新堂ハイクの旅する教室へようこそ!
古典文法の推量の助動詞「む・むず」について、この記事を3分読むだけでしっかりと理解できます。
できるだけ楽して覚えたい!という忙しい高校生のために!
できるだけ無駄を省き、シンプルに要点をまとめました!
今回は推量の助動詞「む・むず」について要点をシンプルに解説していくよ!
著者 新堂ハイク 29歳 ・現役高校教師 勤続8年(特進クラス担任) ・難関大受験、小論文指導実績500人以上 ・教育メディア運営6年(月間10万PV) ・執筆300記事以上、掲載企業50社以上 実際の教育現場にいる現役教師にしか分からない、リアルな情報をお届けします!
推量の助動詞「む・むず」の覚えること3つ
助動詞で覚えることは大きく分けて3つです。
・意味
・活用
・接続
では、意味から解説していきます。
推量の助動詞「む・むず」の意味
助動詞「む・むず」には「推量」「意志」「可能」「当然」「命令」「適当」「仮定婉曲」の7つの意味があるよ!
多い!と思ったけど、ほぼ推量の助動詞「べし」と一緒なんですね。
1.推量
「推量」は想像・仮定・予定などを表します。
訳は「~だろう」となります。
例題
山敦公いつか来鳴かなむ。
(古今集)
訳
山のほととぎすは、いつ来て鳴くのだろうか。
2.意志
「意志」は意欲・決意を表します。
訳は「~つもりだ」「~よう」となります。
例題
男はこの女をこそ得めと思ふ。
(伊勢物語)
訳
男はこの女を得ようと思う。
3.可能
「可能」は能力・許容を表します。
訳は「~ことができる」となります。
例題
むげにさて過ぐしたてまつりてむや。
(大和物語)
訳
ひどくやり過ごし申し上げることができるか、いやできない。
4.当然
「当然」は一般的な真理・当時の常識を表します。
要はほとんどの人が「当たり前だ」と思うことです。
例題
(死を急がず)命長くこそ思ひ念ぜめ。
(源氏物語)
訳
長生きしようと思って(辛いことも)我慢しなければなりません。
5.命令
「命令」はそのまま命令・説得を表します。
訳は「~なさい」となります。
例題
翁の申さむことは聞き給ひてむや。
(竹取物語)
訳
このおじいさんの申しますことを、きっと聞いてくださいますか。
6.適当
「適当」はより良い選択を表します。
現代語の「雑に」の意味とは違うので注意です。
例題
花を見てこそ帰りたまはめ。
(宇津保物語)
訳
花を見てお帰りになるほうがよい。
7.仮定婉曲
仮定婉曲は断定をさけた遠回しな表現です。
訳は「もし~なら、そのような」となります。
ハイク先生!
私って勉強熱心な生徒ですか?
もし、さくら君が勉強が好きというなら君はそのような生徒と言えるね。
例題
心あらむ友もがな。
(徒然草)
訳
もし情趣を解する友なら、そのような友が欲しい。
推量の助動詞「む・むず」の意味は「べし」の覚え方に一文字足して「スイカ止めてか」と覚えるといいよ!
推量の助動詞「む・むず」の活用
今回は活用の数が少なくてラッキー!
推量の助動詞「む」の活用
基本形 | む(ん) |
未然形 | 〇 |
連用形 | 〇 |
終止形 | む(ん) |
連体形 | む(ん) |
已然形 | め |
命令形 | 〇 |
「む」を「ん」と表記することもあるので(ん)としてあります。
推量の助動詞「むず」の活用
基本形 | むず(ん) |
未然形 | 〇 |
連用形 | 〇 |
終止形 | むず(んず) |
連体形 | むずる(んずる) |
已然形 | むずれ(んずれ) |
命令形 | 〇 |
むず=む
「むず」は「むとす」がつづまってできたので「む」と同じ意味です。
「む」+「ず(打消)」と覚えないように注意!
👆活用を覚えることに特化した文法書です。
短期間で古典文法をマスターしたい人に超おすすめ!
推量の助動詞「む・むず」の接続
「む」も「むず」も活用語の未然形に付くよ!
