スタディサプリ

スタディサプリの無料体験はやるべき?!利用範囲・期間などを解説!

新堂ハイク

こんにちは!
高校教師の新堂ハイクです!
僕の学校では授業や課題にスタディサプリを活用しています!

スタディサプリの無料体験ってどこまでできるの?
無料期間はいつまで?

このようなお悩みを解決すべく、高校で実際に授業にスタディサプリを活用している僕が徹底解説します!

どこでもお手頃価格でカリスマ講師の授業を受けることができるのが特徴のオンライン学習サービスのスタディサプリ。

渋谷区立の小中学校が公的にスタディサプリを活用しており、学校でも取り入れられるなど近年知名度を高めています。

そんなスタディサプリには無料体験期間があり(小学・中学講座・スタディサプリ高校・大学講座)料金が発生する前にその内容を見極める事ができます!

このページでは、以下の疑問にお答えします。

・いつまで無料なのか。
・どのタイミングで料金が発生するのか。
・無料でどこまで使えるのか

新堂ハイク

ぜひ最後までご覧ください!

無料会員・体験会員・有料会員の違う点

無料体験を解説する前に、スタディサプリ内の会員体系について紹介します。

スタディサプリには以下の3種類の会員が存在します。

・「無料会員」
・「体験会員」
・「有料会員」

それぞれの違いは以下の通りです。

無料会員体験会員有料会員
料金0円0円1980円(月額)
利用期間期間制限なし14日間だけ1ヵ月単位
サービス内容各講座、第1講のみ視聴可能全てのサービスを利用可能全てのサービスを利用可能

無料会員

無料会員では、無料・期間の制限無し・各講座の第1講のみ視聴可能なサービスを受けることができます。

それぞれの講座の第1講のみ視聴可能と言うのは、具体的に言うと「中学1年生 英語(基礎)」や「高校1年生 ハイレベル数学」などの基礎中の基礎を教える講座を見ることができるということです。

ただ、スタディサプリの映像授業は1回完結ではなく、続けてみることで効果が出るものがほとんどなので無料会員では物足りないかもしれません。

体験会員

体験会員では、無料かつ2週間ほどの体験期間中に有料会員と同じサービスが利用できる会員のことです。

有料会員と全く同じサービスが利用可能なので、すべての授業を見ることができ、テキストや過去問のダウンロードも可能になります。

有料会員

有料会員は、月額1980円で、スタディサプリが提供するすべてのサービスが利用できる会員のことです。

新堂ハイク

無料体験とはほとんどの場合、2週間の「体験会員」のことを指します!



無料体験の利用範囲はどこまで?

新堂ハイク

では、無料体験の利用範囲について解説します!

ベーシックコースの体験期間は14日間

ベーシックコース(小学・中学・高校・大学受験講座)の体験期間は14日間になります。

全ての教科の授業動画が視聴可能

体験会員では、有料会員と同様にすべての教科の授業を受けることが可能です。

各学年区分ごとの授業動画は以下の通りです。

小学生
算数、国語、理科、社会

中学生
英語、数学、国語、理科、社会

高校生・大学受験生
英語、数学、現代文、古文、漢文、小論文、世界史、日本史、地理、政治経済、倫理、現代社会、物理、化学、生物

英検対策も0円で体験できる

スタディサプリには学年ごとの授業は勿論「英検対策講座」、「TOEIC対策講座」、「簿記対策講座」、「公務員対策講座」がそろっており、これらも0円で体験可能です。

「英検対策講座」だと「二級」、「準二級」、「三級」の対策もできます。

過去問も0円でダウンロードできる

スタディサプリでは、「都道府県別の公立高校入試の過去問」や、「センター試験の過去問」など複数の過去問が用意されており、これらも無料でダウンロードしすることができます。

新堂ハイク

有料会員と同じサービスが受けられ、14日間も使えるので自分に合ってるか見極めるのに十分な内容です!



よくある質問と注意点

新堂ハイク

最後によくある質問と注意点についてまとめました!

無料体験をするには支払い方法の登録が必須

支払方法などを入力して登録を経てから、無料体験期間がスタートします。

つまり無料体験期間が終了次第料金が発生し、支払いが生じるという事になるのでここは注意が必要です!

気がついていたら料金の請求が発生していたという事にならないように、きちんと無料体験期間がいつまで無料なのかをチェックしましょう。

無料体験期間から料金が発生するタイミングは?

基本的には無料体験期間内に解約(退会)をすれば料金が引き落とされる事はありません。

無料体験期間(14日)をオーバした際には当月の料金が発生してしまいます。

スタディサプリにおいては、毎月払いか一括払いかをセレクトできますが月払いのケースでは、解約時の日割計算が行なえませんので1月分の料金になります。

引き続いて有料会員になるには?

体験登録時にクレジットカード決済をセレクトした場合は、体験期間終了後に自動的に有料会員に移ります。

ログアウトしたらやめたということになる?

ログアウトしても退会したことにはなりません。

退会する際には退会の手続きを行うことが必要です。

退会はスタディサプリのマイページから行えます。

クレジットカードがなければ体験はできない?

クレジットカードがなくても体験はできます。

しかしながらクレジットカードがないケースだと体験会員になることはできず、無料会員となります。

無料会員は体験会員とは異なっていて、限定的なサービス利用にとどまり、それぞれの講座の第1講のみ受講となります。

個別指導コースの無料体験はある?

公立中学校に通う1~3年生に向けたコースである個別指導コースでは、無料体験キャンペーンを実施しております。

合格特訓コースの無料体験はある?

高校生と大学受験生に向けたコースである合格特訓コースでは、期間限定で無料体験キャンペーンが行われています。

特別講習(旧:LIVEコース)の無料体験はある?

高校生と大学受験生向けのコースである特別講習では無料体験ができます。

しかし初回講義無料開放時や無料コンテンツ放送時のみ体験ができます。

キャンペーンコードを使っての無料体験期間はいつまで無料?

キャンペーンコードというのは、特典を受ける為に必要な番号のことです。

こちらのキャンペーンコードを入力して申し込みを行うと、原則無料体験期間が14日間から1ヶ月まで無料期間が延長される場合があります。

新堂ハイク

まずは、公式サイトから無料体験に申し込んでみましょう!

【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服

まとめ

・スタディサプリを14日間無料体験することを希望する場 合、クレジットカードとweb申し込みが必要
・無料体験期間は有料会員と同じ機能を試せる
・個別指導コース・合格特訓コースの無料体験もある

今回はスタディサプリの無料体験の留意事項などについて解説しました。

無料体験自体はとても簡単にできるので、あっという間にスタートすることができます。

14日間の無料体験登録はクレジットカードが必要なので注意してください。

スタディサプリはお手頃価格でいて、極めて良いサービスです。

14日間しっかりトライしてみてやはり違うと思ったら、退会すれば料金もかかりません!

ぜひお試しください!

新堂ハイク

以上で本記事は終了です!

さくら

最後までご覧いただきありがとうございました!