大学受験

絶対に早起きできるコツを受験生に教えます!

新堂ハイク

こんにちは!
高校教師の新堂ハイクです!

絶対に早起きできるコツが知りたい!

朝を制する者が受験を制する」と言っても過言ではないくらい、朝早起きをして勉強することはかなりの効果があります。

ただ、そうは言っても早起きはなかなか難しいものです。

・朝から勉強したいけど全然起きられない

・一度目が覚めても、二度寝してしまう

・頑張って起きたけど、眠くて集中できない

このページに来てくれた人は、このような悩みを持っていると思います。

僕自身、朝がとても苦手で学校はいつも遅刻ギリギリの生活でしたが、受験生の時に1日17時間勉強したことで人生が変わりました。

毎日朝6時からの勉強を3ヶ月続けて、偏差値40から志望校に合格した「絶対に早起きできるコツ」をこのページでは紹介します!

新堂ハイク

あなたも絶対今日から試したくなります!

ぜひ最後までご覧ください!

著者 新堂ハイク 29歳

・現役高校教師 勤続8年(特進クラス担任)
・難関大受験、小論文指導実績500人以上
・教育メディア運営6年(月間10万PV)
・執筆300記事以上、掲載企業50社以上

実際の教育現場にいる現役教師にしか分からない、リアルな情報をお届けします!

早起きして勉強するメリット

まずはじめに、朝早起きして勉強することにどれだけのメリットがあるかを解説します。

これを読んで、朝早起きするモチベーションをゴリゴリに高めていきましょう!

朝は1日のうちで最も集中力を高く維持できる「勉強のゴールデンタイム」と言われています。

そんな朝に勉強すること主なメリットがこちらです。

脳が一番整理されている

入試本番に頭が働くようになる

急な予定に左右されない

勉強時間が増える

では、朝勉強のメリットをカンタンに解説していきます。

脳が一番整理されている

人間は寝ることで1日の記憶を整理します。

1日たくさんのことを体験した夜よりも、1日の始まりでまだ何の情報も入ってきていない朝の方が、頭がスッキリしているので勉強がはかどるのです。

また、睡眠により身体的にも疲労が回復している状態なのでコンディションよい体調で勉強に集中できます。

入試本番に頭が働くようになる

夜から入学試験を実施している大学はありません。

朝に勉強して問題を解くことによって、入試本番でも同じリズムで実力を100%発揮できるようになります。

急な予定に左右されない

朝に急な予定が入ることって、ほとんどないですよね。

・家族から手伝いを頼まれる
・友人からの連絡や、遊びの誘い
・見たいテレビ番組などの誘惑

朝にはこれらの勉強に集中しづらくなる要素がほとんどありません

特に早朝は、人の活動もほとんどないので静かな環境で勉強に取り組むことができます。

勉強時間が増える

朝いつもは寝ているはずの時間を勉強時間にすることによって、他の人よりも勉強時間を増やすことができます。

平日の毎朝30分でも勉強する習慣をつけていると、一週間で150分(2時間半)、一ヶ月で600分(10時間)の勉強時間を確保できる計算です。

新堂ハイク

このように早起きして勉強することには、たくさんのメリットがあるので、やらない理由がありません!

さくら

早起きが良いのは小学校から散々言われてます!

それができないから悩んでるんです!

新堂ハイク

大丈夫!
しっかりと準備をすれば誰でも絶対に早起きができるようになります!

ここからは早起きのコツを「前日編」「起床編」「メンタル編」に分けて解説します。

早起きのコツは前日の準備から

朝早く起きるための戦いは、前日の夜から始まっています。

実は早起きは「良質な睡眠をとる」ことが最大のポイントです。

なので、この「前日編」が一番重要と言って良いでしょう。

では早起きのための「良質な睡眠をとるコツ」を紹介します。

就寝3時間前に食事を済ませる

就寝1時間~1時間半前に風呂に入る

就寝30分前はスマホを見ずに暗記

朝やることを決めて準備しておく

目覚ましにスヌーズをかけない

最低でも6時間は睡眠する

では上から順番に解説していきます。

就寝3時間前に食事を済ませる

寝る直前に飲食をすると、身体は消化吸収に集中することになって脳や身体を休めることができなくなり睡眠の質が低下します。

食事をしてから消化が落ち着くまでに、3時間程度は必要なので寝る3時間前などには飲食を控えるようにしましょう。

新堂ハイク

寝る時間が11時なら、8時までには夕食を済ませるようにしよう!

