こんにちは!
高校教師の新堂ハイクです!
・漢検準2級の合格体験談
・漢検準2級の合格点
・受験のきっかけ、理由
・合格した具体的な勉強法
・使った参考書、問題集
漢字検定とは「日本漢字能力検定協会」が主催する、漢字能力を測定する技能検定です。
漢検準2級は漢字得意な人であれば、最初に受ける級として最適な級だと思います。
僕も最初に準2級を受けて合格しました!
漢検は準2級から難しいって聞くけど、みんなはどんな勉強の仕方をしてるんだろう?
そんなあなたのために、このページでは漢検準2級保持者の合格体験記を集めて掲載しています!
ぜひ参考にしてください!
現在高校教師として勤務している僕が生徒に聞いた話や、「ランサーズ」「クラウドワークス」といったクラウドソーシングサイトで募集した体験談を掲載しています。
漢字検定準2級を受けようと考えている人の参考になればと思います!
著者 新堂ハイク 29歳 ・現役高校教師 勤続8年(特進クラス担任) ・難関大受験、小論文指導実績500人以上 ・教育メディア運営6年(月間10万PV) ・執筆300記事以上、掲載企業50社以上 実際の教育現場にいる現役教師にしか分からない、リアルな情報をお届けします!
漢検準2級の合格点・合格体験記
・受験当時の学年
・合格点
・受験のきっかけ、理由
・具体的な勉強法
・使った参考書、問題集
以上の5点について回答していただきました。
20代女性の合格点と漢検合格記
受験当時の学年 | 社会人 |
合格点 | 170点 |
受験のきっかけ、理由
もともと読書好きということもあり学生時代に二級は取得していたのですが、社会人になってからは読書する時間もなかなか取れず…。漢検についても受験しようとは特に思わずにそのままになっていました。
勤めている会社の通信教育講座の中に漢検があり、そこで改めて試験を受けてみようと思ったのがきっかけです。
具体的な勉強法
公式の過去問をひたすら解きました。
間違えた問題は何度もやり直す。
語句は単語帳を活用して覚える。
ノートに間違えた漢字の書き取りを数ページやる。
あとは漢字辞典を持ち歩いて、会社の昼休みや通勤時間など•時間があるときにはそれを読むようにしていました。とくに漢字辞典、パラパラ見ているだけでも意外に頭に入ってくるというのが意外な盲点でした。
漢字辞典のおかげで自然と頭に入っていたのか、出題範囲の漢字を覚えるのはそれほど苦労しませんでした。
使った参考書、問題集
過去問題集
30代女性の合格点と漢検合格記
受験当時の学年 | 社会人 |
合格点 | 178点 |
受験のきっかけ、理由
会社の後輩と一緒に何か自分の糧になることがしたいと思い立ったのがきっかけで、英検か漢検を受験しようと悩んでいました。私は字を書くことが好きだったので、まずは自分の得意を伸ばしてみようと決め、漢検を受験することを決めました。
具体的な勉強法
仕事の空き時間や帰宅後、休みの日など、ほぼ毎日自分の集中力が切れるまでひたすら問題集を解いていました。間違えた箇所は単に答えを見るだけではすぐに忘れてしまうので、何日か経ったあとに再度解いてみるなどして、繰り返し正解を脳に刻むようにしました。あとは日常生活のなかで、学んだ漢字を実際に使ってみるなどして手指を使って書き方を覚えることを意識しました。四字熟語などはわからないものがあればすぐに調べて、意味ごと把握するように勉強していました。
使った参考書、問題集
漢検漢字学習ステップ準2級
30代女性の合格点と漢検合格記
受験当時の学年 | 高校生 |
合格点 | 180点 |
受験のきっかけ、理由
高校生だったので、友人から受けようと誘われて一緒に受けることになりました。それとよくテレビのバラエティー番組などで漢字の問題を解いていたのもあり、それが楽しく自分の漢字のレベルがどのくらいなのかも知りたかったので受けました。
具体的な勉強法
