古文の力を高めたいあなた!
こんにちは!
国語科教員の新堂ハイクです。
古典文法の「識別」は入試問題で頻出の項目です!
「識別」ができないと文法学習は終わりません!
ということで今回は「らむ(らん)」の識別を解説します!
この記事は
・古典文法は覚えたけど、文法問題が解けない
・古典文法は覚えたのに、古典が読めない
・文法は完璧だけど、もう一度復習したい
という方に向けて基本からわかりやすく解説する記事です。
この記事を読み終わる頃には
「らむ(らん)」ってそうやって見分けるのね!
となりますので、ぜひ最後までご覧ください!
では、ハイク先生お願いします!
はい!
今回は古典文法の最終地点である識別の「らむ(らん)」を解説していくよ!
著者 新堂ハイク 29歳 ・現役高校教師 勤続8年(特進クラス担任) ・難関大受験、小論文指導実績500人以上 ・教育メディア運営6年(月間10万PV) ・執筆300記事以上、掲載企業50社以上 実際の教育現場にいる現役教師にしか分からない、リアルな情報をお届けします!
古典文法「らむ(らん)」の識別とは
初めに「らむ(らん)」について何をどう識別するのかを説明するよ!
※「らむ(らん)」と表記しているのは「らむ」も「らん」も意味は同じだからです。
まず、「らむ(らん)」には2種類の形があります。
文章中に出て来る「らむ(らん)」は下の2種類のどちらなのかを見分けるのが「らむ(らん)」の識別です。
①現在推量の助動詞「らむ(らん)」
②完了の助動詞
「り」の未然形「ら」
+
推量の助動詞
「む」の終止形「む(ん)」
①現在推量の「らむ(らん)」の活用表
基本形 | らむ |
未然形 | 〇 |
連用形 | 〇 |
終止形 | らむ |
連体形 | らむ |
已然形 | らめ |
命令形 | 〇 |
接続 | 終止形 ラ変型は連体形 |
「らむ(らん)」の一語の形ですね。
現在推量の「らむ」を忘れてしまったという方は下の記事に詳しく解説していますので、復習代わりにどうぞ👇
②完了の助動詞「り」と推量の助動詞「む」の活用表
基本形 | り | む |
未然形 | ら | 〇 |
連用形 | り | 〇 |
終止形 | り | む |
連体形 | る | む |
已然形 | れ | め |
命令形 | れ | 〇 |
接続 | サ変の未然形 四段の已然形 | 終止形 ラ変型は連体形 |
「ら」+「む」の二語の形ですね。
完了の「り」・推量の「む」を忘れてしまったという方は下の記事に詳しく解説していますので、復習代わりにどうぞ👇
「らむ」なのか「ら+む」なのかを見分けることが識別のポイントになります。
「らむ(らん)」の識別
「らむ」なのか「ら+む」なのかを見分けるためには、直前の語の活用語尾の母音を見ます。
① 「らむ」
現在推量の助動詞「らむ」の接続
終止形・ラ変型の連体形
直前の語がu音
②「ら+む」
完了の助動詞「り」の接続
サ変未然・四段已然
直前の語がe音
「る・れ」の識別の時と同じですね!
「u+らむ」なのか「e+らむ」なのかで判断するということです。
では「知るらむ」と「知れらむ」の例を見てみましょう。
知るらむ
↓
知る+らむ
↓
知るゥ+らむ
↓
u+らむ
↓
現在推量の助動詞「らむ」の終止形or連体形
※訳・活用形は文脈によって変わります。
知れらむ
↓
知れ+らむ
↓
知れェ+らむ
↓
e+らむ
↓
完了の助動詞「り」の未然形+推量の助動詞「む」の終止形or連体形
※訳・活用形は文脈によって変わります。
このように直前の語の活用語尾の母音がaかeかをみて判断できます。
実践問題
さくらさん、実際に問題を解いてみましょう。
今回は簡単そうですね!
そんなことはないですよ!
今回は助動詞の意味が結構ややこしいです。
例題
生けらむほどは、武に誇るべからず。
上の「らむ」を文法的に説明しなさい。
まずは「らむ」の直前の語の母音に注目しましょう。
「生けェ+らむ」なので、「e+らむ」の形ですね。
つまり「ら+む」の方ということになります。
次に「む」が終止形か連体形かの判別になります。
「む」の後が「。」じゃないので連体形!
その通り。
最後に「む」の文法的意味までできれば完璧です。
まず「武に誇るべからず」は「武勇を誇ってはいけない」と訳します。
それにつながるように「む」の7つの意味を当てはめてみます。
1.推量→「生きるだろう」
2.意志→「生きよう」
3.可能→「生きることができる」
4.当然→「生きるはずだ」
5.命令→「生きなさい」
6.適当→「生きるのがよい」
7.仮定婉曲→「もし生きているなら」
「武勇を誇ってはいけない」につながるのはどの意味ですか?
う~ん…。自然なのは、7の仮定婉曲かなぁ…。
そうです!
つまり訳は「もし生きているなら、武勇を誇ってはいけない」となります。
では、「らむ」の文法的説明はどうなりますか?
完了の助動詞「り」の未然形+仮定婉曲の助動詞「む」の連体形です!
正解です!
「む」は意味が多いので、文脈を見て適切な意味で答えなければいけないのがややこしいです。
ただ、文法を完璧にしていれば最後まで解ききることができますので、識別の前に必ず文法は完璧に覚えておいてください。
特に助動詞の接続は絶対ですよ!
例題
生けらむほどは、武に誇るべからず。
訳
もし生きているなら、武勇を誇ってはいけない。
古典文法・識別解説記事一覧はこちらから。
古典文法・識別 はじめからわかりやすく解説シリーズ
古典文法おすすめ参考書3選
古典の読解が苦手な人におすすめの参考書を紹介します。
古典読解ができない原因のほとんどは古典文法が理解できていないことにあります。
古典文法を理解すれば、古典は得点源にできます!
現在私立高校の国語教師として、特進クラスの授業を担当している僕が、実際に生徒におすすめしている参考書・問題集をご紹介します。
望月光 古典文法講義の実況中継
👆二部構成で圧倒的な情報量が魅力の講義系参考書です。
入試問題に対する文法の応用法が学べる、初心者~難関大までおすすめで参考書です!
詳しいレビューもありますので気になった方はぜひご覧ください👇
富井の古文読解をはじめからていねいに
👆古文を読むための基本的な読解技術を学べる参考書です。
物語調なので読みやすく、シンプルな参考書が苦手な人におすすめです!
古文解釈はじめの一歩
👆こちらも文法と読解の同時進行ができる参考書です。
基礎的な文法知識がしっかりと頭の中に入っているかを確認するためにおすすめの参考書です。
\鉄板の参考書5選はこちら👇/
合わせて読みたい記事
僕のブログ「新堂ハイクの旅する教室」では、国語と受験に関する記事を日々更新しています。
その中から合わせて読むと効果的な記事を紹介します。
👆「用言」や「活用」が分からなければ、3分程度で読めるこの記事で理解すると古典が楽になりますよ!
👆暗記が苦手な人に、今日から使える現実的な暗記法を5つ紹介しています。
活用や接続を覚えるのに役立ててください。
👆僕が実際に活用していた苦手科目の克服法です。
苦手科目があるかたはぜひご覧ください!
👆休憩の取り方ひとつで勉強の効率が変わるって知ってましたか!?
勉強における休憩は、集中力を維持して長時間勉強するために不可欠なので、勉強が続かない人はぜひ試してみてください!
以上で本記事は終了です!
最後までご覧いただきありがとうございました!