助動詞

【読むだけ3分】古典文法・完了の助動詞「つ・ぬ」をはじめから分かりやすく解説!

新堂ハイクです!こんにちは!

古典文法の完了の助動詞」について、この記事を3分読むだけでしっかりと理解できます。

古文は助動詞を覚えることで読めるようになります。

そこで、できるだけ楽して覚えるために!
無駄を省きシンプルに要点をまとめました!

ハイク先生

今回は完了の助動詞「つ・ぬ」について要点をシンプルに解説していくよ!

完了の助動詞「つ・ぬ」で覚えること3つ

助動詞で覚えることは3つだけです。

・意味
・活用
・接続

では、助動詞の意味から解説していきます。

完了の助動詞「つ・ぬ」の意味

ハイク先生

完了の助動詞「つ・ぬ」には、
完了」の意味の他に「強意」や「並列」の意味もあるよ!
合わせて覚えよう!

1.「完了」

「完了」とは動作・状態の完全な終了のことを意味します。
訳は「~てしまった」や「~た」というように書きます。

例題
なよ竹のかぐや姫とつけ。 (竹取物語)


(女の子の名前を)なよ竹のかぐや姫とつけ

2.強意

「強意」とは文字通り、意味を強めることです。
訳は「きっと~」や「必ず~」と書きます。

例題
黒き雲にはかに出で来ぬ。風吹きべし。 
(土佐日記)


黒い雲が急に出てきた。きっと風が吹くだろう。

3.並列

「並列」は対となる意味のものを並べることです。
訳は「~たり~たり」と書きます。

例題
組ん組まれ、討ち討たれ、 
(源平盛衰記)


組んだり組まれたり、討ったり討たれたり

ハイク先生

特に重要な意味は、「完了」と「強意」だから最低限この2つは覚えておこう。

さくら

ハイク先生!
完了の助動詞「つ・ぬ」にも過去の助動詞「き・けり」みたいに意味の違いはあるんですか?

ハイク先生

いい質問ですね~!
確かに「つ」と「ぬ」の違いはあるよ!

完了の助動詞「つ」と「ぬ」の違い

「つ」と「ぬ」はどちらも同じ「完了」の意味を持ちますが、
」は人為的・意志的動作に、
」は自然的・無意識的動作につきます。

例 

「つ」 (名前を)つけ
人に名前を付ける行為は、人為的で意志的な動作である。

例 

「ぬ」 日が暮れ
「日が暮れる」ことは、自然的で無意識的な動作である。



完了の助動詞「つ・ぬ」の活用

ハイク先生

「活用」とは「変化」のこと。
声に出してリズムで覚えよう!

完了の助動詞「つ」の活用

基本形
未然形
連用形
終止形
連体形つる
已然形つれ
命令形てよ

完了の助動詞「ぬ」の活用

基本形
未然形
連用形
終止形
連体形ぬる
已然形ぬれ
命令形
ハイク先生

100回は声に出して読もう!

さくら

鬼や・・・。

👆活用を覚えることに特化した文法書です。
短期間で古典文法をマスターしたい人に超おすすめ!

完了の助動詞「つ・ぬ」の接続

完了の助動詞「つ・ぬ」の接続は活用語の連用形です。

例題
暮れぬれ参り
(枕草子)

訳 
日も暮れので、(中宮のところに)参上し

「暮れ」は「暮る」という動詞の連用形
「参り」は「参る」という動詞の連用形です。

例題 
詠みむやは。詠みべくは、はや言へかし。
(土佐日記)


きっと(うまく)詠めるのか。きっと(うまく)詠めるのなら、はやく言いなさいよ。

「詠み」は「詠む」という動詞の連用形です。

このように、完了の助動詞「つ・ぬ」は連用形の語の下につきます。

ハイク先生

ここから下は、受験を意識したさらにレベルの高い解説をしていくよ!
基本だけで良いという人は上の①~③を覚えればOK!

助動詞の接続が不安な人は👇の記事で確認しよう。
全ての助動詞が接続別で一覧になっています!



+α 確述用法「つ・ぬ」+推量の助動詞

完了の助動詞「つ・ぬ」は直後に推量の助動詞があると強意の意味になります。
この「つ・ぬ+推量」の組み合わせを確述用法と呼びます。

 「つ」・「ぬ」 
  
「む」・「らむ」・「べし」・「まし」等の推量の助動詞
   
強意きっと~だろう、必ず~だろう」

頻出の8つの組み合わせを覚えよう

次の8つの組み合わせは古文の文章中にかなり多く出てきます。
知っているだけですぐに意味を判別できるので、覚えておきましょう。

む」「らむ」「べし」「べし」
「連用形+む」「らむ」「べし」「まし」

さくら

確かに「てむ」とか「ぬべし」とか「なむ」ってよく古文で見る気がする・・・!

ハイク先生

覚えてしまえば、訳すときにだいぶ楽になるよ!

古典文法・助動詞解説記事一覧はこちらから。
古典文法・助動詞 はじめからわかりやすく解説シリーズ

古典の勉強法はこちら

古典文法おすすめ参考書

古典が苦手な人におすすめの参考書を紹介します。

古典読めない原因のほとんどは古典文法が理解できていないことにあります。

古典文法を理解すれば、古典は得点源にできます!

現在私立高校の国語教師として、特進クラスの授業を担当している僕が、実際に生徒におすすめしている参考書・問題集をご紹介します。

望月光の古文教室

👆「とにかく古典が分からない!」という人向けに作られた、古典文法の基礎的な参考書です。

初心者向けですが、難関私大への入り口にもなりえるので、しっかり取り組めば高い到達点を目指せます!

基礎からのジャンプアップノート・古典文法

👆大判の書き込み式ワークブックで、文法書で覚えたことを演習するのに最適です。

詳しいレビューもありますので、気になる方はぜひご覧ください👇

鉄板の参考書5選はこちら👇/

合わせて読みたい記事

僕のブログ「新堂ハイクの旅する教室」では、国語と受験に関する記事を日々更新しています。

その中から合わせて読むと効果的な記事を紹介します。

👆「用言」や「活用」が分からなければ、3分程度で読めるこの記事で理解すると古典が楽になりますよ!

👆古典文法は識別ができて初めてスタートラインです。
今回解説した完了の助動詞「ぬ」を中心とした識別の解説です。

👆もし大学受験独学で考えているのであれば読んで欲しい記事です。

独学で受験を成功させた僕の経験から、失敗しないための大切なポイントを紹介しています。

ハイク先生

以上で本記事は終わりです!

さくら

最後までご覧いただきありがとうございました!