友人と問題を出しあったり、テキストで過去問題を見て勉強していたのと、高校生だったのもあり、学校の先生に練習問題を作ってもらったりして勉強もしていました。個人ではネットで漢字検定、準二級、過去問題、など検索して個人的にテストをしていました。元々漢字に強かったのですが、スラスラ解ける問題とそうでない問題があったため、主に苦手な問題の方に力を入れて勉強していました。ちなみに友人とはそれぞれ苦手な漢字や文章で問題を作り合い、勉強していたのでおかげで合格できました。
使った参考書、問題集
漢検 過去問題集 〜年版、というような日本漢字能力検定様から出ている公式的なテキストを使っていました。
20代女性の合格点と漢検合格記
受験当時の学年 | 社会人 |
合格点 | 185点 |
受験のきっかけ、理由
漢字の書きや読み、熟語の意味などの教養を身につけたいと思ったから。社会人になり漢字を書く機会が減りどんどん忘れていってしまうことに恐怖を感じ、なんとかしなければと思ったから。資格をとって無駄になることはないと思い受験を決断しました。
具体的な勉強法
主にテキストの問題を解いて、間違えた問題をチェックして覚え直します。1週間後にその間違えた問題をもう一度解き、きちんと解けるかどうか確認することで確実に身につけることができました。意味が分からない言葉や熟語があるページには付箋メモを貼り、調べた内容をそこに記入します。闇雲に色々な問題集やサイトに手を出すのではなく、一冊の問題集を完璧に覚えて全て分かるようにしておくことを目指して勉強に励むことで効率よく取り組むことができました。
使った参考書、問題集
「漢検 漢字学習 ステップ準2級」
10代女性の合格点と漢検合格記
受験当時の学年 | 中学生 |
合格点 | 160点 |
受験のきっかけ、理由
高校受験に役立ちそうだと思ったため受験しました。試験日や目標が定まったことでしっかりと勉強をすることができました。また、内申点が良くなると思ったからです。自発的な勉学を重んじる学校だったため、英検や漢検の受験は高い評価につながりました。
具体的な勉強法
とにかくいつでも手に届く場所に参考書か問題集を置いていました。赤ペンで答えを記入し、赤色のシートで隠しながら暗記をしていました。狭い範囲をずっと覚えるまで勉強するよりも、広い範囲を何周も何周も勉強する方が効率が良かったです。またルーズリーフに何度も漢字の書き取りをしました。手が覚えてくれるものもあればいいゴロを思いついて覚えられることもありました。試験の直前には友達と問題を出し合って、カバーできていない範囲がないかチェックしていました。
使った参考書、問題集
財団法人日本漢字能力検定協会 漢検過去問題集
20代女性の合格点と漢検合格記
受験当時の学年 | 社会人 |
合格点 | 180点 |
受験のきっかけ、理由
職場でTOEICを受けることになったので、練習していくうちに、やればやるだけ出来る様になった。その際、勉強する楽しさを感じたので、次は漢検にチャレンジしようと思った。漢字を書く機会もなかなかないので、脳トレの意味も含め、自分の実力を試してみようと思った。
具体的な勉強法
まずは、漢検ホームページで過去問をやってみて、実力と目指すレベルを決めた。旺文社の分野別漢検でる順問題集準2級を購入し、毎日少しずつ問題を解き、丸つけをした。間違った字は何回か書いて練習するとともに、付箋をつけておいて、後日再びやってみることにした。特に四字熟語に苦手意識があったので、何回通りか問題集をやった。問題集が終わったら、インターネットに出ている時間通りに過去問をやってみた。自己採点をし、だいたい合格圏内に入ったら受験をした。
使った参考書、問題集
旺文社 分野別 漢検でる順問題集準2級 新装四訂版
30代女性の合格点と漢検合格記
受験当時の学年 | 中学生 |
合格点 | 183点 |
受験のきっかけ、理由
高校受験に有利かと思い、検定を受けようと思いました。
3級に合格したので、もうワンランク上にも合格したいと思いました。3級は意外と簡単だったので、準2級も頑張れば受かると思ったこと、準2級のほうが面接の時に話題になるかもと思ったからです。
