古典文法

【読むだけ3分】古典文法・推量の助動詞「べし」をはじめから分かりやすく解説!

ようこそ旅する教室へ!
新堂ハイクです!

古典文法の推量の助動詞べし」について、この記事を3分読むだけでしっかりと理解できます。

古典の助動詞をできるだけ楽して覚えたい!
という高校生のあなたためにシンプルに要点をまとめました!

ハイク先生

今回は推量の助動詞「べし」について要点をシンプルに解説していくよ!

著者 新堂ハイク 29歳

・現役高校教師 勤続8年(特進クラス担任)
・難関大受験、小論文指導実績500人以上
・教育メディア運営6年(月間10万PV)
・執筆300記事以上、掲載企業50社以上

実際の教育現場にいる現役教師にしか分からない、リアルな情報をお届けします!

助動詞「べし」の覚えること3つ

助動詞で覚えることは大きく分けて3つです。

・意味
・活用
・接続

では、意味から解説していきます。

推量の助動詞「べし」の意味

ハイク先生

助動詞「べし」には
推量」「意志」「可能」「当然」「命令」「適当」の6つの意味があるよ!

1.推量

「推量」は想像仮定予定などを表します。
訳は「~だろう」となります。

例題
四十に足らぬほどにて死なむこそ、めやすかるべけれ
(徒然草)


四十歳に足りないぐらいで死ぬようなのが、見た目に良いだろう

2.意志

「意志」は意欲決意を表します。
訳は「~つもりだ」「~よう」となります。

例題
この一矢に定むべしと思へ。
(徒然草)


この一矢で決めようと思いなさい。

3.可能

「可能」は能力許容を表します。
訳は「~ことができる」となります。

例題
羽なければ、空をも飛ぶべからず。
(方丈記)


羽がないので、空を飛ぶことができない。

4.当然

「当然」は一般的な真理当時の常識を表します。
要はほとんどの人が「当たり前だ」と思うことです。

訳は「~はずだ」「~なければならない」となります。

例題
人、死を憎まば、生を愛すべし
(徒然草)


人は、もし死を憎むなら、生を愛さなければならない

5.命令

「命令」はそのまま命令説得を表します。
訳は「~なさい」となります。

例題
御疑ひあるべからず。
(平家物語)


お疑いにならないようになさい

6.適当

「適当」はより良い選択を表します。
現代語の「雑に」の意味とは違うので注意です。

訳は「~がよい」となります。

例題
家の作りやうは、夏をむねとすべし
(徒然草)


家の作り方は、夏を中心とするのがよい

さくら

こ、こんなに覚えられない泣

ハイク先生

そんなさくら君に覚え方を伝授しよう!

推量の助動詞「べし」の6つの意味の覚え方

 推量
 意志
 可能
 当然
 命令
 適当

6つの意味の頭文字とって「スイカ止めて」と覚えましょう。

さくら

スイカ止めて」ってどういう状況ですか!?

ハイク先生

坂道を転がってるスイカをイメージしよう(笑)

推量の助動詞「べし」の活用

ハイク先生

活用は必ず声に出して覚えよう!

推量の助動詞「べし」の活用

基本形べし
未然形(べく)
連用形べく
終止形べし
連体形べき
已然形べけれ
命令形

カリ活用

ハイク先生

推量の助動詞「べし」には、
直後に助動詞が続く「カリ活用」という活用の形もあるんだ!

基本形
未然形べから
連用形べかり
終止形
連体形べかる
已然形
命令形

例 お疑ひあるべから

訳 お疑いにならないようになさい

例の「べから」の直後にある「」は打消の助動詞です。

このようにザリ活用の後には助動詞が続きます。

※ただし、断定の助動詞「なり」は除く。

👆活用を覚えることに特化した文法書です。
短期間で古典文法をマスターしたい人に超おすすめ!

推量の助動詞「べし」の接続

推量の助動詞「べし」の接続は終止形です。
ただ、ラ変型の活用をする語の場合は連体形です。

例 この一矢に定むべしと思へ。

訳 この一矢で決めようと思いなさい。

「定む」は四段活用動詞「定む」の終止形です。

例 お疑ひあるべからず。

訳 お疑いにならないようになさい

「ある」はラ変動詞「あり」の連体形です。

助動詞の接続が不安な人は👇の記事で確認しよう。
全ての助動詞が接続別で一覧になっています!

+α 「べし」の訳し分け

ハイク先生

ここでは「べし」の意味の判別方法を紹介していくよ!
ただ、「べし」をすべて厳密に訳し分けるのは限界があるので一つの目安と思ってください。

手順①

いきなり訳そうとはせず、「べし」以外の部分の文脈を先に抑えます。

「べし」の部分は一時的に「~べきだ」と仮定しておきます。

周辺の文脈が分かったらまずは「可能」の意味に合うかどうかチェックします。

手順②

「可能」が合わない場合は
「べし」を使っている人
(地の文=作者 会話文=話し手)の
語気が強いか弱いかを文脈判断しましょう。

強い語調の場合→作者・話し手の強い主張

意志or当然or命令

弱い語調の場合→作者・話し手の弱い主張

推量or適当

手順③

当然か命令で迷った場合
常識の文脈の場合→当然

推量か適当で迷った場合
より良い選択の文脈の場合→適当

ハイク先生

以上が「べし」の訳し訳の手順になります。

さくら

これって結局文脈を見て判断しないといけないんですね・・・。

ハイク先生

そうだね。
だからこそ「スイカ止めて」で6つの意味を覚えて確実に言える必要があるんだ!

古典文法・助動詞解説記事一覧はこちらから。
古典文法・助動詞 はじめからわかりやすく解説シリーズ

古典の勉強法はこちら

古典文法おすすめ参考書

古典が苦手な人におすすめの参考書を紹介します。

古典読めない原因のほとんどは古典文法が理解できていないことにあります。

古典文法を理解すれば、古典は得点源にできます!

現在私立高校の国語教師として、特進クラスの授業を担当している僕が、実際に生徒におすすめしている参考書・問題集をご紹介します。

マドンナ古文

👆マドンナ古文は古典文法と読解の2つに同時対応した参考書です。

文法をインプットしながら問題でアウトプットできるので、効率的に勉強したい人におすすめです!

古文解釈はじめの一歩

👆こちらも文法と読解の同時進行ができる参考書です。

基礎的な文法知識がしっかりと頭の中に入っているかを確認するためにおすすめの参考書です。

鉄板の参考書5選はこちら👇/

合わせて読みたい記事

僕のブログ「新堂ハイクの旅する教室」では、国語と受験に関する記事を日々更新しています。

その中から合わせて読むと効果的な記事を紹介します。

👆「用言」や「活用」が分からなければ、3分程度で読めるこの記事で理解すると古典が楽になりますよ!

👆もし大学受験独学で考えているのであれば読んで欲しい記事です。

独学で受験を成功させた僕の経験から、失敗しないための大切なポイントを紹介しています。

ハイク先生

以上で本記事は終了です!

さくら

最後までご覧いただきありがとうございました!