こんにちは!
高校教師の新堂ハイクです!
スタディサプリの退会方法が分からない…。
という方に向けてスタディサプリの退会・解約方法・注意点についてまとめました!
スタディサプリ退会時の注意点

スタディサプリは、利用停止をしてからでないと退会することが不可能です。
スタディサプリの退会方法をインターネットで調べると、サポートWEBから「退会したい場合はこちら」をクリックしてくださいという説明が出てくると思われます。
ところが、サポートWEBを開けてみても「退会したい場合はこちら」という表示が出て来ないのです。そこで退会はできないと驚いてしまう人が多いそうです。
実際の所、スタディサプリを中断するときは
利用停止
↓
退会
この2段階のプロセスがあるのです。
まずは「利用停止」という処理をしてからでなければ「退会」の手続きができないシステムになっています。
ここが大きな注意点です。
利用停止と退会の相違点

「利用停止」はスタディサプリで現契約の有料サービスの利用をストップすることです。
サービスの利用停止をすれば、月額利用料の引き落としはされません。
※引き落とし日はクレジットカード会社によってバラバラなので注意が必要です。
退会は、スタディサプリの会員をストップさせることです。
登録した個人情報やこれまでの学習履歴などのデータすべてが削除されます。
「利用停止」…有料サービスの利用をストップすること
→個人情報や学習データは残る
「退会」…スタディサプリの会員をストップさせること
→全会員情報が削除される
一旦ストップさせるけど近いうちにまた利用するかもしれないなら、学習データが残る利用停止だけで問題ありません。
この先更には利用することはないから個人データをすべて抹消しおきたい場合は、利用停止をしてから退会のお申し込みもしておきましょう。
利用停止の方法

利用停止の手順を順番に解説します。
1.サポートWEBにログイン
登録時のメールアドレスと保護者の方専用のパスワードを入力後ログインします。
2.メニューボタンから「利用照会」をクリック
3.ご利用状況の「利用中(利用を停止する)」をクリック
4.保護者用パスワードを入力して「次へ」
5.アンケートに答えて完了
利用を停止する理由を尋ねられるので回答して完了です。アンケートに答えずに停止するでも問題ないです。
これによって有料サービスの利用停止が出来ます。
退会の方法

スタディサプリを退会するには、利用停止の操作を完了させていなければなりません。
スタディサプリにおいては保護者用のサイト「サポートWEB」と学習者用のサイト「学習WEB」が存在します。
履歴や個人情報を100パーセント消去したいケースでは、サポートWEB、学習WEBそれぞれにおいて、退会の操作をしなければなりませんので注意が必要です。
サポートWEBの退会方法
保護者用のサイト「サポートWEB」での退会操作を解説します。
1.サポートWEBにログイン
登録時のメールアドレスと保護者専用のパスワードを入力してからログインします。
スタディサプリ 退会できない サポートWEB
2.メニューボタンから「アカウント設定」をクリック
3.サポートWEB登録情報の右の「えんぴつマーク」をクリック
4.画面を一番下までスクロールして「退会したい場合はこちら」をクリック
5.アンケートに回答し、確認画面の指図される通りに進めば退会手続きが完了
学習WEBの退会方法
学習者用のサイト「学習WEB」での退会操作を解説します。
1.学習WEBにログイン
スタディサプリのユーザー名と学習者用パスワードで、学習WEBにログインします。
2.右上の丸いマークをクリックして「プロフィール」を選択
3.「退会」をクリックして手続きをしていく
「退会」というメニューが表示されない、クリックが出来ないというときは「利用停止」の操作が終了していないことも想定されます。まず利用停止を行なうようにしてください。
アプリでは利用停止も退会もできない
スタディサプリで動画を閲覧するときは、PCやスマホ、タブレットのブラウザで学習WEBをご覧になって見る方法と、スマホやタブレットのアプリから見る方法が存在します。
ただ、スタディサプリの利用停止や退会の操作はアプリではできないので退会する際はパソコン、もしくはスマホのブラウザから行うようにしてください。
無料体験の退会方法
スタディサプリには、14日間の無料体験が存在します。お試し期間中は有料サービスと同じくすべての内容が見放題です。
ただし無料体験は、そのままにしていると有料サービスに移行されるので注意が必要です。
スタディサプリを気に入ってそのままやり続けるのであれば問題ないのですが、もし気に入らなかった場合、14日を過ぎると自動で有料サービスに移行されて月額利用料が発生してしまいます。
無料体験でスタディサプリが合わなかった場合、まずは14日以内に「利用停止」の手続きをして、その後「退会」手続きを行ってください。
手続きの手順は有料会員と同じ方法です。
スタディサプリ退会の注意事項