就寝1時間~1時間半前に風呂に入る

こちらの本でも紹介されていますが、寝る前にしっかりと「風呂」に入って体温を上げ、上がった体温が下がりだす1時間~1時間半後に寝ると自然に眠りやすくなります。

この時注意してほしいのが、シャワーだけで済ませるのはダメということです。

必ず湯船に浸かって、汗を流すくらい体を温めましょう。

就寝30分前はスマホを見ずに暗記

スマホの画面から出ているブルーライトは、脳を覚醒させるので寝る前に見ると睡眠の質が下がります。

さくら

スマホを見るのをやめるときが寝るとき、みたいな感じになってるから、寝る前にスマホ以外何したらいいか分かりません…。

僕も同じように寝る前のスマホをやめたら、寝るまで何をしていいか分かりませんでしたが、受験生は寝る前に暗記をしましょう!

寝る前の30分は「暗記のゴールデンタイムです。

寝る直前に見たものは、寝ている間にしっかりと記憶されるので、朝の確認と合わせるとびっくりするくらい覚えられます!

朝やることを決めて準備しておく

やることが特に決まっていないのに、いきなり早起きするのはかなり難しいです。

起きたら何をするを細かく決めておくと、朝からスムーズに動くことができます。

前日に机の上に朝やる勉強道具を準備しておきましょう。

目覚ましにスヌーズをかけない

止めても5分~10分おきに目覚ましが鳴る「スヌーズ機能」はオフにしておきましょう。

これがあると「あと5分…あと10分…」を延々と繰り返す結果になり、なかなか布団から出ることができません。

新堂ハイク

「目覚ましが1回しか鳴らない」というプレッシャーが早起きを手助けしてくれます!

最低でも6時間は睡眠する

寝不足で早起きなんてとうてい無理な話ですし、体調を崩したり、生活リズムが乱れたりと良いことがありません。

睡眠時間は最低限6時間は確保するように、夜更かしは厳禁です。

理想を言えば10代のうちは7~8時間寝るのがベストで、逆にそれ以上寝るのも身体に良くはありません。

さくら

早起きは寝る前の準備が大切なんですね!

新堂ハイク

早起きは寝る前の準備が8割と言っても過言ではありません!

次は実際に「朝起きるコツ」を解説します!

