただ、授業でグループワークのテーマになったりするので、知っておいて損はないかなと思います。

羅生門の主題(テーマ)

・悪人に対する悪事は許されるのか

・生きるために悪事を働いて良いのか

主にこの2つが、羅生門で深掘りされるテーマだと思います。

これについては、後に述べる「感想文」のテーマとして出題される可能性が高いので自分の意見を用意しておきましょう。

「悪人に対する悪事は許されるのか」というのは、老婆が髪の毛を抜いていた死人は、生前に悪事を働いた者たちだったというところからです。

「生きるために悪事を働いて良いのか」というのは、最終的に盗人になった下人を肯定すべきか否定すべきか、というテーマとして愚論されます。

新堂ハイク

2つとも人間の「倫理観」が問われる、深いテーマだと思います。

羅生門の作者(芥川龍之介)について

羅生門の作者である「芥川龍之介」は、日本文学界でも重要人物なのでテストの問題になる可能性は十分にあります。

羅生門のテストで高得点を取るために必要な「芥川龍之介」の情報をまとめましたので、参考にしてください。

芥川龍之介の代表作

・羅生門
・鼻
・戯作三昧
・蜘蛛の糸
・地獄変
・杜子春(とししゅん)
・河童
・歯車

このあたりは、文学史の問題でも頻出なので押さえておきましょう。

新現実主義」という考えを掲げており「新思潮」という文学雑誌を刊行しました。

新堂ハイク

では、テストに出る問題を解説します!

羅生門のテスト問題

実際に羅生門のテストを何度も作っている、現役国語教師の僕がテストに出る問題を徹底解説します。

基本的に出題する問題は決まっているので、これを完璧にすればテストで8割は固いと思います。

解説するのは「重要漢字」「重要語句」「内容問題」の3つです。

羅生門の重要漢字10選

次の傍線部の漢字を書きなさい。

ミチバタに花が咲いている。
②危険をカエリみずに行動する。
③天気が今にもクズれそうだ。
ゾウオの心を燃やす。
⑤願いがジョウジュする。
クチビルが乾く。
エンリョして話す。
フランした死体。
アザケるような笑い。
⑩相手の意見をイッシュウする。

これらの問題は、僕が実際にテストに出した漢字です。

もちろん、書き取りだけでなく読みも出題していますが、書ければ読めますので、上記の10問は完璧にしましょう。

解答
①道端 ②顧 ③崩 ④憎悪 ⑤成就
⑥唇 ⑦遠慮 ⑧腐乱 ⑨嘲 ⑩一蹴

羅生門の重要語句5選

羅生門は難しい言葉が多く出てくるので、意味を問う問題も出題されます。

僕が意味を問う問題としてテストに出した語句は、以下の通りです。

途方にくれる

困ってしまい、どうしたら良いかわからない

高をくくる

相手をみくびって軽く見る

大目に見る

人の過失などを寛大に扱う

念を押す

相手に十分に確かめる

かたをつける

物事に決着をつける

羅生門のテスト対策問題12選

羅生門のテストのメインとなる内容問題について解説していきます。

記述抜き出しなど問題の形式は先生によって様々ですが、要点をおさえておけばどのような形式で出題されても対応できます。

では、羅生門のテストを5回以上作ってきた現役国語教師が実際にテストに出した問題を厳選して12個解説します。

第一段落の問題


下人の「にきび」は、どのようなことを物語っているか。

解答
下人が若く、それゆえの優柔不断さと危うい強さを持っているということ。


「手段を選んでいる暇はない」とは、下人のどのような状況を述べているか。

解答
生き延びるためには、善悪の判断を超えた現実的行動を選択せざるを得ない状況まで追い込まれているということ。

補足
「善悪の判断を超えた現実的行動」とは、ここでは具体的には「盗人になる」ということである。


「勇気が出ずにいた」のは、どういう気持ちの表れか。

解答
盗人になることをためらう気持ち。

第二段落の問題


「一人の男」とは誰か。また、なぜこのような表現をしたのか。

解答
「1人の男」とは下人を指す。また、新たな場面転換を印象付けるため。


「ある強い感情」とは、具体的にはどのようなことか。

解答
六分の恐怖と四分の好奇心


「恐怖が少しずつ消えていった」のはなぜか。

解答
刺激になれるのに従って、恐怖心から好奇心に変わっていったから。


「激しい憎悪」とはどのようなものか。

解答
老婆の死人の毛を抜くという行為に対する、許せないという怒り。

第三段落の問題


「この意識は〜冷ましてしまった」とあるが、なぜか。

解答
恐怖におののく老婆を完全支配した下人の優位性によって、憎むべき対象として感じられなくなったから。


「下人は、老婆の考えが存外、平凡なのに失望した」とあるが、下人が失望したのはなぜか。

解答
老婆の行為の動機が、自分の正義感や悪を憎む心に見合わないものだったから。

第四段落の問題


「この男に欠けていた勇気」とはどのような勇気か。

解答
盗人になることを積極的に肯定する勇気。


「この老婆をとらえた時の勇気」とは、どのような勇気か。

解答
悪の行いを断じて許さない勇気。


「嘲るような声で」というのはどのようなことへの嘲りの気持ちを表したものか。

解答
老婆の論理が、下人による老婆自身の「引剥ぎ」の実行に立派な口実を与えてしまうものであると同時に、最初の被害者が皮肉にもその論理を教えた老婆であること。

新堂ハイク

以上の問題をおさえておけば、テスト8割は硬いと思います!

羅生門の感想文の書き方

羅生門の授業が終わる頃に「感想文」を求められることはよくあります。

こうした感想文も実は成績評価の1つに含まれているので、できれば高評価を取りたいですよね。

ここでは、羅生門の授業を何度も行い、200人以上の感想文を採点してきた僕が「高評価をもらえる羅生門の感想文」の書き方を解説します。

主題の関する内容を書く

・悪人に対する悪事は許されるのか

・生きるために悪事を働いて良いのか

上記は羅生門の主題であり、生徒に考えさせるべき内容なので感想文では上記の内容を必ず入れましょう。

ただただ、意見を書くのではなくて「自分の人生と照らし合わせる」ことが重要です。

羅生門の感想文の例文(400字)

 私は羅生門を読んで、自分が下人と同じ状況になったら、どのような行動をするか考えました。

 まず前提として「悪いことはいけない」という考え方を私は持っています。でも、死んでまでその考え方を貫くかと言われたらその価値はないとも思います。なので、下人と同じように悪事を働いて生き延びると思います。しかし、老婆が下人に引剥ぎされてしまったように、きっとこの先下人もさらなる強者の犠牲になってしまうと思います。

 老婆に悪事を働いた時点で下人も悪人となり、別の誰かから悪事を働かれても何も言えない状況になっています。下人の行方は誰も知らない、という言葉で羅生門は終わりますが、下人はすぐに死んだのではないかと私は考えます。

 下人のように悪事を働いてさらなる強者の犠牲になるなら、自分の正義を貫いて死ぬのも悪くはないなと思いました。ですがそもそもそんな状況にならないように、日々気をつけて生きていきたいと思いました。(397字)

最初に読んだ時と、授業後で物語の見方が変わった」という内容を入れれば、「先生の授業で理解できました」というアピールになるのでポイント高いです。

新堂ハイク

「下人は悪い人だと思った」
「老婆がかわいそうだと思った」

これは内容の薄いNG感想文で、評価が低くなるので注意してください。

新堂ハイク

以上で本記事は終了です!

さくら

最後までご覧いただきありがとうございました!