こんにちは!
高校教師の新堂ハイクです!
このページでは、【リタリコワンダー】について、
・そもそもなぜプログラミングなのか?
・リタリコワンダーとは?
・リタリコワンダーの特長、メリット
・リタリコワンダーのデメリット
・こんな人におすすめ
・リタリコワンダーの評判、口コミ
・費用
・無料体験の手順
このようなことを現役教師の僕が全て分かりやすく説明します。
お子さんをプログラミン教室に通わせることを検討している保護者の方は、ぜひご覧ください。
\無料体験予約はスマホで1分! /
今の時代プログラミングは必修?

教育改革が行われ、小学校では2020年に新学習指導要領が実施となりました。
新学習指導要領では小学校で英語を教科とするという動きもありましたが、それと同時に導入されたのがプログラミング教育です。
2020年度から必修となるプログラミング教育では、プログラミング的思考を育てることが教育現場では求められます。
ただプログラミングを教えられるレベルの学校の先生は決して多くないことから、生徒や保護者だけではなく教育現場の先生からもプログラミングへの興味関心は高いです。
大学入試にも「プログラミング」の知識が必須になってきました!
プログラミングが学校でも必修になることから、プログラミング教室を開校する会社が増えてきました。
トライ式、明光義塾、森塾などの塾業界の中でも有名な企業もプログラミングに手をつけ始め、またプログラミングを主とした教室を開校する会社も増えています。
その中でもこの記事では株式会社LITALICOが運営するリタリコワンダーについて紹介します。
\無料体験予約はスマホで1分! /
そもそもなぜプログラミングなのか?
文科省の狙いとしては、プログラミング教育を行うことによるプログラミング的思考を養うことを掲げています。
プログラミング的思考とは何かと言うと、文科省によると、
「自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力」
と定義されています。
ちょっとよく分からないです…。
つまり「AすればBになる、BにCを加えればDとなる」のように、物事を論理的に考える力を養うことが目的とされています。
その論理的な思考力を養う手段の一つがプログラミングなのです。
\無料体験予約はスマホで1分! /
リタリコワンダーとは?

リタリコワンダーとは、株式会社LITALICOが運営しているプログラミング教室で、年長から高校生までを対象としています。
プログラミング・ロボット製作・3Dプリンタなど「IT×ものづくり」を通して、学びと遊びを体験し子供の創造力を培うことを狙いとしている教室となります。
教室の先生は大学生や専門学生などの比較的若い世代が多いので、子供も接しやすい先生が揃っている教室が多いです。
またこのような教室でバイトをする大学生は、教育学部に所属している、子供が好き、子供に物事を教えるのが好きな学生が多いので、優しく明るい先生が多い傾向にあります。
教室の雰囲気は非常に親しみが持て、学習塾は長続きしなかった子供でもきっと「来週も行きたい!」と言い出すような教室です。
これからの時代に求められる自分で考え行動する力を形成でき、かつ継続性も一般的な塾より高いとなると、習い事の一つとしてプログラミングは非常にオススメの教室です。
\無料体験予約はスマホで1分! /
リタリコワンダーの基本情報
教室名 | リタリコワンダー |
対象 | 年長~高校生 ※明確な年齢制限の記載なし。 |
教室 | 21教室(東京、神奈川、埼玉、千葉) ○東京 新宿・渋谷・青山・三軒茶屋 中目黒・池袋・赤羽・秋葉原 水道橋・押上・蒲田・町田 吉祥寺・立川・豊洲 ○神奈川 たまプラーザ・川崎・横浜 横浜桜木町 ○埼玉 大宮 ○千葉 津田沼 |
コース | ・プログラミング (ゲーム&アプリ開発) ・ロボット製作 ・ものづくり (3Dプリンタやレザーカッター) |
受講費 (税込) | ・ゲーム&アプリ プログラミング ・ロボットクリエイト ・ロボットテクニカル 教室受講:1回(90分) 7,425円 オンライン:1回(60分)5,500円 ・ゲーム&アプリ エキスパート 教室受講:1回(90分) 8,525円 オンライン:1回(60分) 6,875円 ・デジタルファブリケーション 教室受講:1回(90分) 7,425円 |
無料体験 | 無料体験はこちら |
運営会社 | 株式会社 LITALICO |
\無料体験予約はスマホで1分! /
【リタリコワンダーのYouTube】
リタリコワンダーの他社と違う特長