スタディサプリは退会する際の注意事項についてまとめました。
退会を考えている方は、必ず以下を読んでから決めてください。
クレジット払いは自動解約にならない
クレジット払いとキャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)払いに関しては、自動継続になります。
受験や学年の節目である3月末で自動解約になることはないので気をつける必要があります。上記のプロセスで手動で解約する必要があります。
ちなみにコンビニ払いのみ12ヶ月単位の契約となっておりまして、12ヶ月経過後は自動解約になります。
志望校に合格した後も、そのまま放置してればそのまま課金され続けますので、お気をつけください。
なお12ヶ月一括払いのケースでは、残り分が返金されます。
退会すると全てのデータが消える
退会・解約するとスタディサプリ内のありとあらゆる登録・受講データが無くなります。
再開したいときはまた初めから本名や学校情報、支払い情報などを入力しなくてはなりません。
スタディサプリには利用停止という機能もあり、こちらはデータは無くなりません。現時点では、使わないがデータは残しておきたいといった場合には利用停止にしておくことをオススメします。
返金・払い戻しに関して

最後に解約時の返金条件、返金方法について解説します!
退会(=解約)時の返金条件
スタディサプリには返金制度が整備されています。
退会(=解約)時の返金条件の対象は以下の通りです。
・クレジット払いで12ヶ月一括決済
・コンビニ払いで12ヶ月一括決済
上記の支払い方法を使用されている方だけが対象となります。
月払いをしているケースでは残りの日数単位での返金はされず、返金対象外となります。
返金時は月単位で、日単位では行なわれません。
12か月一カ月払いのケースでは、以下のように計算されます。
支払いの合計額(9800円/税別)ー(980円×利用月分)=返金金額
また、退会手続きが完了しただけでは返金はされず、お問合せリンクから返金希望の件の連絡が必要です。
返金方法
クレジット決済の場合
退会手続き以後、スタディサプリのホームページ内のお問い合わせフォームにアクセスします。
お問い合わせフォームに「退会に伴って、残利用期間分の返金をお願いいたします」という旨の内容を入力します。
送信フォームの「同意の上送信」をクリックすると、お問い合わせフォームに入力したメールアドレス宛に受付確認メールが届けられます。
これにより返金手続きは完了になります。
返金は、ご登録のクレジットカードに返金されることになります。
銀行振込の場合
スタディサプリのホームページのお問い合わせフォームより返金申請を送付します。
返信で送られて来るメールに、返金手続きの案内ページのリンクが見られますので、当該のページにて情報を入力して返金申請手続きが完了になります。
銀行振込の場合、クレジットカードと同様に、オンラインで返金申請が終わります。
コンビニ支払いの場合
スタディサプリのホームページのお問い合わせフォームより返金申請を送ります。
それから、返信されるメールの情報を持参してコンビニへ行き、そこで手続きを行ってください。
コンビニに備え付けられている専用の機械で必要情報を入力後、発行されるレシートでレジで返金されます。
退会する場合はまず利用停止をしてから!
「スタディサプリが合わなくてやめたい」という方は、まず最初に利用停止の手続きをしましょう。
利用停止ではお金は発生せずデータも残るので、もう一度始める可能性があるなら利用停止でとめておく方が良いです。
完全に退会を希望する方は、以下の手順で退会してください。
利用停止
↓
退会
無料体験でも14日以内に退会しなければ自動で月額会員に移行されるので、注意が必要です。
以上で本記事は終了です!
最後までご覧いただきありがとうございました!