例題
花を見てこそ帰りたまはめ。
(宇津保物語)
訳
花を見てお帰りなさるほうがよい。
「たまは」は「たまふ」という動詞の未然形です。
例題
いちいちに射殺さむずるぞ。
(平家物語)
訳
ひとりひとり射殺するつもりだ。
「射殺さ」は「射殺す」という動詞の未然形です。
助動詞の接続が不安な人は👇の記事で確認しよう。
全ての助動詞が接続別で一覧になっています!
+α 「む・むず」の訳し分け
1.まずは推量・意志
「む・むず」の用法は圧倒的に推量・意志が多いのでここに当てはまらなかったら、他の意味を考えよう!
・・・圧倒的意志・・・!圧倒的推量・・・!
2.当然・適当は文脈で判断
「~しなければならない」の当然と
「~がよい」の適当は文脈で判断します。
「む・むず」が推量・意志の意味で文意が通らない場合まずはこの二つで訳してみましょう。
3.可能・命令はまれな用法
可能・命令は文章中に使用される頻度は低いです。
よって、この二つの意味で用いられることはあまりないと考えましょう。
4.仮定婉曲は文中の連体形
「む・むず」が文中で連体形になっている場合は仮定婉曲の訳をします。
「もし~なら、そのような~」と訳します。
「むず」の連体形は「むずる」ですぐにわかりますが
「む」は終止形も連体形も同じ「む」なので下に続く語の
接続で判断します。
パターン①「直後が体言(名詞)」
例題
花の咲かむ折は来むよ。
(更級日記)
訳
もし花が咲いたなら、そのようなときには来るよ。
例の「折」とは「とき」という意味の体言(名詞)です。
よって「む」は連体形です。
パターン②「直後が『が』『を』『に』」
例題
(犬を)二人して打たむには、
(枕草子)
訳
もし(犬を)二人で打つなら、そのようなときには
「む」の直後に「に」があるので例の「む」は連体形で仮定婉曲で訳します。
パターン③「直後が『は』『も』『ぞ』『なむ』『こそ』」
例題
(人と)向かひゐたらむは、
(徒然草)
訳
もし(人と)向かい合って座っているのなら、そのようなときには、
「む」の直後に「は」があるので例の「む」は連体形で仮定婉曲で訳します。
「体言」「が」「を」「に」「は」「も」「ぞ」「なむ」「こそ」が直後にあるときの「む」は連体形で仮定婉曲だと覚えよう!
古典文法・助動詞解説記事一覧はこちらから。
古典文法・助動詞 はじめからわかりやすく解説シリーズ
\古典の勉強法はこちら/
古典文法おすすめ参考書
古典が苦手な人におすすめの参考書を紹介します。
古典読めない原因のほとんどは古典文法が理解できていないことにあります。
古典文法を理解すれば、古典は得点源にできます!
現在私立高校の国語教師として、特進クラスの授業を担当している僕が、実際に生徒におすすめしている参考書・問題集をご紹介します。
富井の古文読解をはじめからていねいに
👆古文を読むための基本的な読解技術を学べる参考書です。
物語調なので読みやすく、シンプルな参考書が苦手な人におすすめです!
ステップアップノート30古典文法基礎ドリル
短期間で古典文法をマスターしたい人におすすめです!
文法の項目が30も細かいテーマに分かれているので、初心者にもやさしい問題集です。
ステップアップノート30古典文法トレーニング
「ステップアップノート30古典文法基礎ドリル」で古典文法の基礎を完成させたら、続きのシリーズの「ステップアップノート30古典文法トレーニング」を解いて、文法知識をさらに深めましょう!
こちらも細かいテーマに分かれた解説で、書き込み式でどんどん進めるワークブックです。
\鉄板の参考書5選はこちら👇/
合わせて読みたい記事
僕のブログ「新堂ハイクの旅する教室」では、国語と受験に関する記事を日々更新しています。
その中から合わせて読むと効果的な記事を紹介します。
👆「用言」や「活用」が分からなければ、3分程度で読めるこの記事で理解すると古典が楽になりますよ!
👆もし大学受験を独学で考えているのであれば読んで欲しい記事です。
独学で受験を成功させた僕の経験から、失敗しないための大切なポイントとスケジュールを紹介しています。
以上で本記事は終了です!
最後までご覧いただきありがとうございました!