リタリコワンダーは、他のプログラミング教室と比べてどこが良いの?
プログラミング教室は他にもありますが、「リタリコワンダー」には他社にはない強みがあります。
リタリコワンダーの、他社にはない強みとなる特長は以下の通りです。
・ロボット教材を使うプログラミングがある
・生徒4人に付き講師1人
・生徒の特性に合わせた授業設計
ロボット教材を使うプログラミングがある

プログラミングと聞くと、真っ先に思い浮かぶのがパソコンやアプリでの簡単なゲームではないかと思います。
もちろんそれもプログラミングの完成物の一つでもありますが、最近のプログラミング教室ではロボットを教材として扱う会社が増えています。
リタリコワンダーは受講コースに「ロボットクリエイト」とあるように、ロボットを動かすプログラミングを学ぶことが出来ます。
なぜロボットのプログラミングが良いのかと言うと、生徒自身が組んだプログラムで実際にロボットが動いたときに達成感を味わうことが出来るからです。
目の前でロボットが動いてると、やっぱり楽しい!
確かにアプリでも画面の中のイラストや画像等が動くプログラムを作ることが出来ます。
しかしロボットの方が視覚的にもより達成感を味わえ、自分のプログラミングの効果を把握しやすくなります。
その結果、ロボットを動かすプログラミングの楽しさや物事を順序立てて構築していくことの重要性を学ぶことが出来ます。
生徒4人に付き講師1人

教室や時間によって数に変動する可能性はあるかと思いますが、リタリコワンダーでは生徒4人に対し講師は1人の少人数体制を取っています。
この4人に1人というバランスが非常に絶妙です!
会社によって生徒対講師数を明記せずに、「1グループ講師1人」と記載する会社もあります。
一方でマンツーマン、つまり生徒1人に対し講師1人という会社もあります。
どちらも一長一短です。
「1グループ講師1人」の場合は、多くの生徒・受講生がいるので生徒同士でのやり取りが活発になり、プログラミング能力だけではなく、生徒のコミュニケーション能力や対人力の向上も図れます。
しかし、講師一人あたりの生徒数が多ければ多いほど講師が生徒一人に割ける時間は少なくなり、コミュニケーションが苦手な生徒は困っていても講師に手を差し伸べてもらえる可能性が決して高いとは言えません。
一方で、「生徒1人に対し講師1人」の場合は、生徒一人につきっきりのため、躓きポイントで講師の手助けが入ったり、効率の良い学びの時間となります。
しかし友達や他の塾生とやり取りが出来ないため、多数の中でのコミュニケーション能力の向上は図れません。
また同年代の友達同士が集まるからこそ生まれてくる考えや創造に触れることができません。
これらに対し、リタリコワンダーは生徒4人に対し講師1人です。
生徒同士でやり取りをすることができ、対話することによる想像力の育成、また時折差し伸べてくれる講師のサポートも生徒一人ひとりに行き渡るため、生徒4人に対し講師1人は非常にバランスが良いと言えます。
生徒の特性に合わせた授業設計

株式会社 LITALICOはもともとLITALICOワークやLITALICOジュニアなどの事業を行っています。
LITALICOの大きな強みは、発達障害や学習障害、ADHDや自閉症なども含め、様々な生徒に対応することが出来る点です。
つまりどのような生徒にも対応するノウハウを持っていますし、それをLITALCOで働くメンバーにも伝授しています。
そのため、リタリコワンダーでは生徒の特徴に合わせて指導してくれることが期待できます。
生徒によって効果的な指導や声掛けとそうでないものがあります。
これまでに様々な生徒と向き合ってきた経験があるリタリコワンダーのスタッフだからこそ、どんな生徒にも対応できるというのはこの教室の大きな強みとなります。
\無料体験予約はスマホで1分! /
リタリコワンダーの口コミ・評判

