助動詞

【読むだけ3分】古典文法・打消の助動詞「ず」をはじめから分かりやすく解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

新堂ハイクの旅する教室へようこそ!

古典文法の打消の助動詞」について、この記事を3分読むだけでしっかりと理解できます。

古典を読むためには助動詞を覚えることが必須です。

そこで、できるだけ楽して覚えたい!
というあなたのために!

できるだけ無駄を省きシンプルに要点をまとめました!

ハイク先生

今回は打消の助動詞「ず」について要点をシンプルに解説していくよ!

打消の助動詞「ず」の覚えること3つ

助動詞で覚えることは大きく分けて3つです。

・意味
・活用
・接続

では、意味から解説していきます。

打消の助動詞「ず」の意味

ハイク先生

助動詞「ず」には「打消」の意味があるよ!

打消

「打消」とは上の語の意味を打ち消すことです。
訳は「~ない」となります。

例題
京には見え鳥なれば、みな人知ら
(伊勢物語)


京の都では見えない鳥なので、人はみな見知っていない

ハイク先生

助動詞「ず」の意味はこれだけだよ!

さくら

今まで助動詞は2つ3つ意味があるのが当たり前だったからこれは助かる!

[ad01]

打消の助動詞「ず」の活用

ハイク先生

打消の助動詞「ず」の活用は特殊だから何回も声に出してリズムで覚えよう!

打消の助動詞「ず」の活用

基本形
未然形(ず)
連用形
終止形
連体形
已然形
命令形

ザリ活用

ハイク先生

打消の助動詞「ず」には、
直後に助動詞が続く「ザリ活用」という活用の形もあるんだ!

基本形
未然形ざら
連用形ざり
終止形
連体形ざる
已然形ざれ
命令形ざれ

例題
など久しくは見えざりつるぞ。
(今昔物語集)


どうして久しく姿を見せなかったのか。

「ざり」の直後にある「つる」は
完了の助動詞です。
このようにザリ活用の後には助動詞が続きます。

※ただし、断定の助動詞「なり」は除く

👆活用を覚えることに特化した文法書です。
短期間で古典文法をマスターしたい人に超おすすめ!

打消の助動詞「ず」の接続

さくら

これはわかります!
未然形ですよね!

ハイク先生

その通り!
「~ない」という意味はまだ起きていないことを表すから、「ず」は未然形に付くよ!

打消の助動詞「ず」の接続は
活用語の未然形です。

これはザリ活用の時も同じです。

助動詞の接続が不安な人は👇の記事で確認しよう。
全ての助動詞が接続別で一覧になっています!

+α「ず」+「ば」の形

「ず」+「ば(は)」=もし~ないならば

打消の助動詞「ず」に助詞「ば」「は」がつくと「もし~ないならば」という意味になります。

例 得ずは

訳 もし得られないならば

ハイク先生

ずんば」という形でも意味は一緒だよ!

古典文法・助動詞解説記事一覧はこちらから。
古典文法・助動詞 はじめからわかりやすく解説シリーズ

古典の勉強法はこちら

古典文法おすすめ参考書

古典が苦手な人におすすめの参考書を紹介します。

古典読めない原因のほとんどは古典文法が理解できていないことにあります。

古典文法を理解すれば、古典は得点源にできます!

現在私立高校の国語教師として、特進クラスの授業を担当している僕が、実際に生徒におすすめしている参考書・問題集をご紹介します。

望月光の古文教室

👆「とにかく古典が分からない!」という人向けに作られた、古典文法の基礎的な参考書です。

初心者向けですが、難関私大への入り口にもなりえるので、しっかり取り組めば高い到達点を目指せます!

基礎からのジャンプアップノート 古文読解・演習ドリル

👆大判の書き込み式ワークブックでサクサク進めることができます。

古文を読む力・解く力が短期間で身に付きます!

鉄板の参考書5選はこちら👇/

合わせて読みたい記事

僕のブログ「新堂ハイクの旅する教室」では、国語と受験に関する記事を日々更新しています。

その中から合わせて読むと効果的な記事を紹介します。

👆「用言」や「活用」が分からなければ、3分程度で読めるこの記事で理解すると古典が楽になりますよ!

👆もし大学受験独学で考えているのであれば読んで欲しい記事です。

独学で受験を成功させた僕の経験から、失敗しないための大切なポイントとスケジュールを紹介しています。

ハイク先生

以上で本記事は終了です!

さくら

最後までご覧いただきありがとうございました!