こんにちは!
高校教師の新堂ハイクです!
僕の学校ではスタディサプリを授業や課題に活用しています!
子どもがちゃんとスタディサプリで勉強しているか心配…。
このような悩みを抱えている保護者の方は多いと思います。
結論、スタディサプリでは保護者が勉強時間や内容を調べられる機能が実装されています。
登録から勉強の進み具合まで、保護者が管理することもできます。
僕は教師向けのアカウントで生徒の学習状況を管理しています!
というわけでこのページでは、保護者がスタディサプリに登録したり、学習状況をコントロールする方法を紹介していきます。
どちらともカンタンに設定できるので、ぜひ役立ててください!
学習状況の確認は「まなレポ」を使う!

スタディサプリで保護者が子どもの学習状況を確認する方法は2つあります。
①「まなレポ」で確認する
②メールで学習状況を受け取る
では上から順番に解説していきます。
①「まなレポ」で確認する
「まなレポ」は保護者がスタディサプリのアカウントを管理するツールです。
「まなレポ」はサポートwebからアクセスすることができます。
PC・スマホのどちらで見ても、ログイン直後の画面から確認できるようになっています。
チェックできる項目は以下の通りで、日別、週別でチェックすることができます。
トータルの動画視聴回数・時間
視聴した講座名と回数・時間
確認テストの回答数、正答率
ただし、動画の再生回数・時間はごまかすことができるので注意が必要です!
動画を流しているだけで、集中して見ずに勉強したかのように見せかけることもできるので、「まなレポ」の記録だけでは完全に学習状況を把握することはできません。
あくまでもお子さんと直接コミュニケーションを取って、しっかり学習できているか確認することが大切です!
「まなレポ」は目安程度に考えておく方がいいかもしれません。
②メールで学習状況を受け取る
「まなレポ」にログインする以外に、学習状況をメールで受け取ることができる機能もあります。
まなレポで見る場合と同様の情報を確認できます。
メールの受け取りは学習者の【パスワード変更画面】から設定します。
メールで受け取る設定方法
- サポートwebにログイン
- メニューから【アカウント設定】をクリック
- 学習者情報の欄の、パスワードを変更するをクリック
- サポートWebのパスワードを入力して次へをクリック
「まなレポを受けとる」にチェックをして【更新する】をクリック(新しいパスワードは、入力しなくて問題ありません。)
これで学習状況がメールで受け取れることになります。
「まなレポ」の効率的な活用法

学習状況のチェック以外にも、お子さんのために「まなレポ」を活用する方法はたくさんあります!
「まなレポ」の効率的な活用方法は、以下の通りです。
・スタディサプリを継続して利用するか確かめる
・確認テストを受けているかチェックする
・レベルにあった講座を受けているのかチェックする
上から順番に解説していきます。
スタディサプリを継続して利用するか確かめる
「まなレポ」でお子さんがスタディサプリを継続して使っていけるか、を見定めることができます。
「まなレポ」で今週、先週、先々週の利用状況を確認して、週当たりどれくらいの時間使っているのかを確認しましょう。
ただ、全然使ってないから即座に退会してしまうというのは、少し早いと思います。
スタディサプリ毎月1980円と塾や予備校に比べて低価格なので、長い目で学習状況を見てあげてください。
ちなみにスタディサプリの退会は違約金もなく、いつでもできます。
確認テストを受けているかチェックする
子供が確認テストを受けているかどうかも、「まなレポ」でチェックすることができます。
確認テストは必ず取り組むようにしてください。
理由としては以下の3つの点があげられます。
・講座を聞いただけではそう簡単には頭に入らないので、確認テストで知識の定着が不可欠である。
・テストでミスをしないと記憶に残らず、学習したことを忘れてしまう。
・動画を見るだけより、テスト形式の方が主体的に勉強できる。
「まなレポ」で確認テストを使っていないことがわかった場合は、ぜひお子さんに確認テストを効果的に使うように言ってあげてください。
レベルにあった講座を受けているのかチェックする
「まなレポ」の「講義別の視聴時間」を確認することで、お子さんが受けている授業のレベルが、本人のレベルとあっているかどうかチェック出来ます。
自分の実力とかけ離れた講座を受けると、ほとんど理解ができず、勉強が楽しくなくなります。
もし、ほとんど受けていない講義や進んでいない確認テストがあればお子さんに声掛けをして、理解できているかをそれとなく聞いてみるとスムーズに勉強できるかもしれません。
その他のサポートWEBでできること

スタディサプリのアカウント管理画面【サポートweb】では、「まなレポ」以外にも使える機能がたくさんあります。
・テキスト購入
・利用照会
・アカウント設定
順番に解説します。
テキスト購入
スタディサプリの授業にはテキストがつくられています。
すべてのテキストは無料でダウンロードしたり印刷したりすることができます。
また、自宅ににプリンタがないようなケースや、印刷が面倒といった場合にはテキスト購入も出来ます。(一冊1,200円、送料込み)
こちらのテキスト購入に関しては、サポートWebからできるようになっているのです。
利用照会
現在の利用プランや利用状況を確認できます。
また、クレジットカードなどの支払い方法を変更したりするのもこちらのサポートWebからです。
アカウント設定
登録情報を変更することが出来ます。
ログインする時のメールアドレス、パスワードの変更をしたりも可能ですし、学習者(生徒)の人数をプラスしたりするときにもここから操作ができるようになっています。
まとめ
スタディサプリで保護者が子どもの学習状況を確認する方法は2つあります。
①「まなレポ」で確認する
②メールで学習状況を受け取る
「まなレポ」は【サポートweb】で確認でき、メールの受け取りは学習者の【パスワード変更画面】から設定できます。
ただし、視聴時間がそのまま学習時間ではありませんので、あくまでも目安だと考えておいてください。
以上で本記事は終了です!
最後までご覧いただきありがとうございました!