助詞

【古典文法】助詞・格助詞の「と」をはじめからわかりやすく解説!

こんにちは!新堂ハイクです!

この記事は

・「助動詞は頑張って覚えたけど、
  助詞は正直さぼってるなぁ・・・

・「古典が苦手で、
  基礎からやり直したい!

・「古典はある程度できるけど、
  もう一度復習したい!

という方に向けて基本からわかりやすく解説する記事です。

この記事を読めば

さくら

女子会っていうか助詞会する?

となるくらい助詞が分かってしまうので、ぜひ最後までご覧ください!
では、ハイク先生お願いします!

ハイク先生

はい!
今回は古典文法の中でも後回しにされがちなジャンルである「助詞」の格助詞の」について基礎からわかりやすく解説するよ!

その前に簡単な助詞のおさらいです。

助詞とは

活用しない付属語です。
全部で50数個あります。

活用しないので活用形などを覚える必要はなく、文法上軽視されがちですが、助詞をマスターしてこそ、古典が読めるようになるスタートラインに立てるのです。

その50数個は用いられる位置や動きによって6つに分類されます。

格助詞
接続助詞
係助詞
副助詞
終助詞
間投助詞

今回は「格助詞」の「と」についての解説です。

格助詞「と」

格助詞とは上の語に資格を与え、下の語へ関係づける助詞のことです。

ハイク先生

格助詞の「と」の意味は6つあるよ!

ただ、どれも現代語と同じ用法だから難しいところはありません。

格助詞「と」の意味と訳

1.動作の共同者~と・~とともに
2.変化の結果~と・~に
3.比較の基準~と・~と比べて
4.引用~と(言って・思って)
5.並列~と~と
6.比喩~のように

1.動作の共同者

「動作の共同者」はそのまま「ともに動作をするもの」を示します。


これまで逃れ来るとは、なんぢ一所で死なむと思ふためなり。
(平家物語)


ここまで逃れてきたのは、お前同じ場所で死のうと思うためである。

アイコン名を入力

「ハイク先生一緒に勉強する」の「」!

2.変化の結果

「変化の結果」もそのまま、「変化した結果」を示します。


大家滅びて小家なる。


大きな家が滅びて(=なくなって)小さな家なる。

さくら

「勉強しなくて成績が学年最下位なる」の「」!

3.比較の基準

「比較の基準」は「比較」するものを引用するときに用います。


(玉鬘の)かたちなどは、かの昔の夕顔劣らじや。
(源氏物語)


(玉鬘の)容貌などは、あの、昔の夕顔(の容貌)と比べて劣らないだろう。

さくら

「あの選手の実力はこの選手(比べて)遜色ない」の「」!

4.引用

「引用」とは「ほかの文章や事例を引くこと」です。


「かれは何ぞ」なむ男に問ひける。
(伊勢物語)


「あれは何か」男に問いかけた。

さくら

「『わかりません』質問する」の「」!

5.並列

「並列」は「同じ種類の言葉を並べる」ときに用いられます。


我が髪の雪磯部の白波いづれまされり沖つ島守。
(土佐日記)


私の髪の雪(のような白髪)、磯部の白波、どちらが(白さが)まさっているか、沖の島守よ。

さくら

「和食洋食どっちにしようかな」の「

6.比喩

「比喩」は「何か別のものに例える」ことです。


駒並めていざ見に行かむ故里は雪のみこそ花は散るらめ。
(古今集)


馬を並べて、さあ見に行こう。旧都(=奈良)は雪のように桜の花が散っているだろう。

さくら

「先生が怒る姿は鬼見える」の「」!



格助詞「と」の接続

ハイク先生

格助詞「と」は体言連体形につくよ!

ただ、の「引用」の意味の場合文末の形によるから注意!

引用の「と」「とて」

引用の「と」「とて」の直前はかぎかっこを閉じます。

「~と言ふ」「~と思ふ」の引用の「と」は、直前が会話の文末なので文末の形(終止形・命令形・結び)に接続します。

かぎかっこがないときも、自分で閉じるくせをつけましょう。

「~と言いて」「~と思ひて」がつづまったかたちの「とて」も同じです。


かれは何ぞとなむ男に問ひける。

かれは何ぞとなむ男に問ひける。

格助詞「と」の特殊な用法

同じ動作の間の「と」は「強調」の意味になります。
この用法の時、接続は連用形になりますので注意しましょう。


生き生けるもの。


生きているものすべて。

「生き」は「生く」という動詞の連用形です。

古典文法おすすめ参考書

古典が苦手な人にやさしいおすすめの参考書を紹介します。

古典読めない原因のほとんどは古典文法が理解できていないことにあります。

古典文法を理解すれば、古典は得点源にできます!

現在私立高校の国語教師として、特進クラスの授業を担当している僕が、実際に生徒におすすめしている参考書・問題集をご紹介します。

やさしくわかりやすい古典文法

👆は古典文法に関する知識を演習できる問題集です。

基礎レベルからMARCHレベルまで実力を引き上げてくれるので、古典を得点源にしたい人にもおすすめです。

鉄板の参考書5選はこちら👇/

合わせて読みたい記事

僕のブログ「新堂ハイクの旅する教室」では、国語と受験に関する記事を日々更新しています。

その中から合わせて読むと効果的な記事を紹介します。

👆「用言」や「活用」が分からなければ、3分程度で読めるこの記事で理解すると古典が楽になりますよ!

👆暗記が苦手な人に、今日から使える現実的な暗記法を5つ紹介しています。

活用や接続を覚えるのに役立ててください。

👆僕が実際に活用していた苦手科目の克服法です。

苦手科目があるかたはぜひご覧ください!

👆休憩の取り方ひとつで勉強の効率が変わるって知ってましたか!?

勉強における休憩は、集中力を維持して長時間勉強するために不可欠なので、勉強が続かない人はぜひ試してみてください!

ハイク先生

以上で本記事は終了です!

さくら

最後までご覧いただきありがとうございました!