・大手口コミサイト「塾ナビ」
・公式サイト
以上2つの視点から、リタリコワンダーの口コミをまとめました。
塾ナビのリタリコワンダーの口コミ
大手口コミサイト「塾ナビでは」5段階評価で3.93点という高い評価を得ていることがわかりました。
59件の口コミで4に近い評価を得ているので、信頼性は高いと思われます。
通塾後も楽しそうで、現在も続いています
子供が工作等が好きだっため、物作りが学べる教室を探していました。ロボット工作の教室を探していたところ、ネットでこの教室を見つけました。通塾後も楽しそうで、現在も続いています。
塾ナビ
通塾してから、上手くいかなかったことについては、論理的に問題点を探して対応できるようになってきているように思えます。
本人の趣味・嗜好に合わせて作成するものも選ばせてくれているようなので、興味のあるもの作成できているようです。
親としては、本人が自身で考えて課題に取り組む姿勢が見えたことは良かったと思っています。ただ、ステップアップ出来ているのかという点については、感じづらいところがありました。
教室の雰囲気は、他の生徒と一緒に作業を行うので、あいさつや他者への気遣いが必要なところは良かったと思います。施設は明るい雰囲気で、快適な環境であると感じています。開放的なレイアウトで、子供もリラックスして作業に、臨めています。
物事を論理的に考える習慣は身についたように感じます
もともと工作が好きでした。何か興味のある分野で習い事をさせたいと思い探していたところ、こちらの教室がwebでみつかりました。お試しで通学させてみたところ、息子も楽しそうでしたので、入会させることにしました。
塾ナビ
通塾後は、物事を論理的に考える習慣は身についたように感じます。楽しそうに通学しています。既に5年目を迎えていますが、面倒くさがるような様子も見られません。
親としては子供のペースに合わせて進めてくれるのですが、その分親から見ると成長に物足りなさを感じることもあります。
コースは子どもに合わせて進めてくれるため、子どもに負担がかかるような事はなさそうですが、一方でどのような点で成長が見られるのか分かりにくいところがあります。
教室内は、先生も生徒間も和気藹々としていて、リラックスした雰囲気です。
お子さんが長く楽しく続けられている、という声が多く見受けられました!
公式サイトのリタリコワンダーの口コミ
公式サイトから引用しました。
とても楽しいです
どんどんレベルアップして、つくれるゲームの幅を広げたいです。
公式サイト
RPGとかかっこいいものにこだわらず、鬼ごっこやレースゲーム、指スマなど、普段みんなであそぶゲームを主にデジタル化してつくっていきたいです。LITALICOワンダーは、時間をかけて自分の作品づくりに集中できて、とても楽しいです。
毎週土曜日に通っているのですが、前日の金曜日は「早く明日になれ!」って思っています!
学校では誰にも負けたくないと頑張っています
通っていた学習教室LITALICOジュニアの指導員から「ゲームが好きならこういうところがあるよ」と、たまたま聞いたことがLITALICOワンダーに通うきっかけでした。
はじめてみると、我が子にこんな力があったのかと驚くぐらい集中していました。
通いだしてからの変化が見られ、自己実現のために何が必要か自分で考えられるようになりました。夢のために「勉強が必要、特に算数が必要」と自分で言っていて、学校では誰にも負けたくないと頑張っています。
公式サイト
学校の個人面談でも先生から「以前はぼーっとしていることもたまにありましたが、最近は集中して取り組んでいますね」と言われるようになりました。
でもこういう口コミって、イイところしか載せないでしょ?
わざわざ自社のサービスの悪いところを公式サイトで公表する理由はありませんので、どの会社もそうなります。
もし興味があって、受講しようか検討されている場合は「無料体験」がありますので、そちらを試してみて決めるというのが確実です。
無料体験申し込みの手続きはオンラインで全てできますし、申し込みはスマホで1分でできます。
オンラインによって直接セールスを受けないので、もし合わなければ断ることができます。
\無料体験予約はスマホで1分! /
リタリコワンダーのデメリット

