こんにちは!
高校教師の新堂ハイクです!
BeEngineer(ビーエンジニア)は、中高生に向けた実践的プログラミングスクールです。
運営会社のひとつであるDeMiAは、ベンチャーながら国内随一の技術力を持っていて、これまで200名以上の京大生にプログラミングを教育してきた経験があり、そのノウハウ・エッセンスを教材に詰め込んでいます。
そして京都大学の学生を中心とした講師陣から、社会に出てからも活用できるプログラミングスキルを学べます。
現場でも実際に使われているアプリ技術開発の技術を身につけることで、「本物のエンジニア」を目指せる学習サービスです。
【BeEngineerの基本情報】
月額料金 | 22,000円 |
対象 | 中学生・高校生 |
教科 | Python |
教材 | パソコン (貸し出しあり) |
無料体験 | 無料体験はこちら |
運営会社 | 株式会社 DeMiA |
・対面でプログラミングを習いたいお子さん
・社会に出てからも通用するプログラミングスキルを身につけたいお子さん
・年齢の近い大学生講師から授業を受けたいお子さん
・論理的思考力、課題解決能力を身につけたいお子さん
この記事では、BeEngineerの特長、デメリット、料金・コースについてまとめています。
中高生段階から本格的なプログラミングを学べるサービスをお探しの方は、現役高校教師の僕が、教育者目線で分かりやすく解説しますのでぜひ最後までご覧ください!
\体験会予約はスマホで1分! /
BeEngineerとは?

BeEngineerは、京大生中心のエンジニアによる実践的な講座を提供するプログラミングスクールです。
BeEngineerの運営会社は、国内随一の技術力をもつDeMiA、長年の教育経験のあるワオ・コーポレーション。
この2社がタッグを組むことで、社会のニーズにあった質の高い技術を、わかりやすくお子さんに伝えることができます。
授業では今注目の言語である「Python」を使用。
「YouTube」「Instagram」といったアプリ開発にも使われる言語です。
シンプルなので初心者でも学びやすいうえに、幅広く活用できます。
BeEngineerの校舎一覧
・京大本校
都府京都市左京区吉田泉殿町
1−34 ダイショウ百万遍ビル1階
075-746-6662
・梅田校
大阪府大阪市北区芝田
1丁目4−14 芝田町ビル 5F
06-6377-8768
・東京神谷町校
東京都港区麻布台
2-4-5 メソニック39MTビル
すでに学校教育では、プログラミングが必修になっています!
時代に取り残される前に、ぜひ体験ください!
\体験会予約はスマホで1分! /
BeEngineerのメリット(他社と違う特長)

BeEngineerは、他の教室と比べてどこが良いの?
プログラミング教室は他にもありますが、「BeEngineer」には他社にはない強みがあります。
BeEngineerの、他社にはない強みとなる特長は以下の通りです。
・日本・世界をリードするエンジニアの育成を目指すカリキュラム
・プログラミング研修を突破した優秀な講師陣から習える
・実践的なITスキルを身につけられる
日本・世界をリードするエンジニアの育成を目指すカリキュラム

BeEngineerは「日本・世界をリードするエンジニアを輩出する」ことをミッションとした学習サービスです。
プログラミング教育はまだまだ日本では体系化されておらず、世界的に見ても遅れていると言われています。
BeEngineerでは、「日本のプログラミング教育のベーシックになること」「日本全体のプログラミング技術の向上」を目指して独自のカリキュラムを組んでいます。
【BeEngineer1年間のカリキュラム】
○学ぶ内容
・Webサイトの開発
・チャットアプリの開発
・問題を解決するためのアプリの機能の設計
○身につけられるスキル
・HTML、CSS、Pythonなど主要な言語の基礎知識
・Djangoを活用したWebアプリケーション開発の技術
【2年目以降のカリキュラム】
実践的なスキルを習得するための制作。
・決済機能のあるECサイト作成
・SNSアプリ作成
プログラミング研修を突破した優秀な講師陣から習える

BeEngineerには、京都大学をはじめとする優秀な大学生講師が多数在籍しています。
講師は全員、IT企業が実際に現場で使っているプログラミング研修を500時間以上受講済みです。加えて、指導実績45年以上を誇るワオ・コーポレーションの指導研修も受講しています。
IT企業と教育企業がコラボして経営するBeEngineerだからこその指導体制は、大きな魅力の1つです。
実践的なITスキルを身につけられる

BeEngineerは、コードを書く技術やユーザーを第一に考えた設計をするスキルなど、実践で使えるITスキルを身につけることができます。
自分の力でコードを書く体験をするなかで、論理的思考力を伸ばします。
目的を達成するためにはどんな手順を踏めばいいのかを段階的に考える練習を積むことで、文系理系を問わない普遍的な課題解決能力が身に付きます。
\体験会予約はスマホで1分! /
BeEngineerの口コミ・評判

