こんにちは!
高校教師の新堂ハイクです!
このページでは【Axisオンライン】について、
・評判、口コミ
・特長、どんなサービスか
・デメリットはある?
・おすすめな人は?
・費用は?
このようなことを全て分かりやすく説明します。
近年の新型コロナウイルスの影響もあり、オンライン学習の需要が年々高まっています。
もはや場所を選ばず学習ができるのは、当たり前の時代になってきているといえます。
そこで、今回紹介するのが【Axisオンライン】という、オンライン型の家庭教師サービスです。
「家庭教師をつけたいけど自宅に来られるのはちょっと」
「塾や予備校の費用をおさえたい」
「近くにいい塾がない」
このようなお悩みを抱えた保護者の方にも、ぜひ読んで欲しいページですのでぜひ最後までご覧ください!
Axisオンラインとは

Axisオンラインとは「オンライン型家庭教師サービス」のひとつです。
つまり、インターネットを通してビデオ通話をしながら、モニター越しに授業を行う家庭教師のサービスです。
株式会社ワオ・コーポレーションが運営をしていて、 進学塾の定番である「個別指導 AXIS」や「能開センター」と同じ系列です。
個別指導 AXIS 及び能開センターで蓄積された豊富な受験指導経験がしっかりと反映されたサービスで、安心や信頼性は抜群です。
Axisオンラインの授業は40分間という単位で行われ、インターネットに繋がったスマートフォンやタブレットさえあれば場所を選ばずに、高い学力や実績をもつ先生からハイレベルの授業を受けることができます。
基本情報
塾名 | Axisオンライン |
受講費 | 月額:10000~20000円 |
対象 | 小・中・高・既卒生 |
教科 | 全教科対応 |
学習システム | パソコンを使用した1対1の個別指導 |
必要機材 | パソコン(タブレット・スマホ) Wi-Fi環境 webカメラ ヘッドセット |
サポート | 教育アドバイザー 指導センターによるサポート |
無料体験 | あり |
運営会社 | ワオ・コーポレーション |
では「Axisオンライン」の特長を解説します!
Axisオンラインの特長

Axisオンラインの特長としては、以下の3点を挙げることができます。
・独自教材の活用による新感覚オンライン授業
・自分に合った講師を選ぶことができる
・従来型家庭教師よりも圧倒的なコスパ
それぞれについて詳しく解説します
独自教材の活用による新感覚オンライン授業
授業はAxisオンラインの独自教材であるデジタルペンとデジタルノートを使って行われます。
こちらのデジタルペンとノートは、書かれた内容を生徒と先生が即時共有することができます。
生徒と先生の間だけで使える共有のホワイトボードがあるようなイメージです。
よって、対面授業ですぐ近くに先生がいるかのような感覚で授業を受けることができます。
オンライン授業によくありがちな、先生が画面越しにホワイトボードで一方的に説明を行う形とは違って、生徒が実際に手を動かした内容がしっかりと先生に届き、双方向のやり取りで授業が展開されます。
自分に合った講師を選ぶことができる

従来型家庭教師の場合自分の住んでいる地域によって選べる家庭教師の幅が決まってしまいます。
AXIS オンラインなら全国にいる多数の先生の中から自分の希望に一番合う先生を選ぶことができます。
「〇〇大生」や「〇〇学部」、「〇〇県出身」、男性・女性などの視点から先生を選ぶことができます。住んでいる地域に関わらず、自分が教えて欲しい先生のイメージがしっかりとある人は嬉しいポイントです。
例えば、「東京から離れた田舎に住んでいるけど、東京大学を目指しているから、東大生の先生に教わりたい!」といった希望もAxisオンラインだからこそ叶えることができます。
従来型家庭教師よりも圧倒的なコスパ
従来型家庭教師とAxisオンラインのようなオンライン型家庭教師では、価格に大きな違いがあります。
当然、実際に生徒の家庭に足を運ばなければいけない従来型家庭教師の方が相場は高めです。月額でどれくらい違うかと言うと、おおよそ以下の表の通りです。
従来型家庭教師 | 3~4万円 |
Axisオンライン | 1.5万~2万 |
また、さらに嬉しいのが従来型家庭教師では悩みやすい
・お茶・お菓子はどうしようか?
・交通費はどれくらい払った方がいいの?
・部屋や廊下を掃除しておかないと…

といったことを気にしなくて良いため、保護者からしたら精神的な負担も少ないです。
講師を家に呼ばなくてもいいので、いろいろな気を使う必要がないのがメリットですね!
\他の会社と比較したい方はこちら/
オンライン家庭教師17社
「サポート」充実度比較ランキング
Axisオンラインのデメリット

メリットが多いAxisオンラインですが、もちろんデメリットも存在します。
ここでは公式サイトに載っていないようなデメリットを、高校教師の目線から2点解説していきます。
・オンライン学習サービスの中では料金が比較的高め
・仲間との繋がりは期待できない
オンライン学習サービスの中では料金が比較的高め
Axisオンラインの料金についてはこの後詳細を載せていますが、オンライン学習サービスの中では比較的高めの部類になります。
例えば、オンライン学習サービスとして有名なスタディサプリでは、最も高い「合格特訓コース」の月額料金が9800円です。
しかし、マンツーマンでの授業を受けられるという点や、授業そのもののレベルがハイレベルである点など、オンライン学習の中でも得られるサービスの面を考慮すると料金が高めに設定されている理由も納得できるのではないでしょうか。
仲間との繋がりは期待できない
特に通塾の場合は、塾内での仲間の繋がりができ、相互に高め合えることもあります。
時にはそれが勉強へのやる気になることもあります。
しかし、Axisオンラインのようなオンライン型の学習では構造的に仲間との繋がりはできにくいです。
一方で、一人で集中して学習をしたい人や、 仲間と一緒にいることで勉強への集中力が落ちてしまうような人には、逆にオンライン型のように一人で学習できる環境の方が良いかもしれません。
Axisオンラインはこんな人におすすめ

