ようこそ新堂ハイクの旅する教室へ!
この記事は
・「助動詞はしっかり覚えたけど、
助詞は正直なところさぼってるなぁ・・・」
・「もう本当に古典が苦手で、
基礎からやり直したい!」
・「古典はある程度できるけど、
今一度復習したい!」
という方に向けて基本からわかりやすく解説する記事です。
この記事を読み終われば
格助詞は我が手中にあり!
となるくらい助詞が分かってしまうかもしれませんので、ぜひ最後までご覧ください!
では、ハイク先生お願いします!
はい!
今回は古典文法の中でも後回しにされがちなジャンルである「助詞」の格助詞の「より」「から」について基礎からわかりやすく解説するよ!
その前に簡単な助詞のおさらいをします。
助詞とは
活用しない付属語です。
全部で50数個あります。
活用しないので活用形などを覚える必要はなく、文法上軽視されがちですが、助詞をマスターしてこそ、古典が読めるようになるスタートラインに立てるのです。
その50数個は用いられる位置や動きによって6つに分類されます。
・格助詞
・接続助詞
・係助詞
・副助詞
・終助詞
・間投助詞
今回は「格助詞」の「にて」「して」についての解説です。
格助詞「より」「から」

格助詞「より」の意味は5つ、
「から」の意味は3つあるよ!
格助詞「より」の意味と訳
1.動作の起点 | ~から |
2.経過する場所 | ~から・~を通って |
3.手段・方法 | ~によって |
4.比較の基準 | ~より・~に比べて |
5.即時 | ~やいなや・~とすぐに |
1.動作の起点
例
二十七日、大津より浦戸をさしてこぎ出づ。
(土佐日記)
訳
二十七日、大津から浦戸をめざして(舟)を漕ぎ出す。
2.経過する場所
例
木の間より洩り来る月の影見れば
(古今集)
訳
木の間から洩れてくる月の光を見ると
3.手段・方法
例
他夫の馬より行くに己夫徒歩より行けば見るごとに音のみし泣かゆ
(万葉集)
訳
よその夫が馬で行くのに、私の夫は徒歩で行くので、(それを)見るたびに思わず声を出して泣くことだ。
試験ではこの手段・方法の意味を問うものが一番多いよ!
さらにこの用法は現代語と違うから注意!
「馬より=馬で」
「徒歩より=徒歩で」
を覚えておけばいいですね!
4.比較の基準
例
東路の道の果てよりも、なほ奥つ方に生ひ出でたる人、
(更級日記)
訳
(都から)東国へ向かう道の最終地よりも、もっと奥のほうで育った人、
5.即時
例
名を聞くより、やがて面影は推し量らるる心地するを、
(徒然草)
訳
(人の)名を聞くやいなや、すぐに(その人の)面影(=顔つき)は自然と推測される気がするが、
この用法もよく問われるから注意!
「~やいなや」「~とすぐに」の訳を覚えておこう。
英語の「as soon as」と同じですね!
格助詞「から」の意味と訳
1.動作の起点 | ~から |
2.経過する場所 | ~から・~を通って |
3.手段・方法 | ~によって |
1.動作の起点
例
去年から山籠もりして侍るなり。
(蜻蛉日記)
訳
去年から山籠もりして(仏道修行をして)います。
2.経過する場所
例
月夜よみ妹に逢はむと直路からわれは来つれど夜ぞ更けにける。
(万葉集)
訳
月の夜が良いので、愛する女性に逢おうと、近道を通って私は来たけれど、夜が更けてしまったなあ。
3.手段・方法
例
徒歩からまかりて、言ひ慰め侍らむ。
(落窪物語)
訳
徒歩で参って、話をして慰めましょう。
この「手段・方法」の用法を問う問題が一番多いよ!
「徒歩から=徒歩で」
「馬から=馬で」
と覚えればいいですね!
「より」「から」の接続
格助詞「より」「から」は体言と連体形につくよ!
これで格助詞は終わりですね!
そうだね!
助詞は活用しないから勉強が後回しになりがちだけど、覚えておかないと読めない文もあるからしっかり復習してね!
助詞解説記事一覧はこちらから。
古典文法・助詞 はじめからわかりやすく解説シリーズ
古典文法おすすめ参考書

古典が苦手な人にやさしいおすすめの参考書を紹介します。
古典読めない原因のほとんどは古典文法が理解できていないことにあります。
古典文法を理解すれば、古典は得点源にできます!
現在私立高校の国語教師として、特進クラスの授業を担当している僕が、実際に生徒におすすめしている参考書・問題集をご紹介します。
やさしくわかりやすい古典文法
👆は古典文法に関する知識を演習できる問題集です。
基礎レベルからMARCHレベルまで実力を引き上げてくれるので、古典を得点源にしたい人にもおすすめです。
\鉄板の参考書5選はこちら👇/
合わせて読みたい記事

僕のブログ「新堂ハイクの旅する教室」では、国語と受験に関する記事を日々更新しています。
その中から合わせて読むと効果的な記事を紹介します。
👆「用言」や「活用」が分からなければ、3分程度で読めるこの記事で理解すると古典が楽になりますよ!
👆暗記が苦手な人に、今日から使える現実的な暗記法を5つ紹介しています。
活用や接続を覚えるのに役立ててください。
👆僕が実際に活用していた苦手科目の克服法です。
苦手科目があるかたはぜひご覧ください!
👆休憩の取り方ひとつで勉強の効率が変わるって知ってましたか!?
勉強における休憩は、集中力を維持して長時間勉強するために不可欠なので、勉強が続かない人はぜひ試してみてください!
以上で本記事は終了です!
最後までご覧いただきありがとうございました!