こんにちは!
高校教師の新堂ハイクです!
古典の勉強のやり方が分かりません…。
古典って覚えることいっぱいあるから、何から始めたらいいか分からないです…。
単語、文法、品詞分解、敬語、長文解釈、古典常識、文学史…などなど古典には覚えるものがたくさんあって、どう勉強していけばいいか分からない人も多いですよね。
そこで私立高校で国語の教師として、日々古典を教えている僕が古典の勉強法を徹底解説します。
・古典の特徴
・古典の勉強法
・おすすめ参考書
古典の勉強の仕方に迷っている人は、ぜひ最後までご覧ください!
著者 新堂ハイク 29歳 ・現役高校教師 勤続8年(特進クラス担任) ・難関大受験、小論文指導実績500人以上 ・教育メディア運営6年(月間10万PV) ・執筆300記事以上、掲載企業50社以上 実際の教育現場にいる現役教師にしか分からない、リアルな情報をお届けします!
大学受験の古典の特徴
国語の中でも「古典」は現代文と違って、基礎を固めることが不可欠な科目です。
まず古典の特徴を知って、正しい勉強の方向性を見つめなおしましょう。
・古典は暗記科目
・古典は外国語だと考える
・古典の勉強時間
古典は暗記科目
古典が現代文と違う点は暗記事項が多く、覚えたものがすぐに点につながることです。
「単語」「文法」「敬語」「古典常識」の4つの要素が古典の基礎であり、これらをしっかりと暗記出来れば短期間でも古典の点数を上げることはできます。
さらに古典では、問われる内容は基礎的なものが多く、正しい勉強法を継続すれば苦手でも高得点を取ることが可能です。
とにかく古典では基礎の徹底が最重要です。
それも英単語のように2000~3000語も覚える必要はなく、重要単語は300語程度です。
文法も英語に比べれば少ないので、古典はかなりコスパの良い科目だと思います。
古典は外国語だと考える
例
1.あからさまに
2.あした
3.ありがたし
4.おどろく
例の言葉の意味は、現代語と古語で異なります。
古典はもちろん日本語ですが、現代語と思ってフィーリングで読むと必ず間違えます。
逆に言えば、単語の意味と文法に徹底的に忠実に訳していけば必ず正解にたどり着けます。
日本語という固定観念は捨てて、外国語と同じ感覚で読解していくことが高得点のコツです。
例の答え
1.仮に
2.翌朝
3.極めてまれだ
4.目が覚める
古典の勉強時間
古典は国立二次・私学一般入試で国語を使う場合と、共通テストの国語の50点分だけなので大学受験の中ではそこまで重要な科目ではありません。
直前期には英語や数学に勉強時間を使った方が結果的に合格しやすいので、古典は最小限の勉強時間で十分です。
学年 | 勉強内容・時間 |
高1 | 文法・単語の暗記 1日15分程度 |
高2 | 問題演習 1週間で2~3題ほど |
高3 | 古典常識・文学史 問題演習 1日30分程度 |
とにかく古典はスキマ時間などを利用して、基礎基本を徹底し、少ない労力で高得点を狙う科目です。
国語の中でも暗記したことが点数に直結するので、基礎を完璧にするだけで見違えるように点が取れるのが古典なので、苦手な人は基礎基本を徹底的に暗記しましょう。
国語教師が教える古典の勉強法
古典は正しい勉強法と必要最低限の勉強時間で、高得点を狙えるコスパのいい科目です。
では、現役の国語教師が実際に受験生に教えている「正しい古典の勉強法」を解説します。
1.文法、単語を覚える
2.敬語、古典常識を覚える
3.問題演習に取り組む
4.共通テスト、記述対策
1.文法、単語を覚える
古典の勉強は必ず「文法」「単語」の暗記から始めましょう。
古典は基礎の徹底が最重要で、逆に言えばここを完璧にすれば後の問題演習などは楽に行えます。
文法で特に大切なのは「助動詞」です。
助動詞は「意味」「活用」「接続」の3つの要素をしっかりと暗記しましょう。
単語は重要語句を300語ほど暗記すれば、古文がかなり読みやすくなります。
古典文法の勉強法
古典文法は「動詞」「形容詞」「形容動詞」「助動詞」などの活用する語を覚えるのが大変です。
僕個人の意見としては語呂合わせで覚えるのは、思い出すのに時間がかかり「共通テスト」のように超長文を読むときに不利になるのでおすすめしません。
活用表をそのまま声に出して覚える
語呂合わせよりも覚えにくいですが、そのまま覚える方が本番での時間を短縮できて有利に動けます。
僕のサイトでは、「読むだけ3分で分かる古典文法シリーズ」解説しているので、スキマ時間などに勉強に役立ててください。
古典文法・識別解説記事一覧はこちらから
古典文法・助詞 3分読むだけ解説シリーズ
古典文法・助動詞 3分読むだけ解説シリーズ
古典文法・識別 3分読むだけ解説シリーズ
【3分でわかる】古典文法・助動詞の接続一覧
古典単語の勉強法
古典の重要語句は300語ほどなので、英単語に比べるとはるかにカンタンに思うかもしれません。
しかし、1つの単語に3つも4つも意味があるのが当たり前なので意外とやっかいです。
そんな古典単語の覚え方のポイントとしては、イメージを意識することです。
古典単語はプラスイメージとマイナスイメージで覚える
例
「心苦し」
意味 ①かわいそうだ。気の毒だ。痛々しい。
②やりきれない。心に苦しく思われる。
「心苦し」の1単語で5つも意味があるんですか!?