具体的な勉強法
毎日帰宅後に何回もテキストを書いていました。
漢字だけでなく、例文と一緒に書いて覚えるようにしました。
四字熟語などはひたすら書いたり、部活のランニング中に同じ級を受ける友人と問題を出し合いました。声に出すことや、友人に説明することでしっかりと覚えることができました。
通学の時には前日に勉強したことを振り返り、忘れた漢字はテキストを見ました。
なるべく普段から漢字を書くようにし、自然と書けるようにしました。
使った参考書、問題集
漢字検定過去問題集
20代男性の合格点と漢検合格記
受験当時の学年 | 中学生 |
合格点 | 196点 |
受験のきっかけ、理由
文字を書くことはこれからの人生にも使う作業のことなので、漢字を知っているだけで、かっこいいと思いました。また、中国から伝えられた漢字なのですが、日本の文化的要素があると思い、漢字検定を受験しようと思いました。
具体的な勉強法
中学生の時に受験をしたのですが、週に2~3度複数人で、過去問を解くということをしていました。基本的に漢検受験者に出される過去問を週の課題としてやってくることを主にしていました。漢字検定は、漢字を覚えればいいといいだけのことではないと感じました。なので、漢字の構成を理解することや、読み書きはもちろんのこと、文脈の意味から漢字を考えなければいけないので、論理的思考力も必要になってくるかと思います。とにかく問題を解いて、その漢字を理解することをメインに取り組んでいました。
使った参考書、問題集
過去問
30代男性の合格点と漢検合格記
受験当時の学年 | 高校生 |
合格点 | 162点 |
受験のきっかけ、理由
高校生の時に両親が勧めてくれたのですが、社会人になれば様々な書類の提出などを自分自身で作成したりします。
書類作成時に適正な漢字を使用出来るのと出来ないのでは印象も変わると言われ、将来の為に受験する事となりました。
具体的な勉強法
漢字検定は文字通り、漢字の読み書きの知識を測る問題ですので知らないものを理解して覚える事を意識して勉強しました。これが結構大変で覚える事に一定の時間を要します。したがって私の場合は試験日からさかのぼって1ヶ月前には対策をスタート致しました。もちろん書き取りのテストもありますので実際に手を動かして書いて覚えたり、実際に声に出して読み上げたりすることを実施しておりました。ひとつ私的な裏技なのですが書いても覚えられない時、目をつぶって書いてみると何故かスムーズに覚えられたんです。試しに実践してみてください。
使った参考書、問題集
日本漢字能力検定協会から出版されている漢検準2級漢字学習ステップを使用しておりました。
20代男性の合格点と漢検合格記
受験当時の学年 | 中学生 |
合格点 | 150点前後 |
受験のきっかけ、理由
もともと国語が得意だったのと、受験当時の実力でも頑張り次第で取れるような級位だったので「手頃だな」と思い受験しました。漢字の読み書きは当時周りの人と比べても多少得意だったので、さらに上達したいなとも感じていました。
具体的な勉強法
周囲の人もそうでしたが、私も学校側が販売している漢字検定のテキストを繰り返し実践して漢字力を身につけました。具体的には、まずは一度本来の実力で一回分の模擬試験問題を解き、不正解だった箇所は別途ノートに映し書きして覚えられるまで反復しました。漢字検定のテキストに収録されている模擬問題の数は多かったのですが、それでも足りないなと感じる時は他の参考書も参考にしたり、ネットでリサーチしたりもしました。しかし、中学生時点でも学校の勉強を真面目にやっていれば比較的取得しやすい級位だと思います。
使った参考書、問題集
漢検準2級分野別問題集
30代男性の合格点と漢検合格記
受験当時の学年 | 高校生 |
合格点 | 160点 |
受験のきっかけ、理由
高校生の時に、周りの友人たちが漢字検定をよく受けていたからです。また当時の担任教師も漢字検定をすすめていました。高校2年生でまだ塾にも通っておらず勉強する時間があったので、漢字検定を受けることに決めました。
