こんにちは!
高校教師の新堂ハイクです!
✔漢検対策の基本
✔効率的な勉強の仕方
✔おすすめ問題集
漢字検定は知名度も高く、高校大学入試の願書や就職活動の履歴書に書くことのできる立派な資格です。
僕自身も中学生のころに準2級を取得しました。
もともと漢字が得意だったので、勉強期間は2週間程度でしたが難なく合格できました。
漢検は他の資格検定と比較しても、取得のしやすさがやさしめなので、はじめて検定を取りたいという人におすすめです!
このページでは、「漢検対策の基本」「効率的な勉強の仕方」「おすすめの問題集」など漢検合格に関する情報がたくさんありますので、ぜひ最後までご覧ください!
著者 新堂ハイク 29歳 ・現役高校教師 勤続8年(特進クラス担任) ・難関大受験、小論文指導実績500人以上 ・教育メディア運営6年(月間10万PV) ・執筆300記事以上、掲載企業50社以上 実際の教育現場にいる現役教師にしか分からない、リアルな情報をお届けします!
漢検対策の基本
まずは「漢字検定」という試験がどのような形式で行われるのか、ということを頭に入れなければ対策はできません。
漢字検定は「日本漢字能力検定協会」が主催する検定試験のことで、10級~1級の全12段階(準2級、準1級を含む)のレベルに分かれています。
漢検はどのような試験か
200点満点のテストで、漢字の読み書きや、熟語の構成、部首、誤字訂正などの問題が出題されます。
200点満点中130点が書き取り問題で、70点が選択問題です。
つまり漢字が読めるだけではダメで、しっかり書けるように覚えなくてはならないということです。
どの級から受ければよいか
漢検を願書や履歴書に書きたいのであれば、目指すべき級は以下の通りです。
・高校受験→4級以上
・大学受験→3級以上
・就職活動→2級以上
ただ、在学中に上記の級以上を取得すれば良いので、はじめて受ける場合は以下の級からの方がおすすめです。
・中学生→4級
・高校生→3級
・大学生、社会人→準2級
効率的な勉強の仕方
僕が中学生で準2級を取得したときの、実際の勉強期間は2周程度でした。
漢字を覚えるのが苦にならない人や、漢字が好きという人はもっと短い期間で合格することも可能です。
一般的には1ヶ月程度の勉強時間を確保して、毎日少しずつ勉強していくのがベストなので余裕をもって試験にのぞめるようにしましょう。
では毎日の漢検の勉強を効率化して、短い期間で合格するための勉強法を紹介します。
しっかりと勉強計画を立てる
はじめに必ず勉強の計画を立ててください。
計画を立てる際に必要なことは以下の通りです。
・問題集の内容を最初から最後まで確認する
↓
・1日の勉強時間、ページ数を決める
↓
・1週間の計画を立てる
予備日を必ず設定する
取り組む問題集の分量や内容によって勉強計画は変わってくるので、最初にすべてに目を通しましょう。
その後、1日→1週間→1ヶ月というふうに計画を立てます。
そのとき必ず予備日(勉強計画に含まない日)を作ってください。
長期間の計画には必ずズレが起こり、完璧には達成できません。
それを前提に計画を立てないと、計画倒れになるので予備日は絶対に必要です。
スキマ時間を活用する
漢検はあくまでも資格の一つなので、学校の勉強や仕事を差し置いてまで勉強するのは本末転倒です。
勉強にはスキマ時間を有効に活用しましょう。
スキマ時間は1日の中に数多く存在します。
・朝起きてからの10分程度
・通勤、通学中
・休み時間
・トイレ
・風呂
・歯磨き中
・夜寝る前の10分
誰でも1日の中に無駄にしている時間が2時間は存在します。
特に頭を使わない作業(歯磨き・トイレ・風呂)などは、暗記するのに歴史ているのでおすすめです。
書く勉強も必須!
200点満点中130点分の書き取り問題で点を取らなければならないので、書く練習は欠かせません。
暗記だけでなく書いて覚える勉強もしましょう。
僕は「漢検ノート」を作り、苦手な漢字や四字熟語などをそこにひたすら書いて覚えました。
書く勉強をしていると頭とともに手も覚えてくれるので、本番で迷わずにスラスラと解くことができます。
また、書いて覚える際は「漢字の持つ意味」も一緒に覚えると、分からない問題が出たときも前後の文脈や読み方で推測できるようになるのでおすすめです。
おすすめ問題集
効率的に学習していくためには、試験に出にくい漢字よりも出やすい漢字を中心に勉強することが大切です。
漢検の問題集には、よく出る漢字や熟語を順番に並べてくれているものがあり、使うならそういった問題集をおすすめします。
僕が紹介するのは、自分自身が勉強の際に使い、僕の勤務校の生徒も多数愛用している問題集です。
ぜひ参考にして下さい。(3級を基準にしています)
分野別漢検でる順問題集
漢検対策の問題集の決定版です。
この参考書は過去約10年間の漢字検定で出題された漢字を分析し、頻出度順にランク付けされた問題(A、B、Cランク)が分野別で掲載されているもので、本当によく出ます。
全ての出題内容に対応しており、正直この1冊だけでも仕上げれば十分合格できます。
特徴としては、付属の赤シートを使って隠しながら書いたり隙間時間に暗記したりすることができる参考書で、書き込み式のドリルではありせん。
使い方は以下の通りです。
①A,B,Cすべてのランクを1巡
②間違った問題にチェックをつける
③A,Bランクの正答率を高める
④Cランクの要点をおさえる
⑤試験直前にチェックした問題の確認
漢検 漢字学習ステップ
漢検を主宰している日本漢字能力検定協会が、公式に出している書き込み式のワークブックです。
書いて覚えるのに適しており、「漢字が苦手でおぼるのがたいへん」という人は、まずはこの問題集から勉強に入るのがおすすめです。
「分野別漢検でる順問題集」と並行して使うことで合格率がアップします。
使い方は以下の通りです。
①まずは書きこまずにノートにする
②1巡したらワークに直接書き込んで2巡目
③「総まとめ」問題に取り組む
漢検対策は計画的に!
漢検対策はまず問題集を選び、勉強計画をしっかり立てるところから始まります。
学校の勉強や仕事が最優先なので、スキマ時間を有効活用しコツコツ暗記していく方法がベストです。
書き取り問題の対策も重要なので、書く勉強も欠かさず行いましょう。
以上で本記事は終了です!
最後までご覧いただきありがとうございました!