こんなの覚えきれません!
この場合、全部覚える必要はなく、プラスイメージかマイナスイメージかを覚えると分かりやすいです。
「心苦し」は明らかにマイナスイメージの単語なので、文脈にそってマイナスの言葉を補うと間違うことはありません。
例
「心憎し」
意味 ①奥ゆかしい。心が引かれる。上品で美しい。
②恐ろしい。気がかりだ。
③怪しい。いぶかしい。
「心憎し」の場合は、マイナスイメージの意味も多いのですが①のプラスイメージの意味で使われることが多いです。
「憎し」とあるとマイナスに考えがちですが、プラスイメージの単語として覚えておくと読み違うことなく問題を解けます。
古典単語は特にイメージが大切です!
2.敬語、古典常識を覚える
文法も単語も覚えたのに、古典が読めません…。
このような人が取り掛かるべきは「敬語」と「古典常識」です。
特に「敬語」は共通テストでもよく出る問題で、単語数も少ないのですぐに暗記してしまいましょう。
「古典の常識」は現代の常識とは全然違うので、慣れが重要です。
古典敬語の勉強法
「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3つの敬語の考え方は現代と同じなので、まずは現代語の敬語表現を覚えるところからが大切です。
敬意の対象が重要
さらに、古典の世界では敬語の使い方で、登場人物の関係性がはっきりとわかります。
「誰から誰に敬語が使われているのか」といった基本的な問題が入試に出ることも多く、理解できていないと完全にストーリーを読み違える可能性があるので要注意です。
・地の文(セリフ以外の文)の敬語は
作者→登場人物
・絶対敬語
「奏す」→天皇、帝への敬意
「啓す」→皇后・中宮・東宮への敬意
上記の内容は絶対に覚えておかなければならない重要事項なので、今覚えておきましょう。
古典常識の勉強法
1000年前の文章には1000年前の常識があり、それを理解していないと登場人物がなぜそんな行動に出るのか分からなくなって、パニックになります。
古典常識の例
・平安時代では男性は10代前半で「成人」となる(初冠)
・「前世」という考え方が一般的
→この世の出来事は全て「前世からの因縁」である
・男女は結婚するまでお互いの顔を知らない
→「見る」という言葉に「結婚する」という意味がある
こんなのどこに書いてあるんですか?
こういった古典常識は学校の授業で先生に教わるか、参考書でまとめて覚えるしかありません。
「文法」「単語」「敬語」「古典常識」の4つの基礎を覚えたら、問題演習がかなりやりやすくなります!
まずは基礎の徹底が本当に大事ですよ!
3.問題演習に取り組む
基礎を徹底したら問題演習に取り組んで、古文を正確に読解する力をつけていきましょう。
問題集をどんどん解いて、解説をしっかりと読むことが大切です。
特に現代語訳はすべて目を通して、自分の読みと違った部分があれば「なぜ読み間違ったのか」「どうすれば間違わずにすんだのか」という2つの視点をもって次の問題に生かせるように考えましょう。
古文読解に取り組む前に、ポイントとして「全訳しない」「主語を見つける方法」の2点を解説します。
古文は全訳しない
問題を解くときは、文章を全訳しないといけないんですか?
入試本番で全訳している時間なんてありません!