僕自身も教育に携わっている身として、塾選びや先生選びは子どもの将来を左右する大事な選択になると考えています。
特にプログラミング教室は決して安くはない費用がかかるのでデメリットを正しく理解し、慎重に考える必要があります。
ここでは、公式サイトにはないリタリコワンダーのデメリットについて解説します。
・教室は少なめ
・料金が若干高い
教室は少なめ
2023年6月時点で、リタリコワンダーは全国に21教室のみの開校となっております。全国と言っても東京・神奈川・埼玉に教室は限られるので、実質一都三県に住んでいないと教室に通うのは難しいです。
もちろんオンラインで受講することも可能ですので、コースによっては希望のコースを受講できます。
ただ実際に先生や友達と触れ合ってプログラミング的思考を育むだけではなく人間性も伸ばしたいと思われる場合は、やはり対面での授業の方が良いかと思います。
料金が若干高い
他のプログラミング教室と比べると、若干料金は割高となっています。
特に入会金は10,000円前後を設定している教室が多いのですが、リタリコワンダーは16,500円と他の教室と比べて高いです。
また月の受講費(7,425~8,525円)はそこまで他と変わらないのですが、そこに教材費と教室運営費が3,300~4,400円ほど乗ってきます。
そのため、月額で見ても他の教室と比べて若干割高な印象はあります。
\無料体験予約はスマホで1分! /
リタリコワンダーの料金

リタリコワンダーの利用にかかる費用は、以下のとおりです。
・入塾金
・授業料(1回ごと)
授業料はコースによって異なります。
リタリコワンダーの入塾金
リタリコワンダーの入塾金は、16,500円(税込)です。
2023年6月現在、入塾金10,000円OFFキャンペーン中!
ゲーム&アプリプログラミングコースの料金
ゲーム&アプリプログラミングコースとは、プログラミングの基礎となる考え方を身につけるコースです。
・教室受講:1回(90分) 7,425円(税込)
・オンライン:1回(60分)5,500円(税込)
ゲーム&アプリエキスパートコースの料金
ゲーム&アプリエキスパートコースは、プログラミングの応用や発展的なものづくりを目指すためのコースです。
プログラミングの基礎を身につけたお子さん向けのコースになります。
・教室受講:1回(90分) 8,525円(税込)
・オンライン:1回(60分)6,875円(税込)
ロボットクリエイトコースの料金
ロボットクリエイトコースとはブロックを組み立てロボット製作を学習するコースです。
・教室受講:1回(90分) 7,425円(税込)
・オンライン:1回(60分)5,500円(税込)
ロボットテクニカルコースの料金
ロボットテクニカルコースとは、ロボットの制御や複雑な構造の習得を目指すコースです。
・教室受講:1回(90分) 7,425円(税込)
・オンライン:1回(60分)5,500円(税込)
デジタルファブリケーションコースの料金
3Dプリンタやレーザーカッターなどのデジタル工作機器を使い、ものづくりを行うコースです。
パソコンやタブレットで立体物や平面のデザインを行い、3Dプリンタで、実際に出力するなど、オリジナル作品の制作に挑戦します。
・教室受講:1回(90分) 7,425円(税込)
プログラミング教室の料金比較
教室名 | リタリコワンダー | こどもプログラミング教室(ヒューマンアカデミー) | コードオブジーニアス | STEM Academy Kids | トライ式プログラミング教室 |
対象年齢 | 年長~ | 小学校1年生~ | 中学生~高校生 | 年長~中学生 | 小学生~中学生 |
教室数 | 17教室 | 約220教室 | — (オンライン受講) | 27教室 | 472教室 |
授業時間 | 90分 | 90分 (月2回) | 120分 (月4回) | 60~90分 (月2~4回) | 90分 (月2回) |
授業料 | 7,425~8,525円 | 9,900円 | 24,200~41,800円 | 7,150~12,800円 | 8,800円 |
入会金 | 16,500円 | 11,000円 +2,200円(バッグ・バインダー代) | 11,000円 | 10,000円 | 11,000円 |
教材費 | 1,100~2,200円(教材費) 2,200円(教室運営費) | 660円/月 | — | 7,260円/年 | 授業料にテキスト代が含まれている |
授業形式 | ・対面(講師1人につき生徒4人) ・オンライン | 対面(集団) | 少人数でのオンライン | 集団~個別 | マンツーマンでの指導が多い |
※各教室のHP参照。各教室によって異なる可能性があります。
\無料体験予約はスマホで1分! /
リタリコワンダーの無料体験

