用言

【古典文法・動詞の活用】上一段・下一段活用をはじめからわかりやすく解説!

こんにちは!新堂ハイクです!
古典文法の動詞上一段活用・下一段活用」について、この記事を3分読むだけでしっかりと理解できます。

この記事は

・「動詞の活用
  曖昧なまま覚えている・・・」

・「もう全然古典が苦手で、
  基礎からやり直したい!

・「古典はある程度できるけど、
  今一度復習したい!

という方に向けて基本からわかりやすく解説する記事です。

この記事を読み終わるころには

さくら

上一段?下一段?
余裕のよっちゃんっすわ!

となりますので、ぜひ最後までご覧ください!
では、ハイク先生お願いします!

ハイク先生

はい!
今回は動詞の活用の中の上一段・下一段活用について基礎からわかりやすく解説するよ!

上一段活用・下一段活用

上一段活用と下一段活用は動詞の活用の中でも正格活用に分類されます。

ハイク先生

一定の決まりに沿って規則正しく活用するものを正格活用、正格活用の規則から外れたものを変格活用というよ!

正格活用のうち、数の少ない上一段活用と下一段活用の動詞は暗記しましょう。

上一段動詞・下一段動詞は、語幹と語尾の区別がないので、語幹は丸かっこで表記します。

暗記が苦手という人に現実的で使える暗記法5選の記事もありますので、ぜひご覧ください👇



上一段活用

上一段活用の動詞はi段のみで活用します。

上一段活用の活用表

未然形
連用形
終止形iる
連体形iる
已然形iれ
命令形iよ

上一段活用の動詞

基本形射る居る干る見る似る着る
語幹(射)(居)(干)(見)(似)(着)
未然形
連用形
終止形いるゐるひるみるにるきる
連体形いるゐるひるみるにるきる
已然形いれゐれひれみれにれきれ
命令形いよゐよひよみよによきよ
ヤ行ワ行ハ行マ行ナ行カ行

上一段活用の動詞は厳密には10数語ありますが、そのうち10語はひらがな表記にすると下のように6語にまとめることができます。

上一段動詞の基本6語

・「いる」=「射る」「鋳る」

・「ゐる」=「居る」「率る」

・「ひる」=「干る」「乾る」

・「みる」=「見る」

・「にる」=「似る」「煮る」

・「きる」=「着る」

ハイク先生

きみにひいる一つあげる」と覚えるといいよ!

さくら

「君にヒール一つあげる」?
どういうことですか?

き 
み 
に 
ひ 
い る(る)

一つあげる=一つ上げる=上一段

さくら

なるほど!
きみにひいる一つあげる」で全部覚えられますね!

ハイク先生

まずはひらがなを覚えて、漢字もしっかり覚えよう!

ちなみに次の例語のように、他にも上一段で活用する動詞がいくつかあります。

「後見る」(うしろみる)
「顧みる」(かへりみる)
「試みる」(こころみる)
「鑑みる」(かんがみる)
「率ゐる」(ひきゐる)
「用ゐる」(もちゐる)

これらの動詞も、末尾に「~みる」「~ゐる」の基本の音が入っています。
他にもありますが、覚えたらきりがありませんので、末尾の共通音で上一段動詞だと判断しましょう。



下一段活用

上一段活用の動詞はu段のみで活用します。

また、動詞は「蹴る」の1語のみです。

基本形蹴る
語幹()
未然形
連用形
終止形けるeる
連体形けるeる
已然形けれeれ
命令形けよeよ
さくら

「蹴る」だけなんですね!
覚えやすい!

まとめ

①上一段活用動詞
 ・i段のみで活用
 ・「きる」
  「みる」
  「にる」
  「ひる」
  「いる」

②下一段活用動詞
 ・u段のみで活用
 ・「ける」

古典文法・動詞解説記事一覧はこちらから。
古典文法・動詞 はじめからわかりやすく解説シリーズ

古典文法おすすめ参考書4選

古典が苦手な人書き込み式のおすすめの参考書を紹介します。

古典読めない原因のほとんどは古典文法が理解できていないことにあります。

古典文法を理解すれば、古典は得点源にできます!

現在私立高校の国語教師として、特進クラスの授業を担当している僕が、実際に生徒におすすめしている参考書・問題集をご紹介します。

基礎からのジャンプアップノート・古典文法

👆大判の書き込み式ワークブックで、文法書で覚えたことを演習するのに最適です。

詳しいレビューもありますので、気になる方はぜひご覧ください👇

基礎からのジャンプアップノート 古文読解

👆大判の書き込み式ワークブックでサクサク進めることができます。

古文を読む力・解く力が短期間で身に付きます!

「基礎からのジャンプアップノート・古典文法」と合わせて使うと効果的!

ステップアップノート30古典文法基礎ドリル

短期間で古典文法をマスターしたい人におすすめです!

文法の項目が30も細かいテーマに分かれているので、初心者にもやさしい問題集です。

ステップアップノート30古典文法トレーニング

「ステップアップノート30古典文法基礎ドリル」で古典文法の基礎を完成させたら、続きのシリーズの「ステップアップノート30古典文法トレーニング」を解いて、文法知識をさらに深めましょう!

こちらも細かいテーマに分かれた解説で、書き込み式でどんどん進めるワークブックです。

鉄板の参考書5選はこちら👇/

合わせて読みたい記事

僕のブログ「新堂ハイクの旅する教室」では、国語と受験に関する記事を日々更新しています。

その中から合わせて読むと効果的な記事を紹介します。

👆古典文法・動詞が分からなければ、3分程度で読めるこの記事で理解すると古典が楽になりますよ!

👆「勉強が続かない!」「自宅で集中して勉強できない!」というお悩みを解決する記事です。

1日17時間自宅で勉強した僕の経験にもとづいた、現実的な方法を紹介していります。

👆「スマホが気になって勉強に集中できない!」というお悩みを解決する記事です。

僕は現在社会人ですが、この方法で働きながら勉強を両立できています!

ハイク先生

以上で本記事は終了です!

さくら

最後までご覧いただきありがとうございました!