こんにちは!
高校教師の新堂ハイクです!
僕の学校では「スタディサプリ」を授業に活用しています!
「スタディサプリって実際どうなの?」
「使ってみた感想が知りたい!」
「スタディサプリ」は現在全国2500以上の学校で学習に使用されている、動画配信型学習サービスです。
自宅学習の必要性が高まっている現在、スタディサプリに入会しようか迷っている人も多いと思います。
今回は勤務校でもスタディサプリを自粛中の課題として活用した僕が、実際に使用した生徒の生の声を集めてみました!
ぜひ最後までご覧ください!
スタディサプリ小学講座の悪い評判・口コミ

スタディサプリは値段もリーズナブルなので、子供が多少やらなくても入会させ続けている保護者の方も多いようです。
中学受験でもしない限り、自分からやるのは困難だと思いました。
子供が喜びそうな、さらに意欲のわくような内容だったら良い。
スタディサプリは、進研ゼミ(チャレンジ)のように可愛いキャラクターと一緒にテキストを進めていくという内容ではなくて、映像授業を見て学習していく方式です。
中学受験に絶対必要な旅人算などの応用問題のレッスンも用意されていますから、中学受験をする家庭にはおすすめできますが、そこまで考えていない場合、「難しい内容の授業をじっと見続ける」ことが困難なお子さんもいるようです。
さらにバラエティーに富んだキャラクターを起用してワクワクする内容にはなっていないので、それも相まって小さなお子さんには集中を続けることが難しいようですね。
スタディサプリ小学講座の良い評判・口コミ

「映像授業」による長時間の集中の難しさというデメリットもありますが、小学講座にもメリットはあり、使い方次第で「少ない費用で成績を大きく伸ばす」ことも可能です。
まず、費用に関しては月額1980円と破格の安さで、塾や他の通信教材とくらべるとかなりお得に学習することができます。
さらに小学講座はそれぞれの講義の授業が極めて理解しやすく創意工夫されているので、家庭学習のビギナーの方でも安心して学習させることができます。
スタディサプリというのは中学生や高校生がターゲットかと思うかもしれませんが、結論からいえば小学生から使ってほしい教材です。
ここからは良い評判・口コミを紹介します。
つまずいた単元を押さえることで自信に結び付く
私の場合は高学年になってから、「体積」で止まってしまっていたので、映像授業を見せることで納得できたのでよかったです。ややこしい問題は、私が教えられないから本当に利便性が高いです。
分からないところを重点的に勉強でき、動画なので何度も見返すことができるのが映像授業の強みです。
映像授業の時間は約15分で学校の授業よりも短く設定されています。
目的意識のハッキリとした子なら、15分で苦手分野の解説が見られることを最大限生かせると思います。
保護者管理画面で学習状況をチェックできる
子どもに勉強したのとは、あまり言いたくないです。スタディサプリは、管理画面でどういう点をどれだけやったかチェックできるところが便利だと思います。
スタディサプリには保護者管理画面というものがあり、お子さんの学習状況をチェックすることができます。
僕の学校も教員の管理画面で生徒の動画再生状況をチェックしています。
「動画を見る」ということは、どうしても強制力に欠けてしまうのでお子さんの学習状況が気になる保護者の方には便利な機能がついています。
小学校の補習と中学受験対策が両方共できる
超基礎講座で算数が本当にできなかった子どもが、少しずつできるようになって驚きました。
小学講座では科目毎に【基礎講座】と【応用講座】があり、算数だけは【超基礎講座】が存在します。
超基礎講座はかなり簡単な内容になっているので、つまづきやすい算数のポイントをおさえることができます。
応用講座は、中学受験レベルで文部科学大臣賞を受賞された尾崎先生をはじめ有名予備校からスカウトされた講師が担当しており実績、実力ともに申し分ない構成になっています。
スタディサプリ中学講座の悪い評判・口コミ

はじめにスタディサプリ中学講座の悪い評判についてまとめました。
中学校からは子供のやる気にかかわる部分が、問題になってくるようです。
スタディサプリを見たいと言っても充電せずにiPadを置いておくので、映像授業を見たい時に電源が入らないことがありました。
塾と同じ様に親が見守るのはハードルが高すぎる、監視員がいないと怠けてしまうのは通信教材の特徴的な問題です。
やる気は必要に迫られないと、出てこないのが現実です。
テスト前など、いざしなければならない状態になって初めてスタディサプリがあると役に立つという意見が多いようです。
映像授業は悪く言えば監視する大人がいないので、勉強しようという強い意志がないとなかなか集中することができません。
他にもスマホやタブレットは充電が必須であることも、デメリットとしてあげられます。
スタディサプリ中学講座の良い評判・口コミ

中学生と小学生の大きな違いは、部活動が始まることです。
勉強と部活の両立をするには、スキマ時間などを利用して勉強できる「スタディサプリ」がおすすめです。
中学生になれば自分のスマホを買ってもらう人も多いのではないでしょうか。
うちの子は家に帰ってきたらずっとスマホ触ってゴロゴロしてばっかりです…。
このような悩みを抱える保護者の方も多いと思います。
現代の子どもとスマホは切っても切り離せないので、ならばスマホを勉強に使ってしまえばよいのです。
「スタディサプリ」は月額1980円と低価格で、講師陣も豪華で塾と比較しても申し分ありません。
さらに、1回15分程度の授業内容なので、部活から疲れて帰ってきても負担なく続けられます。
ここからは良い評判・口コミを紹介します。
映像授業のクオリティーの高さ
中学生ともなれば、勉強が一足飛びで難しくなるので、親が教えてあげることができません。そこでスタディサプリのスタサプがあれば、1人でスイスイ勉強してくれるからとても安心できました。
小学校から中学校で勉強の難しさはかなりレベルアップします。
小学校まで得意だった科目でも、中学校の内容になるとつまづいてしまう子も多いです。
専門的な内容になると親が教えるのも一苦労…。
そんなときにスタディサプリの映像授業が役立ったみたいですね。
部活があっても時間をかけずに学習できる
夏時間になると、帰宅が遅い時間なので部活がある平日でも、約15分の映像授業が良かったです。
小学校と中学校の大きな違いとして、部活動があげられます。
僕自身も中学校の時は運動部に所属していたのですが、部活が終わって帰宅したあとに「さあ勉強するぞ!」とはなかなかなりません…。
スタディサプリの映像授業なら、最悪見ているだけでも勉強になります。
特に夏の部活は運動部なら毎日6時半ぐらいまで練習するので、帰ってきたら8時をまわっているなんてこともあります。
そんな忙しい中学生の平日の勉強時間を確保できるスタディサプリは、部活と勉強の両立をかなり助けてくれる存在といえます。
学校に行かなくても勉強が出来る
学校を休んでしまったときも勉強ができるので、良いと思いました。
映像授業の最大のメリットは自宅で学習できるところにあります。
例えば調子が悪くて学校を休んだ時も、映像を見るだけで負担なく勉強することができます。
特に中学校は小学校と比べても、授業の進むスピードが速くなるので1日休んだだけでもかなり遅れを取ることになります。
そんな遅れを少しでも埋めるためにスタディサプリが役に立ちます。
まとめ
スタディサプリの小学・中学講座の評判、口コミをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
映像授業にはデメリット・メリットがあり、それをどう自分で活かしていくかが大切です。
スタディサプリの場合は塾と違って監視役の大人がいないので、本人のやる気に左右されてしまうところがあります。
それでも自分で頑張れる人や、部活で忙しい中でも勉強時間を確保したいという人にとてもおすすめの通信教材です。
ぜひご検討ください。