助動詞

【読むだけ3分】古典文法・過去推量の助動詞「けむ」をはじめから分かりやすく解説!

新堂ハイクの旅する教室へようこそ!
古典文法の過去推量の助動詞けむ」について、この記事を3分読むだけでしっかりと理解できます。

古典を読むためには助動詞を覚えることが必須です。

そこで、できるだけ楽して覚えたい!
というあなたのために!

できるだけ無駄を省きシンプルに要点をまとめました!

ハイク先生

今回は過去推量の助動詞「けむ」について要点をシンプルに解説していくよ!

過去推量の助動詞「けむ」の覚えること3つ

助動詞で覚えることは大きく分けて3つです。

・意味
・活用
・接続

では、意味から解説していきます。

過去推量の助動詞「けむ」の意味

ハイク先生

助動詞「けむ」には「過去推量」「過去原因推量」「過去伝聞・過去婉曲」の3つの意味があるよ!

さくら

今回はとにかく過去のことなんですね・・・!

1.過去推量

「過去推量」とは見聞きしていない過去の事柄の推量を表します。
訳は「(かつて)~いただろう」となります。

例題
いかなる所にかこの木はさぶらひけむ
(竹取物語)


どんな所にこの木はございましたでしょうか。

2.過去原因推量

「過去原因推量」とは見聞きしている過去の事柄の原因の推量です。
訳は「どうして~いたのだろう」となります。

例題
見渡せば山もとかすむ皆瀬川夕べは秋となに思ひけむ
(新古今集)


見渡すと、山のふもとがかすんでいる皆瀬川だ。夕暮れ(の美しさ)は秋に(限る)と、どうして思っていたのだろうか。

ハイク先生

「過去推量」と「過去原因推量」は訳にあまり差はないよ!
なので、「目や耳で確認できているかいないか」で「推量」なのか「原因推量」なのかを判別しよう!

3.過去伝聞・過去婉曲

人から聞いた事柄を表す場合を伝聞遠回しな表現婉曲と言います。

訳は「~いたとかいう」「~いたような」となります。

例題
行平中納言の「関吹き越ゆる」と言ひけむ浦波、
(源氏物語)


行平の中納言が「関吹き越ゆる」と(和歌の中で)言ったとかいう浦波、

ハイク先生

「けむ」が文中で連体形で使われている場合は「伝聞・婉曲」の意味になるから覚えておこう!

さくら

」「らむ」と同じですね!



過去推量の助動詞「けむ」の活用

ハイク先生

「らむ」と同じで「けむ」の活用も少ないからすぐ覚えてしまおう!

過去推量の助動詞「けむ」の活用

基本形けむ
未然形
連用形
終止形む(けん)
連体形む(けん)
已然形
命令形
さくら

「けむ」は推量の助動詞「む」に過去の助動詞「けり」が合体したイメージで覚えられそう!

👆活用を覚えることに特化した文法書です。
短期間で古典文法をマスターしたい人に超おすすめ!

過去推量の助動詞「けむ」の接続

過去推量の助動詞「けむ」の接続は
活用語の連用形です。

例題
行平中納言の「関吹き越ゆる」と言ひけむ浦波、
(源氏物語)


行平の中納言が「関吹き越ゆる」と(和歌の中で)言ったとかいう浦波、

「言ひ」は「言ふ」という動詞の連用形です。

助動詞の接続が不安な人は👇の記事で確認しよう。
全ての助動詞が接続別で一覧になっています!



+α 「む」「らむ」「けむ」まとめ

ハイク先生

ここで「む」「らむ」「けむ」の3つの推量の助動詞の時制の違いについてまとめておくよ!

「む」「らむ」「けむ」の時制の違い

未来の『推量・意志・可能・当然・命令・適当・仮定婉曲』

らむ

現在の『推量・原因推量・伝聞婉曲』

けむ

過去の『推量・原因推量・伝聞婉曲』

さくら

「む」「らむ」「けむ」はどれも文中の連体形で使われている場合は「婉曲」の意味になるんでしたね!

古典文法・助動詞解説記事一覧はこちらから。
古典文法・助動詞 はじめからわかりやすく解説シリーズ

古典の勉強法はこちら

古典文法おすすめ参考書

古典が苦手な人におすすめの参考書を紹介します。

古典読めない原因のほとんどは古典文法が理解できていないことにあります。

古典文法を理解すれば、古典は得点源にできます!

現在私立高校の国語教師として、特進クラスの授業を担当している僕が、実際に生徒におすすめしている参考書・問題集をご紹介します。

望月光 古典文法講義の実況中継

👆二部構成で圧倒的な情報量が魅力の講義系参考書です。

入試問題に対する文法の応用法が学べる、初心者~難関大までおすすめで参考書です!

詳しいレビューもありますので気になった方はぜひご覧ください👇

基礎からのジャンプアップノート 古文読解・演習ドリル 

👆大判の書き込み式ワークブックでサクサク進めることができます。

古文を読む力・解く力が短期間で身に付きます!

鉄板の参考書5選はこちら👇/

合わせて読みたい記事

僕のブログ「新堂ハイクの旅する教室」では、国語と受験に関する記事を日々更新しています。

その中から合わせて読むと効果的な記事を紹介します。

👆「用言」や「活用」が分からなければ、3分程度で読めるこの記事で理解すると古典が楽になりますよ!

👆もし大学受験独学で考えているのであれば読んで欲しい記事です。

独学で受験を成功させた僕の経験から、失敗しないための大切なポイントとスケジュールを紹介しています。

ハイク先生

以上で本記事は終了です!

さくら

最後までご覧いただきありがとうございました!