重要な単語をピックアップして読んでいくことが大切です。
問題を解く際にすべて訳して読むのは最初は良いと思いますが、慣れてきたら「大事な部分」だけを大まかに訳して素早く読んでいく力をつけましょう。
古典の問題の重要部分
・現代語で全く使わない言葉
・現代語と意味が違う言葉
入試で問われるのは、このような部分なのでここに注目して文章の大まかな内容を把握していけるようにしましょう。
主語を見つける方法
文章の中で主語がどんどん変わるので、誰が何をしているか分からなくなります…。
古典の一文は長くて、その中で主語がころころ入れ替わるので、それが原因で読み間違いをすることが多くあります。
主語を見極める方法としては、次のやり方を試してみてください。
・人物+「、」→主語になる
・「て」「で」の前後→主語が同じ
特に「て」の後は主語が同じ確率が非常に高いので、覚えておきましょう。
古典はとにかく“慣れ”が重要です。
「古文の文章」「昔の人の感覚や価値観」「独特の文法」など、古文には現代文にはない要素がたくさんあるので、問題演習をこなして慣れていきましょう。
4.共通テスト、記述対策
共通テストでのみ古典を使う場合は、共通テストの過去問演習を最低でも10年分はこなしましょう。
・文章が長く、時間が短い
→早く正確な読解力が求められる
・基本的な文法問題が出題される
→ここで絶対に点を落とさない
・選択肢が長文
→フィーリングで読むと間違うので注意!
・歌の解釈が頻出
→古典の歌についての知識も必要
共通テストは独自の対策が必要になるので、早いうちから過去問をといて出題形式に慣れておくことが大切です。
国立二次・私学一般入試で古典を使う場合は、記述問題への対策が必要になります。
学校ごとに出題傾向や難易度が違うので、ここでも過去問にしっかりと取り組むことが大切です。
古典のおすすめ参考書
今回解説した勉強法をもとに、具体的にどのような参考書を解いていけば実力がつくかを解説します。
現役の国語教師の僕が、生徒におすすめしている市販の参考書・問題集で、難関大への合格実績もあるので失敗することはないと思います。
以上の4つの参考書・問題集を厳選して1つずつ紹介するので、まずは1冊を極めてください。
望月光 古典文法講義の実況中継①②
値段 | 1430円 |
種類 | 講義型 |
実況中継という名の通り、望月先生の講義形式で内容が進んでいく参考書で、基本的な内容もさることながら、より実践的な内容を多く含んだ参考書です。
古典文法における入試問題のポイントなど、点を取るために必要なテクニックを多数学ぶことができます。
①②と2段構成でとにかく情報量が半端ない参考書で、難関大を目指す人にとってはかなり実践的な知識を学ぶことができます。
内容を徹底レビューしたページもありますので、参考にしてください。
読んで見て覚える重要古文単語315
値段 | 900円 |
種類 | 単語帳 |
必要最低限の重要古語315語を網羅している、古典単語帳の決定版です。
学校で副教材として使っている人も多いのではないでしょうか。
この単語帳の良い点は、言葉のイメージを絵で表現してくれるところです。
単語を覚えながら、古典常識もカバーしてくれるところがかなり良いです。
源氏でわかる古典常識
値段 | 1210円 |
種類 | 漫画 |
古典常識は、マンガで覚えるのが一番楽で効率的です。
マンガなので読みやすく、勉強の息抜きにも使えます。
源氏物語は共通テストでも頻出のテーマなので、源氏物語に詳しくなることで受験を有利に進めることができます。
「古文がつまらなくて勉強がつらい」という人におすすめのマンガ参考書です。
古文上達
値段 | 1100円 |
種類 | 問題集 |
基礎~共通テストレベルまで対応している古文読解問題集の決定版です。
僕も受験生の時にこれを使用しており、現在生徒たちの間でも人気の問題集です。
「集中講義」と「練習問題」で、受験に必要なポイントだけを効率よく学ぶことができ、これ1冊で受験勉強の基礎が完成する良書です。
以上の4つの参考書にしっかりと取り組めば、必ず大学受験で通用する古典の力はつきます。
あれもこれもと手を出さずに、良い参考書を使い込んで極めて人の方が合格に近づきます!
まとめ
1.文法、単語を覚える
2.敬語、古典常識を覚える
3.問題演習に取り組む
4.共通テスト、記述対策
以上で本記事は終了です!
最後までご覧いただきありがとうございました!