助動詞

【読むだけ3分】古典文法・推定の助動詞「らし」「めり」をはじめから分かりやすく解説!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

旅する教室へようこそ!

古典文法の推定の助動詞らし・めり」について、この記事を3分読むだけでしっかりと理解できます。

助動詞をできるだけ楽して覚えたい!というあなたのために!

できるだけ無駄を省きシンプルに要点をまとめました!

ハイク先生

今回は推定の助動詞「らし」「めり」について要点をシンプルに解説していくよ!

推定の助動詞「らし」「めり」の覚えること3つ

助動詞で覚えることは大きく分けて3つです。

・意味
・活用
・接続

では、意味から解説していきます。

推定の助動詞「らし」「めり」の意味

ハイク先生

助動詞「らし」には「推定」の意味が、「めり」には「推定」・「婉曲」の2つの意味があるよ!

さくら

めり」には2つの意味があるんですね!

1.推定

「推定」とは根拠のある確かな推量のことです。
訳は「~らしい」や「~ようだ」となります。

ハイク先生

「らし」と「めり」の二つの助動詞の「推定」の意味は微妙に違うから注意が必要だ!

「らし」の推定

「らし」は「~らしい」と訳します。
客観的な根拠に基づいた推量の場合「らし」が使われます。

例題
春過ぎて夏来るらし白妙の衣干したり天の香具山
(万葉集)


春が過ぎて夏が来たらしい。真白な衣が干してあるよ、天の香具山に。

例での「推定」の部分は
春が過ぎて夏が来たらしい」ですね。

では客観的な根拠の部分は
天の香具山に白い衣が干してある」ですね。

「めり」の推定

「めり」は「~ようだ」と訳します。
「めり」は「見」+「あり」がつづまってできた助動詞です。

「らし」との違いは目に見えることを根拠にしているという点です。

例題
(仏前の)すだれ少し上げて、(仏に)花奉るめり
(源氏物語)


(仏前の)すだれを少し上げて、(仏に)花をお供えしているようだ

例での「推定」の部分は
仏に花を供えているようだ」ですね。

では目に見える根拠の部分は
仏前のすだれを少し上げている」ですね。

ハイク先生

らし」は「らしい」と覚えれば簡単だね!

2.婉曲

「めり」には遠回しな表現である「婉曲」の意味もあります。

例題
今様は、むげにいやしくこそ成りゆくめれ
(徒然草)


今の世の様子は、ひどく下品になっていくようだ

さくら

「めり」は「推定」も「婉曲」も「~ようだ」って訳すけど、違いを聞かれることはあるんですか?

ハイク先生

「めり」はどちらの意味も「~ようだ」と訳せればOKだよ!
入試等で意味の分類を聞かれることはないよ!

[ad01]

推定の助動詞「らし」「めり」の活用

ハイク先生

活用とは6種類の変化のこと!
声に出して覚えよう!

「推定」の助動詞「らし」の活用

基本形らし
未然形
連用形
終止形らし
連体形らし
已然形らし
命令形
さくら

「らし」は「らし」しかないんですね!

「推定」の助動詞「めり」の活用

基本形めり
未然形
連用形(めり)
終止形めり
連体形める
已然形めれ
命令形

👆活用を覚えることに特化した文法書です。
短期間で古典文法をマスターしたい人に超おすすめ!

推定の助動詞「らし」「めり」の接続

「らし」「めり」の接続はどちらも
活用語の終止形または
ラ変型の活用語の連体形です。

例題
春過ぎて夏来たるらし


春が過ぎて夏が来らしい

「たる」は完了の助動詞「たり」の連体形です。
完了の助動詞「あり」はラ変型の活用語です。

例題
奉るめり


花をお供えしているようだ

「奉る」は「奉る」という動詞の終止形です。

助動詞の接続が不安な人は👇の記事で確認しよう。
全ての助動詞が接続別で一覧になっています!

古典文法・助動詞解説記事一覧はこちらから。
古典文法・助動詞 はじめからわかりやすく解説シリーズ

古典の勉強法はこちら

古典文法おすすめ参考書

古典が苦手な人におすすめの参考書を紹介します。

古典読めない原因のほとんどは古典文法が理解できていないことにあります。

古典文法を理解すれば、古典は得点源にできます!

現在私立高校の国語教師として、特進クラスの授業を担当している僕が、実際に生徒におすすめしている参考書・問題集をご紹介します。

望月光の古文教室

👆「とにかく古典が分からない!」という人向けに作られた、古典文法の基礎的な参考書です。

初心者向けですが、難関私大への入り口にもなりえるので、しっかり取り組めば高い到達点を目指せます!

基礎からのジャンプアップノート・古典文法

👆大判の書き込み式ワークブックで、文法書で覚えたことを演習するのに最適です。

詳しいレビューもありますので、気になる方はぜひご覧ください👇

鉄板の参考書5選はこちら👇/

合わせて読みたい記事

僕のブログ「新堂ハイクの旅する教室」では、国語と受験に関する記事を日々更新しています。

その中から合わせて読むと効果的な記事を紹介します。

👆「用言」や「活用」が分からなければ、3分程度で読めるこの記事で理解すると古典が楽になりますよ!

👆もし大学受験独学で考えているのであれば読んで欲しい記事です。

独学で受験を成功させた僕の経験から、失敗しないための大切なポイントとスケジュールを紹介しています。

ハイク先生

以上で本記事は終了です!

さくら

最後までご覧いただきありがとうございました!