具体的な勉強法
試験の2か月前から勉強を始めました。まず検定公式の参考書を買いました。それをもとに不要になった紙の裏にひたすら漢字を書いていきました。勉強は一人でするので、その際に声に出して覚えるように心がけました。また1日最低でも1時間は勉強することを決めていました。例え友人と遊ぶ約束があっても、どこかに時間を見つけて必ずしていました。試験本番の10日前から過去問に取り掛かりました。実際の試験開始時間に合わせて制限時間内で解いていきました。
使った参考書、問題集
漢字学習ステップ・漢検過去問題集
漢検準2級の合格点まとめ
準2級の難易度は高校在学程度で、高校生なら卒業までには取得しておきたいレベルです。
中学生でも取得することは難しくなく、僕自身も中学2年生で準2級を取得しました。
出題範囲の漢字は1951字で、3級の1607字から300字以上も増えるので難易度が高くなります。
ただ、合格点の基準は70%(140/200程度)と3級と変わらないので、自分の得意な分野で点を取ることができれば、十分合格できます。
受験当時の学年 | 合格点 |
中学生 | 150点前後 |
中学生 | 160点 |
中学生 | 183点 |
中学生 | 196点 |
高校生 | 160点 |
高校生 | 162点 |
高校生 | 180点 |
社会人 | 170点 |
社会人 | 178点 |
社会人 | 180点 |
社会人 | 185点 |
学年が上がるごとに、得点率も上がっているのが分かります。
高得点を取らなくても、150点前後でも合格は合格なので効率よく勉強していきましょう。
漢検準2級の合格基準と合格率
各級ごとの合格基準は以下の表の通りです。
級 | 合格基準 | 合格率 |
10級 | 150点満点中80%程度 | 96.0% |
9級 | 150点満点中80%程度 | 92.2% |
8級 | 150点満点中80%程度 | 85.9% |
7級 | 200点満点中70%程度 | 89.1% |
6級 | 200点満点中70%程度 | 83.1% |
5級 | 200点満点中70%程度 | 76.5% |
4級 | 200点満点中70%程度 | 54.2% |
3級 | 200点満点中70%程度 | 48.8% |
準2級 | 200点満点中70%程度 | 40.6% |
2級 | 200点満点中80%程度 | 29.7% |
準1級 | 200点満点中80%程度 | 30.1% |
1級 | 200点満点中80%程度 | 9.9% |
合格率は2023年度第3回検定結果のものです。
(2024年2月11日最新)
7級~準2級は200点満点中140点程度で合格です。
”○○点程度”という表現は合格基準±1~3点の変動幅があるということです。
この変動幅はその回の平均点により上下します。
準2級は10人に3~4人が合格する程度の合格率で、しっかりと対策しなければ簡単には合格しないのが分かります。
そのためには参考書・問題集を活用するのが大前提です!
漢検準2級の合格者が使った問題集
回答いただいた方の中で最も使用されていた問題集は「漢検準2級漢字学習ステップ」でした。
漢検 準2級 漢字学習ステップ
漢検を主宰している日本漢字能力検定協会が、公式に出している書き込み式のワークブックです。
特徴としては、途中途中で確認テストという項目で自分が覚えているかどうか確認することができるので長期間の勉強に適しています。
漢検 準2級 過去問題集
過去問も多く使用されていました。
漢検は過去問演習が必須です。
こちらも日本漢字能力検定協会が出している過去問題集で、過年度実施の検定問題13回分がすべて収録されています。
当サイトでは、漢検の勉強法などを現役国語教師の僕が徹底的に解説しています。
以下のページもぜひ参考にしてください。
以上で本記事は終了です!
最後までご覧いただきありがとうございました!