・コエテコ(口コミサイト)
公式サイトには体験談がなかったので、口コミサイトからクレファスの口コミをピックアップしました。
コエテコのBeEngineerの口コミ
口コミサイトでは全5件の口コミで、総合評価5.0(5段階)とかなり高評価を得ています。
口コミ①:先生方が本当に熱心
・講師の評価
講師の先生方がとても熱心で知識が深いの質問に対してちゃんと答えてくれます。
少し上の先輩のような感じで、距離感が近いと思います。・カリキュラム、教材
講義と実践を繰り返しながら、一人一人丁寧に見てくれます。分からない点は授業の前や終わった後でも、納得するまで教えてもらってます。・教室外の環境
駅から少し距離がありますが、大きめの道なので危なくはないと思います。・教室の雰囲気
教室は綺麗です。
設備は机も大きくて使いやすく、居心地はいいと思います。コンビニも近くて便利です。・料金
プログラミング教室の標準的な料金だと思います。他の習い事に比べたらやや高いとは思います。・残念だったところ
兵庫県に教室がないため、通塾距離が長い点だけが難点です。・良かったところ
先生方が本当に熱心でわかりやすく、教えてくださるのでプログラミングに楽しく取り組めると思います。
長期休みのイベント授業も子供達が好きそうな題材で、楽しんで参加しています。京大本校の評判・口コミ
コエテコ
長期休みにはイベント授業なるものがあって、楽しんで続けられそうですよね。
講師の先生も知識が豊富で、熱心だそうです。
口コミ②:わかりやすくて面白い
・講師の評価
わかりやすくて面白い。プログラミングのことだけでなく学校の勉強を教えてくれたりもする。・カリキュラム、教材
わかりやすくまとめられている。書いてあるだけでなく、問題や課題も載っているので、実践形式で実力が身に付く。・教室外の環境
京都駅から少し遠いのが難点。
でもバス停が周りにたくさんあるので、行きにくいとはならない。・教室の雰囲気
貸し出しパソコンもあり、暖房、クーラー常備していて、環境はかなりいい。雰囲気も馴染みやすい感じなので、・料金
これからの時代のメインになりうるプログラミング技術が身につくので、実用性から見ても妥当。・残念だったところ
近くにある喫煙所を通る時臭い・良かったところ
楽しくプログラミング技術を身につけられるので、嬉しい。
イベント授業などで学べる技術も、自分で楽しめるものもあったりして、楽しく通える。京大本校の評判・口コミ
コエテコ
教室は冷暖房完備で、明るく過ごしやすい雰囲気見たいです。
貸し出しのパソコンもあり、設備は整っているようですね。
口コミ③:なんでも気軽に話しやすい
・講師の評価
受講生と講師の年齢が近いため、なんでも気軽に話しやすい。分からないことに対してわかりやすく教えてくれる。・カリキュラム、教材
webで見ることのできる教材で作業する時にとても見やすい。
フロントエンドとバックエンドの順番で習い、実際にチャットアプリなどを自分で作ってみて、自分でやった達成感を得ることができた。・教室外の環境
京大の目と鼻の先にあるため、その周辺に住んでいる人や京阪を使っている人からは通いやすいと思うが、京都駅からのアクセスは少ししづらいと思う。・教室の雰囲気
教室は明るい雰囲気で、PCを持っていない人や忘れた人に貸し出せる用意がある。
ホワイトボードやモニターを使った授業でわかりやすいと思う。・料金
月約2万円と決して安いとは言えない値段ではあるが、それに見合った授業を受けることはできると思う。京大本校の口コミ・評判
コエテコ
月2万円という値段は決して安いとは言えませんが、それに見合ったクオリティの授業を受けられるようです。
\体験会予約はスマホで1分! /
BeEngineerのデメリット(注意点)

僕自身も教育に携わっている身として、塾選びや先生選びは子どもの将来を左右する大事な選択になると考えています。
特にプログラミング教室は決して安くはない費用がかかるのでデメリットを正しく理解し、慎重に考える必要があります。
ここでは、公式サイトにはないBeEngineerのデメリットについて解説します。
・開校している教室数が少ない
・他のジャンルの習い事に比べ、料金が高め
開校している教室数が少ない
BeEngineerは現在京都・大阪・東京に3校あるのみです。
・京大本校
・梅田校
・東京神谷町校(2023年秋開講予定)
オンライン授業はないので、通学ができない距離で暮らすお子さんは受講できません。
近くにお住いの場合、京大本校はバス停からそば、梅田校・東京神谷町校も最寄り駅から徒歩で行ける範囲にあり、立地はよいと言えるでしょう。
他のジャンルの習い事に比べ、料金が高め
BeEngineerは、通常授業の場合は月額22,000円がかかります。
他の習い事や学習塾などに比べると割高であると言えるでしょう。
しかし、料金設定については「月3回×2時間のレッスンのなかで、質の高い授業を受けられると考えると妥当」という口コミもあります。
授業料を高いと感じるか、見合った内容であると捉えるかはお子さんや保護者の方の求める内容にもよる部分です。
BeEngineerでは、無料体験会やオンライン説明会を開催しています。
学習内容や教室の雰囲気など、お子さんに合っているか確認してから受講をスタートするのがおすすめです。
BeEngineerの料金とコース

