どうも!新堂ハイクです!
こちらの記事は
・「助動詞は結構覚えたけど、
助詞はさぼってるなぁ・・・」
・「もう全然古典が苦手で、
基礎の基礎からやり直したい!」
・「古典はある程度できるけど、
もう一度復習したい!」
という方に向けて基本からわかりやすく解説する記事です。
この記事を読み終わる頃には
女子力はないけど助詞力はあります。
となりますので、ぜひ最後までご覧ください!
では、ハイク先生お願いします!
はい!
今回は古典文法の中でも後回しにされがちなジャンルである「助詞」の格助詞の「に」について基礎からわかりやすく解説するよ!
その前に簡単な助詞のおさらいをしていきます。
助詞とは
活用しない付属語です。
全部で50数個あります。
活用しないので活用形などを覚える必要はなく、文法上軽視されがちですが、助詞をマスターしてこそ、古典が読めるようになるスタートラインに立てるのです。
その50数個は用いられる位置や動きによって6つに分類されます。
・格助詞
・接続助詞
・係助詞
・副助詞
・終助詞
・間投助詞
今回は「格助詞」の「に」についての解説です。
格助詞 「に」

格助詞とは上の語に資格を与え、下の語へ関係づける助詞のことです。
格助詞の「に」には7つの意味があるよ!
ただ、すべて現代語と同じ用法だよ!
格助詞 「に」の意味と訳
1 場所・時 | ~に・~で・~ときに |
2 動作の対象 | ~に・~に対して |
3 変化の結果・ 帰着点 | ~に |
4 動作の目的 | ~に・~ために |
5 原因・理由 | ~に・~によって |
6 受身・使役の対象 | ~に・~によって |
7 比較の基準 | ~に・~と・~より |
すごく多くてややこしそうだけど、みんなが普段使っている用法と同じだから、読めば分かるよ!
1.場所・時
単純に「場所」・「時間」を表します。
例
丹波に出雲といふところあり。
(徒然草)
訳
丹波(の国)に出雲というところがある。
例
二十二日に、和泉の国まで平らかに願立つ。
(土佐日記)
訳
二十二日に、和泉の国まではと平穏である(=無事につく)ように神仏に祈願する。
「9時に駅前に集合ね!」の「に」ですね!
2.動作の対象
格助詞の「を」と同じで「働きかける対象」を示します。
例
つれづれなるままに、日暮らし、硯にむかひて、
(徒然草)
訳
(することもなく)所在ないのに任せて、一日中硯(すずり)に向かって、
「机に向かって勉強する」の「に」だね!
3.変化の結果・帰着点
単純に「変化した結果」を表します。
例
火桶の火も白き灰がちになりて、わろし。
(枕草子)
訳
火桶の火もほとんどが白い灰になって、よくない(=みっともない)
例
行き行きて駿河の国に至りぬ。
(伊勢物語)
訳
どんどん行って駿河の国に着いた。
「体調不良になる」「学校に着く」の「に」です!
4.動作の目的
「動作の目的」は単純に「動作」をする「目的」を示します。
例
東の方に住むべき国求めにとて行きけり。
(伊勢物語)
訳
東国の方に住むのによい国を求めに(行こう)と思って行った。
「クレープを食べに行く」の「に」!
5.原因・理由
単純に「原因」「理由」を表します。
例
たびたびの炎上に滅びたる家、またいくそばくぞ。
(方丈記)
訳
たびたびの炎上によって(焼け)滅びた家は、またどれほど(の数)か。
「頭痛に悩まされる」の「に」です!
6.受身・使役の対象
「受身」「使役」になる対象を示します。
例
ある人に誘はれたてまつりて、
(徒然草)
訳
ある人に誘われ申し上げて、
例
下部に酒飲ますることは心すべきことなり。
(徒然草)
訳
下級のものに酒を飲ませることは注意しなければならないことだ。
「先生に呼ばれる」の「に」!
7.比較の基準
「比較」する際の「基準」となるものを示します。
例
家のあたり昼の明かさにも過ぎて光わたり、
(竹取物語)
訳
家のあたりは昼の明るさにもまして一面に光り、
「いつにもまして元気だ」の「に」ですね。
格助詞 「に」の接続
格助詞「に」は体言につくよ!
ただ、4の「動作の目的」の意味の場合活用語の連用形につくから注意!
格助詞 「に」の特殊な用法
格助詞の「に」には2つの特殊な用法があります。
1.強調
同じ動作の間の「に」は強調です。
連用形接続になるので注意が必要です。
例
ただ食ひに食ふ。
訳
ただただひたすら食べる。
「食ひ」は「食ふ」の連用形なので注意が必要です。
2.主格
「高位の場所+に+尊敬語」の形で、その場所にいる高位の人が主語であることを暗示する場合があります。
「~におかれましては○○が」と訳します。
例
御前にもいみじう笑はせ給ふ。
訳
中宮様におかれても(=中宮様が)たいへんお笑いになる。
高位の場所 「御前」
尊敬語 「給ふ」(お~になる)
助詞解説記事一覧はこちらから。
古典文法・助詞 はじめからわかりやすく解説シリーズ
古典文法おすすめ参考書

古典が苦手な人にやさしいおすすめの参考書を紹介します。
古典読めない原因のほとんどは古典文法が理解できていないことにあります。
古典文法を理解すれば、古典は得点源にできます!
現在私立高校の国語教師として、特進クラスの授業を担当している僕が、実際に生徒におすすめしている参考書・問題集をご紹介します。
やさしくわかりやすい古典文法
👆は古典文法に関する知識を演習できる問題集です。
基礎レベルからMARCHレベルまで実力を引き上げてくれるので、古典を得点源にしたい人にもおすすめです。
\鉄板の参考書5選はこちら👇/
合わせて読みたい記事

僕のブログ「新堂ハイクの旅する教室」では、国語と受験に関する記事を日々更新しています。
その中から合わせて読むと効果的な記事を紹介します。
👆「用言」や「活用」が分からなければ、3分程度で読めるこの記事で理解すると古典が楽になりますよ!
👆暗記が苦手な人に、今日から使える現実的な暗記法を5つ紹介しています。
活用や接続を覚えるのに役立ててください。
👆僕が実際に活用していた苦手科目の克服法です。
苦手科目があるかたはぜひご覧ください!
👆休憩の取り方ひとつで勉強の効率が変わるって知ってましたか!?
勉強における休憩は、集中力を維持して長時間勉強するために不可欠なので、勉強が続かない人はぜひ試してみてください!
以上で本記事は終了です!
最後までご覧いただきありがとうございました!