気になった方は一度「リタリコワンダー」の無料体験を受けてみることをおすすめします。
ネットの情報や口コミだけでは、サービスの良い悪いはなかなか判断が付きません。
自分のお子さんに合っているかどうかを、無料で判断できるのはかなり大きいと思います。
無料体験の申し込みはスマホで1分程度で簡単に行えます。
下のボタンから公式ホームぺージにアクセスしていただいて、緑の「オンライン授業を無料で試す」ボタンをタップします。
\無料体験予約はスマホで1分! /

次に「体験したいコース一覧」のページに移りますので、予約したいコースを選びます。

続いて「無料体験の日時を選ぶ」のページに移りますので、日時を選択します。

選んだら、必要事項の入力フォームに移るので、入力していきます。
必要事項
・お子さんのお名前
・ふりがな
・お子さんの学年
・携帯番号
・メールアドレス
・リタリコワンダーを知ったきっかけ
・プログラミング受講開始時期についてのお考え
・お住まいの都道府県

入力したら「入力確認画面へ」をタップして、次のページで「送信する」をタップでOKです!
オンラインによって直接セールスを受けないので、もし合わなければメール一本で断ることができます。
無料体験を受けたからといって、無理に入会をすすめられるようなことはありませんのでご安心下さい。
\無料体験予約はスマホで1分! /
リタリコワンダーでよくある質問

LITALICOワンダーに入塾するか迷っている人がよくする質問を集めました。ぜひ参考にしてください。
オンライン体験授業に必要なものは?
・カメラ・マイク付きのパソコン1台
・ネットワーク環境
授業前にパソコンの設定等を確認してもらえる?
初回授業前に機材サポートをご希望の方はお電話でサポートいたします。
お気軽にお問合せください。
オンライン授業中、親は横にいなくても大丈夫?
授業中は保護者さまのサポートなくお子さんだけで進められるよう、スタッフが適宜サポートいたします。
ご通塾いただく場合は1対1の授業からスタートするので安心です。
親も子もプログラミングがはじめてだけど大丈夫?
オンライン体験授業では保護者さまのご在宅をお願いしております。
通塾時の保護者さまのサポートなくお子さんひとりで取り組め、マウス操作だけでプログラミングができるプログラムもあります。
パソコンがはじめてのお子さんも安心してご参加ください。事前の機材サポートもご用意しています。
\無料体験予約はスマホで1分! /
リタリコワンダーの内容まとめ
リタリコワンダーとは、株式会社LITALICOが運営しているプログラミング教室で、年長から高校生までを対象としています。
・ロボット教材を使うプログラミングがある
・生徒4人に付き講師1人
・生徒の特性に合わせた授業設計
プログラミング・ロボット製作・3Dプリンタなど「IT×ものづくり」を通して、学びと遊びを体験し子供の創造力を培うことを狙いとしている教室となります。
\無料体験予約はスマホで1分! /
\他の会社を比較したい方はこちら!/
オンライン家庭教師のお悩みを解決!
以上で本記事は終了です!
最後までご覧いただきありがとうございました!