Axisオンラインは以下のような人にとてもお勧めできます。
・高いレベルの授業を受けたい人
・自分で学習を計画していきたい人
・地方や田舎に住んでいる人
では、上から順番に解説していきます。
高いレベルの授業を受けたい人
Axisオンラインの先生には東京大学や京都大学をはじめとする難関大学の学生や、実績のあるプロ講師が在籍しているため、教え方も分かりやすく非常に丁寧です。
高い実績や学力を持った人に教えてもらいたい人にはとても向いています。
自分で学習を計画していきたい人
オンライン学習は、学習する場所や時間などを自分で設定するため、学習の計画を自分で決めていく必要があります。
逆に言えば、「カフェで学習をしたい」、「部活が終わった後少し遅い時間になるけど勉強を頑張りたい」など、学習の場所や時間にこだわりたい人にはオンライン学習が非常に向いていると言えます。
地方や田舎に住んでいる人
Axisオンラインは、自分の住んでいる地域に通える塾が少なかったり、 頼める家庭教師が少なかったりする人にこそ、その真価を最も発揮します。
田舎だと塾までの距離も長くなりがちで通塾時間も都会と比べるとかかります。「田舎だからってハイレベルな学習機会を失いたくない」「長い距離を自転車で通うのは嫌だ」といった人にはぴったりだと言えます。
学習意欲が高く、地方に住んでいるお子さんにとってはかなりおすすめなサービスです!
Axisオンラインの評判・口コミ

実際にAxisオンラインを使った人の評価・口コミも気になりますよね。そこで、実際の口コミから良いポイント3点、いまいちのポイント3点を抜粋して紹介します。
良い口コミ
塾に行かなくても自宅で効率よく勉強できてすごくいいです!通塾する時間が削減でき、その時間をさらに勉強に当てることができました。
塾ナビ
部活が終わって遅い時間に帰宅してからでも受講できたので、部活と勉強の両立ができて志望校にも受かることができました。
塾ナビ
田舎に住んでいても、東大生のレベルの高い授業を受けることができ、成績が上がりました。正解でした!
塾ナビ
イマイチの口コミ
料金についてはオンラインの中では少し高めに感じています。わからないとこだけポイントを絞って利用しています。
塾ナビ
最初にお願いした先生はなんとなくイマイチな感じでした…。先生を変更してもらい、それからはとてもわかりやすくて良いです。
塾ナビ
デジタルペンやデジタルノートの操作は慣れるまで少し時間がかかりました。今は慣れたので、不便ないです!
塾ナビ
オンラインの学習の仕方に慣れるまでが大変そうですね…。
最初の不慣れを乗り切れば、オンラインのメリットはかなり大きいのでそこまで頑張れるかどうかだね!
\他の会社と比較したい方はこちら/
オンライン家庭教師17社「口コミ」ランキング
費用

Axisオンラインでかかる費用は以下の3種類です。
・入会金
・授業料
・システム管理費
では、上から順番に解説していきます。
入会金
サービスを始めるにあたって入会金が21600円かかります。
ただし、個別指導 AXIS や能開センターを利用したことがある人についてはこの費用はかかりません。
授業料
授業料については、 「受験生・受験生以外」と 、選ぶ先生によって料金が決定されます。
受験生 | 税込11,232円:1回40分の授業が月4回 |
受験生以外 | 税込9,936円:1回40分の授業が月4回 |
受験生か受験生以外かの料金の違いは、小学生・中学生・高校生で違いはなくどれも同額です。
選ぶ先生については、東京大学や京都大学といった名門大学生になると料金が変わります。また、プロ講師(S~B)も料金が変わります。
東京大学 | 税込15,012円:1回40分の授業が月4回 |
京都大学 | 税込13,932円:1回40分の授業が月4回 |
プロ講師S | 税込27,216円:1回40分の授業が月4回 |
プロ講師A | 税込22,464円:1回40分の授業が月4回 |
プロ講師B | 税込17,928円:1回40分の授業が月4回 |
システム管理費
授業料とは他に毎月2,538円のシステム関連費が発生します。
\他の会社と比較したい方はこちら/
無料体験の手順

Axisオンラインは入会を検討している人に向けて、無料体験レッスン(40分:2回)を実施しています。
迷っている方は、無料なのでまずは実際に体験してみるのがおすすめです。簡単に無料体験の手順を解説します。
- 公式ホームページより「無料体験授業予約」を行います。ここでは、名前や連絡先などを入力して無料会員登録を行います。また希望の教科やレベル、志望校も事前に伝えておきます。
- 無事に「無料体験授業予約」ができるとデジタルペンやデジタルノートなどの専用キットが送られてきます。セッティングの仕方についての説明書も入っているので、その通りにセッティングを行います。難しい場合は電話でもサポートしてくれます。
- 実際に体験授業を受けてみます。
\他の会社を比較したい方はこちら!/
オンライン家庭教師のお悩みを解決!
以上で本記事は終了です!
最後までご覧いただきありがとうございました!