BeEngineerは、通常授業の場合は月額22,000円がかかります。
他の習い事や学習塾などに比べると割高であると言えるでしょう。
しかし、料金設定については「月3回×2時間のレッスンのなかで、質の高い授業を受けられると考えると妥当」という口コミもあります。
授業料を高いと感じるか、見合った内容であると捉えるかはお子さんや保護者の方の求める内容にもよる部分です。
BeEngineerでは、無料体験会やオンライン説明会を開催しています。
学習内容や教室の雰囲気など、お子さんに合っているか確認してから受講をスタートするのがおすすめです。
ゼミ(通常授業)の料金
対象学年 | 中学1年生~高校3年生 |
初期費用 | なし |
言語 | Python JavaScript HTML+CSS |
通常授業の月謝 | 月22,000円(税込) ※クレジットカード決済です。 |
開講期間 | 4月中旬~翌年3月中旬の1年間 |
開講回数 | 月3回×2時間のレッスン、全36コマ |
開講日程 | 6つの日程から選べます。 |
定員に達すると選べない場合があるので、希望の日程がある方はお早めにお申込みください
土曜日の時程
・1限
京大本校 13:00~15:00
梅田校 13:30~15:30
・2限
京大本校 16:00~18:00
梅田校 16:30~18:30
・3限
京大本校 19:00~21:00
梅田校 19:30~21:30
日曜日の時程
・1限
京大本校 13:00~15:00
梅田校 13:30~15:30
・2限
京大本校 16:00~18:00
梅田校 16:30~18:30
・3限
京大本校 19:00~21:00
梅田校 19:30~21:30
東京神谷町校は2023年秋開講予定で、現在はイベント授業のみオープンしていますのでお気を付けください。
通常授業は梅田校と同じタイムテーブルになる予定です。
学習内容
1年目の授業スケジュールは以下の通りです。
・1学期
HTML, CSSの基礎文法
Pythonの基礎文法
・2学期
Webフレームワーク「Django」の基礎
CSSの応用
・三学期
チャットアプリの開発
イベント授業(長期休暇中の集中講座)の料金
対象学年 | 中学1年生~高校3年生 |
初期費用 | なし |
言語 | Python JavaScript HTML+CSS |
費用 | 22,000円/1回 |
学習内容の例
・ シューティングゲームを開発しよう
・ PythonでLINEBot開発
・ 好きなキャラクターのAIを作ろう
\体験会予約はスマホで1分! /
BeEngineerの無料体験はこちら

BeEngineerでは、京大本校・梅田校・東京神谷町校での無料体験会を行っています。
所要時間は60分程度で、保護者の方向けには子どものプログラミング教育やBeEngineerでの学びについての説明、お子さんはHTML・CSSを使ったWebアプリ開発体験ができます。
BeEngineerでどんなことが学べるのか話だけでも聞いてみたい、どうしても体験会の日程が合わないという方は、オンライン説明会も開催されています。
無料体験の申し込みはスマホで1分程度で簡単に行えます。
下のボタンから公式ホームぺージにアクセスしていただいて、ページの一番下までスクロールします。
\体験会予約はスマホで1分! /

一番したスクロールすると白色の「体験会に参加する」というボタンがでてくるので、タップします。

次に無料体験会申し込みページに移るので、体験会を申し込む校舎とイベントを選択します。

「参加を申し込む」ボタンをタップすると、メールアドレスを記入する画面が出るので、記入してメールアドレスを認証し、送信すれば完了です。

ぜひ体験会で、生の教室の雰囲気を味わってみてください!
BeEngineerの内容まとめ
BeEngineerは、京大生中心のエンジニアによる実践的な講座を提供するプログラミングスクールです。
今注目の言語である「Python」を使用し、社会に出てからも活用できるスキルを身につけます。
・日本・世界をリードするエンジニアの育成を目指すカリキュラム
・プログラミング研修を突破した優秀な講師陣から習える
・実践的なITスキルを身につけられる
現場でも実際に使われているアプリ開発技術をもった「本物のエンジニア」を目指せるスクールです。
授業内容に興味のある方は、まずは無料体験会・オンライン説明会にお申込みください。
\体験会予約はスマホで1分! /
以上で本記事は終了です!
最後までご覧いただきありがとうございました!