新堂ハイクの旅する教室へようこそ!
ここでは2021年1月から開始される大学入学新テストについて、
従来のセンター試験と何が異なるのか、どういった対策をしていけばいいのかをハイク先生が徹底解説してくれます!
「大学入学共通テスト」とは!?

「大学入学共通テスト」とはセンター試験の後継の大学入試テストです。
政府の主導する大学入試改革の目玉となるこの「新テスト」ですがよく分からない部分もたくさんありますよね。
この記事ではそんな「新テスト」についてわかりやすく解説します!
う~ん。この新テストってなんかよく分からないなぁ~。
やあ、どうしたのさくら君。そんな浮かない顔して。
あっハイク先生!こんにちは!
実はこの「大学入学共通テスト」っていうのがよく分からなくて・・・。
そういう事ならハイク先生に任せなさい!
まずは従来のセンター試験と同じ部分から解説するよ!
「大学入学共通テスト」が従来のセンター試験と同じところ
2021年1月から実施される「大学入学共通テスト」ですが、気を付けておきたいのが、
このテストは今までの大学入学センター試験と全く違うわけではないのです。
実施日程、出題教科、科目はセンター試験と同じです!
大学入学共通テストは従来のセンター試験と同様に1月に2日間にわたり実施されます。
初回の実施は2021年1月16日(土)・1月17日(日)です。
出題科目と科目内の選択方法もセンター試験と同じです。
じゃあ、勉強する科目は変わらないってことですね!
そう!自分の行きたい大学に合わせて科目を選んでね!
「大学入学共通テスト」が従来のセンター試験と違うところ
「大学入学共通テスト」と従来のセンター試験の同じところは分かったでしょうか。
続いてはセンター試験と異なるところを解説していきます。
大きく分けてポイントは2つ!
- 国語・数学に記述試験が追加される。
- 英語の試験に民間の検定試験が活用される。
まず①の記述試験の追加についてだね!
新テストでは国語と数学に記述問題が設置されるんだ。
ええっ!?
マークシートだけじゃないんですか!?
国語・数学とも3問ずつ、解答字数は最も長い問題で
「80~120字程度」となると予告されているよ。
ただでさえ記述は苦手なのに~。
3問も出るなんて・・・。
新テストでは従来のセンター試験のマークシート方式に加えて、新たに記述式の問題が
追加されます。
ただ、これに対して受験生やその保護者から
「的確に自己採点ができるのか不安」
「記述部分の採点に関して公平性・公正性の確保ができないのではないか」
との声が相次ぎ、
2019年12月17日に文部科学大臣により
令和3年1月の大学入学共通テストにおける記述式 問題の導入について、受験生の不安を払拭し、安心して受験できる体制を早急に整えることが現時点では困難であると判断し、記述式問題は実施せず、 導入見送りとする判断が発表されました。
大学入試センターHP
記述試験の導入の延期が発表されました。
ってことは、最初の新テストには記述式の問題は無いってことですか!?
そういうことだね。
新テストに関しては、また情報が更新されるかもしれないから大学入試センターのホームページをよくチェックしておこう!
2019年12月の文部科学大臣により、記述式問題の延期が発表されました。
これにより、2021年の新テストは従来のセンター試験と同様に全問マークシート方式になると思われます。
次は②の英語の試験に民間の検定試験が活用されるについてだね!
民間の・・・検定試験・・・?
英検とかってことですか?
その通り!
他にもTOEICやTOEFLなどのスコアも活用できるよ!
じゃ、じゃあ早速申し込みしなきゃ!
でも、どれを受ければいいのかな?
2021年からの新テストの大きな変更点の一つである英語の民間の検定試験の活用について解説します。
そもそもなぜ民間の検定試験を大学受験に活用することになったかというと、
従来のセンター試験で重点的に評価されていた英語の「読む」「聞く」の2技能に加え
新テストでは「書く」「話す」も含めた「4技能」で評価されるようになるからです。
大学入学共通テストでは「読む(リーディング)」と「聞く(リスニング)」の2技能の試験が実施され、「書く(ライテイング)」「話す(スピーキング)」力については民間の資格・検定試験が利用されます。
じゃあ、今まで通り大学入学共通テストの中にも英語の試験はあるってことですね!
そういうこと!
だから新テストの英語の勉強と並行して検定試験の勉強もしなければならないんだ!
2つも同時に勉強するなんて無茶だよ~!
そのことなんだけど、実はこの民間試験の活用も延期されることになったんだ。
2019年11月1日、文部科学大臣が記者会見で大学入学共通テストへの英語民間検定試験の導入を、2020年度は見送ると発表しました。
それにより大学入試改革の一つである英語民間試験は、2024年度以降の導入が検討されることになったのです。
これも地方に住む受験生や保護者による、「試験の公平性・公正性の確保が保証されない」という声が上がったことが要因です。
まとめと対策

ハイク先生~。「新テスト」について色々分かったけど
結局初回の「新テスト」は今まで通りってことですか?
そうだねさくら君。結局のところ大きな変更点は延期になってしまったから、対策としては今までのセンター試験と同じように勉強するしかないね。
は~い!
2021年の大学入学共通テストは、大きな改革点が軒並み延期となり、どのようなテストになるのか現在もはっきりとしていない状況です。
恐らくは従来のセンター試験と同様のマークシート方式に統一されるものと考えられますので、現段階ではセンター試験の過去問等を解いていくことが一番の対策になると思われます。
また、大学入試センターのホームページを確認して最新の情報を得ることも重要です!
大学入試センターのホームページはこちら
最後まで読んでいただきありがとうございました!