スッキリ目覚めるコツ

基本的に良質な睡眠をとることができれば、朝は自然にスッキリ起きられます。

しかし、今まで早起きの習慣のなかった人には「実際に朝早く起きる」というのはかなりハードルが高い行動です。

ここでは、朝目覚めた後にスムーズに勉強を始められるような「スッキリ目覚めるコツ」を解説します。

とにかく布団から出る

日光を浴びる

コップ一杯の水を飲む

軽くストレッチする

カンタンな勉強から始める

では上から順番に解説していきます。

とにかく布団から出る

とにかく布団から出なければ話になりません。起きたら布団から出ましょう。

朝目覚めても、布団の中で延々とスマホを触るのは最悪です。

布団から出るための工夫はありますが、やはり「早起きするんだ」という意志の強さが大切です。

・スマホを布団から遠いところに置く
・目覚ましを布団から遠いところに置く
・起きる前にタイマーでエアコンをつける

布団から出たら毛布には戻らないという、布団との決別の覚悟を持ちましょう。

さくら

ここが早起きにおいて一番難しいところですね…。

日光を浴びる

布団から出たらまず日の光をしっかりと浴びましょう。

朝日を浴びるとセロトニンという物質が生成され、これが朝の脳を活性化してくれます。

セロトニンの効果

・精神の安定
・安心感や平常心
・頭の回転をよくして直観力を上げる

直射日光でなくてもOKです。

大きな窓の近くに2~3分程度いれば大丈夫で、曇りや雨の日でも効果はあります。

コップ一杯の水を飲む

朝コップ一杯の水を飲むことは、腸の働きを良くし、自律神経を整える効果があります。

ようはコップ一杯の水で身体を目覚めさせることができるということです。

さらに病気にもかかりにくくなるので、受験という長期戦を戦い抜くためにも習慣にしておいて損はありません。

軽くストレッチする

ストレッチによって血行を良くし、身体を活動モードに切り替えます。

理想を言うと「散歩」が日光も浴びることができて、最強の目覚まし習慣になるのですが、朝から外に出るのはかなりハードルの高い行動です。

軽く伸びをしたり、腕や足を伸ばしたりする程度でもかまわないので、ストレッチから始めてみましょう。

カンタンな勉強から始める

朝起きていきなり難問を解こうとしてもなかなか難しく、モチベーションも下がってしまいます。

朝イチで勉強するのは、軽い計算問題や英文法などの比較的カンタンな思考問題がベストです。

さくら

朝起きたら、

とにかく布団から出て

窓の近くで日光を浴びて

水を一杯飲んで

軽くストレッチした後

カンタンな勉強から始めればいいんですね!

新堂ハイク

そうだね!

ストレッチまでは5分程度でできるから、習慣にするのも難しくないですよ!

早起きに欠かせないメンタル

ここまで「前日編」と「起床編」という行動面の解説をしてきましたが、早起きにはメンタル面も重要です。

なぜなら早起きは誰にでもできることなのに、できない人の方が多いからです。

さくら

どうしても布団から出る第一歩が出ないんですよね…。

ここでは早起きが苦手だったのに、毎日6時に起きて1日17時間勉強した僕が実体験をもとに、「早起きに必要なメンタル」を解説します。

いつもと違う自分を受け入れる

昼に仮眠をとればいいと思う

人に頼らず自分で起きる

では上から順番に解説していきます。

いつもと違う自分を受け入れる

人間は変化を嫌う生き物で、常に安定を得ようとする本能があるので、新しい習慣を取り入れる際にはかなりの拒絶反応があります。

今まで早起きの習慣がなかった人が、急に早起きをしようとしてもなかなか上手くいかないのがこのためです。

ではどのようにして、いつもと違う自分を受け入れて、早起きという新しい習慣を生活に取り入れるのかというと、

結論、「早起き以外の目的を作る」というのが手っ取り早いです。

・「理想の朝」を再現してみる
・朝カフェに行って優雅に過ごしてみる
・近くの公園で日の出を見る
・朝マックから学校に行く

このように「早起き」を目的ではなく手段にして、「早起きしたい」と思うように気持ちを持って行く方法が効果的です。

「朝なにか活動的なことをする」という目的のために、いつもと違う自分を受け入れて布団から出る一歩にしてしまうというわけです。

昼に仮眠をとればいいと思う

どうしても眠いなら昼頃に仮眠をとってしまうのもありですし、実際に仮眠が生産性を上げることはNASAの研究でも証明されています。

ここでは「今眠くても昼寝をすればいいと思う」ことで、布団から出る気持ちに持って行くという作戦です。

昼寝は二度寝と同じくらい心地の良いものですし、実際に起きてしまえばそのまま昼寝なしで活動できる場合もあります。

人に頼らず自分で起きる

最後に、どうしても起きられなくて「親に起こしてもらう」という手段をとる人がいますが、朝自分で起きられないメンタルの時点で、受験に受かるとは思えません

少々厳しい言い方ですが、受験に限らず「自分でやる」という主体性がないと何をしても成功できません。

早起きをしたいと思ったら、自分で起きるということが大切です。

人に頼らずに、自分でやるという気持ちを持ちましょう。

新堂ハイク

以上で本記事は終了です!

さくら

最後までご覧いただきありがとうございました!