旅する教室へようこそ!新堂ハイクです!
この記事は
・「助動詞はしっかり覚えたけど、
助詞は正直曖昧なままだなぁ・・・」
・「もう全然古典が苦手で、
基礎からしっかりやり直したい!」
・「古典はまあまあできるけど、
いま一度復習したい!」
という方に向けて基本からわかりやすく解説する記事です。
この記事を読み終わるころには
助詞マスター女子です。
となるかもしれませんので、ぜひ最後までご覧ください!
では、ハイク先生お願いします!
はい!
今回は古典文法の中でも後回しにされがちなジャンルである「助詞」の格助詞の「へ」について基礎からわかりやすく解説するよ!
その前に簡単な助詞のおさらいをします。
助詞とは
活用しない付属語です。
全部で50数個あります。
活用しないので活用形などを覚える必要はなく、文法上軽視されがちですが、助詞をマスターしてこそ、古典が読めるようになるスタートラインに立てるのです。
その50数個は用いられる位置や動きによって6つに分類されます。
・格助詞
・接続助詞
・係助詞
・副助詞
・終助詞
・間投助詞
今回は「格助詞」の「へ」についての解説です。
格助詞 「へ」

格助詞とは上の語に資格を与え、下の語へ関係づける助詞のことです。
格助詞の「へ」の意味は1つだけだよ!
しかも現代語と同じだからめちゃくちゃ簡単だよ!
格助詞 「へ」の意味と訳
方向 | ~へ・~へ向かって |
1.方向
「方向」はそのままの意味の「方向を指す」を表します。
例
きのふ、山へまかり登りにけり。
(源氏物語)
訳
昨日、山(=比叡山)へ登った。
「学校へ行く」の「へ」ですね!
ってこれだけですか!?
そう!これだけ!
今回は現代語とも用法が同じだし、1つしか意味がないからこれで終わりだよ!
助詞解説記事一覧はこちらから。
古典文法・助詞 はじめからわかりやすく解説シリーズ
古典文法おすすめ参考書

古典が苦手な人にやさしいおすすめの参考書を紹介します。
古典読めない原因のほとんどは古典文法が理解できていないことにあります。
古典文法を理解すれば、古典は得点源にできます!
現在私立高校の国語教師として、特進クラスの授業を担当している僕が、実際に生徒におすすめしている参考書・問題集をご紹介します。
やさしくわかりやすい古典文法
👆は古典文法に関する知識を演習できる問題集です。
基礎レベルからMARCHレベルまで実力を引き上げてくれるので、古典を得点源にしたい人にもおすすめです。
\鉄板の参考書5選はこちら👇/
合わせて読みたい記事

僕のブログ「新堂ハイクの旅する教室」では、国語と受験に関する記事を日々更新しています。
その中から合わせて読むと効果的な記事を紹介します。
👆「用言」や「活用」が分からなければ、3分程度で読めるこの記事で理解すると古典が楽になりますよ!
👆暗記が苦手な人に、今日から使える現実的な暗記法を5つ紹介しています。
活用や接続を覚えるのに役立ててください。
👆僕が実際に活用していた苦手科目の克服法です。
苦手科目があるかたはぜひご覧ください!
👆休憩の取り方ひとつで勉強の効率が変わるって知ってましたか!?
勉強における休憩は、集中力を維持して長時間勉強するために不可欠なので、勉強が続かない人はぜひ試してみてください!
以上で本記事は終了です!
最後までご覧いただきありがとうございました!